fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 栃木県

| PAGE-SELECT | NEXT

スープ入り焼きそば 塩原温泉で人気のご当地焼きそばを食べてみた(こばや食堂@栃木県那須塩原市)

スープ入り焼きそば

栃木県那須塩原市
関東地方有数の人気温泉地、塩原温泉を擁する観光都市です。今回は塩原温泉で人気のご当地グルメを紹介します。

それがスープ入り焼きそば

栃木県のご当地焼きそばと言えばじゃがいも入り焼きそば紹介記事)が有名ですが、スープ入り焼きそばも負けず劣らず人気が高いご当地焼きそばです。塩原温泉には「こばや食堂」、「釜彦」という二大人気店があります。今回はこばや食堂さんでスープ入り焼きそばをいただきました。

この記事ではスープ入り焼きそばの魅力、こばや食堂のメニューや駐車場情報などを紹介したいと思います。






塩原温泉の人気食堂 こばや食堂



こばや食堂は塩原温泉の温泉街にある食堂。国道ではなく、旧道にあたる塩原街道沿いにあるので、訪れる際には注意が必要です。


スープ入り焼きそば

こちらがこばや食堂です。

訪れたのは休日の正午。人気店だけあって、雨にも関わらず店の前には列ができていました。店の外に数名、店内でも数名の列が出来ており、並び始めてから席につくまでの時間は20~30分くらいでした。

店内はカウンター席と小上がり。昔ながらの食堂といった雰囲気です。




実食!スープ入り焼きそば

スープ入り焼きそば

こちらがスープ入り焼きそばです!

その名のとおりスープが並々と入った焼きそば。ここまでスープが多いとラーメンにも見えなくもないですが、炒められたキャベツと豚肉、やや茶色に染まった麺、そしてソース色のスープが「俺は焼きそばだ!」と主張しています。

食べてみると確かにソースの味。ソースと言っても、そこまで尖った味ではなく、ダシと中和されて思いのほか優しい味わいです。これは美味しい!焼きそばともラーメンとも違ったクセになりそうな味ですね。


スープ入り焼きそば

卓上には七味唐辛子、ブラックペッパー、そしてニンニク入りの酢。この酢がスープ入り焼きそばとの相性が抜群なのです。

半分以上食べ進めたところで少し酢を垂らすと、味が劇的に変わります。酸味により味が締まるとともに、ニンニクにより深みが増します。本当に味が変わるので、入れるのは途中からにしてくださいね。




こばや食堂のメニュー

スープ入り焼きそば

こちらがこばや食堂のメニューです。看板メニューであるスープ入り焼きそばは並、大、特大から量を選ぶことが可能。訪れていたお客さんのほぼ全員がスープ入り焼きそばを食べていました。

その他にもラーメン、焼きそば、カレーライス、チャーハン、定食系など、昔ながらの食堂らしいメニューが並びます。


こばや食堂の駐車場

スープ入り焼きそば

こちらがこばや食堂の駐車場です。店の東側に数台が停められる砂利敷きの駐車場が用意されています。


スープ入り焼きそば

店の向かい側にも数台分の駐車場。こちらの駐車場は舗装されています。




こばや食堂へのアクセス

車でのアクセス

東北道西那須野塩原ICから国道400号線等を経由して約25分



バスでのアクセス

東北本線西那須野駅からJRバス関東の路線バス塩原温泉行きに乗車し約45分。終点の塩原温泉で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.06.14 | 最終更新:2023.06.14 |カテゴリ: 栃木県

栃木名物のじゃがいも入り焼きそばを食べてみた(焼きそば櫻井@栃木県栃木市)

じゃがいも入り焼きそば

当ブログでは、これまで全国各地のご当地焼きそばを何度も紹介してきました。北海道のオホーツク干貝柱あんかけ焼きそばや 新潟県のブラック焼きそば、山口県の瓦そばなど個性派の焼きそばが多々ありますが、今回は非常にシンプルなご当地焼きそばを紹介したいと思います。

それが栃木県栃木市のご当地焼きそば、じゃがいも入り焼きそばです!

