fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 愛知県

| PAGE-SELECT | NEXT

見守り猫「とこにゃん」への行き方、駐車場を紹介(愛知県常滑市)

とこにゃん

中部国際空港セントレア)があり、中京圏の空の玄関口として知られる愛知県常滑市。セントレアに加えて焼き物の町としても有名で、見どころが多い町です。

今回はそんな常滑市の見どころのなかから、「見守り猫 とこにゃん」を紹介したいと思います。



今回紹介する「とこにゃん」は、常滑駅近くを通る「とこなめ招き猫通り」という道路沿いにある、巨大な招き猫のモニュメントです。焼き物造りが盛んな常滑市は、実は日本一の招き猫の産地。「とこにゃん」はそんな招き猫の町のシンボルとして、2006年に作られました。現在では常滑市の名所として、人気を誇っています。

この記事では「とこにゃん」への行き方や駐車場の情報などについて、ご紹介したいと思います。






「とこにゃん」見物の拠点は陶磁器会館がおすすめ

とこにゃん」は「とこなめ招き猫通り」という広い道路に面しています。しかし「とこにゃん」自体が道路よりもかなり高い場所にあるため、「とこにゃん」を見たい方は「とこなめ招き猫通り」を逸れて脇道に入る必要があります。道がかなり狭いため、徒歩で訪れるのがおススメです。


とこにゃん

そのための拠点となるのが、「とこなめ招き猫通り」沿いにある陶磁器会館。名物の常滑焼の販売を行っている施設ですが、広めの駐車場が完備されています。土日・祝日は500円かかりますが、「とこにゃん」や周辺にある「やきもの散歩道」を訪れる方も駐車することが可能です。


とこにゃん

こちらが陶磁器会館の前に設置されていた地図。ご覧のとおり「やきもの散歩道」と名付けられたコースが2つあるようです(AコースとBコース)。古い町並みを巡るコースらしく歩いてみたかったのですが、この後中部国際空港から飛行機に乗る予定があったので、「とこにゃん」だけを見に行ってみることにしました。

「陶磁器会館」から「とこにゃん」まではかなり近いようです。歩いて行ってみましょう。




陶磁器会館から「とこにゃん」までの行き方

とこにゃん

「陶磁器会館」から「とこにゃん」までの道のりを紹介します。基本的には道中には看板が建てられており、地図がなくても迷わずに行けると思います。

ご覧のように「やきもの散歩道」、「見守り猫 とこにゃん」と書かれたガードレースの道を進んでいきます。うっかり車で迷い込んでいる観光客もいましたが、かなり道が狭く、方向転換する場所も限られているので、車での進入はおススメしません。


とこにゃん

しばらくは「やきもの散歩道」に沿って進んでいきます。確かに煉瓦造りの煙突や、古い民家が建ち並んでおり、「焼き物の里」の雰囲気を感じることができます。時間があればゆっくりと周りたかったなー。



「陶磁器会館」を出発して5分たらずで「とこにゃん」に到着しました。




これが「とこにゃん」だ!

とこにゃん

これが「とこにゃん」です!!

住宅街の中、唐突に現れた招き猫の生首!かなりのインパクト!


とこにゃん

招き猫らしく、前足で「おいでおいで」としているのが可愛らしいですね。巨大な「とこにゃん」の傍らには、小さな猫の置物も置かれており、こちらもまた可愛いのです。


とこにゃん

「とこにゃん」は「とこなめ招き猫通り」を跨ぐ歩道橋の脇にあり、歩道橋の対岸からも見ることができます。

また、周りにはライトが設置されており、夜間はライトアップされるようですね。夜にも訪れてみたいものです。


とこにゃん

ちなみに「とこにゃん」を真横から見ると、こんな感じになっています…。


とこにゃん

背後からだとご覧のとおり。後ろ姿からだと猫かどうかも分かりませんね…。




「とこにゃん」へのアクセス

車でのアクセス

知多横断道路常滑ICから愛知県道265号線を通って約5分。「陶磁器会館」に駐車し、そこから徒歩5分。



鉄道でのアクセス

名鉄常滑駅から約400m。徒歩で5~6分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.02.19 | 最終更新:2023.02.19 |カテゴリ: 愛知県

