fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 群馬県

| PAGE-SELECT | NEXT

たくみの里 わらアート展示2022に行ってみた(群馬県みなかみ町)

わらアート

群馬県北部にあるみなかみ町

利根川の源流があり、谷川岳などの山々が連なる自然豊かな町です。水上温泉猿ヶ京温泉湯宿温泉法師温泉など、著名な温泉地を抱える北関東随一の観光地でもあります。

今回はそんな群馬県みなかみ町で、毎年行われているイベントを紹介したいと思います。

それが「たくみの里 わらアート」。

わらアートとは、その名のとおり藁を編んで作られたアート。農村風景に馴染んだ観光資源として、2017年から展示されるようになりました。

わらアートが展示されるのは、11~12月。2022年は11月1日から12月31日までの2ヶ月間、7つのわらアートが展示されていました。そのアートが、藁で作ったとは思えないほどリアルで精巧だという評判を聞いていたので、2022年の11月に見に行ってきました。

この記事では2022年の「たくみの里 わらアート」を巡った時の様子について書きたいと思います。2023年以降とは、状況が異なることもありますので、ご了承ください。






わらアート巡りの拠点は道の駅「たくみの里」

わらアート

わらアートは約1kmの範囲内に点在しています。そのため、車を停めて徒歩や自転車で巡るのがおススメです。わらアート巡りの拠点となるのが道の駅「たくみの里」

道の駅ではわらアートのパンフレットを配布していることに加え、レンタサイクルの取り扱いもあります。車で訪れた場合は、道の駅「たくみの里」に車を停めるのが良いでしょう。


わらアート

道の駅にもわらアートの作品があります。

こちらは「アマビエの正体見たり」。コロナ禍の時代を象徴する作品ですね。


わらアート

道の駅で見られる作品はまだまだあります。

2023年の干支である「ウサギ」。非常に可愛らしいデザインで、記念撮影をする人たちが次々とやってきていました。


わらアート

こちらは「たくみの里」バス停の前にある「笑わらバス」。

こちらの作品は実際にバスの車内に入ることができます。車内にはハンドルも付けられているという凝りっぷり。車内に乗り込んで、記念撮影をするのも良いでしょう。




「迷惑龍」 世界一大きなわらアート

道の駅から300m程の場所、「たくみの里」という名前の交差点にわらアートのメインとも言うべき作品が展示されています。道の駅から歩いて見に行ってみました。


わらアート

それがこちら、「迷惑龍」です!

見上げる程の高さ!藁で作ったとは思えない程の、巨大で精巧な龍です。


わらアート

「迷惑龍」を見るためのスペースが畑の中に作られていました。ロープで囲まれたエリア以外は、私有地なので立入禁止です。

また、「迷惑龍」の目の前の道路も駐車禁止なので、要注意です。車で訪れた方は道の駅を利用しましょう。


わらアート

「迷惑龍」は高さ9.6m、全長15.2m。わらアートとしては世界最大。「迷惑」とは、日本語の「迷惑」ではなく、中国語で「戸惑う、見当がつかない」という意味なんだそうです。

大きさもさることながら、長い首や尻尾など、藁で作るのが難しい部分が表現されているのが凄いですよね。

この「迷惑龍」は道の駅「たくみの里」の入口に位置しているので、「掴み」としては最高だと思います。





須川宿を通り、「カンタ塚」を見に行こう

道の駅の近くにあるわらアートは見終わったので、少し遠くのアートを見に行きたいと思います。道の駅から約1km離れたアート「カンタ塚」へ。


わらアート

「カンタ塚」に向かう際には、須川宿を通ります。須川宿は群馬県から新潟県まで続く三国街道の宿場町。三国街道の後を継いで整備された国道17号線のルートから外れたためか、数百mに渡って当時の街並が残されています。