非常にストレートなネーミング。名前のとおり、昔ながらのソース焼きそばに蒸かしたじゃがいもが入っています。今回は栃木市内にある焼きそば専門店、「焼きそば櫻井」さんにお邪魔してきたので、その時の様子をお伝えしたいと思います。






じゃがいも入り焼きそばの名店、焼きそば櫻井

じゃがいも入り焼きそば

今回訪れたのは栃木市の住宅街にある「焼きそば櫻井」。元々は呉服店を営んでいたご夫婦が2008年に焼きそば専門店をオープンしたのだそうです。

民家を兼ねているこじんまりとしたお店です。店舗が占める部分はとても狭く、暖簾をくぐると、そこには4人掛けのテーブル席1卓と小さな焼き台のみ。店の奥は店主の住居となっているようです。テイクアウトがメインということでしょう。




栃木名物のポテト入り焼きそばを食べてみた

じゃがいも入り焼きそば

「焼きそば櫻井」のメニューは「じゃがいも入り焼きそば」ただ1つ!「大」か「小」かを選ぶことができます。辛口にすることもできるようですね。

お腹が空いていたので「大」(500円)を注文しました。


じゃがいも入り焼きそば

こちらがじゃがいも入り焼きそばです!

昔ながらの焼きそばという感じ。具材はキャベツ、モヤシ、ひき肉と非常にシンプル。そして主役とも言うべき、一口大にカットされたじゃがいも!節粉と青のりがふりかけてあり、紅ショウガが添えられています。これらの具材と麺をまとめるのはソース。お隣、佐野市で製造されているミツハソースが使用されており、非常にサッパリとした仕上がりです。

派手さはないですが、素朴で美味しい味。初めて食べたはずなのに、どこか懐かしい味に感じたのは気のせいでしょうか。じゃがいもも焼きそばに合うよう、程よい固さに仕上がっており、とても美味しかったです。





焼きそば櫻井へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東北道栃木ICから約5分


じゃがいも入り焼きそば

お店の横に駐車場があります。民家の間にある小さな駐車場で、停められるのは4~5台程度でしょう。


鉄道でのアクセス

東武日光線新栃木駅から徒歩で10分程度



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.12.22 | 最終更新:2020.12.22 |カテゴリ: 栃木県

佐野ラーメン 佐野市田沼の名店で食べてみた!(佐野青竹手打ちラーメン押山@栃木県佐野市)

佐野ラーメン

栃木県南西部に位置する佐野市

佐野市の名物と言えば、言わずと知れたご当地ラーメン、佐野ラーメン。竹を使って打った独特な平打ち麺、あっさりとした醤油スープなどが特徴の佐野ラーメン。是非とも食べてみたかったので佐野市へ足を運びました。

今回は、佐野市内にある人気店、「佐野青竹手打ちラーメン押山」のラーメンを紹介したい思います。






佐野市田沼にある人気店、「佐野青竹手打ちラーメン押山」

佐野ラーメン

今回訪れたのは佐野市田沼にある「佐野青竹手打ちラーメン押山」。佐野市の北部、平成の大合併前は田沼町だったエリアです。お店は宇都宮市と佐野市や足利市を結ぶ国道293号線沿いにあります。

シンプルな外観とデカデカと店名が書かれた看板が非常に目立つお店ですね。

店内はカウンター、小上がり、テーブル席があり、1人でも複数人でも利用しやすいお店と言えるでしょう。


佐野ラーメンは手打ち麺がクセになる美味さ!

佐野ラーメン

こちらが佐野ラーメンです!

この店ではシンプルに「ラーメン」という名前で提供されています。一杯650円。

まるで芸術品のような澄み切ったスープ。一見めちゃくちゃアッサリしているように見えますが、しっかりとコクがあり奥深いスープです。


佐野ラーメン

そして佐野ラーメンの代名詞とも言える青竹で打った手打ち麺。うどんかと思うような太い麺は、手打ちならではの不揃いな麺です。モチモチとした食感と相まって、クセになりそうな美味しさ。麺との絡みも抜群です!

ブリンブリンとした食感のバラチャーシューもこの店の魅力。あっさりスープにはこれくらいパンチのあるチャーシューがむしろ合うような気がします。これは美味い!


佐野ラーメン

卓上にあるのはホワイトペッパー。やっぱりこの懐かしい感じのラーメンにはブラックペッパーではなくホワイトペッパーですよね。適度にふりかけていただきました。うまーい!




