熊谷うどん 埼玉が誇るガッツリ系ご当地うどんを食べてみた(元祖熊谷うどん福福@埼玉県熊谷市)
皆さんはうどんと言えば何県を思い浮かべますか?
やはり讃岐うどんで有名な香川県や、博多うどんを擁する福岡県を挙げる方が多いのではないでしょうか。
今回はそのどちらでもなく、埼玉県のうどんを紹介します。
実は、埼玉県は隠れたうどん王国。武蔵野うどんや冷や汁うどん、鳩ケ谷ソース焼きうどん、川幅うどん(紹介記事)など、数々のご当地うどん犇めくエリアなのです。今回はそんな埼玉県北部の中心地、熊谷市で食べられている熊谷うどんを紹介したいと思います。
熊谷うどんとは
埼玉県北部、群馬県と接する位置にある熊谷市。小麦の生産量が県内一を誇り、古くからうどんが食べられてきました。そんな熊谷産の小麦を使い、ブランド化したのが熊谷うどんです。
2022年現在、熊谷市内の約20店舗で熊谷うどんを食べることができます。今回は、熊谷市妻沼にある人気店、「元祖熊谷うどん福福」にて熊谷うどんをいただきました。
この記事では熊谷うどんを食べた感想や、「福福」のメニュー、アクセス情報について紹介したいと思います。
熊谷市妻沼にある人気うどん店 元祖熊谷うどん福福
今回訪れたのは熊谷市にある人気のうどん店「元祖熊谷うどん福福」。群馬県との県境まで1km程度という、熊谷市北部の妻沼地域(合併前は妻沼町)にあるお店です。
こちらが「元祖熊谷うどん福福」。
複数の店舗が同居するビルの一角に店を構えており、2階には歯医者、隣にはインドカレー店が入っています。
店内には4人掛けのテーブル席と、4人掛けテーブルを仕切りで区切った向かい合わせのカウンター席が用意されていて、1人客にもグループ客にも対応した造りになっています。
地産地消にこだわっているようで、店内には「本日の産地情報」が貼られていました。
小麦が熊谷産であるのは勿論、野菜や豚肉、卵や醤油も熊谷産なんですね。さらには割り箸も熊谷産、椅子に使われている丸太も埼玉県産というこだわりっぷり(笑)
看板メニューの福福うどんを食べた
今回は看板メニューである福福うどんを注文しました。
こちらが福福うどんです!
たっぷりと豚バラ肉が入ったつけ汁に、極太のうどんを付けていただくつけ麺スタイルのうどんです。これはなかなか食べ応えがありそう。
極太で平打ちという個性的過ぎるうどん。かなり野趣あふれる麺で、ゴワゴワとした歯ごたえが特徴。
全ての熊谷うどんがこの麺というわけではありませんが、この店では「田舎うどん」風の極太麺で提供されています。
この力強すぎるマッチョな麺に負けない濃厚なつけ汁。醤油ベースの汁に極太うどんが絡み、非常に美味しいです。
そして、具材としては大ぶりの豚バラ肉がたっぷり。少し厚めにスライスされた豚バラは、ブリンブリンとした食感。とても食べ応えがある一杯でした。美味しかった…!
なお、卓上には七味唐辛子が置かれています。食べ進めながら味変をしてみるのもおススメです。
元祖熊谷うどん福福のメニュー
福福さんのメニューを紹介します。
看板メニューは肉汁うどんと肉がマシマシになった福福うどん。大きさは「中」、「大」、「特」から選ぶことができます。今回は「中」を食べましたが、普通に満足できる量でした。
こちらが嫁が食べた肉汁うどん(中)。福福うどんよりも肉は少なめですが、それでも十分なボリュームがあったようです。
他にもきのこ汁うどん、辛肉汁うどん、カレーうどん…。メニューは基本的にうどん一本です。
そして度肝を抜かれたのがこちら、松阪牛の肉汁うどん!
