fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 福島県

| PAGE-SELECT | NEXT

【宿泊記】湯ノ花温泉「民宿かじや」 共同浴場も巡ってみた(福島県南会津町)

民宿かじや

福島県南会津町

その名のとおり会津地方の南部に位置しており、会津高原たかつえスキー場木賊温泉など、首都圏から比較的近いながらも秘境感が楽しめる地域です。そんな南会津町の南西部、平成の大合併前は舘岩村であったところに湯ノ花温泉という小さな温泉地があります。

2023年の冬、僕は湯ノ花温泉にある民宿かじやに宿泊しました。

奥会津らしい素晴らしいお宿だったので、今回は民宿かじやの魅力、食事などについて紹介します。

なお、民宿かじやを初めとして、湯ノ花温泉にある多くの宿には温泉は付いていません。その代わりに湯ノ花温泉には4つの共同浴場があり、宿泊客はそちらが利用可能なのです。この記事では湯ノ花温泉の共同浴場についても併せて紹介したいと思います。






湯ノ花温泉にある「民宿かじや」

民宿かじや

こちらが今回宿泊した、湯ノ花温泉の民宿かじや

奥会津らしい傾斜がキツい重厚な屋根と、純和風な造りが印象的なお宿です。古臭いということは全く無く、玄関をくぐると、ピカピカに磨かれた木目調の床、階段が目に飛び込んできました。


民宿かじや

8畳程の広さのシンプルな和室。部屋の真ん中にはコンパクトなコタツがありました。寒い時期に宿泊したのですが、これは嬉しいですね。なんだか祖父母の家に泊まりにきたような感覚に陥ります。

洗面所、トイレ、風呂は共同ですが、最低限のものは揃っており、特段の不便はありませんでした。なお、今回は入浴は後述する共同浴場で済ませたので、民宿のお風呂は利用しませんでした。




民宿かじやの夕食

民宿かじや

こちらが民宿かじやの夕食です。

メインは川魚の王様、イワナ。その他にも山の幸を使った手の込んだ料理が出されました。


民宿かじや

イワナのフライ

見てください、この大きさ。アジフライくらいの大きさがあるイワナのフライです。衣はサクサク、身はシットリとしていて絶品です。


民宿かじや

口の中でとろけそうな程柔らかいイワナの刺身(左)。こちらは説明は不要でしょう。美味しくないわけがありません。

そして他ではなかなかお目にかかれないイワナのなめろう(右)。イワナのネットリとした身に薬味と味噌の風味が加わり、最強のおつまみに…!温泉に入る予定があったのでビール一杯で我慢しましたが、これは日本酒に合うやつですね。


民宿かじや

こちらはウド。シャキシャキとした食感で、普段食べているウドとはちょっと違う感じ。味噌ダレにつけていただきます。


民宿かじや

〆は裁ちそば。つなぎを使用しない奥会津地方独特の製法で作られるそばで、民宿かじやのご主人による手打ちなんだそう。

風味が豊かなそばで、おかわりをしたくなるほど美味しい一杯でした。


民宿かじや

なお、夕食、朝食ともにご覧のような囲炉裏があるお部屋でいただきます。囲炉裏ではイワナの骨が炙られていました。ドリンクメニューにはイワナの骨酒もあるようなので、興味がある方は是非とも注文してみてください。




民宿かじやの朝食

民宿かじや

こちらが民宿かじやの朝食です。

ご飯が進むおかずが並ぶ正統派の旅館の和朝食といった感じ。具沢山のお味噌汁、野菜の煮びたしなど、朝からとても手が込んでいるメニューばかりでした。

そして特筆すべきはハート形の目玉焼き!遊び心もあり、朝から楽しい気分になりました。




湯ノ花温泉の共同浴場巡り

民宿かじや

先述しましたが、民宿かじやのお風呂は温泉ではありません。

宿泊客はご覧のような「宿泊入浴券」を購入することができます。こちらの入浴券で、湯ノ花温泉にある4つの共同浴場を利用することができるのです(宿泊日の翌日まで有効)。