押山は餃子もおススメ

佐野ラーメン

押山ではラーメンだけではなく、是非とも餃子も食べてみてください!

大きめの餃子は、皮が厚めでモチモチ食感!ざく切りにされたキャベツが入っていて、とにかく食べ応えがある一皿でした。


押山のメニュー

押山のメニューを紹介します。


佐野ラーメン

基本的にはラーメンを中心としたラインナップ。チャーシュー丼やライス、さらには餃子やもつ煮、おつまみチャーシューなどのサイドメニューもあります。


佐野ラーメン

ドリンクメニューもそこそこある感じでした。




押山へのアクセス・駐車場情報



今回紹介した「佐野青竹手打ちラーメン押山」は佐野市北部の旧田沼町エリアにあります。高速道路が近くを通り、車で行くには非常に便利な場所です。

車でのアクセス

北関東道佐野田沼ICから約2分


ロードサイド店舗なので、広めの駐車場があります。


鉄道でのアクセス

東武佐野線田沼駅から約1.3km。徒歩で約15分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.07.03 | 最終更新:2020.07.03 |カテゴリ: 栃木県

ニラそば 色鮮やかなニラが乗った仰天のご当地蕎麦(宮入そば@栃木県鹿沼市)

ニラそば

ニラそば。

栃木県鹿沼市には、この地域だけに根付く「ニラそば」という蕎麦があります。それがかなりインパクトがある蕎麦だったので、この記事で紹介したいと思います。


鹿沼市は栃木県内でも有数の蕎麦どころ。鹿沼市で栽培されている蕎麦は昔ながらの品種で、香りが良いことで定評があります。蕎麦に加え、ニラもまた鹿沼市の特産品。そんな鹿沼市の名産品がそろい踏みしたのが、ニラそばなのです。

ニラそばを提供するお店は鹿沼市内に数多くありますが、今回は鹿沼市の山際にある小さなそば店、宮入そばを訪れました。






宮入そば 栃木県の山間にある小さな蕎麦屋

ニラそば

今回訪れた宮入そばは、鹿沼市西部の山間にある蕎麦屋。平成の大合併の前は粟野町だったエリアにあります。

人気の高い蕎麦屋で、辺鄙な場所にも関わらず訪れる県外ナンバーを含めかなり多くの車が停まっていました。

店内には大きな長机、そして奥にお座敷。お昼過ぎに訪れましたが、かなり多くのお客さんで賑わっていました。


宮入そばのメニュー

ニラそば

宮入そばのメニューはこんな感じ。

店名は「宮入そば」ですが、うどんも扱っているようです。名物のニラそばだけでなく、色々な種類のそばがありますね。

ニラそばは、冷たいそば(ざるそば)と温かいそば(かけそば)が選べます。今回は冷たいニラそばを注文しました。


麺類の他にももつ煮、刺身こんにゃく、天ぷらなどの一品料理もあるようです。




これがニラそばだ!

ニラそば

これがニラそばです!

登場した瞬間、思わずのけぞりました。思ったよりもニラの存在感が凄まじい一品。

味付けされたニラが載っているとか、ニラが少量とか、小さく刻まれたニラが載っているとか、もう少しニラ感控えめなものが出てくると想像していました。鹿沼のニラそばを舐めていたかもしれません。


ニラそば

出てきたのは、大きめに切られた茹でたニラが、これでもかという程盛られたそば。二郎系ラーメンを彷彿させる盛りの良さです。青々としたニラが鮮やかですね。


ニラそば

少し甘めのつゆに、そばとニラを浸して、豪快にいただきます。

ニラの香りが良いアクセント。葉の部分と茎の部分で歯応えが違うのも楽しいですね。キワモノの部類かと思いましたが、そばとニラの相性が良く、美味しい一品でした。




宮入そばへのアクセス



宮入そばは近くに高速道路が通っているものの、インターチェンジからは遠く、少し不便な場所にあります。

車でのアクセス

北関東道都賀ICから約15分

東北道栃木ICまたは鹿沼ICから約20分


ニラそば

ニラそば

駐車場は、店の目の前に数台分、さらに店の東側の空き地に数台分が用意されています。2ヶ所合わせて10数台が停められる程度…という感じです。


鉄道でのアクセス

東武日光線楡木駅から約5km。徒歩で1時間程度。


宮入そば周辺は、バスも通っていないエリアなので、公共交通機関で訪れるのはなかなか大変ですね。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.04.26 | 最終更新:2020.04.28 |カテゴリ: 栃木県