当時の光景に思いを馳せながら一直線に続く宿場町を歩くのは気持ちが良いですね。


わらアート

カンタ塚」に到着しました。

こちらは、かつて「たくみの里」で周遊馬車として人気を集めた「カンタ」君を模した作品。作品は馬小屋の隣に設置されており、すぐ近くでは本物の馬が草を食んでいました。




「イノシシ」、「赤谷のイヌワシ」は車かレンタサイクルで

残るわらアートは2作品。この2作品は道の駅から離れており、尚且つアートの脇に駐車スペースもあるということだったので、車で巡ることにしました。


わらアート

イノシシ」は須川宿の北西にある笠原地区にあります。集落内のちょっとした広場に設置されていました。尻尾まで表現されており、とてもリアルなイノシシ。テーブルやベンチも設置されており、アートを楽しみながらマッタリとお茶を飲むこともできます。

「イノシシ」は、「たくみの里」におけるわらアートの第1号として、愛されているのだそうです。


わらアート

最後に紹介するのは「赤谷のイヌワシ」。須川地区の西側の畑の中にあるアートです。

こちらはみなかみ町の赤谷の森に生息するイヌワシをモチーフにした作品。日本のイヌワシは繁殖成功率が低下してきており、みなかみ町の森では保護活動が行われているのだそうです。




たくみの里へのアクセス

車でのアクセス

関越道月夜野ICから国道17号線を経由して約20分



バスでのアクセス

上越線沼田駅または上越新幹線上毛高原駅から関東交通の路線バス猿ヶ京線に乗車。「たくみの里」停留所で下車。沼田駅から約50分、上毛高原駅から約20分

※「たくみの里」を経由しない便もあるので要注意。


【参考】関東交通(トップ>路線バス>沼田・昭和村・たんばら・老神・猿ヶ京方面)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.01.01 | 最終更新:2023.01.01 |カテゴリ: 群馬県

日本三大うどん 水沢うどんと舞茸の天ぷらを食べた(大澤屋第二店舗@群馬県渋川市)

水沢うどん

群馬県渋川市は讃岐うどん、稲庭うどんと並び、「日本三大うどん」の1つに数えられる水沢うどんが有名です。

渋川市と言えば、関東屈指の人気温泉地である伊香保温泉で知られていますが、水沢うどんは伊香保温泉近くの水澤寺水澤観音)の周辺で食べることができます。元々、水澤観音への参拝者に提供するために誕生したと言われている水沢うどん。水澤観音の前を通る県道15号線沿いにはうどん店が軒を連ね、同県道は「水沢うどん街道」とも呼ばれています。

今回は、水沢うどん街道に店を構える「大澤屋第二店舗」で、水沢うどんを食べてきました。この記事では水沢うどんを食べた感想に加え、大澤屋第二店舗のメニュー、アクセス情報などについて紹介したいと思います。






水沢うどん街道沿いの名店 大澤屋第二店舗

水沢うどん

今回訪れたのは、群馬県渋川市の水沢うどん街道沿いにある大澤屋第二店舗。「大澤屋」は水沢観音と伊香保温泉周辺に4店舗を展開する人気店。今回訪れた第二店舗は、第一店舗のすぐ近くにあります。

休日のお昼時だし、「恐らく第一店舗の方が混んでいるだろうなぁ」という安易な考えで、第二店舗を選択しました。結果的に、並ぶことなく入店することができました。


店内は広く、テーブル席とお座敷の席があります。行楽シーズンにも対応できそうな容量ですね。




実食!水沢うどん

水沢うどん

こちらが水沢うどんです!

今回は水沢うどんの大盛りに舞茸の天ぷらが2つ付いた「」というセットを注文しました。さらに追加のつゆとして「ごま汁」を注文。2種類のつけ汁でいただきました。


水沢うどん

つやつやとしてとても美しい水沢うどん。ギターのピックのような形の、オシャレなザルに盛られています。

水沢うどんは細くてコシのある麺が特徴。何というか、上品で洗練された麺という印象です。つけ汁に漬けて食べてみると、しっかりとした弾力のモチモチ麺がたまりません。噛み応えがあるので、少しの量に見えて意外と満腹になる麺ですね。


