fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 神奈川県

| PAGE-SELECT | NEXT

湯河原名物!たんたんたぬきの坦々焼きそばを食べてみた(餃子ショップ@神奈川県湯河原町)

坦々焼きそば

神奈川県の南西端、静岡県との県境に位置する湯河原町

箱根と並ぶ、神奈川県を代表する温泉地として有名です。今回は湯河原町の名物であるご当地焼きそばを食べてきました。

それが、坦々焼きそば

何故、湯河原で坦々焼きそばなのか?それは湯河原温泉に伝わる伝説に関係があります。


坦々焼きそば

湯河原温泉の開湯については様々な伝説がありますが、怪我をしたタヌキが温泉を発見し、お湯で傷を癒したという説が有名です。湯河原開湯に関係の深いタヌキにあやかり、「たんたんたぬき」との語呂合わせで、坦々焼きそばが誕生しました。

今回は、湯河原町にある食堂、「餃子ショップ」さんにて、坦々焼きそばを食べてきました。この記事では坦々焼きそばの魅力、餃子ショップのメニューなどについて紹介したいと思います。






湯河原駅近くにある老舗、餃子ショップ

坦々焼きそば

今回訪れたのは湯河原駅近くにある餃子ショップ。創業50年以上経つ老舗です。年季の入った店構えで、昔ながらの食堂といった雰囲気。店内は、Lの字のカウンター、2人掛け、4人掛けのテーブルが並ぶ昭和な空間。店がそれほど大きくないため、席数は少なめです。お昼のピークを避けて訪問したので、僕が訪れた時は割と空いていました。

店名からも分かるとおり、餃子が有名なお店。餃子のお店であると同時に、坦々焼きそばを初めて提供した店でもあるようです。「元祖のお店」ということと、ネットで見た坦々焼きそばの写真がとても美味しそうだったことがこの店を選んだ決め手。早速坦々焼きそばをいただいてみましょう。




人気B級グルメ、坦々焼きそばを食べてみた

坦々焼きそば

こちらが坦々焼きそばです!

シンプルな見た目の焼きそばですが、ほんのり赤め。オシャレな切り方のゆで卵とナルトが目を引きますね。いただいてみましょう!

「坦々」ということで辛いかと思いきや、そこまで辛くはありませんね。程よいピリ辛。さらに特筆すべきなのが桜海老。乾燥桜海老がたくさん入っていて、良い味を出しています。

そして「坦々」と言えばひき肉。麺にひき肉が絡み合い、とても美味しいです。紅ショウガ、ナルト、ゆで卵のような具材も、どれもピリ辛の坦々焼きそばとの相性が抜群でした。

なお、量はそこまで多いわけではないので、たくさん食べる方は餃子などの別メニューとセットで食べるのがおススメです。


坦々焼きそば

ちなみに餃子ショップでは、坦々焼きそばを注文するとみかんが付いてきます。食前に出していただきましたが、甘酸っぱくて美味しかったです。




餃子ショップのメニュー

餃子ショップのメニューを紹介します。


坦々焼きそば

町の食堂らしく、麺類やカレー、丼物など幅広いメニューが取り扱われています。ご当地メニューとしては、坦々焼きそばの他に、神奈川県のご当地麺として有名なサンマーメンも。

また、「餃子ショップ」という店の名前にあるとおり、餃子が人気です。

坦々焼きそば

せっかくなので、一番人気という揚げ餃子も食べてみました。

ザクザクとした食感の皮がたまりません。甘辛いタレもよくマッチしています。おススメなので、坦々焼きそばとセットで食べてみてください。




餃子ショップへのアクセス

車でのアクセス

西湘バイパスの終点である石橋ICから国道135号線、真鶴道路等を経由して約30分

伊豆縦貫道大場函南ICから静岡県道11号線、熱海ビーチラインなどを経由して約50分


店の向かい側の月極駐車場のうち、2台分が餃子ショップの駐車場です。


鉄道でのアクセス

東海道本線湯河原駅から約550m。徒歩で約5分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.01.01 | 最終更新:2022.01.01 |カテゴリ: 神奈川県

