栃木名物のじゃがいも入り焼きそばを食べてみた(焼きそば櫻井@栃木県栃木市)
当ブログでは、これまで全国各地のご当地焼きそばを何度も紹介してきました。北海道のオホーツク干貝柱あんかけ焼きそばや 新潟県のブラック焼きそば、山口県の瓦そばなど個性派の焼きそばが多々ありますが、今回は非常にシンプルなご当地焼きそばを紹介したいと思います。
それが栃木県栃木市のご当地焼きそば、じゃがいも入り焼きそばです!
非常にストレートなネーミング。名前のとおり、昔ながらのソース焼きそばに蒸かしたじゃがいもが入っています。今回は栃木市内にある焼きそば専門店、「焼きそば櫻井」さんにお邪魔してきたので、その時の様子をお伝えしたいと思います。
じゃがいも入り焼きそばの名店、焼きそば櫻井
今回訪れたのは栃木市の住宅街にある「焼きそば櫻井」。元々は呉服店を営んでいたご夫婦が2008年に焼きそば専門店をオープンしたのだそうです。
民家を兼ねているこじんまりとしたお店です。店舗が占める部分はとても狭く、暖簾をくぐると、そこには4人掛けのテーブル席1卓と小さな焼き台のみ。店の奥は店主の住居となっているようです。テイクアウトがメインということでしょう。
栃木名物のポテト入り焼きそばを食べてみた
「焼きそば櫻井」のメニューは「じゃがいも入り焼きそば」ただ1つ!「大」か「小」かを選ぶことができます。辛口にすることもできるようですね。
お腹が空いていたので「大」(500円)を注文しました。
こちらがじゃがいも入り焼きそばです!
昔ながらの焼きそばという感じ。具材はキャベツ、モヤシ、ひき肉と非常にシンプル。そして主役とも言うべき、一口大にカットされたじゃがいも!節粉と青のりがふりかけてあり、紅ショウガが添えられています。これらの具材と麺をまとめるのはソース。お隣、佐野市で製造されているミツハソースが使用されており、非常にサッパリとした仕上がりです。
派手さはないですが、素朴で美味しい味。初めて食べたはずなのに、どこか懐かしい味に感じたのは気のせいでしょうか。じゃがいもも焼きそばに合うよう、程よい固さに仕上がっており、とても美味しかったです。
焼きそば櫻井へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■東北道の栃木ICから約5分
お店の横に駐車場があります。民家の間にある小さな駐車場で、停められるのは4~5台程度でしょう。
鉄道でのアクセス
■東武日光線の新栃木駅から徒歩で10分程度
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.12.22 | 最終更新:2020.12.22 |カテゴリ: 栃木県
佐野ラーメン 佐野市田沼の名店で食べてみた!(佐野青竹手打ちラーメン押山@栃木県佐野市)
栃木県南西部に位置する佐野市。
佐野市の名物と言えば、言わずと知れたご当地ラーメン、佐野ラーメン。竹を使って打った独特な平打ち麺、あっさりとした醤油スープなどが特徴の佐野ラーメン。是非とも食べてみたかったので佐野市へ足を運びました。
今回は、佐野市内にある人気店、「佐野青竹手打ちラーメン押山」のラーメンを紹介したい思います。
■この記事の目次
1.佐野市田沼にある人気店、「佐野青竹手打ちラーメン押山」
2.佐野ラーメンは手打ち麺がクセになる美味さ!
3.押山は餃子もおススメ
4.押山のメニュー
5.押山へのアクセス・駐車場情報
1.佐野市田沼にある人気店、「佐野青竹手打ちラーメン押山」
2.佐野ラーメンは手打ち麺がクセになる美味さ!