「岩下の新生姜ミュージアム」は展示もランチも楽しめるおススメスポット!(栃木県栃木市)

全国各地にある企業博物館。各企業の活動や歴史が学べたり、様々な体験ができるとして、老若男女問わず人気があります。

栃木県栃木市にも、人気が高い企業博物館があります。「岩下の新生姜」でお馴染み、岩下食品株式会社が運営する「岩下の新生姜ミュージアム」です。

この記事では「岩下の新生姜ミュージアム」の楽しみ方、ランチ情報、駐車場の情報などをお伝えしたいと思います。






栃木市に来たら立ち寄りたい!「岩下の新生姜ミュージアム」

「岩下の新生姜ミュージアム」とは?

岩下食品株式会社は、栃木県栃木市に本社がある食品会社。「岩下の新生姜」や「らっきょう」などごはんに合う酢漬けを扱っています。

岩下の新生姜ミュージアム

そんな岩下食品が運営するのが「岩下の新生姜ミュージアム」。岩下食品の歴史や製品について学べるだけでなく、遊べる展示や新生姜を使ったグルメが食べられるカフェが併設されています。

入った瞬間、新生姜一色!

岩下の新生姜ミュージアム

ミュージアムに入った瞬間、新生姜一色

エントランスには「岩下の新生姜」のパッケージを模した撮影ボードと、新生姜色のピアノ。新生姜のパッケージの中に入って記念撮影することができます。

岩下の新生姜ミュージアム

さらには「岩下の新生姜」の漬け液が売っている自動販売機。生姜だけではなく、他の野菜を漬けても美味しいと評判です。


なお、私が訪れた日は、入口で豚汁のサービスが行われていました。「岩下の新生姜」をお好みでかけて食べます。新生姜が入ると、味がキリっとしまって美味しいですねー。


子どもから大人まで楽しめる!充実の展示室

岩下の新生姜ミュージアム

さて、ミュージアムのメイン、展示室へと進みましょう。

楽しく学べる!岩下の新生姜に関する展示

岩下の新生姜ミュージアム

岩下の新生姜ミュージアム

企業博物館と言えば、やっぱりこれ。岩下食品株式会社の歴史や、活動に関するパネル展示

岩下の新生姜ミュージアム

へぇー。「岩下の新生姜」で使われる生姜は、一般的な生姜とは違うのですね。台湾で栽培されている本島姜という種類なのだそうです。

その他にも様々な製品に関する展示、「岩下の新生姜」を使ったレシピなど、興味深い展示が色々あります。


あなたも新生姜になれる!?世界一大きな新生姜ヘッド

学べるだけでなく、新生姜になりきれるのも、このミュージアムの魅力。

岩下の新生姜ミュージアム

新生姜の被り物とペンライトで、あなたも新生姜に!

一緒に写っているゆるキャラは、岩下食品のキャラクターかと思いきや、東京タワーのイメージキャラクター「ノッポン兄弟」。見た目が新生姜に似ているため、「岩下の新生姜」とコラボしているようです。

岩下の新生姜ミュージアム

そしてこちらは…で…でかい…!

高さ5mの新生姜の被り物!新生姜の被り物としては世界一の高さを誇るのだそうです(岩下食品調べ)。

よく見ると、右側から新生姜を掴もうとする箸と手が…。芸が細かい…!


