【宿泊記】栃尾又温泉自在館 冬の大正棟に泊まってみた(新潟県魚沼市)
人気の高い湯治宿、自在館
築100年の湯治棟、大正棟
栃尾又温泉の大浴場
大浴場は男女入替制
したの湯
うえの湯
おくの湯
自在館の貸切風呂
貸切風呂の予約方法
貸切露天風呂 うけづの湯
貸切風呂 たぬきの湯・うさぎの湯
自在館の食事
夕食
朝食
栃尾又温泉自在館へのアクセス
車でのアクセス
■関越道の小出ICから国道352号線等を経由して約20分
鉄道でのアクセス
■上越新幹線の浦佐駅から無料送迎バス有。
※ただし、送迎バスの時刻が決まっているので、事前に公式サイトで確認してください。
バスでのアクセス
■上越線の小出駅から南越後観光バスの路線バス栃尾又温泉行きに乗車し、約30分。終点の「栃尾又温泉」で下車。

にほんブログ村
|投稿:2022.02.24 | 最終更新:2022.02.24 |カテゴリ: 新潟県
日本海フィッシャーマンズケープで名物の鯛茶漬けを食べた(福浦@新潟県柏崎市)
日本海フィッシャーマンズケープにある人気店、福浦
海鮮自慢の店「福浦」で鯛茶漬けを食べてみた
福浦のメニュー
福浦へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■北陸道の米山ICから約3分
鉄道でのアクセス
■JR信越本線の青海川駅から徒歩20分

にほんブログ村
|投稿:2021.05.24 | 最終更新:2021.05.24 |カテゴリ: 新潟県
素晴らしき山村風景!山古志の棚池群を巡ってみた(新潟県長岡市)
1.やまこし復興交流館「おらたる」で情報を仕入れよう
2.棚池ビューポイント① 山古志小学校付近
3.棚池ビューポイント② なごみ苑付近
4.棚池ビューポイント③ にこにこひろば前
5.棚池ビューポイント④ 薬師の陵付近
6.棚池ビューポイント⑤ 金倉山中腹
やまこし復興交流館「おらたる」で情報を仕入れよう
やまこし復興交流館「おらたる」へのアクセス〕
■関越道の堀之内ICから県道23号線、国道291号線を経由して約20分
■関越道の小千谷ICから国道291号線を経由して約30分
※村内はアップダウンがあるため、棚池巡りをする場合は車で訪れるのがベストです
棚池ビューポイント① 山古志小学校付近
棚池ビューポイント② なごみ苑付近
棚池ビューポイント③ にこにこひろば前
棚池ビューポイント④ 薬師の陵付近
棚池ビューポイント⑤ 金倉山中腹

にほんブログ村
|投稿:2020.11.17 | 最終更新:2020.11.17 |カテゴリ: 新潟県
決め手は割りスープ!新潟濃厚味噌ラーメンは後を引く美味さ!(東横 紫竹山店@新潟県新潟市)
1.新潟濃厚味噌ラーメンの人気店、「東横」
2.これが新潟濃厚味噌ラーメンだ!
3.割りスープを入れて楽しむのが新潟流
4.東横はつけ麺も美味しい
5.東横 紫竹山店へのアクセス・駐車場情報
新潟濃厚味噌ラーメンの人気店、「東横」
これが新潟濃厚味噌ラーメンだ!
割りスープを入れて楽しむのが新潟流
東横はつけ麺も美味しい
東横 紫竹山店へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■日東道の新潟亀田ICから約10分
■国道8号線新潟バイパスの紫竹山ICから約5分
新潟駅からのアクセス
■新潟駅南口から約1.7km。徒歩で約20分。
■新潟駅南口から新潟交通の路線バスに乗り、「紫竹山」停留所で下車。

にほんブログ村
|投稿:2020.03.07 | 最終更新:2020.03.08 |カテゴリ: 新潟県
「つなん雪まつり」(スカイランタン) 服装・持ち物・当日の注意点などを紹介!
【イベントレポート】スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」2019に参加してきた!
1.準備① 「つなん雪まつり」のチケットの購入方法
2.準備② 「つなん雪まつり」におススメの服装は?
3.準備③ 「つなん雪まつり」に必要な持ち物は?
4.準備④ 「つなん雪まつり」って日帰り可能?
5.当日の注意点① ニュー・グリーンピア津南会場は夕方以降は大混雑!
6.当日の注意点② 座る場所の確保が困難!有料の休憩所は使う価値アリ!
7.当日の注意点③ 墜落してくるランタンには気を付けよう!
8.まとめ
準備① 「つなん雪まつり」のチケットの購入方法
①スカイランタン打上げに参加する場合(バスツアー参加者を除く)
②車で来場する場合
チケットの予約はインターネットから。応募者多数の場合は抽選
駐車場は4ヶ所!どこを選ぶべき?
①ニュー・グリーンピア津南会場
②なじょもん
③運動公園
④津南小学校
準備② 「つなん雪まつり」におススメの服装は?
十分すぎる程の防寒対策を!防炎性が高い綿の上着がベスト!
会場は積雪しているため、冬用の靴じゃないと厳しい!
準備③ 「つなん雪まつり」に必要な持ち物は?
持ち物その1 日光対策(日焼け止め、サングラス)
持ち物その2 敷物
持ち物その3 予備のバッテリー(デジカメ・スマートフォンなど)
準備④ 「つなん雪まつり」って日帰り可能?
当日の注意点① ニュー・グリーンピア津南会場は夕方以降は大混雑!
当日の注意点② 座る場所の確保が困難!有料の休憩所は使う価値アリ!
当日の注意点③ 墜落してくるランタンには気を付けよう!
まとめ
【イベントレポート】スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」2019に参加してきた!

にほんブログ村
|投稿:2019.03.20 | 最終更新:2019.03.24 |カテゴリ: 新潟県
| PAGE-SELECT | NEXT ≫