3.押山は餃子もおススメ
4.押山のメニュー
5.押山へのアクセス・駐車場情報
佐野市田沼にある人気店、「佐野青竹手打ちラーメン押山」
今回訪れたのは佐野市田沼にある「佐野青竹手打ちラーメン押山」。佐野市の北部、平成の大合併前は田沼町だったエリアです。お店は宇都宮市と佐野市や足利市を結ぶ国道293号線沿いにあります。
シンプルな外観とデカデカと店名が書かれた看板が非常に目立つお店ですね。
店内はカウンター、小上がり、テーブル席があり、1人でも複数人でも利用しやすいお店と言えるでしょう。
佐野ラーメンは手打ち麺がクセになる美味さ!
こちらが佐野ラーメンです!
この店ではシンプルに「ラーメン」という名前で提供されています。一杯650円。
まるで芸術品のような澄み切ったスープ。一見めちゃくちゃアッサリしているように見えますが、しっかりとコクがあり奥深いスープです。
そして佐野ラーメンの代名詞とも言える青竹で打った手打ち麺。うどんかと思うような太い麺は、手打ちならではの不揃いな麺です。モチモチとした食感と相まって、クセになりそうな美味しさ。麺との絡みも抜群です!
ブリンブリンとした食感のバラチャーシューもこの店の魅力。あっさりスープにはこれくらいパンチのあるチャーシューがむしろ合うような気がします。これは美味い!
卓上にあるのはホワイトペッパー。やっぱりこの懐かしい感じのラーメンにはブラックペッパーではなくホワイトペッパーですよね。適度にふりかけていただきました。うまーい!
押山は餃子もおススメ
押山ではラーメンだけではなく、是非とも餃子も食べてみてください!
大きめの餃子は、皮が厚めでモチモチ食感!ざく切りにされたキャベツが入っていて、とにかく食べ応えがある一皿でした。
押山のメニュー
押山のメニューを紹介します。
基本的にはラーメンを中心としたラインナップ。チャーシュー丼やライス、さらには餃子やもつ煮、おつまみチャーシューなどのサイドメニューもあります。
ドリンクメニューもそこそこある感じでした。
押山へのアクセス・駐車場情報
今回紹介した「佐野青竹手打ちラーメン押山」は佐野市北部の旧田沼町エリアにあります。高速道路が近くを通り、車で行くには非常に便利な場所です。
車でのアクセス
■北関東道の佐野田沼ICから約2分
ロードサイド店舗なので、広めの駐車場があります。
鉄道でのアクセス
■東武佐野線の田沼駅から約1.3km。徒歩で約15分。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.07.03 | 最終更新:2020.07.03 |カテゴリ: 栃木県
ニラそば 色鮮やかなニラが乗った仰天のご当地蕎麦(宮入そば@栃木県鹿沼市)
ニラそば。
栃木県鹿沼市には、この地域だけに根付く「ニラそば」という蕎麦があります。それがかなりインパクトがある蕎麦だったので、この記事で紹介したいと思います。
鹿沼市は栃木県内でも有数の蕎麦どころ。鹿沼市で栽培されている蕎麦は昔ながらの品種で、香りが良いことで定評があります。蕎麦に加え、ニラもまた鹿沼市の特産品。そんな鹿沼市の名産品がそろい踏みしたのが、ニラそばなのです。
ニラそばを提供するお店は鹿沼市内に数多くありますが、今回は鹿沼市の山際にある小さなそば店、宮入そばを訪れました。
宮入そば 栃木県の山間にある小さな蕎麦屋
今回訪れた宮入そばは、鹿沼市西部の山間にある蕎麦屋。平成の大合併の前は粟野町だったエリアにあります。
人気の高い蕎麦屋で、辺鄙な場所にも関わらず訪れる県外ナンバーを含めかなり多くの車が停まっていました。
店内には大きな長机、そして奥にお座敷。お昼過ぎに訪れましたが、かなり多くのお客さんで賑わっていました。
宮入そばのメニュー
宮入そばのメニューはこんな感じ。
店名は「宮入そば」ですが、うどんも扱っているようです。名物のニラそばだけでなく、色々な種類のそばがありますね。
ニラそばは、冷たいそば(ざるそば)と温かいそば(かけそば)が選べます。今回は冷たいニラそばを注文しました。
麺類の他にももつ煮、刺身こんにゃく、天ぷらなどの一品料理もあるようです。
これがニラそばだ!