東京から手軽に行ける景勝地、馬の背洞門(神奈川県三浦市)

馬の背洞門は意外と侮れない絶景スポット

神奈川県三浦半島。古都「鎌倉」、軍港都市「横須賀」、高級別荘地として有名な「葉山」、マグロの水揚げが盛んな「三浦」など、非常に見どころが多いうえに首都圏からも近いため、多くの観光客が訪れるエリアです。そんな三浦半島にあるおススメの景勝地を紹介します。

それが三浦市にある馬の背洞門。馬の背洞門は三浦半島と橋で繋がっている小さな島、城ヶ島の海岸にあります。

馬の背洞門

こちらが馬の背洞門
海岸の地層にポッカリと空いた穴!屋根の部分は何とか繋がっていると言った感じ。なかなかインパクトのある光景です。

馬の背洞門

この辺りの地層は凝灰質砂礫岩という柔らかい岩。長い年月をかけ、波や風雨によって削られてこの形になったそうです。正に自然による芸術品。

実は城ヶ島は1923年に発生した関東大震災により、1.4メートル隆起しています。馬の背洞門も当時はもっと低い位置にあり、小舟で穴を通り抜けることもできたそうです。

馬の背洞門

遊歩道の途中から、洞門を上から見ることもできます。このような地形を上から見ることができる場所は、珍しいのではないでしょうか。勿論、洞門の上は立入禁止です。

ちなみに、水平線の辺りに見える島影は伊豆大島ですね。


馬の背洞門

周辺の海岸は大都市の近郊とは思えない程自然豊か。夏場は磯遊びをする家族連れで賑わうそうです。


馬の背洞門に行くなら、「みさきまぐろきっぷ」がオススメ!

三浦半島は都心から近いのが魅力ですが、便利である反面、道路渋滞が厄介です。マイカーで訪れた場合、かなりの確率で渋滞に巻き込まれることになります。訪れる場合は鉄道とバスという組み合わせがおススメ。

みさきまぐろきっぷ

鉄道とバスを利用した三浦観光には、京浜急行電鉄が発売している「みさきまぐろきっぷ」が便利。東京・横浜方面から三浦市までの京浜急行電鉄の往復切符、三浦市内のバス乗り放題チケット、さらには三浦市内の提携店でマグロメニューが食べられるチケット、様々な施設で使えるチケットがセットになったお得な切符です。

京浜急行バス

城ヶ島行きのバスは、京浜急行電鉄の終点駅である三崎口駅前から発着しています。便数は1時間に2本程度です。馬の背洞門に行く場合は、城ヶ島大橋を渡ってすぐの「白秋碑前」バス停で降りて下さい。

馬の背洞門への遊歩道

バス停から馬の背洞門までは、道路と遊歩道を経由して1km弱。写真のような、急で狭い階段が途中にありますので、歩きやすい靴が必須だと思います。


まぐろ丼

海岸を歩いてお腹が空いたら、三浦名物のマグロを食べていくのも良いですね。先述したように、「みさきまぐろきっぷ」があれば、三浦市内にある提携店でマグロメニューをいただくことができます。

首都圏から日帰りで行くことができる景勝地。週末にぶらりと出かけてみては如何でしょうか。

各種情報

三浦市観光案内 : 三浦市は景勝地と美味しいものが盛りだくさん!
京浜急行電鉄 : 「みさきまぐろきっぷ」の情報はこちらから。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.04.20 | 最終更新:2019.01.15 |カテゴリ: 神奈川県

村岡マヨやきそば(定食の福や@神奈川県藤沢市)

神奈川県藤沢市に生まれたてホヤホヤのご当地焼きそばがあります。
それが村岡マヨやきそば

誕生のきっかけは藤沢市内で行われた「第1回湘南藤沢グル麺コンテスト」。
栄えあるグランプリに選ばれたのが、村岡地区の料理サークルが生み出した「村岡マヨやきそば」なのです。

村岡マヨやきそばを新たなご当地焼きそばとして広めるため、5つのルールが制定され、徐々に藤沢市内の飲食店で提供されるようになったのです。
ルールは以下のとおり。

  1. マヨネーズを使う。
  2. ラー油を使う。
  3. オイスターソースを使う。
  4. 出来るだけ藤沢産の食材を使う。
  5. 村岡への郷土愛を込めてつくる。