水沢うどん

2種類のつけ汁。つけ汁によって薬味も異なります。

左側は醤油ベースのつけ汁。鰹の風味が効いています。こちらのつけ汁には、ネギ、柚子、ワサビ、すりごま。

一方右側は追加注文のごま汁。クリーミーで濃厚な味わい。個人的にはこちらの方が好みでした。薬味はネギと生姜。生姜の風味が濃厚なごま汁に加わり、素晴らしい味わいでした。




舞茸の天ぷらも絶品

水沢うどん

今回注文した「竹」を初めとしたセットメニューの多くには、舞茸の天ぷらが付いています。こちらは群馬県産の舞茸を使用した天ぷらです。大ぶりで肉厚な舞茸は、衣はサクサク、中はプリプリで絶品。

おくらの天ぷらも付いていました。

舞茸の天ぷらは本当におススメなので、是非ともセットで注文してみてください。


大澤屋第二店舗のメニュー

大澤屋第二店舗のメニューを紹介します。調べてみると、基本的にはご近所の大澤屋第一店舗とほぼ同じメニューのようです。


水沢うどん

こちらが単品メニュー。

醤油ベースのつけ汁が付く「ざるうどん」に対し、「ごま汁ざるうどん」は数量限定。「かけうどん」など、温かいうどんもあります。他にも舞茸の天ぷら味噌おでん山菜の煮付けなど、地の物を使った単品料理が並んでいます。

2種類のつけ汁を食べたい場合、ごま汁のみを単品注文することも可能です。


水沢うどん

こちらがセットメニュー。うどんメニューに舞茸の天ぷら、舞茸の煮付け、山菜の煮付けなどの料理が付きます。組み合わせは様々なので、自分の好みや食べられる量によって選ぶことが可能です。

ざるうどんに2種類のつけ汁、さらには三品の料理と小鉢が付く「」というセットが人気メニューなんだそうです。




大澤屋第二店舗へのアクセス

車でのアクセス

関越道渋川伊香保ICから約15分


水沢うどん

店の前には比較的広めの駐車場があります。

バスでのアクセス

渋川駅から群馬バスの水沢経由伊香保線に乗車して約20分。「水沢」停留所で下車。

高崎駅から群馬バスの伊香保行きに乗車して約1時間。「水沢」停留所で下車。


【参考】渋川市(トップ>暮らし・手続き>交通)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.03.01 | 最終更新:2022.03.01 |カテゴリ: 群馬県

板鼻館のタルタルカツ丼 群馬が誇る個性派カツ丼を食べてみた(群馬県安中市)

タルタルカツ丼

全国各地には様々なご当地カツ丼がありますが、群馬県安中市にも一風変わったカツ丼が存在します。

それが、今回紹介するタルタルカツ丼


タルタルカツ丼…。何とも魅力的な響きじゃないですか。名前だけで既に美味しそうなカツ丼です。

タルタルカツ丼が食べられるのは群馬県安中市にある名店、板鼻館。この記事では、板鼻館のタルタルカツ丼について、さらには板鼻館のメニューやアクセス情報について紹介したいと思います。






旧中山道の宿場町にある名店、板鼻館

タルタルカツ丼

今回訪れたのは群馬県西部、安中市にある板鼻館。旧中山道の宿場町、板鼻宿にあるお店で、周囲には僅かではありますが、古い街並が残っています。

板鼻館はタルタルカツ丼で名を馳せている人気店。休日には混雑する店でもあります。今回は少し遅い時間帯に訪れたためか、待つことなく入店することができました。店内には4人掛けのテーブル席と小上がり席があります。昔ながらの食堂といった、懐かしい雰囲気でした。




実食 板鼻館のタルタルカツ丼

さて、お目当てのタルタルカツ丼について、紹介していきましょう。


タルタルカツ丼

タルタルカツ丼を注文すると、まずは「タルタルカツ丼の『タルタル』の部分」が出されます。タルタルソースと輪切りになった茹で卵。スプーンで茹で卵を潰しながら、ソースと混ぜていきましょう。

茹で卵がゴロゴロしたタルタルソースが好きな方もいますし、逆の方もいると思います。自分好みのタルタルソースを作りながら、カツ丼の到着を待ちましょう。


タルタルカツ丼

タルタルを混ぜながら待っていると、カツ丼がやってきました!カツ丼、タルタルソース、味噌汁、漬物。役者は揃いました!