民宿かじや

また、民宿かじやではシャンプー、リンス、ボディーソープが入ったお風呂セットを借りることが可能です。僕も共同浴場へ出かける際にお借りしました。

4つの共同浴場はいずれも民宿から徒歩圏内にあるので、歩きで行ってみることにしました。


弘法の湯(男女別)

民宿かじや

弘法の湯は民宿かじやから徒歩5分くらいの場所にある共同浴場。湯ノ花温泉にある4つの共同浴場の中では一番規模が大きな浴場です。


民宿かじや

浴室はコンクリート打ちっ放しという無骨なもの。湯船には無色透明のお湯がドバドバとかけ流されています。匂いはあまりしないですが、ピュアなお湯でとても気持ち良いですね。

なお、4つの共同浴場では唯一、シャワーが設置されています(シャンプーなどのアメニティはありません)。体を洗うならここが良いでしょう。




湯端の湯(男女別)

民宿かじや

続いて紹介するのが湯端の湯。湯ノ花温泉の集落の南端付近にあり、民宿かじやからは徒歩で6~7分程。こちらには男女別の浴室の他に地元民専用の浴室が存在します。

こちらも弘法の湯と同じように、コンクリート造りの浴室。無色透明のお湯がかけ流されていました。




石湯(混浴)

民宿かじや

湯ノ花温泉で最も有名な共同浴場が石湯

川辺に建つ簡素な掘っ立て小屋のような浴場。巨大な岩が小屋にめり込んでいる…というよりも巨大な岩がある場所に小屋を建てたというなかなか強烈な外観をしています。

こちらは混浴の共同浴場。地元民で賑わっていた弘法の湯や湯端の湯とは違い、利用者が少なめなようなので、終始貸切状態でした。


民宿かじや

民宿かじや

浴室の中にはあの巨大な岩。木の壁が巨岩の形にくり貫かれており、見事に岩が浴室の壁を貫通している形になっています。この石湯にとって、この岩はご神体のようなものなのかもしれません。

肝心のお湯は激熱!岩の隙間から熱めのお湯がどんどん注がれており、なかなかの温度になっていました。幸いにも小屋の中には水道とホースが用意されているので、加水を行ったうえで風呂桶でお湯をかき混ぜ、ようやく入浴することができました。かなり熱いですが、お湯は新鮮で最高でした。


民宿かじや

衝立を挟んで東側(川側)には、もう1つ湯船が存在します。メインの浴槽から溢れたお湯が、床に刻まれた水路を通ってこちらの小さな湯船に流れ込む形になっています。

そのため、こちらの湯船の方が温度は低め。メインの浴槽が熱すぎて入れない場合は、こちらに入浴するのもおススメです。ただし、1人しか入浴できないくらい小さな湯船なので、譲り合って利用するようにしましょう。


天神湯(混浴)

民宿かじや

最後に紹介するのが天神湯。民宿かじやに最も近い共同浴場で、徒歩2分くらいの近さです。

残念ながら天神湯は、何度か足を運んだのですが、清掃中、お湯を溜めている最中に当たってしまい、入浴することは叶いませんでした。清掃は当番制らしいのですが、ボランティアなので、当番の方によって微妙に清掃時間が違うとのこと。地元民が優先の共同浴場なので、この辺りは仕方ない面はありますね。




民宿かじやへのアクセス

東北道西那須野塩原ICから国道400号、国道121号、国道352号線等を経由して約1時間20分

東北道白河ICから国道289号、国道121号、国道352号線等を経由して約1時間30分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.06.20 | 最終更新:2023.06.20 |カテゴリ: 福島県

カレー焼きそば 国民食の共演が楽しめる会津若松のソウルフード(一風亭@福島県会津若松市)

