fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 千葉県

| PAGE-SELECT |

千葉県の最南端、野島崎は灯台や遊歩道など散策が楽しめる岬だった(千葉県南房総市)

野島崎



今回は千葉県南房総市にある野島崎を紹介します。



上の地図をご覧ください。野島崎房総半島の最南端の地。また、千葉県さらには関東地方(伊豆諸島、小笠原諸島を除く)の最南端でもあります。




拡大した地図を見てみましょう。

野島崎は房総半島の南海岸から太平洋に向かってピョコンと飛び出している岬で、北を除く三方を海に囲まれています。そのため、房総半島屈指の絶景スポットとして有名です。また、このような特殊な地形故、日の出、日の入りの両方を見ることもできるようです。


今回は、冬の野島岬を散策してみたのですが、非常に見どころが多い岬だったので、その魅力をお伝えしたいと思います。






野島崎へのアクセス

まずは野島崎への行き方を紹介します。野島崎のある南房総市白浜地区は、鉄道が通っていないため、車かバスで訪れることになります。


車でのアクセス

富津館山道路富浦ICから国道127号線、県道86号線等を経由して約30分



バスでのアクセス

内房線館山駅からJRバス関東の路線バス安房白浜行きに乗車し、約40分。「野島埼灯台口」停留所で下車。


【参考】JRバス関東(TOP>一般路線バス)




野島崎の駐車場



野島崎の前を通る国道410号線沿いには、無料駐車場が点在しています。上のストリートビューで示した駐車場が、野島崎に最も近い駐車場ですが、僕が訪れた時は満車でした。


野島崎

今回は野島崎の東側にある、上の写真の駐車場を利用しました。岬までの距離は、先述した駐車場と大差ないと思います。

どちらの駐車場にも公衆トイレが設置されていました。




野島崎の見どころ 野島埼灯台

野島崎

野島崎を訪れたら、是非とも観ておきたいのが野島埼灯台。ちなみに地名としての野島崎とは「崎」の字が異なります(灯台は「埼」という字)。

房総半島の先端という重要な場所であるからか、明治2年には初代の灯台が建造されました。初代の灯台は、大正12年に発生した関東大震災により倒壊。その後、大正14年に再建された二代目が現在の野島埼灯台です。

このように、国内でも重要かつ歴史のある灯台であることから、日本の灯台50選、国の登録有形文化財に登録されています。

野島埼灯台は全国でも16ヶ所しかない「登れる灯台」の1つ。参観寄付金300円(小学生以下は無料)を支払うと、灯台に入場することができます。参観時間は時期や曜日によって異なります。

≪3~9月≫

平 日:9:00~16:30

土日等:8:30~17:00

お盆休:8:30~16:30


≪10~2月≫

平 日:9:00~16:00

土日等:8:30~16:00

※参観時間は2022年1月時点のものです。



野島崎

灯台の先端までは、ご覧のような螺旋階段で登っていきます。上までは約80段。最後は急な鉄階段になっており、また天井が低くなっているため、足元と頭上に十分に注意しましょう。


野島崎

こちらが野島埼灯台の踊り場から眺めた景色です!

眼下には房総半島の最南端である野島崎。ゴツゴツとした磯の向こうには雄大な太平洋が広がります。

なお、踊り場からは360度どちらの方角も眺めることが可能です。


野島崎

野島崎

野島埼灯台から東(上)、西(下)の方角を眺めてみました。どちらの方角も、南房総らしい美しい海岸線が続いています。高層ホテルが建ち並び、リゾートらしい雰囲気も味わうことができます。


野島崎

条件が良ければ、伊豆諸島の島々を見ることもできます。この日は伊豆大島利島新島三宅島を目視することができました。上の写真にもうっすらと写っています。


野島崎

灯台に登った後には、すぐ隣にある「きらりん館」に立ち寄ってみてください。ここは野島埼灯台の資料館のような施設。初代の野島埼灯台(右)や、それ以前に建てられた仮設灯台(左)の模型など、興味深い展示を見ることができます。




野島崎の見どころ 岬を一周する遊歩道

野島崎

野島崎をグルリと一周する遊歩道を歩くのもおススメです。海岸線に沿って、歩きやすい遊歩道が整備されており、気軽に散策することができます。犬の散歩をしている方もいました。

