大東諸島旅行記【南大東島編③】南大東島の居酒屋「なすび」で呑む
2023年5月5日(金) |
大東諸島旅行の2日目。南大東島1日目の夜。
今回宿泊しているホテルよしざとは食事も付くホテルですが、2泊のうち1泊は敢えて素泊まりにしました。南大東島は人口の割には飲み屋さんが充実しており、せっかくなのでどこかで呑んでみようと思ったのです。
なかなかディープ 南大東島の繁華街
ホテルよしざとの前の通りは、南大東島唯一の繁華街(写真の奥に見える高い建物がホテルよしざとです)。短い区間に商店、居酒屋、スナック、カラオケやビリヤードなど様々なお店が軒を連ねています。
特にスナックが多いのが印象的でした。壁にかなり個性的な絵が描かれており、興味が湧きましたが、さすがにスナックはハードルが高いのでやめておきました。
ちなみにスナックの奥に見えている2階建ての建物はパチンコ屋。なんと沖縄本島から300kmも離れた絶海の孤島にパチンコ屋があるんですね。勿論大東諸島唯一のパチンコ屋です。
アットホームな居酒屋「なすび」で呑む
18:00
本日の夕食は居酒屋「なすび」にて。南大東島の繁華街にある居酒屋です。
2階建ての建物の2階部分が居酒屋「なすび」、1階にはスナックが入っているようです。狭い階段を上がったところに店の入口があります。なかなか場末感のある外観ですが、店に入ると意外と中は広く、アットホームな雰囲気が漂っていました。
席はテーブル席と小上がり席。小上がり席は予約で埋まっていたので、テーブル席でいただきました。
まずはオリオン生!
5月とは言え、蒸し暑い南大東島。キンキンに冷えたオリオン生がたまらない気候です。
まずはナワキリの刺身。ナワキリとは南大東島近くで獲れる深海魚で、正式名称はクロシビカマスと言います。
ちょっとルイベ状になったナワキリの刺身。味噌ダレとワサビでいただきました。深海魚ということで少し不安でしたが、意外とクセがありません。これは美味しいですね。
味噌ダレ、そして刺身の下に敷かれたタマネギが良い仕事をしています。
続いてはナワキリのバター焼き。
脂が乗ったナワキリは、刺身よりもバター焼きの方が美味しいです。これはビールが進みますね~。
イカの天ぷら。さらにビールが進むおつまみを投入していきます。
肉厚で柔らかいイカ。アメリカンドックのようなフンワリとした衣が美味しいです。
このあたりで泡盛にスイッチ。
泡盛と言えば小さなグラスで飲むイメージがありますが、ジョッキで出てくるあたりが沖縄らしいですね。
三枚肉天ぷら。
ジューシーな三枚肉(豚バラ肉)をさらに揚げるという、どこまでも欲望に忠実なメニュー。これは美味くないわけがありません。
これは「ビールのお供かな」と思いましたが、意外と泡盛にも合います。
〆は牛肉ガーリックチャーハン。
飲んだ後のチャーハンは絶品ですよね。程よく油をまとったチャーハンを食べて満腹。酔いも程よく回ってきたので、お開きとすることにしました。
19:20
店の外に出ると、もう真っ暗。夜になると、妖しいネオンが灯り始め、より一層ディープさが増した感じがします。
煌々と灯る居酒屋やスナックのネオンの誘惑を断ち切りつつ、宿へと戻りました。
次回、大東諸島旅行記3日目。知る人ぞ知る迷所(?)、南大東島地方気象台を訪れます。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2023.09.13 | 最終更新:2023.09.13 |カテゴリ: 旅行記
大東諸島旅行記【南大東島編②】星野洞と南大東漁港
2023年5月5日(金) |
大東諸島旅行の2日目。15:00に南大東島に到着。島を発つのは2日後の午後なので、南大東島では丸2日過ごすことになります。南大東島は北大東島よりも大きく、アップダウンも大きいため、自転車ではなく車で巡ることにしました。
今回宿泊したホテルよしざとではレンタカーも取り扱っています。2日間車を借りました。離島といえば、軽自動車が多いイメージがありますが、今回借りた車は日産のキューブ。走りは非常に快適でした。
さて、日没まで南大東島のドライブを楽しむことにしましょう。まずは一番行ってみたかった、島随一の観光地、星野洞へ向かいます。
星野洞 南大東島屈指の規模を誇る鍾乳洞
15:40
南大東島の北西部にある星野洞にやってきました。
サンゴ礁由来の石灰岩で形成されている南大東島。その地質故、島内には鍾乳洞が多数存在します。その多くは一般人が立ち入ることができなかったり、ガイド同伴が義務付けられているのですが、星野洞は観光客用に整備されているのです。
星野洞に入るためには、まずはこちらの建物で受付を済ませる必要があります。
入洞料:大人800円 子供350円
受付時間:9:00~11:30 13:00~16:30
※2023年5月時点
受付を済ませると、係員の方が鍾乳洞の入口まで案内してくれ、さらに入口の鍵を開けてくれます。
鍾乳洞にしては、とてもオシャレな入口。周囲には長閑なサトウキビ畑が広がっており、とてもこの地下に巨大な鍾乳洞が眠っているとは思えません。
ちなみにこの辺りの土地が星野さんという方の土地であることから、「星野洞」という名が付けられているのだそうです。
星野洞、入洞。
正確に言えば、二重扉になっているため、入口の先はまだ鍾乳洞ではありません。2つめの扉へ向けて、スロープを下っていきます。今のところ、都市部の地下道のような雰囲気で、鍾乳洞へ向かっている感じはしませんね。
奥の扉の先から、いよいよ鍾乳洞の始まり。扉を開けると、ムッとする熱気に包まれます。
こちらが星野洞の内部です!