カレー焼きそば

福島県会津地方の代表都市、会津若松市

鶴ヶ城さざえ堂東山温泉などを擁する、福島県を代表する観光都市でもあります。そんな会津若松市には、ソースカツ丼や馬刺、わっぱ飯などのご当地グルメや郷土料理が目白押し。今回は会津若松市のソウルフードとして知られるカレー焼きそばを紹介します。






会津若松市内にある人気ラーメン店、「一風亭」



今回カレー焼きそばを食べたのは、会津若松市内にあるラーメン店、「一風亭」。鶴ヶ城や東山温泉の近くにあり、観光で訪れるには便利な場所に立地しています。


カレー焼きそば

こちらが「一風亭」。郊外の道路沿いにあるラーメン店で、カジュアルで入りやすい雰囲気。店内はテーブル席、お座敷席、カウンター席があり、家族連れから1人利用まで、広い客層に対応できるレイアウト。休日のお昼過ぎに訪れましたが、ほぼ満席という状態でした。




実食!カレー焼きそば

カレー焼きそば

こちらがカレー焼きそばです!

「一風亭」のカレー焼きそばには、セットで中華スープが付いています。


カレー焼きそば

ボリューム満点のカレー焼きそば。焼きそばとカレーが、皿から溢れんばかりの勢いで盛られています。

まずは焼きそばの麺を単体でいただきます…、うん美味い。そして次はカレーを絡ませて…おお、これは合う!美味い!

少し甘めのソースの焼きそばと、あまり辛すぎないカレー。どちらかの味が強すぎるということも無く、良いバランス。これはアリですね。

ちなみに付け合わせには紅ショウガ福神漬。これは良いアイディアですね。焼きそばとカレーライスの付け合わせのコラボレーション。こちらも喧嘩し合うことなく、カレー焼きそばの味を引き立てる名脇役でした。




一風亭のメニュー

一風亭のメニューを紹介します。

カレー焼きそば

まずは一風亭のおすすめメニュー。会津若松の名物である「ソースカツ丼」、「カレー焼きそば」、そして「会津白べこ牛乳ラーメン」をいただくことができます。


カレー焼きそば

ちなみにこちらが「会津白べこ牛乳ラーメン」。会津のご当地ラーメンとしてひそかな人気を集めているラーメンです。牛乳のまろやかな味と濃厚な味噌の味のコラボレーションが楽しめます。


カレー焼きそば

この他にも色々なラーメンのメニューがあります。(ピンボケになってしまい、申し訳ございません・・・。)




一風亭へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

磐越道会津若松ICから国道49号、福島県道64号線などを経由して約15分


カレー焼きそば

店の脇に10台程度が停められる駐車場がある他、道路を挟んだ向かい側にも、他の店舗と共用の駐車場があります。


バスでのアクセス

会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」に乗車して約10分。「奴郎ヶ前」停留所で下車。バス停から約500m。


【参考】会津バス


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.04.25 | 最終更新:2023.04.25 |カテゴリ: 福島県

【宿泊記】岩瀬湯本温泉 源泉亭湯口屋旅館に泊まってみた(福島県天栄村)

湯口屋旅館

福島県の会津地方。知る人ぞ知る秘湯が点在し、良質な温泉が多いことで、温泉愛好家にも人気がある地域です。

2020年の冬、会津地方の山奥にある岩瀬湯本温泉に泊まってきました。岩瀬湯本温泉は福島県天栄村の奥地、阿賀川の支流である鶴沼川の谷沿いにある温泉地。数軒の旅館・民宿と、民家があるだけの小さな温泉地で、静けさと良質な温泉を求める方には最適な立地だと思います。

今回は岩瀬湯本温泉の中でも一番の老舗、源泉亭湯口屋旅館に泊まりました。宿の雰囲気、温泉、食事、どれも素晴らしかったので、紹介したいと思います。






茅葺き屋根の老舗旅館、湯口屋旅館

湯口屋旅館

こちらが岩瀬湯本温泉源泉亭湯口屋旅館です。

集落の一番奥に位置する、堂々たる佇まいの温泉旅館。茅葺き屋根と白壁が美しく、歴史を感じますね。


湯口屋旅館

旅館の母屋の隣には洋風な建物。母屋とは渡り廊下で繋がっており、こちらの建物も湯口屋旅館の一部。

実は、この建物は昭和59年までは郵便局だったようです。庇の下の「〒」マークが描かれており、また建物の前にはレトロなポストが立っており、郵便局であった頃の名残を留めています。