さすがは肉の王様、松阪牛を使っているだけあって結構なお値段。自分へのご褒美として、一度は食べてみたいものですね。
元祖熊谷うどん福福へのアクセス
車でのアクセス
■北関東道の太田桐生ICから約30分
■関越道の花園ICまたは本庄児玉ICから約40分
■東北道の羽生ICから約40分
力強い字体で書かれた「福福」文字が目印。インドレストランの主張がやや強めですが、見落とさないようにしましょう。
駐車場は、店の裏側に数台分が用意されています。
バスでのアクセス
■東武鉄道の太田駅南口から朝日バスの路線バスに乗車して約15分。「妻沼聖天前」停留所で下車。
■JR高崎線の熊谷駅北口から朝日バスの路線バスに乗車して約25分。「妻沼聖天前」停留所で下車。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2022.07.29 | 最終更新:2022.07.29 |カテゴリ: 埼玉県
たった三歩で三県に行ける! 「三県境」へのアクセス方法を紹介!(埼玉県加須市・群馬県板倉町・栃木県栃木市)

関東平野のど真ん中、渡良瀬遊水地の近くに、地理好きを中心に人気を集めるスポットがあります。
それが、この記事で紹介する「三県境」。
その名のとおり、埼玉県、群馬県、栃木県の3県の県境が集まっている場所です。3つの県が接する場所は全国各地にいくつもあるのですが、そのほとんどが辿りつくのが困難な山奥に存在します。今回紹介する埼玉・群馬・栃木の「三県境」は日本で唯一の「平地にある三県境」。たった三歩で三県を行き来できてしまうことで有名なんです。
この記事では、「三県境」のアクセス方法に加え、「三県境」の楽しみ方を紹介したいと思います。
歩いて行ける「三県境」ってどこにあるの?
「三県境」があるのはこちら!埼玉県加須市、群馬県板倉町、栃木県栃木市が接する地点。
拡大するとこんな感じです。
利根川とその支流である渡良瀬川に挟まれた地域で、周囲には何の変哲もない住宅地、田園地帯が広がっています。東武日光線も近くを通っており、至って普通のベッドタウンという感じ。
県境というものは、多くの場合山の尾根や川に沿っているもの。ここは県境らしからぬ景色が広がっている地域ですが、元々「三県境」があった場所は、渡良瀬川と谷田川という川が合流する場所でした。しかし川が蛇行している場所故、水害が多発していたため、治水工事により川の流路は真っ直ぐにされました。元々川が流れていた場所は農地となり、現在では三県の県境だけがポツンと残された形となっているのです。
「三県境」の玄関口は道の駅「きたかわべ(かぞわたらせ)」
「三県境」を観光するためには、埼玉県加須市にある道の駅「きたかわべ(かぞわたらせ)」を利用するのが便利です。周辺地域の農産物を売っているだけでなく、レンタサイクルも取り扱っており、渡良瀬川遊水地観光の拠点にもなっている道の駅です。
これから向かう「三県境」もしっかりとPRされていました。地理好きだけが集うマニアックな場所かと思っていましたが、意外にも観光資源としてプッシュされているのですね。
道の駅では「三県境」への案内図も手に入れることができます。道中に分かりやすい看板も立っているため、迷うことはないと思いますが、不安な方はもらっておいても損はないでしょう。
「三県境」へのアクセス方法
道の駅「きたかわべ(かぞわたらせ)」から「三県境」までのアクセス方法を簡単に紹介します。
道の駅の建物に、このような目立つ看板に貼られています。看板に従って、道の駅裏手の階段を下りましょう。道の駅から「三県境」までは450mとのこと。
階段を下り、土手の根元に沿った道を歩いて行きます。土手の上を通る県道は交通量が多い道ですが、「三県境」へのルートは車はほとんど通らない長閑な道です。
余談ですが、上の写真の階段の下の辺りが埼玉県と群馬県の県境(手前が埼玉県、奥が群馬県)です。右側に見えている民家の手前の草むらあたりを、谷田川が流れていました。
カーブミラーに取り付けられた案内に従って右折します。
この丁字路の手前が群馬県と栃木県の県境(=渡良瀬川の元々の流路)です(手前が群馬県、奥が栃木県)。
丁字路を曲がるとこんな景色。農地と住宅が混在した、関東地方ではよく見る景色ですが、かつてはこの景色の中心には暴れ川である渡良瀬川がありました。
道の右側に広がっている荒地は、元々は渡良瀬川でした。
なお、この道路は栃木県、右側に見えている農地は群馬県、奥に見えている住宅地は埼玉県になります。
道中には手作りの看板なんかがあったりして、なかなか面白いです。
道の駅を出発して約7分。「三県境」に到着しました。数台分ではありますが、駐車スペースも用意されています。
「三県境」の楽しみ方
こちらが「三県境」の全景です!!