豊川稲荷の参道グルメ、おきつねバーガーやいなり寿司を食べ歩いてみた(愛知県豊川市)

おきつねバーガー

愛知県の東部、豊川市にある豊川稲荷

京都府の伏見稲荷大社と並んで「日本二大稲荷」の1つに数えられており、年間を通じて多くの観光客が訪れる稲荷神社です。今回はそんな豊川稲荷…ではなく、豊川稲荷の周辺で食べられる参道グルメについて紹介します。


まずは豊川市のご当地バーガー、おきつねバーガー

そして店ごとに趣向が凝らされたいなり寿司

魅力的な参道グルメが目白押しだったので、一挙に紹介したいと思います。






豊川稲荷の周辺で参道グルメを食べよう!

おきつねバーガー

今回紹介するのは豊川駅方面から豊川稲荷へと続く、表参道やその周りで食べられる参道グルメです。


おきつねバーガー

こちらが現地に貼ってあった「食べ物&土産物マップ」。赤丸で示されているのが食べ物屋さんですが、表参道およびその周辺の道にかなり多くの飲食店があることがお判りいただけると思います。

目移りしてしまいそうなほどですが、今回は表参道沿いの店に狙いを定めて訪れてみました。


「おきつね本舗」でおきつねバーガーとわさびいなり

おきつねバーガー

最初に訪れたのは、豊川稲荷の総門の前にある「おきつね本舗」。豊川稲荷の参道グルメと言えば、いなり寿司が定番なのですが、この店ではいなり寿司の他にご当地バーガーを売り出しています。


おきつねバーガー

それがこちら!おきつねバーガーです!

なんと、パンの代わりに油揚げで具材をサンドした斬新なバーガー!ふっくらとした分厚い油揚げをカリッと焼いたバンズは、香ばしくて非常に美味。

油揚げの間には、これまたサクサクのトンカツ!そしてレタスと玉ねぎが挟んであります。また、タレには自家製の麺つゆが使われているそう。この店は元々うどん屋さんだったらしく、元うどん屋ならではの工夫がうかがえます。

インパクト重視かと思いきや、非常に美味しいハンバーガーでした!


いなり寿司

せっかくなので、いなり寿司も食べてみましょう。こちらは3種のいなり寿司の詰め合わせ。左から五目いなり白いなり(ノーマル)、わさびいなり

わさびいなりは「おきつね本舗」の名物メニューの1つのようですね。甘い油揚げとピリッとしたわさびの相性がたまりませんでした。




田舎料理「吉野」でいなりジャガバター

いなり寿司

表参道沿いにある田舎料理「吉野」にも立ち寄ってみました。


いなり寿司

メニューを見ると、なかなか個性的な創作いなりが並んでいますね。この他にも「梅いなり」や「イカ天いなり」、「茶めしいなり」など、気になるアレンジメニューの数々。


いなり寿司

一番気になった「いなりジャガバター」を食べてみました。油揚げの中に茹でたホクホクのじゃがいもが入っています。さらに、ダメ押しのバターとマヨネーズ。かなりジャンキーな見た目ですが、これが非常に美味しい…!是非とも食べていただきたい一品です。


いなり寿司

出川哲朗の充電させてもらえませんか?」でも訪れているようですね。番組特製シールが貼られていました。




いなり寿司専門店「まつや」で大根漬けいなり

いなり寿司

最後にいなり寿司専門店「まつや」に立ち寄ってみました。「あさりいなり」、「味噌カツいなり」など、愛知県のご当地食材やご当地グルメと組み合わせた商品を取り扱っています。


いなり寿司

どれも魅力的だったのですが、「大根漬けいなり」を食べてみました。

大根の浅漬けが乗った握り寿司においなりさんがグルリと巻いてある手の込んだ一品。ちょっと良いお店で出そうな上品ないなり寿司で、とても美味しかったです。お腹に余裕があれば、他にも色々ないなり寿司を試してみたかったものですね。




アクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東名高速豊川ICから約10分

新東名高速新城ICから約40分


近くに無料の駐車場はありません。近隣のコインパーキングなどを利用する必要があります。


鉄道でのアクセス

JR飯田線豊川駅または名鉄豊川稲荷駅から徒歩5分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.05.31 | 最終更新:2020.05.31 |カテゴリ: 愛知県

四谷の千枚田 5月の田植えの時期に行ってみた(愛知県新城市)

愛知県北東部に位置する奥三河地方。名古屋市や豊田市を有し、大都市、工業地帯というイメージの強い愛知県ですが、奥三河地方は豊かな自然や長閑な農村が広がっており、旅をするのにもおススメの地域です。

2019年の5月愛知県新城市の山村にある棚田、四谷の千枚田を観に行ってきました。この記事では田植え時期の四谷の千枚田の様子、駐車場やアクセス情報についてお伝えしたいと思います。






山肌を覆いつくす圧巻の棚田、四谷の千枚田



四谷の千枚田は、愛知県東部、新城市の山奥にある棚田。農林水産省による「日本の棚田百選」にも選ばれています。

棚田の見ごろとしては水が張られた田植えの時期、稲が青々とした時期、稲穂が黄金色に輝く収穫時期があるわけですが、今回は5月中旬、田植えの時期を狙ってやってきました。


四谷の千枚田

こちらが四谷の千枚田です!!

山の斜面を覆いつくす棚田はまさに圧巻!石垣で囲われた小さな棚田がビッシリと並んでいる様は、要塞のようにも見えます。地図で調べてみると、一番下から上まで、約100mの標高差があるようです。




四谷の千枚田の駐車場は2ヶ所

四谷の千枚田の駐車場は、棚田の上と下の2ヶ所にあります。共に愛知県道32号線沿いにあり、県道沿いに看板があるため、分かりやすいと思います。


四谷の千枚田の駐車場

僕は棚田の下にある駐車場を利用しました。駐車場は10数台分程度とそれ程広くはありません。今回は見ごろの時期だったということもあり、混雑していました。ちょうど1台分が空いていましたが、滑り込めたのはラッキーだったと言えるでしょう。

四谷の千枚田の駐車場

棚田の下の駐車場から県道32号線を約1.5km上がったところにもう1つの駐車場があります。こちらも広さは同じ位。やはり、ほぼ満車となっていました。

元々観光地として整備された場所ではないため、駐車スペースが限られています。時間に余裕を持って訪れるようにし、駐車場以外の場所に停めるようなことはないようにしましょう。




棚田を観ながら徒歩で散策しよう!

棚田を麓から見上げるのも良いですが、近くから棚田を観ながら散策するのもおススメです。

四谷の千枚田

棚田の間を縫うようにして上へ登っていく細い道があります。農家の方が利用する道なので、一般車は進入禁止ですが、歩いて散策することはできます。途中に東屋も設置されているので、体力に自信のない方は休憩しながら歩くと良いでしょう。

なお、この道は「上の駐車場」の辺りまで続いていますので、逆に「上の駐車場」から下ってくることも可能です。


四谷の千枚田

こんな感じで棚田を横目に見ながら登っていきます。


四谷の千枚田

水が張られた田んぼにはオタマジャクシやタニシがいたりして、見ていて楽しいですよ。


四谷の千枚田

ある程度上まで登ると、棚田を一望することができます。下から見るのとでは全く印象が異なりますね。

田植えの時期は田んぼに水が張られているため、水面に空が反射してとても綺麗。苦労してでも登って来る価値はあると思いますよ!


