fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 岐阜県

| PAGE-SELECT | NEXT

迷路のような路地を探検! 飛騨金山の“筋骨めぐり”を堪能しよう!(岐阜県下呂市)

筋骨めぐり

温泉で有名な岐阜県下呂市。2004年に下呂町、萩原町、小坂町、金山町、馬瀬村が合併して誕生した市です。

今回紹介するのは、旧金山町の街中で楽しむことができる“筋骨めぐり”。

筋骨”とは、迷路のように絡み合った細い路地のことで、飛騨地方特有の呼び名です。まるで筋や骨のように複雑に絡み合っていることから、そのように呼ばれているのだとか。金山は元々は飛騨街道の宿場町として栄えた街で、古い町並みが現存しています。古い市街地には筋骨も残っており、細い路地を歩く“筋骨めぐり”は、金山の観光資源の1つとなっています。

今回は車で金山町を訪れ、歩いて筋骨を巡りました。この記事ではその時の様子や駐車場などの情報を紹介します。これから筋骨めぐりをされる方の参考になれば幸いです。






筋骨めぐりの駐車場・スタート地点はドライブイン飛山



車で金山を訪れる場合、国道41号線沿いにあるドライブイン飛山に車を停めましょう。筋骨がある金山の市街地には駐車場はありません。


筋骨めぐり

ドライブイン飛山は少し昭和の香りがする施設。レストランと土産物店を兼ね備えており、広い駐車場があります。


筋骨めぐり

土産物店には、筋骨めぐりのルートマップが描かれたパンフレットが置かれています。筋骨めぐりをするなら是非ともゲットしておきたいところ。また、筋骨めぐりのガイドを申し込むこともできるようです。ガイドを申し込む場合は、各自で観光案内所に電話をかけることになっています。

レストランでは飛騨牛や郷土料理の鶏ちゃんを取り扱っているので、筋骨めぐりの後には食事をするのも良いかもしれないですね。




筋骨めぐりの所要時間

僕は、パンフレットで紹介されたルートのうち、3分の2程度を巡ったのですが、約1時間かかりました。ゆっくりと写真を撮りながら周ったので、あっという間に時間が過ぎてしまったのです。

なお、団体客用の筋骨ツアーの所要時間は90~120分なんだそう。途中には買い物をする場所もあるので、じっくりと巡るとこのくらいの時間は必要なのでしょう。

いずれにしても、腰を据えてゆっくりと歩き回りたいものですね。


迷路のような路地、“筋骨”を歩いてみた

さて、ドライブイン飛山から筋骨めぐりに出発しましょう!ドライブインにて入手したルートマップを頼りに市街地の方へ進んでいきます。

ここで告白しておくのですが、僕はルートマップどおりに巡ることができませんでした…。


筋骨めぐり

だって、最初の筋骨への入口がこれなんですよ!初見殺しにも程があるでしょう!僕は、上のストリートビューで示した道の、奥側から手前に向かって歩いてきたので、筋骨の入口が生垣の陰になっており、完全にスルーしてしまいました…。

…というわけで、いきなりルートミスをしてしまったのですが、正しく辿れなくても筋骨めぐりは楽しめますので、ご安心ください。


筋骨めぐり

国道41号線沿いにあるドライブイン飛山から飛騨金山駅の方へ向かって歩いていくと、古い建物が建ち並ぶ通りと交差します。これが飛騨街道で、この街並はかつての宿場町でした。

筋骨めぐりのハイライトとも言うべきメインの筋骨は、この飛騨街道と、その西側に並行している劇場通りの間にあります。


筋骨めぐり

筋骨めぐり

ルートマップを片手に飛騨街道、劇場通りを歩いていると、筋骨への入口を何ヶ所か見つけることができました。注意して歩いていないと、見落としてしまいそうな程、目立たない入口ですね。他人様の家の勝手口に続いていそうな小道ですが、観光用のルートマップにも描かれているれっきとした公道です。

入っていってみましょう!


筋骨めぐり

筋骨めぐり

こちらが飛騨金山の筋骨です!