見事に田んぼの中にあるんですね。遊歩道が整備されていて、三つの県が接する地点まで簡単に行けるようになっています。
こちらが「三県境」。
分かりやすく県境が溝で表されていて、県名が書かれたプレートが設置されていました。
ここに来れば、たった三歩で埼玉県、群馬県、栃木県を行き来することができるのです!先に訪れていた人たちがいましたが、思い思いにステップを踏んでいました。
両手、両足を使うとこんなこともできます。
三県同時接地!!
今、私の両手は栃木県、右足は埼玉県、左足は群馬県に設置しています。恐らくこんなことができるのは全国でもここだけ。恥を捨てて、是非ともチャレンジしてみましょう。
Twitterで「三県境」のことを呟いたら、「三県に接地した状態で事件に巻き込まれたら、どの県警の管轄になるんですかね?」というリプライがありました。なるほど確かに…!
最後に
如何でしたでしょうか。
「三県境」は一見地味な場所ですが、全国的にもかなり珍しい場所なんです。道の駅からも簡単に訪れることができる場所なので、ドライブのついでに立ち寄ってみては如何でしょうか。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.02.12 | 最終更新:2020.02.12 |カテゴリ: 埼玉県
行田の新名物「古代米カレー」をスープカレー専門店で食べよう(Neco@埼玉県行田市)
埼玉県北部にある行田市。さきたま古墳群や忍城などの史跡で有名な都市です。
ここ行田市で、最近新たなご当地グルメが誕生したことをご存知でしょうか。それが、今回紹介する「行田古代米カレー」!
先日、行田市内にある人気のスープカレー専門店「Neco」で、「行田古代米カレー」を食べてきました。この記事では「行田古代米カレーとは何ぞや?」から始まり、その魅力、スープカレー店「Neco」の情報を紹介したいと思います。
行田の新名物「行田古代米カレー」とは?
「行田古代米カレー」は埼玉県行田市のご当地カレー。近年誕生した新しいご当地グルメで、飲食店や市民らで構成される「さきたま古墳・行田古代米カレーの会」も平成27年にに結成されました。
「行田古代米カレー」の特徴としては、主に以下の3つ!
①行田産の古代米を使う
②行田の食材を使う
③共通のごはんの型(前方後円墳の形)を使う
ごはんの形のモチーフは、「さきたま古墳群」の1つで、地元の誇りでもある稲荷山古墳。そして古墳の金型を作ったのは、行田市内にあるものつくり大学。
「行田古代米カレー」は歴史や技術、食材などなど、行田市の全てを結集させて誕生したグルメなのです。
スープカレー「Neco」の「行田古代米カレー」が美味い!
「行田古代米カレー」は行田市内の約15店舗(2018年現在)で提供されています。
今回は、市内にある人気のスープカレー店、「Neco」にお邪魔しました。この店では、ご当地グルメである「古代米カレー」をスープカレーでいただくことができます。
「行田古代米カレー」を食べてみた
こちらが「Neco」の「古代米カレー」!