タルタルカツ丼

カツ丼は、比較的薄めのトンカツが乗ったシンプルなもの。甘じょっぱいタレにくぐらせてあるため、これ単品でも美味しくいただくことができます。

カツ丼単体でも十分に美味しいのですが、このカツ丼をさらに美味しくいただくため、タルタルソースもかけてみましょう!


タルタルカツ丼

これがタルタルカツ丼です!!

まさに鬼に金棒!!

甘じょっぱいカツに、濃厚なタルタルソースがベストマッチ。揚げ物にタルタルとは胃がもたれそうな組み合わせですが、カツが薄めなので意外とアッサリをいただくことができます。温かいカツとヒンヤリとしたタルタルが合わさり、何とも言えないギャップ。これが美味いんです!

タルタルソースをカツやご飯と絡ませながら、さらにはカツを単体で楽しみながら、あっという間に完食しました。




板鼻館のメニュー

板鼻館のメニューを紹介します。

タルタルカツ丼


看板メニューは「タルタルカツ丼」。この店を訪れる多くの人が注文する人気メニューです。

タルタルカツ丼の派生系として、ヒレ肉を使った「上タルタルカツ丼」、エビフライが付く「エビトンタルタルカツ丼」、「帆立と牡蠣のタルタルカツ丼」など、バラエティーに富んだメニューが並びます。

さらに、「タルタルカツバーガー」なるメニューも!次はこちらも食べてみたいですね。

他には、タルタルソースが乗っていない「カツ丼」、所謂スタンダードな「玉子とじカツ丼」などのオーソドックスなカツ丼メニュー、ラーメン、カレーなどもメニューに並んでいます。「らーめんとミニタルカツ丼」というセットメニューもあるようです。欲張りな方は是非!




板鼻館のアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

■上信越道の富岡ICから県道10号線等を経由して約20分

■関越道の前橋ICから国道17号線、18号線等を経由して約25分

■関越道の高崎ICから県道27号線、国道18号線等を経由して約25分


タルタルカツ丼

駐車場は、お店の西側の細い道(写真の左側に写っている道)を進んだ先にあります。


タルタルカツ丼

店から約50m程進んだところに、10台くらいが停められる駐車場があります。


鉄道でのアクセス

■JR信越線の安中駅から約1.9km。徒歩で約30分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.10.12 | 最終更新:2021.10.12 |カテゴリ: 群馬県

チャツボミゴケ公園の穴地獄!色鮮やかなコケと渓流が織り成す絶景!シャトルバス・遊歩道の情報も紹介(群馬県中之条町)

チャツボミゴケ公園

群馬県北西部にある中之条町。周辺に草津温泉尻焼温泉四万温泉川原湯温泉など、有名な温泉地が多くあるエリアです。そんな中之条町ですが、珍しい植物が群生しているスポットがあります。


それが、チャツボミゴケ公園


チャツボミゴケ公園

こちらがチャツボミゴケ公園の一番の見どころ、「穴地獄」と呼ばれる場所です。緑の絨毯を敷き詰めたかのような神秘的な光景。

「緑の絨毯」の正体は、「チャツボミゴケ」(学名:「ユンゲルマンニア・ブルカニコーラ」)という名前のコケ植物。強酸性の水が湧き出るところで育つ、珍しいコケです。強酸性の鉱泉が湧き出している「穴地獄」は国内最大の「チャツボミゴケ群生地」として知られているのです。

この記事では、チャツボミゴケ公園への行き方、公園内のシャトルバスや遊歩道の情報などをお伝えしたいと思います。






チャツボミゴケ公園への行き方



チャツボミゴケ公園は草津温泉から少し離れた山の中にあります。公共交通機関がないため、マイカーやレンタカーで訪れる必要があります。


車での行き方

関越道渋川伊香保ICから中之条、草津温泉経由で約1時間40分

上信越道碓氷軽井沢ICから軽井沢、草津温泉経由で約1時間40分

■草津温泉から約10km。車で30分。


草津温泉から先は、やや狭い曲がりくねった山道が続きます。運転には注意が必要です。


チャツボミゴケ公園

駐車場は割と広め。ただし、チャツボミゴケ公園一番の見どころである「穴地獄」からは少し離れており、シャトルバス等で移動する必要があります。詳細は次の章で説明しますね。