これがニラそばです!
登場した瞬間、思わずのけぞりました。思ったよりもニラの存在感が凄まじい一品。
味付けされたニラが載っているとか、ニラが少量とか、小さく刻まれたニラが載っているとか、もう少しニラ感控えめなものが出てくると想像していました。鹿沼のニラそばを舐めていたかもしれません。
出てきたのは、大きめに切られた茹でたニラが、これでもかという程盛られたそば。二郎系ラーメンを彷彿させる盛りの良さです。青々としたニラが鮮やかですね。
少し甘めのつゆに、そばとニラを浸して、豪快にいただきます。
ニラの香りが良いアクセント。葉の部分と茎の部分で歯応えが違うのも楽しいですね。キワモノの部類かと思いましたが、そばとニラの相性が良く、美味しい一品でした。
宮入そばへのアクセス
宮入そばは近くに高速道路が通っているものの、インターチェンジからは遠く、少し不便な場所にあります。
車でのアクセス
■北関東道の都賀ICから約15分
■東北道の栃木ICまたは鹿沼ICから約20分
駐車場は、店の目の前に数台分、さらに店の東側の空き地に数台分が用意されています。2ヶ所合わせて10数台が停められる程度…という感じです。
鉄道でのアクセス
■東武日光線の楡木駅から約5km。徒歩で1時間程度。
宮入そば周辺は、バスも通っていないエリアなので、公共交通機関で訪れるのはなかなか大変ですね。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.04.26 | 最終更新:2020.04.28 |カテゴリ: 栃木県
チャツボミゴケ公園の穴地獄!色鮮やかなコケと渓流が織り成す絶景!シャトルバス・遊歩道の情報も紹介(群馬県中之条町)
群馬県北西部にある中之条町。周辺に草津温泉、尻焼温泉、四万温泉、川原湯温泉など、有名な温泉地が多くあるエリアです。そんな中之条町ですが、珍しい植物が群生しているスポットがあります。
それが、チャツボミゴケ公園。
こちらがチャツボミゴケ公園の一番の見どころ、「穴地獄」と呼ばれる場所です。緑の絨毯を敷き詰めたかのような神秘的な光景。
「緑の絨毯」の正体は、「チャツボミゴケ」(学名:「ユンゲルマンニア・ブルカニコーラ」)という名前のコケ植物。強酸性の水が湧き出るところで育つ、珍しいコケです。強酸性の鉱泉が湧き出している「穴地獄」は国内最大の「チャツボミゴケ群生地」として知られているのです。
この記事では、チャツボミゴケ公園への行き方、公園内のシャトルバスや遊歩道の情報などをお伝えしたいと思います。
チャツボミゴケ公園への行き方
チャツボミゴケ公園は草津温泉から少し離れた山の中にあります。公共交通機関がないため、マイカーやレンタカーで訪れる必要があります。
車での行き方
■関越道の渋川伊香保ICから中之条、草津温泉経由で約1時間40分
■上信越道の碓氷軽井沢ICから軽井沢、草津温泉経由で約1時間40分
■草津温泉から約10km。車で30分。
草津温泉から先は、やや狭い曲がりくねった山道が続きます。運転には注意が必要です。
駐車場は割と広め。ただし、チャツボミゴケ公園一番の見どころである「穴地獄」からは少し離れており、シャトルバス等で移動する必要があります。詳細は次の章で説明しますね。
メインの見どころ、「穴地獄」まではシャトルバスと徒歩で移動
チャツボミゴケ公園に入園するためには、まずは公園受付事務所で入園料を支払う必要があります。入園料は600円(小学生以下は無料)です。
ちなみに公園内でトイレがあるのはこの事務所の隣だけ。メインの見どころである「穴地獄」の近くにはトイレはないので、トイレは事前に済ませておいた方が良いでしょう。
