チャツボミゴケ公園の穴地獄!色鮮やかなコケと渓流が織り成す絶景!シャトルバス・遊歩道の情報も紹介(群馬県中之条町)
群馬県北西部にある中之条町。周辺に草津温泉、尻焼温泉、四万温泉、川原湯温泉など、有名な温泉地が多くあるエリアです。そんな中之条町ですが、珍しい植物が群生しているスポットがあります。
それが、チャツボミゴケ公園。
こちらがチャツボミゴケ公園の一番の見どころ、「穴地獄」と呼ばれる場所です。緑の絨毯を敷き詰めたかのような神秘的な光景。
「緑の絨毯」の正体は、「チャツボミゴケ」(学名:「ユンゲルマンニア・ブルカニコーラ」)という名前のコケ植物。強酸性の水が湧き出るところで育つ、珍しいコケです。強酸性の鉱泉が湧き出している「穴地獄」は国内最大の「チャツボミゴケ群生地」として知られているのです。
この記事では、チャツボミゴケ公園への行き方、公園内のシャトルバスや遊歩道の情報などをお伝えしたいと思います。
チャツボミゴケ公園への行き方
チャツボミゴケ公園は草津温泉から少し離れた山の中にあります。公共交通機関がないため、マイカーやレンタカーで訪れる必要があります。
車での行き方
■関越道の渋川伊香保ICから中之条、草津温泉経由で約1時間40分
■上信越道の碓氷軽井沢ICから軽井沢、草津温泉経由で約1時間40分
■草津温泉から約10km。車で30分。
草津温泉から先は、やや狭い曲がりくねった山道が続きます。運転には注意が必要です。
駐車場は割と広め。ただし、チャツボミゴケ公園一番の見どころである「穴地獄」からは少し離れており、シャトルバス等で移動する必要があります。詳細は次の章で説明しますね。
メインの見どころ、「穴地獄」まではシャトルバスと徒歩で移動
チャツボミゴケ公園に入園するためには、まずは公園受付事務所で入園料を支払う必要があります。入園料は600円(小学生以下は無料)です。
ちなみに公園内でトイレがあるのはこの事務所の隣だけ。メインの見どころである「穴地獄」の近くにはトイレはないので、トイレは事前に済ませておいた方が良いでしょう。
受付事務所から「穴地獄」までは約1.3km。登山道もありますが、シャトルバスが便利です。受付事務所の裏手に発着場があり、中型のマイクロバスが「穴地獄」との間を往復しています。
数名のお客さんがバスに乗り込んだところで出発。バスは森の中の細い道をズンズンと登って行きます。
ちなみにバスの通り道は歩行者は通行禁止。歩いて行く場合は、歩行者専用の登山道を通る必要があります。バスの車窓からも時々登山道が見えますが、トレッキングの装備に身を包んだ方を何名か見かけました。
5分足らずで「穴地獄」バス停留所に到着。ここから「穴地獄」までは300m程歩く必要があります。
「穴地獄」までの遊歩道
バス停留所から「穴地獄」まではこんな感じの遊歩道が続いています。ほとんどアップダウンがなく、子供からお年寄りまで気軽に歩くことができます。この遊歩道を歩いて行けば、水池、大池、平兵衛池という池まで巡れるようですが、今回はそこまでは行っていないので「穴地獄」までの紹介となります。
現地にあった地図です。川に沿った遊歩道を上流へと上っていくと、「穴地獄」に到着します。「穴地獄」の周囲には木道が設置されていて、強酸性の湧水の周りをグルリと巡ることができます。
「穴地獄」の手前では、こんな滝を見ることもできます。こちらは湯滝という名前の滝。「穴地獄」の下流に位置する滝です。
滝の下流には、既にチャツボミゴケらしきコケが点々と生えていますね。この川自体が強酸性なんでしょう。
チャツボミゴケの群生地、「穴地獄」を歩く
受付事務所からバスと徒歩で約15分。
チャツボミゴケ公園のハイライト、「穴地獄」に到着しました!
この場所では、水温20度の強酸性の鉱泉が湧き出しています。動物が落ちると出られなくなり、死んでしまうことから「穴地獄」という名前が付けられたのだそうです。
湧き出した強酸性の水は渓流となり、緑色のコケが周囲の岩を鮮やかに彩っています。なんとも神秘的な光景…!