メインの見どころ、「穴地獄」まではシャトルバスと徒歩で移動

チャツボミゴケ公園

チャツボミゴケ公園に入園するためには、まずは公園受付事務所で入園料を支払う必要があります。入園料は600円(小学生以下は無料)です。

ちなみに公園内でトイレがあるのはこの事務所の隣だけ。メインの見どころである「穴地獄」の近くにはトイレはないので、トイレは事前に済ませておいた方が良いでしょう。


チャツボミゴケ公園

受付事務所から「穴地獄」までは約1.3km。登山道もありますが、シャトルバスが便利です。受付事務所の裏手に発着場があり、中型のマイクロバスが「穴地獄」との間を往復しています。

数名のお客さんがバスに乗り込んだところで出発。バスは森の中の細い道をズンズンと登って行きます。

ちなみにバスの通り道は歩行者は通行禁止。歩いて行く場合は、歩行者専用の登山道を通る必要があります。バスの車窓からも時々登山道が見えますが、トレッキングの装備に身を包んだ方を何名か見かけました。


チャツボミゴケ公園

5分足らずで「穴地獄」バス停留所に到着。ここから「穴地獄」までは300m程歩く必要があります。




「穴地獄」までの遊歩道

チャツボミゴケ公園

バス停留所から「穴地獄」まではこんな感じの遊歩道が続いています。ほとんどアップダウンがなく、子供からお年寄りまで気軽に歩くことができます。この遊歩道を歩いて行けば、水池大池平兵衛池という池まで巡れるようですが、今回はそこまでは行っていないので「穴地獄」までの紹介となります。


チャツボミゴケ公園

現地にあった地図です。川に沿った遊歩道を上流へと上っていくと、「穴地獄」に到着します。「穴地獄」の周囲には木道が設置されていて、強酸性の湧水の周りをグルリと巡ることができます。


チャツボミゴケ公園

「穴地獄」の手前では、こんな滝を見ることもできます。こちらは湯滝という名前の滝。「穴地獄」の下流に位置する滝です。


チャツボミゴケ公園

滝の下流には、既にチャツボミゴケらしきコケが点々と生えていますね。この川自体が強酸性なんでしょう。




チャツボミゴケの群生地、「穴地獄」を歩く

受付事務所からバスと徒歩で約15分。


チャツボミゴケ公園

チャツボミゴケ公園のハイライト、「穴地獄」に到着しました!

この場所では、水温20度の強酸性の鉱泉が湧き出しています。動物が落ちると出られなくなり、死んでしまうことから「穴地獄」という名前が付けられたのだそうです。

湧き出した強酸性の水は渓流となり、緑色のコケが周囲の岩を鮮やかに彩っています。なんとも神秘的な光景…!


チャツボミゴケ公園

木道は「穴地獄」の周りを取り囲むように造られているため、様々な角度から眺めることができます。

落ちたら怪我をする恐れがあるので、景色に見とれて木道から足を踏み外さないように注意してくださいね。


チャツボミゴケ公園

良い…。

木道は、人がギリギリすれ違えるほどの幅しかありません。ただ、所々に広くなっている退避所のような場所があるので、ゆっくり撮影したい方も安心ですね。


チャツボミゴケ公園

チャツボミゴケ公園

一番上流から眺めると、まるで棚田のよう!