家と家の隙間、時には渡り廊下の下をくぐりながら伸びる細い路地。人一人分の幅しかなく、身長が高い人は体勢を低くしないと頭をぶつけてしまうような場所もあります。「本当にココを通っていいの?」というドキドキ感と迷路を歩いているかのようなワクワク感を同時に楽しむことができます。


筋骨めぐり

このような度肝を抜かれるような建造物もあります。上に行くに従って、せり出してくる異形の建物。何とも迫力があるこの建物は、パンフレットによると「ハウルの動く城」と呼ばれているのだそう。ジブリ映画はあまり見たことがないのですが、言いたいことは何となく分かりますね。

なお、「ハウルの動く城」の周辺は開けた土地になっており、小さな畑と花壇があります。この場所は「きんこつファーム」と言います。


筋骨めぐり

別の筋骨に入っていくと、そこには湧き水がありました。

コンクリートによっていくつかに仕切られていますが、一番上流側から
①飲み水専用
②冷やし物専用
③食器・野菜洗い専用
④洗濯用
というように、用途が決められているようです。

こちらは共同の湧き水。このように、筋骨は地域住民の生活の場として、重要な役割を担っているようですね。




筋骨だけじゃない!レトロな建物に注目!

飛騨金山の魅力は筋骨だけではありません。筋骨めぐりのルート上には、数々のレトロな建物も待っています。そういった建物を巡るのも、筋骨めぐりの醍醐味です。


筋骨めぐり

例えばこちらの銭湯。昭和末期まで営業していたものなのだそう。


筋骨めぐり

こちらは奥飛騨酒造。創業300年だけあって、非常に渋い建物ですね。

資料館の見学、日本酒の試飲はできるそうなのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、酒蔵内の見学は休止中とのことです。




飛騨金山へのアクセス

車でのアクセス

東海環状道美濃加茂ICから国道41号線を通って約50分

東海北陸道郡上八幡ICから国道256号線を通って約1時間


先述しましたように、車で来た場合にはドライブイン飛山に駐車しましょう。


鉄道でのアクセス

鉄道で訪れる場合は、高山本線飛騨金山駅が玄関口となります。

飛騨金山駅までは、

■岐阜から特急ひだで約55分

■岐阜から普通列車で約1時間30分

■名古屋から特急ひだで約1時間15分


ただし、特急ひだは飛騨金山駅を通過する列車もあるため、ご注意ください。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.04.12 | 最終更新:2021.04.12 |カテゴリ: 岐阜県

岐阜県の秘境!白水滝 展望台への遊歩道やアクセス方法などを紹介(岐阜県白川村)

白水滝

日本三大名瀑と聞くと、どこを思い浮かべますか?

一般的には

那智の滝(和歌山県)

華厳の滝(栃木県:紹介記事

の2つが入るのが一般的なのだそう。


3つめに関しては諸説あり、

袋田の滝(茨城県:紹介記事

秋保大滝(宮城県)

三条の滝(福島県:紹介記事

安倍の大滝(静岡県:紹介記事

称名滝(富山県:紹介記事

白糸の滝(静岡県)

布引の滝(兵庫県)

白水滝(岐阜県)

が名乗りを挙げています。

さすが“日本三大”に数えられるだけあり、どの滝も日本の滝百選には当然のように名を連ねています。ただ1つ、今回紹介する白水滝を除けば…。

…というわけで、この記事では日本三大名瀑に数えられながら、日本の滝百選からは洩れてしまった悲運の滝、岐阜県の白水滝を取り上げ、白水滝の魅力や駐車場や遊歩道の情報、百選から洩れてしまった理由などを紹介したいと思います。






これが白水滝だ!

白水滝

こちらが白水滝です!

落差72m、幅8m。端正な形をした正統派の直瀑です。水量も申し分なく、遠望でも迫力が伝わってきます。切り立った断崖絶壁から垂直に水を落とす様は美しさと迫力を兼ね備えており、まさに日本三大名瀑に相応しい姿と言えるでしょう。


白水滝

こちらは別の機会に訪れた際の写真。水量が増えると雰囲気がまた違いますね。

白水滝は、すぐ西側に聳える白山の噴火により誕生したのだそうです。約3000万年前、白山の噴火による溶岩流が大白川の谷を埋め、川の流れを堰き止めました。やがて堰き止めた溶岩から水が流れ出し、滝が形成されました。