遊歩道沿いには是非立ち止まっていただきたいポイントがあったので、軽く紹介します。


伝説の岩屋

野島崎

遊歩道を歩いていると、「伝説の岩屋」という気になる看板が目に入りました。見てみると、何やら洞窟のような窪みがありますね。


野島崎

岩屋の中には物凄い形相のタコの像が。この像は、深海に棲むと言われているオオダコの海神。この辺りの海の豊漁を司るありがたい神様なのだそうです。

なお、元々この窪みは、この地を訪れた源頼朝が雨を凌いだ場所とも伝えられており、「頼朝公の隠れ岩」とも呼ばれているのだそうです。




房総半島最南端の碑

野島崎

岬の先端付近には「房総半島最南端の碑」がありました。

この場所から全国各地への距離も書かれています。同じ県内の千葉市までの距離が79kmであるのに対し、横浜市までは64km、伊豆大島までは53km。改めて房総半島と東京湾の大きさが分かる石碑だと思いました。


野島崎

ちなみに最南端の碑の辺りからは、野島埼灯台を真正面に望むことができます。個人的には野島埼灯台のベストビューポイントはこの辺りだと思います。




最南端のベンチ

野島崎

野島崎の先端には石碑の他にもう一つ見どころがあります。それが、岩礁の上に設置されたベンチ

遊歩道から外れた岩の上に、白いベンチが設置されています(波風に晒されているため、少し変色していますが…)。近づくためにはゴツゴツとした岩を登る必要があり、足元に注意する必要があります。

定番の記念撮影スポットらしく、カップルや家族連れが順番待ちをしていました。私は1人で訪れていたので、遠慮しておきました…。




野島崎は他にも見どころがたくさん

野島崎

今回は訪れなかった場所も含め、野島崎にはまだまだ素敵な見どころがあります。

例えば、野島崎近海の遊覧する野島崎海底透視船、漁師町に伝わる工芸品や生活用品などの展示がされている白浜海洋美術館などが挙げられます。

また、野島崎周辺には美味しい磯料理が食べられる飲食店や宿が軒を連ねているので、新鮮な地魚を味わうのもおススメです。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.01.09 | 最終更新:2022.01.09 |カテゴリ: 千葉県

千葉のご当地弁当、“チャー弁”ことチャーシュー弁当を食べてみた(としまや おゆみ店@千葉県千葉市)

チャーシュー弁当

全国各地にはガイドブックには載らないご当地のお弁当屋さんが数多く存在します。そんな弁当屋の人気メニューが、長年地域で愛され、その地域のソウルフードになっていることも…。

今回は、千葉県の市原市袖ケ浦市を中心に愛されている“チャー弁”こと「チャーシュー弁当」を紹介します。








千葉県民のソウルフード、“チャー弁”ことチャーシュー弁当とは?

チャー弁”ことチャーシュー弁当は千葉県の弁o当チェーン、「としまや」の人気弁当。「としまや」は2019年現在千葉市、市原市、袖ケ浦市、木更津市、君津市にあり、それぞれの店舗で“チャー弁”を買うことができます。

この地域内ではソウルフードとして知られており、テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」でも取り上げられました。

チャーシュー丼

こちらがチャーシュー弁当(698円)です!

チャーシュー5枚と白ごはんと漬物というシンプルな構成!野菜摂取のことなど考慮していない、まさに「肉好きのための弁当」です!

チャーシューの味付けは濃い目。白飯がドンドン進みます。層になった脂身も甘くて美味ーい!これは人気が出るわけですなぁ。




千葉市にある「としまや」おゆみ店でチャー弁を買ってみた

としまや

今回“チャー弁”を買ったのは、千葉県千葉市の南部にある「としまや」おゆみ店。千葉市でただ1店の「としまや」です。

店内はコンビニのような造りになっており、お弁当だけではなく、お茶やカップ麺、菓子、雑誌なども買うことができます。また、イートインコーナーも用意されており、買った弁当をその場で食べられるようになっています。

としまや

としまや

“チャー弁”の他にも色々なお弁当がありますが、肉を中心としたガッツリ系弁当が多いですね。

レジにはお弁当がズラリと並べられています。レジの奥には厨房があり、お弁当がどんどん作られているようでした。

としまや

お弁当を買った人には、味噌汁1杯サービス!これは嬉しいですね!