受付事務所から「穴地獄」までは約1.3km。登山道もありますが、シャトルバスが便利です。受付事務所の裏手に発着場があり、中型のマイクロバスが「穴地獄」との間を往復しています。
数名のお客さんがバスに乗り込んだところで出発。バスは森の中の細い道をズンズンと登って行きます。
ちなみにバスの通り道は歩行者は通行禁止。歩いて行く場合は、歩行者専用の登山道を通る必要があります。バスの車窓からも時々登山道が見えますが、トレッキングの装備に身を包んだ方を何名か見かけました。
5分足らずで「穴地獄」バス停留所に到着。ここから「穴地獄」までは300m程歩く必要があります。
「穴地獄」までの遊歩道
バス停留所から「穴地獄」まではこんな感じの遊歩道が続いています。ほとんどアップダウンがなく、子供からお年寄りまで気軽に歩くことができます。この遊歩道を歩いて行けば、水池、大池、平兵衛池という池まで巡れるようですが、今回はそこまでは行っていないので「穴地獄」までの紹介となります。
現地にあった地図です。川に沿った遊歩道を上流へと上っていくと、「穴地獄」に到着します。「穴地獄」の周囲には木道が設置されていて、強酸性の湧水の周りをグルリと巡ることができます。
「穴地獄」の手前では、こんな滝を見ることもできます。こちらは湯滝という名前の滝。「穴地獄」の下流に位置する滝です。
滝の下流には、既にチャツボミゴケらしきコケが点々と生えていますね。この川自体が強酸性なんでしょう。
チャツボミゴケの群生地、「穴地獄」を歩く
受付事務所からバスと徒歩で約15分。
チャツボミゴケ公園のハイライト、「穴地獄」に到着しました!
この場所では、水温20度の強酸性の鉱泉が湧き出しています。動物が落ちると出られなくなり、死んでしまうことから「穴地獄」という名前が付けられたのだそうです。
湧き出した強酸性の水は渓流となり、緑色のコケが周囲の岩を鮮やかに彩っています。なんとも神秘的な光景…!
木道は「穴地獄」の周りを取り囲むように造られているため、様々な角度から眺めることができます。
落ちたら怪我をする恐れがあるので、景色に見とれて木道から足を踏み外さないように注意してくださいね。
良い…。
木道は、人がギリギリすれ違えるほどの幅しかありません。ただ、所々に広くなっている退避所のような場所があるので、ゆっくり撮影したい方も安心ですね。
一番上流から眺めると、まるで棚田のよう!
水が湧き出す場所が近いからか、硫黄の香りも漂っています。
チャツボミゴケ公園の「穴地獄」。とても見ごたえがある場所でした!初夏以降に見頃を迎えるそうなので、是非とも足を運んでみてください。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.03.29 | 最終更新:2020.03.29 |カテゴリ: 群馬県
たった三歩で三県に行ける! 「三県境」へのアクセス方法を紹介!(埼玉県加須市・群馬県板倉町・栃木県栃木市)

関東平野のど真ん中、渡良瀬遊水地の近くに、地理好きを中心に人気を集めるスポットがあります。
それが、この記事で紹介する「三県境」。
その名のとおり、埼玉県、群馬県、栃木県の3県の県境が集まっている場所です。3つの県が接する場所は全国各地にいくつもあるのですが、そのほとんどが辿りつくのが困難な山奥に存在します。今回紹介する埼玉・群馬・栃木の「三県境」は日本で唯一の「平地にある三県境」。たった三歩で三県を行き来できてしまうことで有名なんです。
この記事では、「三県境」のアクセス方法に加え、「三県境」の楽しみ方を紹介したいと思います。
歩いて行ける「三県境」ってどこにあるの?