そんな純和風建築の母屋とちょっぴりハイカラな別館から構成される湯口屋旅館です。上手く言葉にできないですが、旅情を感じずにはいられない素晴らしい雰囲気を持つ旅館だと思います。




湯口屋旅館のお部屋・館内の様子

さぁ、館内に入ってみましょう。

湯口屋旅館

玄関をくぐると、いきなり階段が現れるという変わった造り。

内部も古民家風ですが、床や柱はピカピカに磨き上げられ、古い感じ全くはしません。


湯口屋旅館

玄関前の階段を上がると、囲炉裏がある談話スペースがあります。とても落ち着くスペースで、風呂上がりや食事の後など、囲炉裏端で寛いだりしていました。

本棚にはちょっと懐かしい漫画や文庫本がズラリと並んでおり、手に取ってみるのも良いかもしれません(旅館の方が趣味で集めたもの?)。


湯口屋旅館

湯口屋旅館のお部屋はこんな感じ。今回は、別館である「旧郵便局の2階」の部屋に泊まりました。外観は洋風ですが、部屋の中は純和風。懐かしい感じがする部屋ですね。

部屋に風呂、トイレ、洗面所は付いていませんが、特段不便に感じることはありませんでした(トイレが付いている部屋もあるようです)。




湯口屋旅館の大浴場

実は、岩瀬湯本温泉の源泉は湯口屋旅館の地下から湧き出しています。そこから各旅館にお湯が分配されているのです。つまり、岩瀬湯本温泉で一番新鮮なお湯に入れるということ。

湯口屋旅館の大浴場は、1階の玄関の目の前にあります。可能な限り源泉に近い場所に浴場を設置したということでしょう。期待を胸に、いざ大浴場へ!


湯口屋旅館

こちらが湯口屋旅館の大浴場です。

内湯だけのシンプルなお風呂ですが、見るからにお湯が素晴らしい!黄色味がかったお湯がかけ流し!湯船から溢れ出したお湯が、浴室の床を流れていきます。僅かに鉄のような香りがする個性的なお湯です。

浸かってみると、少し熱め。すぐに体がポカポカに温まりました。見た目に反してパンチがあるお湯ですね。


「源泉亭」と名乗っているだけあり、素晴らしいお湯でした。滞在中、3~4回浸かりに行きました。


湯口屋旅館の食事

湯口屋旅館は食事も魅力。

夕食

他のお客さんがいるので写真が撮れなかったのですが、夕食は囲炉裏に面したテーブルでいただくことができます。

湯口屋旅館

湯口屋旅館

こちらが湯口屋旅館の夕食です。

山椒漬けニシン青ばと寄せ豆腐(枝豆で作った豆腐)、馬刺し岩魚の塩焼きなど、素朴で美味しい会津の郷土料理や地元の食材が食卓を彩ります。


湯口屋旅館

美味しい山の幸にはやはり地酒でしょう。地元の天栄村の寿々乃井酒造松崎酒造の日本酒の他、天栄村特産品のヤーコンを使ったヤーコン焼酎なるものもあります。

話の種に飲んでみるのも良いと思います。

湯口屋旅館

他にも川魚や山菜の天ぷら鴨鍋お蕎麦炊き込みご飯などが出てきました。

満腹!大満足の夕食となりました。


朝食

湯口屋旅館

朝食もまた美味しいんです!

ヤマメの甘露煮青ばと豆腐も良いのですが、一番のおススメはヤーコンとキノコのきんぷら風(中央奥にある小鉢)!