四谷の千枚田

なお、今回は「下の駐車場」から「上の駐車場」まで歩いて往復しましたが、所要時間は約40分でした。ゆっくりと散策したい、時間をかけて撮影したい場合はもう少し時間を確保しておいた方が良いでしょう。

結構良い運動になるので、歩きやすい靴、飲み物を用意しておくことをおススメします。


四谷の千枚田へのアクセス

車でのアクセス

新東名高速道路の新城ICから国道257号線愛知県道32号線などを経由して約30分。


四谷の千枚田付近は1~1.5車線の狭い道が続きます。棚田の見ごろの時期には交通量が増えるため、譲り合って走行するようにしましょう。


バスでのアクセス

本数はかなり少ないですが、四谷の千枚田の近くまでバスで行くことができます。

JR飯田線の本長篠駅から豊鉄バスの「四谷千枚田新城線」に乗車し、終点の「四谷千枚田口」停留所で下車。

※停留所から四谷の千枚田までは、約1kmの道のりです。

※日曜日は運休なので要注意。


■参考:新城市(トップ>くらし・環境> 交通・防犯>公共交通)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.05.26 | 最終更新:2019.05.26 |カテゴリ: 愛知県

豊橋カレーうどん(玉川 豊橋広小路本店@愛知県豊橋市)

新鋭かつ個性派ご当地グルメ、豊橋カレーうどんを豊橋駅前の名店で!

2010年、愛知県豊橋市で新たなご当地グルメが誕生しました。それが今回紹介する豊橋カレーうどん。地域おこしのため、地元の麺類組合、商工会議所などが協力して開発したそうです。

こちらの豊橋カレーうどん、非常に個性派だということなので、豊橋まで食べに行ってまいりました。今回お邪魔したのは豊橋駅前にある人気店、「玉川 豊橋広小路本店」。


豊橋カレーうどん

こちらが今回いただいた「豊橋カレーうどん」と「地元の魚の二色丼」のセットメニュー。このように、ミニ丼とのセットが用意されているのが嬉しいですね。他にも「とりめし丼」や「ステーキ重」とのセットメニューがあるようです。

豊橋カレーうどん

さて、こちらが噂の豊橋カレーうどん。チキンカツと野菜の素揚げ、ウズラの卵がトッピングされている以外は、特に変哲のないカレーうどんのようですが…。

いざ、実食!
お、出汁が効いていて美味しい!蕎麦屋のカレーのような感じです。ルーはちょっと辛めかな…?麺は太目でカレーがよく絡みます。

チキンカツは勿論、野菜もジューシー!やはり「素揚げ」という一手間が加わると一味も二味も違いますね。

そのまま箸が止まらず、どんどんと食べ進めてしまいました。麺を全て食べ終わる頃、豊橋カレーうどんがもう一つの顔を見せます。


豊橋カレーうどんの解説

何と、カレーうどんの下からとろろご飯が出てきました!

実際にとろろご飯が出てきた様子も撮影したのですが、私の食べ掛けがあまりに見苦しかったので、店内に置いてあった説明書きを代わりに載せておきます。

豊橋カレーうどんの最大の特徴は、カレーうどんの丼の底にとろろご飯が入っているということ。「どうしても残ってしまうカレーうどんの残りルーを最後まで美味しく食べて欲しい」という思いから、このアイディアが生まれたそうです。

豊橋カレーうどんの食べ方

とろろご飯が出て来たら、セットで付いてきた壺漬けを投入!よくかき混ぜてからいただきます。

すると、辛めのカレールーがマイルドな味わいに!カレーととろろご飯、意外に良く合いますね。これは美味い!ガーっとかき込むように平らげてしまいました。


このように様々な楽しみ方ができる豊橋カレーうどん。この店のカレーうどんはトッピングも魅力です。鶏唐揚やロースカツなどオーソドックスなものから、大アサリフグ唐揚など、ご当地色のある豪華なものまで多種多様。色々試してみたいものですね。


玉川 豊橋広小路本店は行列必至!