思ったよりも広い洞内。上下からキャラメルのような色の鍾乳石が伸びていて、立派な石柱を形成しています。
ワイルドな洞内とは裏腹に、整備状況は良好。手すりが付いた鉄製の通路が完備されています。随所に番号が貼られているため、番号に従って進んでいけば順路通りに巡ることが可能です。ところどころ、氷柱のような鍾乳石が低い位置まで伸びている箇所があるので、身長が高い方は頭上には注意。あとは湿度が高く、床が濡れていることがあるので足元には注意した方が良いですね。
本当に美しいです。
大小様々な鍾乳石がビッシリと空間を埋め尽くしており、見応えは抜群。なんだか巨大な生物の体内を探検しているようでゾワゾワしますね~。
鍾乳洞の一番奥、通路の外に謎の物体が置かれていました。
プチプチで包まれた瓶…?(名前が書かれていたのでボカシを入れました)
実は、これは泡盛なんだそう。高校がない南大東島では、中学卒業時に鍾乳洞に泡盛をおさめ、成人式の時にその泡盛を開封して家族と一緒に呑むという風習があるらしいです。絶海の孤島ならではの、ダイナミックなタイムカプセルという感じですね。
数年分の泡盛が眠っているので、星野洞の奥の方は泡盛だらけでした。
星野洞、想像以上に素晴らしい鍾乳洞でした。
帰りはスロープを登って出入口に向かうのですが、なんとこのスロープに動く歩道が設置されていました。まさかこんな絶海の孤島に動く歩道があったとは…。驚愕しつつ、出入口へと向かいました。
星野洞観光にかかった所要時間は、約30分でした。
南大東漁港 大地を発破して造り上げられたダイナミックな港
16:30
南大東島の北側にある南大東漁港にやってきました。
こちらが南大東漁港です!
まるで要塞のような漁港。北大東島で見た北大東漁港(紹介記事)によく似た港です。周囲を断崖絶壁と深い海で囲まれた南大東島、満足な防波堤を造ることができず、波を避けられる漁港を建造できない状態が続いていました。
そこで造られたのがこの港。北大東漁港と同様に、元々は地面であった場所をダイナマイトで吹っ飛ばすことにより、港を造り上げたのです。さすがは大東諸島、何もかもが規格外ですね。
実際に岸壁に降りてみました。周囲を高い崖で囲まれ、非常に圧迫感がある港!こんな圧迫感のある港にも魚は迷い込むようで、釣り人が糸を垂らしていました。
南大東漁港まで巡ったところで、夕暮れ間近。南大東島にはあと1日半滞在する予定なので、本日のドライブはここで切り上げることにしました。
次回は南大東島の居酒屋「なすび」を紹介します。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2023.09.06 | 最終更新:2023.09.06 |カテゴリ: 旅行記
大東諸島旅行記【南大東島編①】飛行機で北大東島から南大東島へ
2023年5月5日(金) |
大東諸島旅行の2日目。昨日の15時に到着し、約23時間過ごした北大東島を後にして次なる島、南大東島へ向かいます。
宿泊したハマユウ荘の送迎車に揺られ、北大東島空港へ。昨日から宿泊しているほとんど全てのお客さんが本日のフライトで島を離れるようでした。
13:40
フライトの約1時間前に北大東島空港に到着。搭乗手続きや手荷物預け入れの手続きを行います。
その際、ご覧のような記念ステッカーをいただきました。南大東島、北大東島でしかいただけない超レアなステッカー!大東諸島に生息する日本犬の一種、大東犬が描かれていました。
手続き自体はあっと言う間に終了。北大東空港の屋上には展望デッキがあり、滑走路を一望することができます。時間があるので、展望デッキで飛行機の到着を待つことにしましょう。
14:10
那覇空港からやってきたプロペラ機が滑走路に着陸。一度滑走路の端まで進んだ後、ゆっくりとターミナルの方にやってきました。滑走路の背後には、真っ青な太平洋。非常に絵になる光景です。
先ほど訪れた沖縄海(紹介記事)も滑走路の向こう側にあるはずです。
14:30
搭乗の案内が流れたので、プロペラ機に乗り込んでいきます。安定の「滑走路を歩いて搭乗」。これから飛行機に乗るといった感じはなく、緩い雰囲気。
座席は今回も前方から6番目のプロペラのお隣。短いフライトですが、景色を楽しんでいこうと思います。
14:47
南大東島へ向けて離陸!さらば北大東島!