ヤーコンは天栄村の特産品であるキク科の植物。シャキシャキとした食感が本当にクセになりそうな程の美味しさ!これはもっとメジャーになって欲しい食材ですね。




湯口屋旅館へのアクセス・駐車場情報


岩瀬湯本温泉は福島県の中通りと会津地方に挟まれた山中に位置しています。鉄道の駅からは遠い場所にあるため、車・バイクでのアクセスの方が良いと思います。


車でのアクセス

東北道鏡石スマートICから約50分

東北道矢吹ICまたは須賀川ICから約1時間

磐越道会津若松ICから約1時間


東北道側からアクセスする場合、鳳坂峠という峠を通ります。道幅は狭くはありませんが、曲がりくねっているため、路面が凍結する冬場には特に注意いただく必要があります。峠をショートカットする鳳坂トンネルが建設中だそうで、2022年頃には開通予定だそうです。トンネルが完成すれば、かなり行きやすくなりそうですね。



駐車場は国道から横道に入ってすぐの場所にあります。旅館からは150m程離れた場所。雪の時期で、荷物が多い場合には少し大変だと思います。


バスでのアクセス

【路線バスの場合】

■東北本線の須賀川駅から福島交通の路線バス「二岐行き」に乗り、約1時間50分。「湯本」停留所で下車。

※1日2往復のみ


【参考】福島交通(TOP>路線バス)

【乗合バスの場合】

■東北新幹線の新白河駅から予約制の乗合バス「湯ったりヤーコン号」に乗り、約1時間20分。「岩瀬湯本温泉」で下車。

※1日1往復のみ


【参考】天栄村観光協会(TOP>交通案内)


路線バスも乗合バスも本数が少ないため、上手に組み合わせて訪れたいところですね。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.07.30 | 最終更新:2020.07.30 |カテゴリ: 福島県

白河ラーメン 極上の手打ち麺ととろけるワンタンが美味い!(らーめん海@福島県白河市)

白河ラーメン

ラーメン王国として知られる福島県。日本三大ラーメンの一角、喜多方ラーメンが有名ですが、福島県には人気のご当地ラーメンがもう1つ存在します。

それが、県南部の白河市で食べられている白河ラーメン

手打ちの幅広ちぢれ麺と醤油ベースのあっさりスープが特徴的な白河ラーメン。白河市内の100店舗以上で食べることができます。数あるお店の中から、今回は人気店、「らーめん海」を選択しました。

この記事では、白河ラーメンの名店「らーめん海」のラーメンやメニュー、アクセス情報などについてお伝えしたいと思います。






白河ラーメンの名店、「らーめん海」

白河ラーメン

今回訪れたのは白河市郊外にある「らーめん海(かい)」。白河市を代表する観光地、南湖公園の隣にあります。湖の近くにあるのに店名は「海」…という不思議な店ですが、店構えはごくありふれた日本家屋風です。

流石は人気店といったところで、開店間もない時間に到着したのですが、店内には既に待ち客が。席に通されるまで、数分待つことになりました。

店内には6人ほどが座れる小さなカウンター、そして奥の方にお座敷がたくさんあります。僕が訪れた時は、家族連れが多いなぁという印象でした。


実食!白河ラーメン

白河ラーメン

こちらが白河ラーメンです!

今回はワンタンめん(800円)をいただきました。

「らーめん海」は手打ち麺が自慢だと聞いていたので、「きっとワンタンも美味しいに違いない!」と思って注文したのですが、これが大正解でした!ワンタンはヒラヒラとした薄いもの。ツルッとした喉ごしとモッチリとした柔らかさを堪能できます。そして口に含むとトロっととろける!これは美味い…!

