素晴らしき山村風景!山古志の棚池群を巡ってみた(新潟県長岡市)
1.やまこし復興交流館「おらたる」で情報を仕入れよう
2.棚池ビューポイント① 山古志小学校付近
3.棚池ビューポイント② なごみ苑付近
4.棚池ビューポイント③ にこにこひろば前
5.棚池ビューポイント④ 薬師の陵付近
6.棚池ビューポイント⑤ 金倉山中腹
やまこし復興交流館「おらたる」で情報を仕入れよう
やまこし復興交流館「おらたる」へのアクセス〕
■関越道の堀之内ICから県道23号線、国道291号線を経由して約20分
■関越道の小千谷ICから国道291号線を経由して約30分
※村内はアップダウンがあるため、棚池巡りをする場合は車で訪れるのがベストです
棚池ビューポイント① 山古志小学校付近
棚池ビューポイント② なごみ苑付近
棚池ビューポイント③ にこにこひろば前
棚池ビューポイント④ 薬師の陵付近
棚池ビューポイント⑤ 金倉山中腹

にほんブログ村
|投稿:2020.11.17 | 最終更新:2020.11.17 |カテゴリ: 新潟県
決め手は割りスープ!新潟濃厚味噌ラーメンは後を引く美味さ!(東横 紫竹山店@新潟県新潟市)
1.新潟濃厚味噌ラーメンの人気店、「東横」
2.これが新潟濃厚味噌ラーメンだ!
3.割りスープを入れて楽しむのが新潟流
4.東横はつけ麺も美味しい
5.東横 紫竹山店へのアクセス・駐車場情報
新潟濃厚味噌ラーメンの人気店、「東横」
これが新潟濃厚味噌ラーメンだ!
割りスープを入れて楽しむのが新潟流
東横はつけ麺も美味しい
東横 紫竹山店へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■日東道の新潟亀田ICから約10分
■国道8号線新潟バイパスの紫竹山ICから約5分
新潟駅からのアクセス
■新潟駅南口から約1.7km。徒歩で約20分。
■新潟駅南口から新潟交通の路線バスに乗り、「紫竹山」停留所で下車。

にほんブログ村
|投稿:2020.03.07 | 最終更新:2020.03.08 |カテゴリ: 新潟県
「つなん雪まつり」(スカイランタン) 服装・持ち物・当日の注意点などを紹介!
【イベントレポート】スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」2019に参加してきた!
1.準備① 「つなん雪まつり」のチケットの購入方法
2.準備② 「つなん雪まつり」におススメの服装は?
3.準備③ 「つなん雪まつり」に必要な持ち物は?
4.準備④ 「つなん雪まつり」って日帰り可能?
5.当日の注意点① ニュー・グリーンピア津南会場は夕方以降は大混雑!
6.当日の注意点② 座る場所の確保が困難!有料の休憩所は使う価値アリ!
7.当日の注意点③ 墜落してくるランタンには気を付けよう!
8.まとめ
準備① 「つなん雪まつり」のチケットの購入方法
①スカイランタン打上げに参加する場合(バスツアー参加者を除く)
②車で来場する場合
チケットの予約はインターネットから。応募者多数の場合は抽選
駐車場は4ヶ所!どこを選ぶべき?
①ニュー・グリーンピア津南会場
②なじょもん
③運動公園
④津南小学校
準備② 「つなん雪まつり」におススメの服装は?
十分すぎる程の防寒対策を!防炎性が高い綿の上着がベスト!
会場は積雪しているため、冬用の靴じゃないと厳しい!
準備③ 「つなん雪まつり」に必要な持ち物は?
持ち物その1 日光対策(日焼け止め、サングラス)
持ち物その2 敷物
持ち物その3 予備のバッテリー(デジカメ・スマートフォンなど)
準備④ 「つなん雪まつり」って日帰り可能?
当日の注意点① ニュー・グリーンピア津南会場は夕方以降は大混雑!
当日の注意点② 座る場所の確保が困難!有料の休憩所は使う価値アリ!
当日の注意点③ 墜落してくるランタンには気を付けよう!
まとめ
【イベントレポート】スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」2019に参加してきた!

にほんブログ村
|投稿:2019.03.20 | 最終更新:2019.03.24 |カテゴリ: 新潟県
【イベントレポート】スカイランタンで有名な「つなん雪まつり」2019に参加してきた!
「つなん雪まつり」(スカイランタン) 服装・持ち物・当日の注意点などを紹介!
1.「つなん雪まつり」とは?
2.当日のスケジュールはこんな感じ!
3.駐車場に到着!駐車場からのバスの乗り間違えには注意!
4.「農と縄文の体験実習館なじょもん」で雪を使った体験
5.中心街で津南のグルメを楽しむ
6.大割野特設会場は、巨大かまくら、雪ん子コスプレが魅力
7.シャトルバスで大割野特設会場からニュー・グリーンピア津南会場へ移動
8.ニュー・グリーンピア津南会場もイベントが盛りだくさん!
9.お待ちかね!メインイベント、スカイランタン打上げ!
10.帰りのシャトルバスはやや混雑
11.まとめ
「つなん雪まつり」とは?
「つなん雪まつり」は幻想的なスカイランタンで有名!
スカイランタン打上げ参加の場合、車で来場する場合はチケットを予約する必要アリ!
「つなん雪まつり」の会場は大きく分けて2ヶ所
当日のスケジュールはこんな感じ!
駐車場に到着!駐車場からのバスの乗り間違えには注意!
①シャトルバス:ニュー・グリーンピア津南へ直行(大割野特設会場へは行かない)
②巡回バス:大割野特設会場と町内の駐車場を巡回するバス(ニュー・グリーンピア津南には行かない)
「農と縄文の体験実習館なじょもん」で雪を使った体験
中心街で津南のグルメを楽しむ
大割野特設会場は、巨大かまくら、雪ん子コスプレが魅力
シャトルバスで大割野特設会場からニュー・グリーンピア津南会場へ移動
ニュー・グリーンピア津南会場もイベントが盛りだくさん!
お待ちかね!メインイベント、スカイランタン打上げ!
つなん雪まつり、メインイベントのスカイランタン。
— 代官@旅ブログ「47の記憶」 (@daikan_47) 2019年3月9日
2000個のランタンが夜空を舞いました。
良かった! #津南雪まつり pic.twitter.com/arDCSk1YJb
帰りのシャトルバスはやや混雑
まとめ
「つなん雪まつり」(スカイランタン) 服装・持ち物・当日の注意点などを紹介!

にほんブログ村
|投稿:2019.03.17 | 最終更新:2019.04.03 |カテゴリ: 新潟県
佐渡の絶景スポット、岩首の棚田(岩首昇竜棚田)への行き方(新潟県佐渡市)
まさに絶景!日本海に流れ込むような棚田、岩首昇竜棚田
岩首昇竜棚田の展望台への行き方
車でのアクセス
■両津港から岩首集落までは、海岸沿いの県道を通って約50分
■小木港から岩首集落までは、海岸沿いの県道を通って約50分
バス・徒歩でのアクセス
■両津港から路線バス「東海岸線」に乗車。「岩首」停留所で下車。
各種情報

にほんブログ村
|投稿:2019.01.20 | 最終更新:2019.05.26 |カテゴリ: 新潟県
| PAGE-SELECT | NEXT ≫