ある程度高度を稼ぐ必要があるため、真っ直ぐに南大東島へは向かわず、上空で旋回をします。おかげで北大東島の全景を拝むことができました。こう見ると小さいですねー。そして中央部分が低くなっているのが、何となく分かる気がします。
グルリと旋回したところで、今度は南大東島が見えました。やはり北大東島よりも一回りくらい大きいですね。そのまま高度を下げ、14:52に南大東空港に着陸しました。離陸から着陸まで、僅か5分14秒でした。
…というわけで、あっという間に南大東島到着!前日に乗継のために一旦降りているので、2回目の上陸ということになります。昨日は「乗り継ぎ」と書かれた看板に従って待合室へと進みましたが、本日はここが目的地なので到着口へと進みます。
ターミナル内では、今回宿泊する「ホテルよしざと」の方が待っていました。ホテルよしざとには2泊する予定です。よしざとに泊まられる方も数組いるらしく、全員揃ったところで送迎車が出発しました。
次回、「ホテルよしざと」で車を借り、南大東島のドライブを開始。まずは南大東島最大の観光地、星野洞へ向かいます。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2023.09.03 | 最終更新:2023.09.03 |カテゴリ: 旅行記
大東諸島旅行記【北大東島編⑦】レストランはまゆうで大東寿司を食べる
2023年5月5日(金) |
大東諸島旅行の2日目。北大東島の東部を巡り、2日に及ぶ北大東島一周サイクリングは終了。北大東島にいられる時間はあと僅かなので、北大東村の中心部を散策してみることにしました。
北大東島の中心部 中野地区
北大東村、すなわち北大東島の中心部にあたる中野地区。北大東島の中央部、長幕に囲まれた盆地状になった場所にあります。西港近くにある郵便局や島の東部にある空港以外の主要施設のほぼ全てが中野地区に揃っているのです。
北大東村の中枢、北大東村役場。
訪れた日は営業していませんでしたが、北大東観光案内所も役場の隣にあります。
役場の近くには北大東製糖株式会社があります。
役場を政治の中心とするのであれば、北大東製糖は産業の中心。北大東村の主幹産業である製糖業を支える会社です。村の中心部近くにデンと構えていました。
北大東島唯一の学校、北大東小中学校。
大東諸島には高校はないため、中学校を卒業するとほとんどの方が島外に出ることになります。南国チックな樹木と、綺麗な芝の校庭が印象的でした。
ちなみに小中学校の向かいには、島唯一の幼稚園である北大東島こども園があります。
「離島あるある」ですが、小中学校の近くには島唯一の信号機があります。
この信号は、これまた北大東島唯一の県道である沖縄県道184号北大東港線と小中学校方面へ向かう道の交差点にあります。離島の信号と言えば「子供の勉強用」に設置されており、ほとんど変わらない場合が多いですが、この信号は島内屈指の交通量が多い交差点にあるので、意外と信号が変わります。気持ち良く走行していて信号無視をしないように注意しましょう。
信号がある交差点の脇には北大東島最大の商業施設、JAおきなわ北大東支店があります。島にとって貴重なスーパーマーケットというだけでなく、北大東島のお土産を購入することも可能です。
昨日は営業していませんでしたが、本日訪店することができました。飲み物とお土産数点を購入しました。
中心部の外れには沖縄電力北大東事業所、島唯一のガソリンスタンドもありました。
沖縄本土から約300km離れた絶海の孤島ゆえ、エネルギーの確保は非常に大変です。電力に関しては、重油を燃料としたディーゼル機関による発電を行っているそうです。
レストランはまゆうで大東寿司を食べる
11:55
昨晩泊まったハマユウ荘に併設されているレストランはまゆうにやってきました。ハマユウ荘が北大東島では数少ない宿泊施設であるように、レストランはまゆうもまた、北大東島では貴重な飲食店。結局北大東島で食べた食事は、全てレストランはまゆうにていただきました。
こちらがレストランはまゆうのランチメニュー。
レストランはまゆうの人気メニューは何といっても大東諸島名物の大東寿司。10貫のセットと5貫のセットがあります。また、北大東島ならではのメニューとしては、北大東島産のじゃがいもを使ったじゃが麺、ソーキじゃが麺が挙げられます。
その他にもポーク玉子定食、チャンプルー類や沖縄そばなど、沖縄らしいメニューが豊富にあります。