木道は「穴地獄」の周りを取り囲むように造られているため、様々な角度から眺めることができます。
落ちたら怪我をする恐れがあるので、景色に見とれて木道から足を踏み外さないように注意してくださいね。
良い…。
木道は、人がギリギリすれ違えるほどの幅しかありません。ただ、所々に広くなっている退避所のような場所があるので、ゆっくり撮影したい方も安心ですね。
一番上流から眺めると、まるで棚田のよう!
水が湧き出す場所が近いからか、硫黄の香りも漂っています。
チャツボミゴケ公園の「穴地獄」。とても見ごたえがある場所でした!初夏以降に見頃を迎えるそうなので、是非とも足を運んでみてください。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.03.29 | 最終更新:2020.03.29 |カテゴリ: 群馬県
衝撃!伊勢崎もんじゃ!イチゴシロップとカレー粉のハーモニー(やき兵衛@群馬県伊勢崎市)
群馬県南部にある伊勢崎市。この町には、かなりインパクトのあるご当地グルメが存在します。
それが、今回紹介する伊勢崎もんじゃ。
最近、テレビ番組などでも取り上げられているので、ご存知の方も多いとは思いますが、とにかく味付けが変わっているのです。僕も以前から気になっていたので、伊勢崎市内にあるお好み焼き・もんじゃ焼き専門店「やき兵衛」に行ってきました。
この記事では、インパクト抜群の伊勢崎もんじゃについて、そして「やき兵衛」のメニューやアクセス情報について紹介したいと思います。
■この記事の目次
1.隠し味はイチゴシロップとカレー粉!伊勢崎もんじゃの「あまから」
2.やき兵衛はファミリーやカップル、友人同士などのグループ利用におススメ!
3.やき兵衛のメニュー
4.やき兵衛へのアクセス・駐車場情報
1.隠し味はイチゴシロップとカレー粉!伊勢崎もんじゃの「あまから」
2.やき兵衛はファミリーやカップル、友人同士などのグループ利用におススメ!
3.やき兵衛のメニュー
4.やき兵衛へのアクセス・駐車場情報
隠し味はイチゴシロップとカレー粉!伊勢崎もんじゃの「あまから」
こちらが伊勢崎もんじゃです!
見た目はオーソドックスなもんじゃ焼き。具材があまりゴテゴテと入っておらず、割とレトロなもんじゃ焼きという感じです。しかし、何やらもんじゃっぽくない香りが…。カレーのような香りと、ほんのり甘ーい香り。
そうです!この香りの正体こそが伊勢崎もんじゃの隠し味、イチゴシロップとカレー粉なのです!
もんじゃ焼きにイチゴシロップとカレー粉!?にわかには信じがたい組み合わせですね。
伊勢崎もんじゃは、入れる隠し味によって、以下3つのメニューに分類されているようです。
「あま」:イチゴシロップ入り
「から」:カレー粉入り
「あまから」:イチゴシロップとカレー粉入り
「やき兵衛」にあるのは「あまから」のみだったので、今回は「あまから」をいただきました。
今回は東京のもんじゃ焼きのように、先に土手を作ってから液体を土手の中に流し込みました。ところが、あとで調べてみると、全ての具材を一気に流し込むのが伊勢崎流のようですね。
良い感じに仕上がってきました。小さいヘラで焼けた部分をこそぎ取り、熱々のうちにいただきます。
美味い!イチゴシロップやカレー粉が合うのかどうか心配でしたが、これはアリですね。シロップの甘みも、カレー粉の辛さも、熱が加わることによりマイルドになり、味が喧嘩しているということはありませんでした。
やき兵衛はファミリーやカップル、友人同士などのグループ利用におススメ!