スープカレーなので、カレーとライスが別皿に盛られているのが特徴です。
何より目を引くのがこのライス!見事な前方後円墳ですね。
古代米が使用されているので、色は黒め。そして食べるみると分かるのですが、結構歯応えがあります。
古代米は貧血や動脈硬化を予防したり、疲労改善への効果も期待されているようですよ。
カレーは大皿に並々と盛られており、なかなかのボリューム!野菜もたっぷりと入っていて美味しいです♪
お世辞抜きに、ここのスープカレーはレベルが高いです。僕は学生時代、スープカレーの本場、札幌で暮らしており、スープカレーはよく食べていましたが、この店のスープカレーは、札幌の人気店にも決して負けていないと思います。
「古代米カレー」の注文のしかた
「古代米カレー」の注文方法を説明しておきましょう。
まずはベースとなるスープを選びます。
基本となる「トマト」、マイルドな味の「ココナッツ」、あっさり系な「和風」から選ぶことができます。
次に具材を選びます。
「基本野菜」(人参、じゃがいも、ナス、ピーマン、オクラ、ブロッコリー、水菜)は全てのカレーに入るようです。「基本野菜」に加えて何が食べたいか、じっくり選びたいところです。
「チキン」が王道ですが、「豚の角煮」や「シーフード」も捨てがたいですよね。
最後に辛さを選びます。辛さは数字で表されており、0から30まで選ぶことが可能。
目安として、「1」番が、通常のルーカレーの中辛程度の辛さなのだそうです。初めての訪問で、激辛好きでない場合は、まずは1~2番あたりから始めるのが良いと思います。
もし、追加したいトッピングがある場合は、ここで伝えておきましょう。
ここが重要です!
「古代米カレー」を食べたい方は、「古代米で」と伝えましょう。通常のスープカレーの料金に50円プラスで「古代米カレー」を食べることができます。
スープカレー「Neco」へのアクセス
車でのアクセス
■関越道の東松山ICから約30分
■関越道の花園ICから約40分
■東北道の羽生ICから約40分
駐車場は店の表と裏にあります。
表側は、交通量が多い道に面していて、駐車場もやや狭いので、駐車が苦手な方は苦労するかもしれません。
駐車が苦手な方は、店の裏側にある第2駐車場の方が、交通量も少ないため、落ち着いて駐車できると思います。
鉄道でのアクセス
■JR高崎線の行田駅東口から徒歩で約15分
※行田駅の東口から、ひたすら真っすぐ。上越新幹線の高架が見えて来たら、まもなく到着です。
行田の元祖ご当地グルメ、ゼリーフライとフライもおススメ!
以前も紹介しましたが、行田と言えばゼリーフライとフライが有名です。こちらは行田市で古くから食べられている郷土料理。
こちらもオススメなので、行田に行ったら是非食べてみてはどうでしょうか?
ゼリーフライ、フライは行田の名物郷土料理(かねつき堂@埼玉県行田市)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2019.03.07 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 埼玉県
桜と菜の花の共演!権現堂堤の魅力とアクセス方法を紹介(埼玉県幸手市)
早いもので今年もあと僅かですね。年が明ければ忙しい年度末を迎え、あっという間に花見の季節がやってきます。
そこで今回は、少々早いとは思いますが、近年人気急上昇中のお花見スポットを紹介したいと思います。
そのスポットとは、埼玉県の東部、幸手市にある権現堂堤です。
幸手市の権現堂堤では桜と菜の花が同時に見られる!
