fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 02北海道・東北地方

| PAGE-SELECT | NEXT

白石温麺(うーめん) メニューの数が尋常じゃない人気店に行ってみた(関東家@宮城県白石市)

白石温麺

宮城県南部に位置する城下町、白石市。この街には他の地域では見られない一風変わった麺料理が存在します。

それが白石温麺(うーめん)

温麺とは白石市の特産の素麺の一種。通常、素麺は麺同士がくっつかないよう、製造過程で麺の表面に油を塗るのですが、温麺には油は使用しません。また、素麺よりも麺が短く、太いという点も温麺ならでは。そのため、味わいもコシも通常の素麺とは一味違うんです。

また、夏の風物詩である素麺とは違い、年中食べられているのも温麺も特徴。料理法も様々で、温かくして食べる場合も冷たくして食べる場合もあります。「温麺」という名前から、温かい料理を想像していましたが、色々あるんですね。

白石市内には温麺を提供する店が多くありますが、今回は地元の方に人気だという関東家にお邪魔しました。この記事では関東家のメニュー、今回いただいた「冷やしスタミナうーめん」について紹介したいと思います。






地元民に人気の蕎麦と温麺の店、関東家



今回紹介する関東家は、白石駅に程近い市街地にあるお店。周辺には懐かしい雰囲気の商店街が広がっています。


白石温麺

こちらが関東家です。市街地の中に溶け込むように佇む日本家屋風の店舗。「そば・うどん」という幟とともに、「白石温麺」と書かれた幟がはためいています。いざ入店。

店内は昭和の香り漂う「町の蕎麦屋さん」といった雰囲気。テーブル席と小上がり席があり、今回は小上がり席を利用しました。




関東家のメニュー

関東家に来て驚くのが、とにかく温麺のバリエーション豊かであること。別の席のお客さんも「迷うなー」と言っていたのが頷ける程、たくさんのメニューがあります。


白石温麺

こちらが関東家のメニュー。

温麺、蕎麦、うどん、丼物、定食など、豊富なメニューが小さな字でビッシリと書かれています。お目当ての温麺は、メニューの上段から中段にかけて書かれています。

「温麺・そば・うどんをお選びください。」という文字の横には多種多様なメニューがズラリ。天ざるやきつね、たぬき、にしん、かしわ、きのこなど、蕎麦屋ではお馴染みのメニューから、カレー、スタミナ、すき焼き風味牛鍋などのちょっと攻めた温麺メニューも存在します。


白石温麺

訪れたのは7月だったので、冷やし温麺メニューが猛プッシュされていました。


白石温麺

写真と豪快なフォントで彩られたコテコテとしたメニューもありました。

本当にメニューが豊富で、迷いに迷ってしまいました。女将さん曰く、「常連さんのリクエストを聞いているうちにどんどんメニューが増えてしまった」とのこと。地元で愛される店なんですね。


迷いに迷って、冷やしスタミナうーめんを注文しました。




冷やしスタミナうーめんを食べてみた

白石温麺

こちらが冷やしスタミナうーめんです!

甘じょっぱいタレが絡んだ肉、生野菜、ゆで卵、パイナップルが入った具沢山の温麺。薬味としてネギとワサビが付いています。


白石温麺

食べてみましょう。麺は少し太めなので素麺というよりも冷麦のような感じ。素麺よりも短いのでスルスルといただけます。氷が入っているため、ヒンヤリとした喉越しがたまりません。

たくさん入った具材も美味。コッテリとした肉とサッパリとした野菜、甘いパイナップル、漬物が複雑に絡み合い、クセになる味わいを生み出しています。ツルツルと飲むように完食しました。




関東家へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東北道白石ICから国道4号線、宮城県道12号線などを経由して約10分



白石温麺

店の前には3台ほどが停められる駐車場があります。道路からバックで入らなければならず、また歩道との間に段差があるので、少し停めにくいかもしれません。


鉄道でのアクセス

東北本線白石駅から700m。徒歩で10分。

東北新幹線白石蔵王駅から2km。徒歩で30分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.08.02 | 最終更新:2023.08.02 |カテゴリ: 宮城県

【宿泊記】湯ノ花温泉「民宿かじや」 共同浴場も巡ってみた(福島県南会津町)

民宿かじや

福島県南会津町

その名のとおり会津地方の南部に位置しており、会津高原たかつえスキー場木賊温泉など、首都圏から比較的近いながらも秘境感が楽しめる地域です。そんな南会津町の南西部、平成の大合併前は舘岩村であったところに湯ノ花温泉という小さな温泉地があります。