今回利用したやき兵衛は伊勢崎市の郊外にあるお店。写真のようなボックス席で構成されています。
伊勢崎もんじゃは、駄菓子屋で食べられることが多いようですが、「ファミリーやデートで駄菓子屋には行きにくい…」という方は、やき兵衛を利用すると良いと思いますよ。
やき兵衛のメニュー
やき兵衛はタッチパネルで注文するスタイル。メニューはもんじゃ焼きやお好み焼きなどの鉄板焼きメニューが中心となっています。
もんじゃ焼きだけでも20種類近くのメニューが存在します。オーソドックスなものから変わり種なもんじゃまであって、迷ってしまいますよね。
ちなみに、トッピングも自由に選ぶことができます。
また、テイクアウトすることもできるようです。も…もんじゃのテイクアウトって…。
鉄板焼やおつまみ、デザートなどのメニューも充実。老若男女が楽しめるラインナップです。
アルコールメニューも一通り揃っています。ビールから始まり、ハイボール、焼酎、カクテルまで。伊勢崎に泊まって、こちらで飲むという選択肢もアリですね。
やき兵衛へのアクセス・駐車場情報
■北関東道の駒形ICから約5分
駐車場は、店の前とその近隣に用意されています。見たところ、10台前後は停められそう感じでした。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2019.06.16 | 最終更新:2019.06.16 |カテゴリ: 群馬県
まるで古代遺跡!藪塚石切場跡が凄い!(群馬県太田市)
群馬の隠れた名所、藪塚石切場跡が凄かった!
ここはどこでしょう?中米辺りの古代文明跡?それともギリシャの宮殿跡?
いやいや、こちらは群馬県太田市にある知る人ぞ知る名所。
その名も「藪塚石切場跡」。
その名も「藪塚石切場跡」。
元々太田市の藪塚地区(旧藪塚本町)では軽石凝灰岩が露出しており、明治時代ごろから石が採掘されていました。ここで採れる「藪塚石」は非常に加工しやすいうえに安かったので、建造物の土台や塀、また熱に非常に強い性質を持っていたためカマドに多く使われていました。関東を中心として「藪塚石」は人気を博し、最盛期には約350人の労働者が採掘に従事していたそうです。しかし、水に弱いという弱点があったこと、お隣栃木の大谷石よりも人件費がかかったことから、人気は下火となり、昭和30年ごろに石切場は閉山となりました。
現在は廃墟となっている藪塚石切場。通常廃墟は立入禁止となっていることが多いのですが、こちらは太田市公認の史跡。堂々と見学することができるのです。
藪塚石切場跡の入口にやってきました。古びた木道が門のような石の間を抜け、奥へと続いています。何やらスケールのデカい景色が広がっていそうな予感。期待に胸を膨らませつつ、歩みを進めます。
なお、写真に小さく男性が写っていますが、決してこの男性が小さいわけではありません。周りのスケールが大きすぎるのです。
門の内側はまさに別世界!
森の中にあるため、全体的に薄暗く、ジャングルの中にある遺跡のような雰囲気。
高い石の壁に囲まれ、日常とは隔絶された空間。
風化しつつある石と、それを侵食しつつある木々。退廃的なグレーと鮮やかな緑。相反する二つの色が共存し、絶妙に調和しています。
なお、写真の中央下に何か落ちていますが、それはコスプレ衣装でした。ゲームのキャラクターのような格好で撮影会をしている方がいました。確かにRPGの舞台になりそうな場所です。コスプレイヤーの間でも人気の場所なのかもしれません。
ここでのコスプレ自体は禁じられていませんが、木道から出ることは禁止されています。現地の看板には、その他にも禁止事項が列挙されているので、見学の際は厳守しましょう。
藪塚石切場跡へのアクセス
藪塚石切場跡は観光地としての整備はあまり進んでおらず、専用の駐車場はありません。そのため最寄りの藪塚駅から約1.5km歩くか、近隣の道路脇に車を停めるしかないという状況です。
最寄りの太田藪塚ICから石切場跡への一般的なルートは地図のとおりです。石切場への案内等も非常に少ない上に目立たないので、事前に位置をよく確認しておく必要があります。
石切場跡は木道が整備されていますが、所々足下が悪い箇所もあるので、歩きやすい靴で行かれることをおススメします。
各種情報
旅するおおた : 太田市観光協会のホームページ
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2018.01.23 | 最終更新:2019.05.26 |カテゴリ: 群馬県
ひもかわうどん(麺処酒処ふる川 暮六つ 相生店@群馬県桐生市)
ひもかわうどんの名店、麺処酒処ふる川 暮六つ 相生店
水沢うどん、館林うどんなど、群馬県各地にはご当地うどんがひしめいています。その中でも異彩を放つのが、桐生市に伝わるひもかわうどん。
通常のうどんとは異なり、平べったいことが大きな特徴です。平べったい麺と言えば、きしめんが思い浮かびますが、「ひもかわうどん」はきしめんのルーツでもある「芋川うどん」が訛ってその名となったという説があります。
さて、桐生市にはひもかわうどんの2大有名店があります。「ふる川」と「藤屋本店」。今回は、「ふる川」の系列である「麺処酒処ふる川 暮六つ 相生店」にお邪魔しました。人気店なので、開店前に着くようにしたのですが、既に並んでいる人が数名。結局一巡目には入店できず、うどんにありつけたころには、開店から1時間が経過していました。
この店は、ひもかわだけでなく、普通の太さのうどん、そばも取り扱っています。メニューも基本の「もり」から始まり、「鴨つけ汁」、「とろろ」、「たぬき」、「天ぷら」などバラエティに富んでいます。それぞれのメニューごとに、麺の種類が選べるというわけです。
人気メニュー、カレー南蛮ひもかわうどんが絶品!