なお、味噌汁はセルフサービスになっています。




「としまや」のバーベキュー弁当も美味い!

千葉県のご当地弁当としては、“チャー弁”の他に“バー弁”があります。“バー弁”とは木更津市にある弁当屋「吟米亭浜屋」の人気メニュー、バーベキュー弁当のこと。今回は浜屋には行けなかったのですが、「としまや」のメニューにもバーベキュー弁当はあります

バーベキュー弁当

こちらが「としまや」のバーベキュー弁当。タレに漬けて焼かれた豚肉が乗った、こちらもガッツリ系のお弁当。浜屋の“バー弁”とは違いますが、こちらもとても美味しいですよ。




「としまや」おゆみ店へのアクセス

「としまや」おゆみ店は幹線道路沿いにあるロードサイド店舗なので、車で訪れるのが便利です。

車でのアクセス

京葉道路の蘇我ICから約5分

千葉東金道路の大宮ICより約10分


房総半島方面へ向かう有料道路のICから近いので、観光へ向かう前に立ち寄るのもアリだと思います。

バスでのアクセス

「としまや」おゆみ店に近く、本数が多いバス停は「御寺前」停留所。

■JR蘇我駅東口から小湊鐡道が運行する路線バス「イオンタウンおゆみ野」行きに乗り、約10分。



各種情報

としまや : 公式サイト。メニューや店舗情報を掲載。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.12 | 最終更新:2021.03.04 |カテゴリ: 千葉県

絶景と驚きの連続!房総随一の観光地、鋸山(千葉県富津市・鋸南町)

房総を代表する観光地、鋸山

房総半島随一の観光名所、鋸山(正式名称は乾坤山)。富津市鋸南町の境界に聳える標高329メートルの山で、その名のとおり切り立った稜線が特徴です。

この山は、建築資材として適している凝灰岩から成り、江戸時代から採石が盛んに行われていました。また、曹洞宗の寺院である日本寺は、鋸山全体を境内とする寺院で、奈良時代、行基により開山されたと言われています。このように、古くから信仰の対象、産業の場として時を刻んできた鋸山ですが、現在は観光地として名を知られる存在となっています。


鋸山へのアプローチは大きく分けて3つ。

  1. 富津市側からロープウェイで登る
  2. 鋸南町側から有料道路で登る
  3. 鋸南町側から無料道路+徒歩で登る

1と2は歩く距離は短いですが、休日は混雑することが多いルート。
3は空いていますが、歩く距離は長くなるルート。

ご自身の体力や訪問時期に応じてルートを選ぶと良いでしょう。筆者は秋の土日に2のルートを使いましたが、駐車場手前で少し車が詰まった以外は、特に問題はありませんでした。


鋸山への階段

1、2の場合でも、写真のような階段を数百メートル登る必要があります。道幅が狭く、登りと下りの人で混み合うので、通行の際は譲り合いの精神を大切に。また、階段は整備されていますが、段差が急なので、歩きやすい靴を履いていくことが重要です。

鋸山観光の目玉、地獄のぞきはスリル満点!

地獄のぞき

階段を上りきると、鋸山一番の目玉、地獄のぞきが目の前に現れます。石切場跡の断崖絶壁、高さ100メートル付近の場所に突き出した岩。その先端に立つことこそが、鋸山観光のハイライトだと思います。

そのため、地獄のぞきの先端に行くためには、行列を覚悟する必要があります。しかし、せっかく来て、地獄のぞきを体感せずに帰るのは勿体ないので、ある程度の時間は確保しておくことをおススメします。なお、筆者は30分ほど待ちました。


地獄のぞき

地獄のぞきからの眺め。高さ100メートルの絶壁からの眺めは圧巻です。房総の山なみ、東京湾を一望でき、条件が良い日には富士山や伊豆大島までもが望めるそうです。

景色はすこぶる良いですが、自分が立っている場所(2つ上の写真)を想像すると、背筋が凍りますね。


地獄のぞきの真下、百尺観音も見ごたえアリ!

さて、この地獄のぞきの下へも行くことができます。登ってきた階段を下り、崖の下の道を進んでいくと…。


百尺観音

なんと巨大な観音様が!!