フォトジェニックな空間!新生姜の部屋

岩下の新生姜ミュージアム

展示室の一角にある「新生姜の部屋」はインスタ映えしそうなフォトジェニックな部屋。

色とりどりな部屋も可愛いですが、本棚に置かれた本のタイトルなど、細かい部分の小ネタは必見ですよ。

岩下の新生姜ミュージアム

新生姜色のソファーに座って、記念撮影することも可能です。


子どもが楽しめる!アルパカ広場

小さな子どもが遊べるコーナーもあります。

岩下の新生姜ミュージアム

アルパカ広場では、ボールプールの中で巨大なアルパカのぬいぐるみと遊ぶことができます。ピンクのアルパカは、新生姜をイメージした「新生姜アルパカ」だそう。

岩下の新生姜ミュージアム

アルパカ広場は、大人も一緒に楽しむことができるそうですが、「ちょっと恥ずかしい」という方は、ガラスケースに入った「新生姜アルパカ」を見て癒されましょう。


是非とも体験したい!「岩下漬け」体験コーナー

企業博物館の醍醐味と言えば、体験コーナー。

岩下の新生姜ミュージアム

「岩下の新生姜ミュージアム」では、岩下漬けの体験ができます。ミュージアム限定の漬け液で漬物作り体験ができるうえ、作った漬物はお持ち帰りできるそうです。

「岩下漬け」体験は土日祝日に1日2回(11:00~と13:30~)開催。各回10名までで、当日予約制だそうです。


最後に素晴らしい小ネタ。ジンジャー神社

岩下の新生姜ミュージアム

展示室の一番奥にあるのが「ジンジャー神社」!最後の最後でダジャレをかましてくれました。

岩下の新生姜ミュージアム

ダジャレだけでなく、装飾が可愛い所も見るべきポイント。神社を守るのは、狛犬ではなく狛鹿の「IWASHIKA(イワシカ)」です。

通常の神社と同様、おみくじ、絵馬、お守りも用意されています。


「CAFE NEW GINGER」で新生姜グルメを味わう

岩下の新生姜ミュージアム

ミュージアムの中に店を構える「CAFE NEW GINGER」。新生姜を使ったランチやスイーツを味わうことができます。

岩下の新生姜ミュージアム

気になるメニューはこちら。肉のおかず、パスタ、カレーなど様々なメニューに、「岩下の新生姜」が様々な形で入っています。

岩下の新生姜ミュージアム

飲み物やスイーツも充実。ビール好きには、ニュージンジャービールも良いかも。


岩下の新生姜ミュージアム

今回いただいたのは、一番人気の「岩下の新生姜肉巻きプレート」。
太目の生姜が豚肉で巻かれた一品。生姜の爽やかな辛さがたまらないですね。

飲み物はピンクジンジャーソーダ。すりおろされた生姜が入っている贅沢なジンジャーエールという感じ。美味い!

岩下の新生姜ミュージアム

嫁は「ピンクの岩下の新生姜水餃子」と「ぽかぽか岩下の新生姜豚つみれスープ」。

水餃子は生姜ダレとネギを添えていただきます。ソースが合いますなー。

スープは刻み生姜が入っています。生姜が強い存在感を放っていて、体が温まる一品。

岩下の新生姜ミュージアム

そして、「岩下の新生姜ソフトクリーム」、「岩下の新生姜ホットコーヒー」。

ソフトクリームは刻み生姜をトッピングしていただきます。意外にも生姜とソフトクリームの相性は抜群。生姜によってクリームの甘さが引き立ち、美味いです!

岩下の新生姜ミュージアム

受け渡しカウンターには、「岩下の新生姜塩」、「岩下の新生姜ドレッシング」、追加用の新生姜が置かれています。自由に使えるので、物足りなければ「追い生姜」するのもアリですよ。



ミュージアムショップで新生姜グッズ、お土産を買う

新生姜について学んで、遊んで、新生姜グルメを食べたら、後は土産を買って帰るのみ!

岩下の新生姜ミュージアム

「CAFE NEW GINGER」の隣にあるミュージアムショップはお土産を買うには最適!品揃えが豊富で、ここでしか買えない新生姜グッズがたくさん。

「岩下の新生姜」だけではなく、ポン酢、ドレッシング、ビール、チョコレート、まんじゅうなどの派生製品も充実。食べ物以外のグッズもあります。マスコットキャラクターの「新生姜アルパカ」、「IWASHIKA」のぬいぐるみ、iPhoneケースやTシャツなど様々。

取り扱っている製品は、公式サイトに載っているので、事前にチェックしていくのがおススメです!


「岩下の新生姜ミュージアム」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東北道の栃木ICから約15分


岩下の新生姜ミュージアム

駐車場は第4駐車場まであり、全部で約80台が駐車可能。第3、4駐車場が広い駐車場なので、駐車が苦手な方はそちらを利用するのが良いと思います。

鉄道でのアクセス

JR・東武の栃木駅から徒歩約15分


各種情報

岩下の新生姜ミュージアム : 公式サイト。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.03 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 栃木県

| PAGE-SELECT | NEXT