人気メニューの「カレー南蛮ひもかわセット」を注文。カレー南蛮をベースにしたひもかわうどんに加え、ライス、半熟卵、おしんこがついてくる、ボリューム満点なメニューです。
さて、気になるひもかわの麺は…。
ドーン!!
広い!!
10センチはあろうかという幅広麺!!むしろ、もはや麺とは別物に見えますね。
それもそのはず。ふる川のひもかわは、他店のひもかわよりも幅が広いことで有名だそうです。この幅でありながら、切れることなく、麺の形を保っていることが凄い。この麺をうつためには熟練の技が必要なのでしょうねぇ。
幅が広いので、当然つゆは良く絡みます。トロッとしたカレーのつゆが、また絶品ですね。
「カレー南蛮ひもかわセット」を頼んだ場合、麺だけでは終わりません。余ったカレーつゆと半熟卵をご飯にかけ、〆のライスをいただくことができます。卵のまろやかさがプラスされ、劇的に味が変わります。かきこむように、ペロリと平らげてしまいました。これは良い!!
今回はカレー南蛮をいただきましたが、他にも豊富なメニューを取り揃えているこの店。他の味のひもかわも試してみたいものですね。
各種情報
関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 相老駅、天王宿駅、下新田駅
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 【送料込みでこの価格!】赤字ですが特別価格 カレーひもかわうどん2人前(2.5cm巾)ひもかわうどんを初めてお店で売った本場の桐生の老舗 ひもかわうどんのお店 価格:1,500円 |

|投稿:2016.05.10 | 最終更新:2018.08.22 |カテゴリ: 群馬県
上野スカイブリッジ(群馬県上野村)
群馬県の南西、埼玉県と長野県に接する山村、上野村。

にほんブログ村

神流川が刻む谷に沿って集落が点在するほかは、山林が広がる自然豊かな村です。
そんな村を東西に貫く国道299号線を走っていると、見上げるような位置に、突如として巨大な吊橋が現れます。
それが今回紹介する上野スカイブリッジです。
上野スカイブリッジは神流川に注ぐ深い谷を跨ぐ吊橋で、全長225メートル、高さ90メートルを誇ります。
この一帯は「天空回廊」という名のリゾートエリア。
関東随一の規模を誇る鍾乳洞、不二洞を擁する「川和自然公園」、コテージが建ち並ぶ宿泊ゾーン「まほーばの森」。
2つのエリアが深い谷を隔てて向かい合っており、両者を結ぶのがリゾートの目玉でもある上野スカイブリッジなのです。
さて、渡ってみましょう。
頑丈な造りなので揺れるわけではないですが、高さがあるため、なかなかスリリングです。
橋の上からは蛇行して流れる神流川の谷と点在する集落が臨めます。
その他は山、山、山!!
上野村の秘境ぶりがよく伝わってきます。
上野スカイブリッジでは、景色の他にも“ある物”を見て楽しむことができます。
その“ある物”とは…?
シャボン玉です!!
橋の何か所かに機械が取り付けられており、そこからシャボン玉が次々と飛び出します。
深い谷に無数のシャボン玉が飛ぶ様は、壮観です。
シャボン玉タイムは概ね30分毎。
時期や時間によってはシャボン玉を飛ばさないため、事前にホームページを確認しておくことをお勧めします。
各種情報 |
上野村観光情報 : 魅惑の山村、上野村の魅力を知るならコチラ。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 価格:972円 |

|投稿:2015.06.16 | 最終更新:2018.06.12 |カテゴリ: 群馬県
| PAGE-SELECT | NEXT ≫