こちらは百尺観音。世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために、昭和36年から6年かけて彫られたものです。高さは30メートルという巨大なもので、見る者を圧倒します。

ここはちょうど地獄のぞきの真下あたり。上の写真に、地獄のぞきの先端が写っているのがお分かりいただけると思います。


この他にも、鋸山には日本寺大仏千五百羅漢などといった見どころがあります。全て周るとしたら一日がかりとなると思いますので、一度時間をかけてゆっくりと巡ってみては如何でしょうか。

各種情報

鋸山日本寺 : 鋸山へ行くならこちらは必見!!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

鋸山完全ガイド [ 忍足利彦 ]

価格:1,944円
(2016/12/2 23:34時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2016.12.03 | 最終更新:2018.07.31 |カテゴリ: 千葉県

勝浦タンタンメン(中華宮下@千葉県勝浦市)

港町が生んだ人気の激辛B級グルメ、勝浦タンタンメン

近年、B1グランプリで高い人気をキープし続けているB級グルメがあります。房総半島に位置する港町、勝浦市発祥の勝浦タンタンメンです。2014年度のB1グランプリでは第2位の成績を収め、関東で最も注目されているB級グルメと言っても過言ではないでしょう。

勝浦タンタンメンは1950年代、勝浦市にあった大衆食堂「江ざわ」で誕生しました。通常の担々麺を再現しようとしたところ、担々麺に必要な調味料、芝麻醤が入手できなかったため、独自の味になったそうです。熱々で辛いこのメニューが、寒い水仕事を終えた漁業関係者を中心に高い人気を集め、急速に勝浦市内に広まりました。現在では勝浦市を中心に、千葉県内の40店舗以上で提供されており、全国的な人気も先述したとおりです。

昔ながらの食堂、「中華宮下」で激旨ラージャーメンを

中華宮下

今回は勝浦市中心部に店を構える中華宮下を紹介します。昭和の香りがする外観ですが、中に入ると、壁に色々なポスターが貼ってあり、よりレトロな雰囲気を味わうことができます。

さて、この店では勝浦タンタンメンが「ラージャンメン」という名で提供されています。勿論、「ラージャンメン」を注文します。

勝浦タンタンメン

さて、出てきました。

辛そう…!

というのが第一印象でした。

よく見る担々麺は赤いながらも、ゴマのマイルドさを感じさせる穏やかな色をしていましたが、勝浦タンタンメンは遊びのない赤!勝浦タンタンメンの特徴である、ラー油と唐辛子が前面に押し出されたビジュアルです。

恐る恐る口に運んでみると…意外にも優しさがある味!辛いことには辛いのですが、非常に旨味があります。スープのベースは醤油味。さらに、赤いスープの中には刻んだ玉ねぎが沈んでおり、そこから甘みが出ているようです。辛味と醤油味と甘味が混ざり合い、非常に奥深い味わいが生み出されているのですね。

中華麺をすすると、旨味のあるスープや玉ねぎが絡み、ついつい食が進んでしまいます。そして食べ終わってみると、汗が噴き出してきました。唐辛子パワーによって、新陳代謝が促進されたようです。

熱くて辛い、けれど優しくて深い味わいの名物タンタンメン。房総半島をお越しの際には、是非お試しください。

各種情報

熱血!!勝浦タンタンメン船団 : 勝浦タンタンメンについて知るならコチラ!
宮下
昼総合点★★★☆☆ 3.3

関連ランキング:担々麺 | 勝浦駅


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2015.09.04 | 最終更新:2018.08.22 |カテゴリ: 千葉県

千葉県のメインページ

千葉県イラスト 




千葉県のメインページ

 千葉県のグルメ
勝浦タンタンメン
(千葉県勝浦市)
辛くて美味い!港町が生んだ、今熱いご当地麺。
チャーシュー弁当
(千葉県千葉市)
千葉のソウルフード!肉好きにはたまらないガッツリ系弁当。

 千葉県の立ち寄りスポット
粟又の滝
(千葉県大多喜町)
滑り台のような滝とプールのような滝壺。楽しめる滝。【公開停止中】
鋸山
(千葉県富津市・鋸南町)
目もくらむ高さの展望台、巨大な観音様がお出迎え。
野島崎
(千葉県南房総市)
灯台からの絶景が魅力。見どころが多い房総半島最南端の岬。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 関東甲信越

価格:1,980円
(2022/1/9 23:44時点)
感想(6件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.07.15 | 最終更新:2022.01.09 |カテゴリ: 千葉県

| PAGE-SELECT |