2023年の冬、僕は湯ノ花温泉にある民宿かじやに宿泊しました。

奥会津らしい素晴らしいお宿だったので、今回は民宿かじやの魅力、食事などについて紹介します。

なお、民宿かじやを初めとして、湯ノ花温泉にある多くの宿には温泉は付いていません。その代わりに湯ノ花温泉には4つの共同浴場があり、宿泊客はそちらが利用可能なのです。この記事では湯ノ花温泉の共同浴場についても併せて紹介したいと思います。






湯ノ花温泉にある「民宿かじや」

民宿かじや

こちらが今回宿泊した、湯ノ花温泉の民宿かじや

奥会津らしい傾斜がキツい重厚な屋根と、純和風な造りが印象的なお宿です。古臭いということは全く無く、玄関をくぐると、ピカピカに磨かれた木目調の床、階段が目に飛び込んできました。


民宿かじや

8畳程の広さのシンプルな和室。部屋の真ん中にはコンパクトなコタツがありました。寒い時期に宿泊したのですが、これは嬉しいですね。なんだか祖父母の家に泊まりにきたような感覚に陥ります。

洗面所、トイレ、風呂は共同ですが、最低限のものは揃っており、特段の不便はありませんでした。なお、今回は入浴は後述する共同浴場で済ませたので、民宿のお風呂は利用しませんでした。




民宿かじやの夕食

民宿かじや

こちらが民宿かじやの夕食です。

メインは川魚の王様、イワナ。その他にも山の幸を使った手の込んだ料理が出されました。


民宿かじや

イワナのフライ

見てください、この大きさ。アジフライくらいの大きさがあるイワナのフライです。衣はサクサク、身はシットリとしていて絶品です。


民宿かじや

口の中でとろけそうな程柔らかいイワナの刺身(左)。こちらは説明は不要でしょう。美味しくないわけがありません。

そして他ではなかなかお目にかかれないイワナのなめろう(右)。イワナのネットリとした身に薬味と味噌の風味が加わり、最強のおつまみに…!温泉に入る予定があったのでビール一杯で我慢しましたが、これは日本酒に合うやつですね。


民宿かじや

こちらはウド。シャキシャキとした食感で、普段食べているウドとはちょっと違う感じ。味噌ダレにつけていただきます。


民宿かじや

〆は裁ちそば。つなぎを使用しない奥会津地方独特の製法で作られるそばで、民宿かじやのご主人による手打ちなんだそう。

風味が豊かなそばで、おかわりをしたくなるほど美味しい一杯でした。


民宿かじや

なお、夕食、朝食ともにご覧のような囲炉裏があるお部屋でいただきます。囲炉裏ではイワナの骨が炙られていました。ドリンクメニューにはイワナの骨酒もあるようなので、興味がある方は是非とも注文してみてください。




民宿かじやの朝食

民宿かじや

こちらが民宿かじやの朝食です。

ご飯が進むおかずが並ぶ正統派の旅館の和朝食といった感じ。具沢山のお味噌汁、野菜の煮びたしなど、朝からとても手が込んでいるメニューばかりでした。

そして特筆すべきはハート形の目玉焼き!遊び心もあり、朝から楽しい気分になりました。




湯ノ花温泉の共同浴場巡り

民宿かじや

先述しましたが、民宿かじやのお風呂は温泉ではありません。

宿泊客はご覧のような「宿泊入浴券」を購入することができます。こちらの入浴券で、湯ノ花温泉にある4つの共同浴場を利用することができるのです(宿泊日の翌日まで有効)。


民宿かじや

また、民宿かじやではシャンプー、リンス、ボディーソープが入ったお風呂セットを借りることが可能です。僕も共同浴場へ出かける際にお借りしました。

4つの共同浴場はいずれも民宿から徒歩圏内にあるので、歩きで行ってみることにしました。


弘法の湯(男女別)

民宿かじや

弘法の湯は民宿かじやから徒歩5分くらいの場所にある共同浴場。湯ノ花温泉にある4つの共同浴場の中では一番規模が大きな浴場です。


民宿かじや

浴室はコンクリート打ちっ放しという無骨なもの。湯船には無色透明のお湯がドバドバとかけ流されています。匂いはあまりしないですが、ピュアなお湯でとても気持ち良いですね。

なお、4つの共同浴場では唯一、シャワーが設置されています(シャンプーなどのアメニティはありません)。体を洗うならここが良いでしょう。




湯端の湯(男女別)