こちらが幸手市の権現堂堤です!(2018年3月31日の様子)
権現堂堤の魅力は、何と言っても桜と菜の花が同時に見られること。桜の名所も菜の花の名所も全国各地にありますが、同時に見られる場所というのは、あまりないと思います。
町を水害から守ってきた堤に植えられた1,000本の桜
この地を流れる権現堂川は古くから暴れ川として知られ、近隣の住民は度重なる水害に悩まされてきました。水害から町を守るため、堤防が築かれました。それが現在の権現堂堤です。
現在、権現堂堤を覆いつくしている桜並木は、昭和24年に植えられたもの。3,000本が植えられたそうですが、現在では約1,000本が残っているとのことです。
まさに桜のトンネル!これだけでも十分に訪れる価値があると思います。
人気の花見スポットのようで、通路以外の場所は花見客でギッシリ埋まっていました。
河川敷に植えられた菜の花畑も素敵
河川敷には菜の花が植えられています。菜の花が植えられたのは昭和63年と、桜よりも随分後になりますが、今では権現堂堤の絶景には欠かすことができない存在となっています。
桜+菜の花で無限大の美しさ
昔からこの地で愛されてきた桜と、近年植えられた菜の花。2つの美しい花の共演が話題を呼び、今では埼玉県いや関東屈指の花の名所となった権現堂堤。
是非足を運び、この美しさを味わってみてください。
地元の店が集結する屋台もおススメ!
桜の時期には「幸手桜まつり」が開かれ、権現堂堤やその周辺には屋台が建ち並びます。幸手市内の飲食店も出店するため、地元で人気の味を楽しむことができます。
私は幸手市内の人気ラーメン店、「麺屋 葵」の屋台で鴨出汁ラーメンを購入しました。とても美味しいラーメンでした。
混み過ぎていて、座って食べる場所がなかったのは少し残念…。
権現堂堤へのアクセス
桜の時期の権現堂堤周辺の道路は非常に混み合うため、訪れる場合は鉄道をおススメします。
鉄道でのアクセス:幸手駅からの道のり
権現堂堤の最寄り駅は東武日光線の幸手駅。駅からの距離は約2.2km、徒歩で約30分。桜の時期は臨時バスも運行されますが、周辺の道路が渋滞するため、歩いて行った方が早いかもしれません。
幸手駅はご覧のとおり大混雑!まず駅を出るのに一苦労。
権現堂堤への臨時バスは駅前のロータリーから出ています。ただ、停留所前には長蛇の列が出来ていたこともあり、バスに乗ることを諦めて徒歩で向かう人もかなりいました。
桜の時期の休日は、このように幸手駅から権現堂堤へと向かう方が大勢いるので、人の流れに乗って行けば、迷わずに目的地に到着することができます。
道中にはこのように歩道が狭い場所もあるので、注意が必要です。
なお、この辺りは権現堂堤まで約1kmという地点ですが、既に渋滞の真っ只中。
最終的には国道4号線を通りますが、やはり権現堂堤に近づくにつれて車が進まなくなってきますね。
国道4号線から看板に従って右折すれば、権現堂堤に到着します。ここでも駐車場に入る車が大渋滞。駐車場に収まりきらない程の車が来ているという印象を受けました。
車の方はパーク&ライドがおススメ
東武鉄道沿線の方や東京の方は気軽に鉄道で来ることができますが、私のように地方から車で来る人も多いはず。そんな方には、東武鉄道の駅近くの駐車場に車を停め、幸手駅まで鉄道でアクセスするという「パーク&ライド」をおススメします。
私は東北道の岩槻ICから程近い岩槻駅前の駐車場に車を停め、幸手駅まで向かいました(途中、春日部駅で乗り換え)。
乗り換えが無い方が良いという方は、東北道の加須ICから車で15分程の栗橋駅を利用するのもおススメです。
各種情報
幸手市観光協会 : 桜まつり、桜や菜の花の開花情報も。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2018.12.16 | 最終更新:2019.03.20 |カテゴリ: 埼玉県
日本一の川幅を再現したB級グルメ!川幅うどん(手打ちそば馬力屋@埼玉県鴻巣市)
埼玉県鴻巣市を流れる荒川は川幅日本一!川幅グルメも!
JR高崎線沿い、東京のベッドタウンとして知られる埼玉県鴻巣市。実は計8つもの日本一を持つ凄い都市なのです。「日本一高いピラミッドひな壇」や「日本一長い水道橋」、「ポピーの栽培面積日本一」など、興味深い記録が色々とありますが、市を挙げて盛り上げている「日本一」があります。
川幅日本一!