麺はシコシコの平打ちちぢれ麺!平べったいながらも、手打ち麺ならではのしっかりとしたコシがたまりません。食感も良いですが、スープにもよく絡むんですよね。


スープは一見アッサリですが、油も入っていて独特な甘みとまろやかさがあります。これはクセになりそう。


白河ラーメン

卓上には黒胡椒と練り唐辛子がスタンバイ。途中、黒胡椒を投入しましたが、ピリリと味が引き締まって、これまた良い味になりました。




「らーめん海」のメニュー

白河ラーメン

メニューはいたってシンプル。

「これぞ白河ラーメン!」という味を楽しみたいなら、「らーめん」か「ワンタンめん」。変化を求めるなら「みそらーめん」や「塩タンめん」、「みそタンめん」も良いでしょう。

いずれにしても「ラーメン一本で勝負!」という感じの潔いラインナップです。


「らーめん海」へのアクセス・駐車場情報



今回紹介した「らーめん海」は白河市の郊外、国道289号線沿いにあります。


車でのアクセス

東北道白河ICまたは白河中央スマートICから約10分


店の前に10台程が停められる駐車場があります。


バスでのアクセス

東北本線白河駅または東北新幹線新白河駅からJRバス関東の磐城棚倉駅方面行きのバスに乗り、「南湖公園」停留所で下車。

※バスは1時間に1本程度

※白河駅から約15分、新白河駅から約5分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.04.15 | 最終更新:2020.04.15 |カテゴリ: 福島県

今なお未完成!?相馬にある百尺観音は圧倒される程の迫力(福島県相馬市)

百尺観音
福島県の太平洋側、浜通りの北部に位置する相馬市

相馬市に、着工から90年近く(2019年現在)経った今でも未完成という観音像があることをご存知でしょうか?

その名も百尺観音。

僕も、とあるテレビ番組でその存在を知り、是非一目見てみたいと思い、相馬へ足を運びました。






大迫力!百尺観音を見に行ってみた

百尺観音

これが百尺観音です!

見た瞬間に、「おおお!」と思わず唸ってしまう程、見事な観音像。自然の崖に掘られた磨崖仏で、高さ88尺(約29m)という巨大なものです。


百尺観音

特筆すべきなのは、全て個人の手により掘られていること。そして、この観音像が未だ完成していないということ。見ると、腰から下の部分や台座が出来ていないようです。全て完成すると118尺(約39m)になり、手掘りの摩崖仏としては日本一の大きさとなる見込みです。




親子4代の夢!百尺観音の歴史

そもそも、何故このような巨大な摩崖仏が、この地に造られたのでしょうか。


百尺観音

百尺観音は、この地に産まれた荒嘉明氏により、昭和5年から作成が開始されました。嘉明氏は23歳の時に家を出て、全国を巡りながら、各地の古社寺、史跡、秘仏を参拝したのだそうです。そんな中、「千の仏を作るより、一体の巨大な仏を作り、後世まで残したい」という思いに至り、作成を開始しました。

嘉明氏は、30年あまりの年月をかけ、一心不乱に制作を続けましたが、完成を待たず、62歳の時に逝去。制作は2代目が引き継ぎました。

その後、親から子へ、子から孫へ…、4代にわたり、少しずつではありますが、制作が続けられました。しかし、年月が経つことによる風化や、2011年の東日本大震災による崩壊なども重なり、作業は難航し、現在に至っています。


百尺観音

敷地内にある小屋では、百尺観音にまつわる展示がされており、一見の価値があります。作業に使われていた工具や、作成半ばの百尺観音の写真などが見られるので、是非立ち寄ってみてください。




百尺観音へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

常磐道の相馬ICから約10分

常磐道の南相馬鹿島スマートICから約15分(ETC搭載車のみ)



百尺観音

百尺観音の前には、砂利敷きではありますが、広大な駐車場があります。満車の心配はないでしょう。

鉄道でのアクセス

■JR常磐線の日立木駅から徒歩約40分


相馬駅から百尺観音入口まで路線バスもありますが、かなり本数が少なく、また休日は運休となるため、徒歩以外で行きたい場合は、相馬駅からタクシーを利用するのが無難だと思います。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.04 | 最終更新:2019.10.04 |カテゴリ: 福島県

| PAGE-SELECT | NEXT