民宿かじや

続いて紹介するのが湯端の湯。湯ノ花温泉の集落の南端付近にあり、民宿かじやからは徒歩で6~7分程。こちらには男女別の浴室の他に地元民専用の浴室が存在します。

こちらも弘法の湯と同じように、コンクリート造りの浴室。無色透明のお湯がかけ流されていました。




石湯(混浴)

民宿かじや

湯ノ花温泉で最も有名な共同浴場が石湯

川辺に建つ簡素な掘っ立て小屋のような浴場。巨大な岩が小屋にめり込んでいる…というよりも巨大な岩がある場所に小屋を建てたというなかなか強烈な外観をしています。

こちらは混浴の共同浴場。地元民で賑わっていた弘法の湯や湯端の湯とは違い、利用者が少なめなようなので、終始貸切状態でした。


民宿かじや

民宿かじや

浴室の中にはあの巨大な岩。木の壁が巨岩の形にくり貫かれており、見事に岩が浴室の壁を貫通している形になっています。この石湯にとって、この岩はご神体のようなものなのかもしれません。

肝心のお湯は激熱!岩の隙間から熱めのお湯がどんどん注がれており、なかなかの温度になっていました。幸いにも小屋の中には水道とホースが用意されているので、加水を行ったうえで風呂桶でお湯をかき混ぜ、ようやく入浴することができました。かなり熱いですが、お湯は新鮮で最高でした。


民宿かじや

衝立を挟んで東側(川側)には、もう1つ湯船が存在します。メインの浴槽から溢れたお湯が、床に刻まれた水路を通ってこちらの小さな湯船に流れ込む形になっています。

そのため、こちらの湯船の方が温度は低め。メインの浴槽が熱すぎて入れない場合は、こちらに入浴するのもおススメです。ただし、1人しか入浴できないくらい小さな湯船なので、譲り合って利用するようにしましょう。


天神湯(混浴)

民宿かじや

最後に紹介するのが天神湯。民宿かじやに最も近い共同浴場で、徒歩2分くらいの近さです。

残念ながら天神湯は、何度か足を運んだのですが、清掃中、お湯を溜めている最中に当たってしまい、入浴することは叶いませんでした。清掃は当番制らしいのですが、ボランティアなので、当番の方によって微妙に清掃時間が違うとのこと。地元民が優先の共同浴場なので、この辺りは仕方ない面はありますね。




民宿かじやへのアクセス

東北道西那須野塩原ICから国道400号、国道121号、国道352号線等を経由して約1時間20分

東北道白河ICから国道289号、国道121号、国道352号線等を経由して約1時間30分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.06.20 | 最終更新:2023.06.20 |カテゴリ: 福島県

カレー焼きそば 国民食の共演が楽しめる会津若松のソウルフード(一風亭@福島県会津若松市)

カレー焼きそば

福島県会津地方の代表都市、会津若松市

鶴ヶ城さざえ堂東山温泉などを擁する、福島県を代表する観光都市でもあります。そんな会津若松市には、ソースカツ丼や馬刺、わっぱ飯などのご当地グルメや郷土料理が目白押し。今回は会津若松市のソウルフードとして知られるカレー焼きそばを紹介します。






会津若松市内にある人気ラーメン店、「一風亭」



今回カレー焼きそばを食べたのは、会津若松市内にあるラーメン店、「一風亭」。鶴ヶ城や東山温泉の近くにあり、観光で訪れるには便利な場所に立地しています。


カレー焼きそば

こちらが「一風亭」。郊外の道路沿いにあるラーメン店で、カジュアルで入りやすい雰囲気。店内はテーブル席、お座敷席、カウンター席があり、家族連れから1人利用まで、広い客層に対応できるレイアウト。休日のお昼過ぎに訪れましたが、ほぼ満席という状態でした。




実食!カレー焼きそば

カレー焼きそば

こちらがカレー焼きそばです!

「一風亭」のカレー焼きそばには、セットで中華スープが付いています。


カレー焼きそば

ボリューム満点のカレー焼きそば。焼きそばとカレーが、皿から溢れんばかりの勢いで盛られています。

まずは焼きそばの麺を単体でいただきます…、うん美味い。そして次はカレーを絡ませて…おお、これは合う!美味い!