玉川 豊橋広小路本店

玉川 豊橋広小路本店」は豊橋駅前にあります。店専用の駐車場はないため、駅前にある提携パーキングに駐車する必要があります。豊橋市街地に点在する「まちなかパーキング」の場合、1500円以上の飲食で30分無料券が1枚、3000円以上で30分無料券が2枚貰えるので、こちらを利用するのが良いと思います。

今回は到着が遅くなり、13時過ぎの入店となってしまったのですが、少し待ってからの着席となりました。上の写真は、14時過ぎに店を出る時に撮影したものなのですが、まだ並んでいる方が数組いらっしゃいました。ピーク時に訪店される方は行列を覚悟した方が良いでしょう。


各種情報

めん・お食事処 玉川 : 玉川の公式ホームページ。
食べログ : 口コミ、店舗情報はこちらから。
豊橋カレーうどんファンクラブ : ファンクラブによるオフィシャルブログ

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

≫ Read More

|投稿:2018.01.05 | 最終更新:2019.01.17 |カテゴリ: 愛知県

愛知の珍スポット、桃太郎神社が意外と楽しい!(愛知県犬山市)

入口からオールスター登場!珍スポット桃太郎神社


愛知県の北部、岐阜県境に程近い犬山市内に全国的に有名なB級スポットがあります。それが今回紹介する桃太郎神社。ただの神社ではありません。

桃太郎神社

ここが桃太郎神社の入口です。立派な鳥居が立ち、普通の神社かな…と思いきや!

鳥居の周りに何かいるぞ!?


桃太郎神社

桃太郎に忠誠を誓ったかのように、「桃太郎神社」の幟を掲げる赤鬼!参道の脇に並び立つ!リアルな像の数々!

いきなり“普通の神社”のイメージは崩れ去りました。まだまだ何かいるようです。奥へと進んでみます。


桃太郎神社

おじいさんおばあさんが現れました。それぞれが精巧な造りで、マジマジと見てしまいますね。


さて、鬼、家来たち、おじいさんおばあさんが出てきました。…残りはこの人しかいないでしょう。






桃太郎神社

桃太郎!
パッカーン!

鳥居の前には、元気良く桃から飛び出す桃太郎が!肉付きの良い、如何にもガキ大将といった風格です。そして見てのとおりスッポンポン。丸出しです。



神社に入る前からこのインパクト。この像たちはコンクリート像作家である浅野祥雲氏の手によるもの。リアルな造形がシュールさを倍増させますね。


世にも珍しい桃型の鳥居!桃太郎神社で参拝しよう!


個性的な像たちの間を抜けて石段を登ると、拝殿があります。そこには、これまた個性的な物が待ち構えています。

桃太郎神社

桃型の鳥居!この形の鳥居は、国内を探しても他に類を見ない物でしょう。

見た目こそ強烈ですが、桃太郎神社は子授かり、安産、厄除け、長寿等にご利益があるれっきとした神社。像を見るだけでなく、キチンと参拝していきたいものです。


鬼退治の結末、そして宝物館も見て行こう


神社の一部は入場料が必要なエリアがあります。中には宝物館とその周りにも像が林立しています。大人200円、小人100円とお安いので是非とも入ってみましょう。


桃太郎神社

有料エリアに入ると、鬼退治の結末を見ることができます。鬼を追い詰める桃太郎、宝物を持って帰る桃太郎軍団。

鬼の「ヤラレター!」という感じが伝わってきますね。

桃太郎神社

極めつけはこちら!

この恍惚の表情!桃太郎に負けた結果がこれなのか!涙がこみ上げて直視することができません。まぁ…背中には座らせていただきましたが…。

桃太郎神社


なお、宝物館の中には桃太郎に関する珍品、資料が所狭しと展示されています。「ここだけは普通の博物館なのかな…?」と侮るなかれ。「こんなものまで!」と驚くようなお宝があったりして、非常に興味深いですよ!


桃太郎神社への行き方



桃太郎神社へ行くためには、公共交通機関はおススメすることができません。最寄りの駅、名鉄犬山線犬山遊園駅から、歩道があまり整備されていない道を45分程歩かなければなりません。

駐車場が200台収容できるという広いものなので、自動車で訪れるのが良いでしょう。


各種情報

犬山観光情報 : B級ではない正統派観光地もおススメだ。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

≫ Read More

|投稿:2017.11.12 | 最終更新:2019.01.21 |カテゴリ: 愛知県

| PAGE-SELECT | NEXT