「三県境」があるのはこちら!埼玉県加須市、群馬県板倉町、栃木県栃木市が接する地点。
拡大するとこんな感じです。
利根川とその支流である渡良瀬川に挟まれた地域で、周囲には何の変哲もない住宅地、田園地帯が広がっています。東武日光線も近くを通っており、至って普通のベッドタウンという感じ。
県境というものは、多くの場合山の尾根や川に沿っているもの。ここは県境らしからぬ景色が広がっている地域ですが、元々「三県境」があった場所は、渡良瀬川と谷田川という川が合流する場所でした。しかし川が蛇行している場所故、水害が多発していたため、治水工事により川の流路は真っ直ぐにされました。元々川が流れていた場所は農地となり、現在では三県の県境だけがポツンと残された形となっているのです。
「三県境」の玄関口は道の駅「きたかわべ(かぞわたらせ)」
「三県境」を観光するためには、埼玉県加須市にある道の駅「きたかわべ(かぞわたらせ)」を利用するのが便利です。周辺地域の農産物を売っているだけでなく、レンタサイクルも取り扱っており、渡良瀬川遊水地観光の拠点にもなっている道の駅です。
これから向かう「三県境」もしっかりとPRされていました。地理好きだけが集うマニアックな場所かと思っていましたが、意外にも観光資源としてプッシュされているのですね。
道の駅では「三県境」への案内図も手に入れることができます。道中に分かりやすい看板も立っているため、迷うことはないと思いますが、不安な方はもらっておいても損はないでしょう。
「三県境」へのアクセス方法
道の駅「きたかわべ(かぞわたらせ)」から「三県境」までのアクセス方法を簡単に紹介します。
道の駅の建物に、このような目立つ看板に貼られています。看板に従って、道の駅裏手の階段を下りましょう。道の駅から「三県境」までは450mとのこと。
階段を下り、土手の根元に沿った道を歩いて行きます。土手の上を通る県道は交通量が多い道ですが、「三県境」へのルートは車はほとんど通らない長閑な道です。
余談ですが、上の写真の階段の下の辺りが埼玉県と群馬県の県境(手前が埼玉県、奥が群馬県)です。右側に見えている民家の手前の草むらあたりを、谷田川が流れていました。
カーブミラーに取り付けられた案内に従って右折します。
この丁字路の手前が群馬県と栃木県の県境(=渡良瀬川の元々の流路)です(手前が群馬県、奥が栃木県)。
丁字路を曲がるとこんな景色。農地と住宅が混在した、関東地方ではよく見る景色ですが、かつてはこの景色の中心には暴れ川である渡良瀬川がありました。
道の右側に広がっている荒地は、元々は渡良瀬川でした。
なお、この道路は栃木県、右側に見えている農地は群馬県、奥に見えている住宅地は埼玉県になります。
道中には手作りの看板なんかがあったりして、なかなか面白いです。
道の駅を出発して約7分。「三県境」に到着しました。数台分ではありますが、駐車スペースも用意されています。
「三県境」の楽しみ方
こちらが「三県境」の全景です!!
見事に田んぼの中にあるんですね。遊歩道が整備されていて、三つの県が接する地点まで簡単に行けるようになっています。
こちらが「三県境」。
分かりやすく県境が溝で表されていて、県名が書かれたプレートが設置されていました。
ここに来れば、たった三歩で埼玉県、群馬県、栃木県を行き来することができるのです!先に訪れていた人たちがいましたが、思い思いにステップを踏んでいました。
両手、両足を使うとこんなこともできます。
三県同時接地!!
今、私の両手は栃木県、右足は埼玉県、左足は群馬県に設置しています。恐らくこんなことができるのは全国でもここだけ。恥を捨てて、是非ともチャレンジしてみましょう。
Twitterで「三県境」のことを呟いたら、「三県に接地した状態で事件に巻き込まれたら、どの県警の管轄になるんですかね?」というリプライがありました。なるほど確かに…!
最後に
如何でしたでしょうか。
「三県境」は一見地味な場所ですが、全国的にもかなり珍しい場所なんです。道の駅からも簡単に訪れることができる場所なので、ドライブのついでに立ち寄ってみては如何でしょうか。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.02.12 | 最終更新:2020.02.12 |カテゴリ: 埼玉県
| PAGE-SELECT | NEXT ≫