少し甘めのソースの焼きそばと、あまり辛すぎないカレー。どちらかの味が強すぎるということも無く、良いバランス。これはアリですね。

ちなみに付け合わせには紅ショウガ福神漬。これは良いアイディアですね。焼きそばとカレーライスの付け合わせのコラボレーション。こちらも喧嘩し合うことなく、カレー焼きそばの味を引き立てる名脇役でした。




一風亭のメニュー

一風亭のメニューを紹介します。

カレー焼きそば

まずは一風亭のおすすめメニュー。会津若松の名物である「ソースカツ丼」、「カレー焼きそば」、そして「会津白べこ牛乳ラーメン」をいただくことができます。


カレー焼きそば

ちなみにこちらが「会津白べこ牛乳ラーメン」。会津のご当地ラーメンとしてひそかな人気を集めているラーメンです。牛乳のまろやかな味と濃厚な味噌の味のコラボレーションが楽しめます。


カレー焼きそば

この他にも色々なラーメンのメニューがあります。(ピンボケになってしまい、申し訳ございません・・・。)




一風亭へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

磐越道会津若松ICから国道49号、福島県道64号線などを経由して約15分


カレー焼きそば

店の脇に10台程度が停められる駐車場がある他、道路を挟んだ向かい側にも、他の店舗と共用の駐車場があります。


バスでのアクセス

会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」に乗車して約10分。「奴郎ヶ前」停留所で下車。バス停から約500m。


【参考】会津バス


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.04.25 | 最終更新:2023.04.25 |カテゴリ: 福島県

コッタロ湿原展望台 釧路湿原の北限にある穴場の展望台に行ってみた(北海道標茶町)

コッタロ湿原展望台

釧路湿原。北海道東部の釧路市釧路町標茶町および鶴居村の4市町村に跨る日本最大の湿原です。

その広大さゆえ、全体を見渡すことは困難。全体が見られない代わりに、釧路湿原の周辺には数多くの展望台が存在しており、それぞれの展望台から違った景色を楽しむことができます。メジャーな展望台からマイナーな展望台まで、展望台をハシゴして、お気に入りの景色を探すというのも釧路湿原観光の醍醐味と言えるでしょう。

数ある釧路湿原の展望台から、今回はコッタロ湿原展望台を紹介します。




コッタロ湿原展望台は釧路湿原の最北部、標茶町にある展望台。釧路湿原の中でも特に人気が高い細岡展望台や塘路湖からは少し離れており、その分他の展望台よりも秘境めいた雰囲気が楽しめます。

この記事ではコッタロ湿原展望台の魅力、遊歩道やアクセス方法などについて紹介したいと思います。






コッタロ湿原展望台の駐車場

コッタロ湿原展望台

こちらがコッタロ湿原展望台の駐車場です。唯一のアクセス路である道道1060号線の道路脇に数台分駐車可能なスペースがあります。この日はお盆の連休中だったので比較的多くの車が停まっていました。

駐車場のすぐ後ろには立派な公衆トイレ。公衆トイレの裏側から遊歩道が始まっています。


コッタロ湿原展望台へ向かう遊歩道

コッタロ湿原展望台へ向かう遊歩道を紹介します。展望台は湿原を見下ろす小高い丘の上にあります。


コッタロ湿原展望台

そのため展望台へ向かうためにはこのような階段を登っていく必要があるのです。

標高差があるわけでも、距離があるわけでもないのですが、階段がかなりワイルドな造りになっているため、躓かないように注意して登りましょう。注意さえすれば、誰でも気軽にハイキング気分が楽しめる遊歩道だと思います。


コッタロ湿原展望台

遊歩道の入口にも注意書きが貼られていましたが、ヒグマが出ることもあるようです。北海道内であれば、大体どこでもヒグマが出没する可能性はありますが、このように張り紙がされているとドキッとしますね。


コッタロ湿原展望台

階段と坂を登り続けていくと、5~7分程度でコッタロ湿原展望台に到着します。




絶景!コッタロ湿原展望台

コッタロ湿原展望台

こちらがコッタロ湿原展望台からの景色です!

派手さはないですが、美しい湿原が眼下に広がっています。ウネウネと蛇行する川は、釧路川の支流であるコッタロ川。護岸などされず、自然のままの湿原を流れています。ここからの景色はきっと何万年も前から変わらないのでしょう。

駐車場から徒歩5分程度で、こんなに素晴らしい大自然に出会えるなんて奇跡ですよね。


コッタロ湿原展望台

展望台の少し手前からの景色もおススメ。一面の緑の中に低木がポコポコと生えているという、サバンナのような景色が楽しめるのです。国内ではなかなかお目にかかれない絶景だと思いました。