鴻巣市とその隣の吉見町の間を流れる荒川。東京都民にはお馴染みの荒川ですが、この辺りでは川幅がなんと2.5kmもあるそうです。通常時の川の幅は数十mで、それ程広くは見えないのですが、国土交通省が堤防と堤防の間を「川」と定めているため、このような記録が生まれたようです。
つまり、物凄く広ーい河川敷を持っているということですね。
(荒川上流河川事務所ホームページより引用)
河川敷は田畑として利用されていますが、あくまで堤防の中。川が増水すると、日本一の川幅が牙を剥くことになるのです。
…話が逸れてしまいましたが、鴻巣市ではこの日本一をPRすべく、「こうのす川幅グルメ」を売り出しています。今回はその先駆けとなった「こうのす川幅うどん」を紹介します。
太いながらもつるっとした喉ごし!鴨汁でいただく「川幅うどん」
今回は鴻巣市内にある「手打ちそば馬力屋」にお邪魔しました。店は「日本一の川幅」を誇る荒川から程近い場所にあります。
蕎麦や鴨を使った一品料理も出しているお店。この店では自慢の鴨汁を使った川幅うどんをいただくことができます。
…というわけで、「川幅鴨汁うどん」(1,000円)を注文しました。
おお!確かに麺が幅が広いぞ!そして平たい!また、馬力屋のオリジナルで、麺が末広がりになっているのだそうです。縁起が良いですなー。
近くから見ると凄い迫力。このド迫力の麺を、鴨のダシが効いたつけ汁にくぐらせながらいただきます。
幅広の麺はコシがあって食べごたえ十分!見た目のインパクトばかりが目立ちますが、本当に美味しいですね、この麺。それもそのはずで、開発段階で、見た目だけでなく味や喉ごしにも配慮して、程良い広さの麺を追求したのだそうです。
つけ汁は麺のインパクトに負けないよう、少し濃い目。麺に絡まると良い塩梅です。ゴロンと入った鴨肉は噛み応えがあるもの。そして鴨と言えば、長ネギ!相性抜群ですよね。
〆として、蕎麦湯が登場しました。蕎麦屋さんならではのサービスですね。
つけ汁に投入すると、非常にマイルドになって飲みやすくなります。鴨の味を楽しみつつ、飲み干してしまいました。
「手打ちそば馬力屋」へのアクセス
車でのアクセス
馬力屋は比較的郊外にある店なので、車で訪れるのが便利。駐車場も15台程の広さがあります。
高速道路の場合は、圏央道の桶川北本ICまたは桶川加納ICが便利です。前者の場合は、距離は近いものの道が狭い箇所があることがネック。後者の場合は、道が分かりやすいものの、混雑することが多いことがネック。どちらも一長一短だと思います。
交通量の多い市街地を走るよりも、距離はありますが、関越道の東松山ICからアクセスするのも一つの手です。川幅日本一の荒川を渡ることができるうえ、途中で道の駅「いちごの里よしみ」に立ち寄ることができます。その名の通り、いちごやいちご製品が充実した道の駅。おススメですよ。
鉄道でのアクセス
鴻巣までは、東京やさいたま市、群馬県からJR高崎線で一本。鴻巣駅西口から1km程歩ければ、馬力屋に到着します。
まだまだある!川幅グルメ!
「川幅グルメ」はうどんだけではありません。鴻巣市内の様々な飲食店がそれぞれ「川幅グルメ」を提供しており、「川幅どら焼き」や「川幅ケーキ」などのお菓子から、「川幅ロースカツ」、「川幅鉄火丼」などの変わり種も!
鴻巣市観光協会のホームページにて「川幅グルメマップ」が公開されているので、食べ歩きをしたい方は必見です。
各種情報
食べログ : 口コミ、店舗情報はこちらから。
鴻巣市観光協会 : 川幅グルメマップは必見!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2018.09.29 | 最終更新:2019.01.12 |カテゴリ: 埼玉県
| PAGE-SELECT | NEXT ≫