定食の福や 

さて、今回紹介する店は、藤沢駅から程近い「定食の福や」。
多くの客で賑わっており、地域に愛される食堂という感じ。
店の前には「村岡マヨやきそば」をアピールする幟も立っています。

村岡マヨ焼きそば 

こちらが村岡マヨやきそば。
その名のとおり、焼きそばにマヨネーズが和えられている感じ。
と言っても、ギトギトしているというわけでもなく、非常にマイルドな味わいに仕上がっています。
オイスターソースとの相性は抜群ですね。

そしてところどころ見え隠れしている“食べるラー油”。
ピリっとした辛味が良いアクセントになっています。
野菜もシャキシャキで美味しいですね。

誕生したばかり、知名度はまだまだ低いですが、これからの躍進に期待したいものです。

各種情報
食べログ : 店舗情報、口コミはこちらからチェック。
村岡マヨやきそば公式ホームページ : 今後の躍進に期待!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

首都圏発B級ご当地グルメドライブ 〔2012〕

価格:823円
(2014/4/26 19:18時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2014.04.26 | 最終更新:2018.07.04 |カテゴリ: 神奈川県

酒水の滝(神奈川県山北町)

全国に散らばる著名な滝が名を連ねる日本の滝100選
当然その多くは山奥にあり、アクセスが困難な滝も少なくありません。

今回紹介する酒水(しゃすい)の滝は、東名高速道路の大井松田インターチェンジやJR御殿場線の山北駅からも程近く、気軽に訪れることができる滝です。
国道246号線から県道に入ってすぐのところにあり、ある程度の駐車場も完備されています。
滝へは、森の中の遊歩道を進んでいきます。
鎌倉時代に真言宗の僧が滝に打たれて修行した地としても知られ、どこか厳かな雰囲気もあります。

酒水の滝 

駐車場から徒歩5分あまりで、酒水の滝が見えてきます。
まさに大木の間から姿を現すという感じ。
堂々とした大木や赤い橋など、周囲の景色と相まって良い雰囲気を醸し出しています。

酒水の滝

真っ直ぐと落ちる、美しい滝です。
落差69mという落差を誇り、美しさと同時に迫力をも兼ね備えた滝です。
残念ながら、赤い橋より先は危険防止のため通行止ということです。
いつか滝壺から見上げてみたい滝ですね。

各種情報
山北町ホームページ : 酒水の滝、また滝で行われるイベント情報はこちら!

 

日本の滝(2) [ 北中康文 ]

価格:4,410円
(2013/7/23 22:27時点)
感想(9件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.07.23 | 最終更新:2018.07.31 |カテゴリ: 神奈川県

相模ダムカレー(ともしび喫茶 青林檎@神奈川県相模原市)

全国で“ダムカレー”なる料理が静かなブームになっているそうです。
ダムの堤体を模して固められたライスともに、カレーがダム湖のように並々と盛られています。
黒部ダムカレー”が有名ですが、神奈川県相模原市にある相模ダムを模したダムカレーを出すお店もあります。

それが相模湖畔の県立相模湖交流センター内にある、「ともしび喫茶 青林檎」です。

相模ダムカレー 

こちらが相模ダムカレー(500円)です。
重力式コンクリートダムである、相模ダムを模したダムカレーです。

ドッシリと盛られたライスが、重量感のあるダムのようですね。
このライス、ダム愛好家のアドバイスのもと、成形したというこだわりぶりです。
福神漬けで放流を、ポテトで流木を、煮干でワカサギを表現する等、細かい演出が素晴らしいですね。

全国にはまだまだ他にもダムカレーがあるので、食べ歩いてみては如何でしょうか。

各種情報
相模湖観光協会 : ダムカレーだけでなく、相模湖のことはコチラ!

 

【DVD】ザ・ダム 放流 [ALBPD-250]

価格:3,591円
(2013/7/18 23:03時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.07.18 | 最終更新:2018.08.02 |カテゴリ: 神奈川県

| PAGE-SELECT | NEXT