展望台に向かう途中からの景色ですが、足を止めて、じっくりと眺めたいものですね。




コッタロ湿原展望台へのアクセス

コッタロ湿原展望台は釧路湿原のど真ん中。公共交通機関では行けないため、必然的にアクセス手段は車かバイクあるいは自転車になります(JR釧網本線の塘路駅から約6.6kmの道のりを歩くという手段もありますが…)。ここでは車でのアクセス方法を紹介します。

■釧路空港から道道53号線、243号線などを経由して約50分


コッタロ湿原展望台

コッタロ湿原展望台へ向かう唯一のアクセス路、道道1060号線は釧路湿原のど真ん中を貫く未舗装路。通行止になる場合もあるため、事前に交通情報を確認しておく必要があります。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.03.17 | 最終更新:2023.03.17 |カテゴリ: 北海道

マーボー焼きそば 仙台のソウルフードと呼ばれるご当地焼きそばを食べてみた(まんみ泉中央店@宮城県仙台市)

マーボー焼きそば

宮城県の県庁所在地、仙台市

仙台市のご当地グルメと言えば、やはり牛タンを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。僕自身も仙台には何回か足を運びましたが、そのたびに牛タンを食べており(紹介記事)、他のグルメを楽しんだことがありませんでした。

そんな牛タンばかりが目立ちがちな仙台グルメから、仙台市民のソウルフードとして高い人気を誇るマーボー焼きそばを紹介したいと思います。

今回はマーボー焼きそばの人気店、「まんみ泉中央店」を訪れました。この記事ではマーボー焼きそばを食べた感想に加え、「まんみ」のメニューや駐車場、アクセス情報を紹介したいと思います。






仙台市郊外 泉中央駅近くにある人気店、まんみ

マーボー焼きそば

今回訪れたのは、仙台市北部にある泉区の中心、泉中央駅近くにある人気店、「まんみ 泉中央店」。いくつかの飲食店がテナントとして入っているビルの1階にあるお店です。「まんみ」は、暖簾分けを含めて仙台市内に3店舗を持つお店。ここ、泉中央店が本店とのことです。

今回は15時という中途半端な時間に訪れたのですが、なんと満席。席につくまで10分程度待つことになりました。さすがは人気店ですね。




実食!マーボー焼きそば

マーボー焼きそば

こちらがマーボー焼きそばです!

マーボー焼きそばに加え、スープが付いてきます。


マーボー焼きそば

これは思ったよりも麻婆豆腐感が強いですね。誇張ではなく、まさに焼きそばの上に麻婆豆腐が乗っている感じ。麻婆豆腐は比較的甘めで、辛いものが苦手な方でも美味しくいただけると思います。

麺は細くて少し固め。これが麻婆豆腐と絡んでめちゃくちゃ美味しいのです。食べる前は、味が濃いマーボーに麺が負けるんじゃないかと、いらない心配をしていたのですが、良い意味で予想を裏切られました。麺と調和するための甘めの味付け、マーボーに負けないよう固めの仕上げということなんでしょうね。

いやー、今まで食べたことなかったですが、非常に美味しいご当地焼きそばでした!


マーボー焼きそば

店の壁に書かれていましたが、こちらがマーボー焼きそばの定義。

マーボーであれば、具材は豆腐じゃなくても良いようですね。また、麺に関しても「焼いた焼きそば」でも「揚げた焼きそば」でも良いとのこと。




まんみのメニュー

「まんみ泉中央店」のメニューを紹介します。


マーボー焼きそば

注文は食券制。席に付く前に食券を購入します。

「オススメ」と書かれているのが、今回食べたマーボー焼きそば五目焼きそばスーラータンメン。その他にもラーメンやセットメニューなど様々なメニューがありますね。

訪れたのが年末ということもあり、店内には地元のお客さんも多い様子でしたが、多くの方がマーボー焼きそばを食べていました。本当にソウルフードなんですね。


マーボー焼きそば

店の前には昔懐かしい食品サンプルもあるので、入店する前にメニューをじっくり吟味することも可能です。




まんみへのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東北道泉スマートICから宮城県道35号線を経由して約6分

東北道泉中央ICから国道4号線、宮城県道22号線を経由して約8分


マーボー焼きそば

店舗のすぐ東側に提携駐車場があります。駐車券を受け取り、店内の食券機横にある機械で手続きをすると、120分無料になります。


鉄道でのアクセス

仙台市営地下鉄の終点、泉中央駅の西出口1から約250m。徒歩約3分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.02.23 | 最終更新:2023.02.23 |カテゴリ: 宮城県

| PAGE-SELECT | NEXT