今回は大東寿司とソーキじゃが麺を注文しました。
こちらが大東寿司。
大東寿司10貫と味噌汁が付きます。マグロと白身魚の漬けが乗った寿司が5貫ずつ。どちらもとても美味しかったです。
伊豆諸島の島寿司の流れを汲む大東寿司。島寿司では薬味としてカラシが使用されることが知られていますが、大東寿司はワサビが使われています。このように微妙に伊豆諸島の島寿司と違う点があるのです。
そしてこちらがソーキじゃが麺。
北大東島で作られているニシユタカという品種のじゃがいも。沖縄そばの麺にパウダー状にしたニシユタカが練り込んであるのがじゃが麺です。通常の沖縄そばよりもツルツルとした食感とモチモチとした弾力が魅力です。
美味しかったので、じゃが麺の生麺をお土産として購入しようと思ったのですが、残念ながら売っていませんでした。
次回、2日間過ごした北大東島を去ります。旅の舞台は南大東島へと移ります。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2023.08.28 | 最終更新:2023.08.28 |カテゴリ: 旅行記
大東諸島旅行記【北大東島編⑥】レンタサイクルで沖縄県最東端の沖縄海へ
2023年5月5日(金) |
大東諸島旅行の2日目。レンタサイクルを使った北大東島サイクリングも大詰め。まだ訪れていない北大東島の東海岸へ向かいます。
海岸沿いの道が概ね整備されている北大東島ですが、北港から東へ向かう海岸道路はありません。そのため、少し内陸の道を走り、東海岸を目指します。
両側にサトウキビ畑が広がる道を、東へ東へと進んでいきます。訪れた時期が悪かったのか、既に狩りとられた畑やまだサトウキビが成長していない畑が多く、夏川りみの歌詞のようなサトウキビ畑は拝めませんでした。
北大東空港 北大東島の玄関口は貴重な休憩所
9:50
北大東島の東の端にある北大東空港に到着しました。
北大東島の東側には飲み物が買える店があまりないため、北大東島をサイクリングする際には、空港が貴重な休憩スポットになります。
今回は自動販売機で飲み物を購入させていただきました。パンフレットなんかも置いてあるので、観光の際には役立つかもしれません。
空港内にはカフェもあるのですが、こちらは飛行機の出発時刻に合わせて営業するようで、僕が訪れた時には閉まっていました。
沖縄海 沖縄県の最東端へ
北大東空港で小休止した後、空港のすぐ東側にある沖縄海という海岸へ向かいます。沖縄海は北大東島の最東端であるのと同時に、沖縄県の最東端ということで、是非とも訪れて見たかったのです。
「空港のすぐ東側」と言っても、そこには滑走路が立ちはだかっています。滑走路を横断するわけにはいかないので、滑走路を大きく迂回する必要があります。基本的には要所要所に「沖縄海」と書かれた看板があるので、そちらに従って進みましょう。
滑走路と海との間の僅かなスペースに造られた一本道を通り、沖縄海へ向かいます。右手には荒々しい海岸と大海原、左手には一直線の滑走路。走っていてこんなに気持ち良い道はなかなか無いと思います。
10:10
沖縄県の最東端、沖縄海に到着しました!
沖縄海の前には「沖縄最東端之碑」が存在します。実は実際に最東端なのは、ここから約1km北東にある真黒岬という岬なのですが、近づくのが危険な岩場であるため、この場所が最東端と案内されているようです。
こちらが沖縄海です!
サンゴ特有のゴツゴツとした海岸線に、ポッカリと一か所だけ空いた穏やかな入江。実はここは人工的に造られた潮だまりで、北大東島で唯一の遊泳可能な海なんです。
実際に波打ち際まで降りてみました。ここまで海に近づけること自体、北大東島では異例なこと。北大東島は海に囲まれてはいますが、周囲を切り立った崖で囲まれているため、「海が近くて遠い島」なんです。
せっかくなので、北大東島の海に触れてみました。波が少し荒かったので海水浴は遠慮しておきましたが、波が穏やかな日などは磯遊びができそうな、そんな海岸でした。
なお、沖縄海の前にはトイレとシャワーがあります。泳げる日は限られそうですが、海水浴を楽しむための設備は整っているようでした。
次回は北大東島中心部を散策。さらにレストランはまゆうで大東寿司を食べます。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2023.08.23 | 最終更新:2023.08.23 |カテゴリ: 旅行記
| PAGE-SELECT | NEXT ≫