水が湧き出す場所が近いからか、硫黄の香りも漂っています。


チャツボミゴケ公園

チャツボミゴケ公園の「穴地獄」。とても見ごたえがある場所でした!初夏以降に見頃を迎えるそうなので、是非とも足を運んでみてください。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.29 | 最終更新:2020.03.29 |カテゴリ: 群馬県

衝撃!伊勢崎もんじゃ!イチゴシロップとカレー粉のハーモニー(やき兵衛@群馬県伊勢崎市)

群馬県南部にある伊勢崎市。この町には、かなりインパクトのあるご当地グルメが存在します。


それが、今回紹介する伊勢崎もんじゃ


最近、テレビ番組などでも取り上げられているので、ご存知の方も多いとは思いますが、とにかく味付けが変わっているのです。僕も以前から気になっていたので、伊勢崎市内にあるお好み焼き・もんじゃ焼き専門店「やき兵衛」に行ってきました。

この記事では、インパクト抜群の伊勢崎もんじゃについて、そして「やき兵衛」のメニューやアクセス情報について紹介したいと思います。






隠し味はイチゴシロップとカレー粉!伊勢崎もんじゃの「あまから」

伊勢崎もんじゃ

こちらが伊勢崎もんじゃです!

見た目はオーソドックスなもんじゃ焼き。具材があまりゴテゴテと入っておらず、割とレトロなもんじゃ焼きという感じです。しかし、何やらもんじゃっぽくない香りが…。カレーのような香りと、ほんのり甘ーい香り。


そうです!この香りの正体こそが伊勢崎もんじゃの隠し味、イチゴシロップとカレー粉なのです!

もんじゃ焼きにイチゴシロップとカレー粉!?にわかには信じがたい組み合わせですね。

伊勢崎もんじゃは、入れる隠し味によって、以下3つのメニューに分類されているようです。

あま」:イチゴシロップ入り

から」:カレー粉入り

あまから」:イチゴシロップとカレー粉入り


「やき兵衛」にあるのは「あまから」のみだったので、今回は「あまから」をいただきました。


伊勢崎もんじゃ

今回は東京のもんじゃ焼きのように、先に土手を作ってから液体を土手の中に流し込みました。ところが、あとで調べてみると、全ての具材を一気に流し込むのが伊勢崎流のようですね。


伊勢崎もんじゃ

良い感じに仕上がってきました。小さいヘラで焼けた部分をこそぎ取り、熱々のうちにいただきます。

美味い!イチゴシロップやカレー粉が合うのかどうか心配でしたが、これはアリですね。シロップの甘みも、カレー粉の辛さも、熱が加わることによりマイルドになり、味が喧嘩しているということはありませんでした。




やき兵衛はファミリーやカップル、友人同士などのグループ利用におススメ!

やき兵衛

今回利用したやき兵衛は伊勢崎市の郊外にあるお店。写真のようなボックス席で構成されています。

伊勢崎もんじゃは、駄菓子屋で食べられることが多いようですが、「ファミリーやデートで駄菓子屋には行きにくい…」という方は、やき兵衛を利用すると良いと思いますよ。


やき兵衛のメニュー

やき兵衛はタッチパネルで注文するスタイル。メニューはもんじゃ焼きやお好み焼きなどの鉄板焼きメニューが中心となっています。

メニュー@やき兵衛

メニュー@やき兵衛

もんじゃ焼きだけでも20種類近くのメニューが存在します。オーソドックスなものから変わり種なもんじゃまであって、迷ってしまいますよね。

メニュー@やき兵衛

ちなみに、トッピングも自由に選ぶことができます。

また、テイクアウトすることもできるようです。も…もんじゃのテイクアウトって…。


メニュー@やき兵衛

メニュー@やき兵衛

メニュー@やき兵衛

鉄板焼やおつまみ、デザートなどのメニューも充実。老若男女が楽しめるラインナップです。


アルコールメニューも一通り揃っています。ビールから始まり、ハイボール、焼酎、カクテルまで。伊勢崎に泊まって、こちらで飲むという選択肢もアリですね。




やき兵衛へのアクセス・駐車場情報

北関東道の駒形ICから約5分


やき兵衛

駐車場は、店の前とその近隣に用意されています。見たところ、10台前後は停められそう感じでした。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.06.16 | 最終更新:2019.06.16 |カテゴリ: 群馬県

| PAGE-SELECT | NEXT