白水滝

白水滝はこちらの展望所から見下ろす形となります。谷があまりに険しいため、残念ながら滝に近づくことはできません。




白水滝の駐車場

白水滝への駐車場は、岐阜県道451号線白山公園線沿いにあります。県道は大白川ダムまで続きますが、白水滝への駐車場はダムの少し手前にあります。


白水滝

県道に沿うように、砂利敷きの細長い駐車場が整備されています。10台分くらいの広さですかね。そこまで広い駐車場ではありませんが、満車になる心配はあまりないと思います。


白水滝への遊歩道

白水滝

駐車場から滝展望所までの遊歩道は2手に分かれています。どちらを選んでも距離的にも、勾配も大差はありません。


白水滝

滝展望所までは、このような階段と山道が続いています。階段以外は未舗装ですが、歩きやすい平坦な道です。森の中の道なので、虫がよく出ます。長袖で訪れる、虫よけスプレーをかけたうえで訪れる等の対策をしておいた方が良いと思います。




白水滝が日本の滝百選から洩れてしまった理由

これ程までに素晴らしい白水滝が、日本三大名瀑には数えられつつも、日本の滝百選から洩れてしまった理由をお話ししましょう。

白水滝が百選に選ばれなかった理由は、上流にダムがあることに関係しているようです。


白水滝

白水滝大白川ダムの位置関係はこのようになっています。

大白川ダムは白水滝とは別の谷を堰き止めているダムなのですが、白水滝がかかる大白水谷からも水を引き込めるようになっています。冬季は大白水谷(白水滝の上流)からも取水が行われ、結果として白水の滝は枯れてしまうのだそうです。

白水の滝に水が流れるのは、ダムの取水が止まる夏から秋にかけてのみであり、このような事情もあり、百選から洩れてしまったのだそうです。

百選からは外れていますが、白水滝が素晴らしい滝なのには変わりはありません。むしろ他の百選の滝よりも素晴らしい魅力を持っていますので、是非とも訪れてみてください!





白水滝へのアクセス



白水滝はメインルートの国道からは外れた深い山奥にあり、公共交通機関で訪れることはできません。ここでは、車でのアクセスについて解説したいと思います。


白水滝へは岐阜県道451号線白山公園線でアクセス



白水滝へは、国道156号線から分岐する岐阜県道451号線白山公園線でアクセスします。分岐点へは、北側(富山・白川郷側)から行く場合は白川郷ICから約20分、南側(名古屋・郡上市側)から行く場合は荘川ICから約30分

白山公園」、「白山登山口」、「白水湖」、「白水滝」と書かれた案内標識が目印です。「白」の字が多すぎてゲシュタルト崩壊しそうですな…。



県道451号線を約30分走れば白水滝の駐車場に到着します。しかし、この県道が一筋縄ではいかないのです!

落石がありそうな断崖絶壁の下や上のストリートビューで示したような、欄干のない細い橋を通る必要があるのです。すれ違いができる場所がそこそこあることが救いですが、運転が苦手な方にとってはなかなか辛い道のりになりそうですね。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.08.17 | 最終更新:2020.08.17 |カテゴリ: 岐阜県

中津川の新名物「とりトマ丼」が絶品だった!(神戸館@岐阜県中津川市)

とりトマ丼

岐阜県東部、長野県との県境付近に位置する中津川市。中津川市では、最近ご当地の食材を生かしたご当地グルメが誕生しました。

それが今回紹介する「とりトマ丼」。

今回は、中津川市内にあるステーキ・洋食店「神戸館」で「とりトマ丼」をいただいてきました。この記事では、「とりトマ丼とは」ということに始まり、その魅力、さらに「神戸館」の情報などについてお伝えしたいと思います。






中津川の新ご当地グルメ、「とりトマ丼」とは?

「とりトマ丼」は2000年代に、中津川市の商工会議所を中心に開発された比較的新しいご当地グルメです。「創作中津川料理コンテスト」を行い、入賞作品を基に「とりトマ丼」は開発されました。

中津川市にはトーノーデリカという精肉を生業とする企業があります。トーノーデリカの直営農場は良い飼育環境を追及しており、そこで飼育された「恵那どり」は品質が高いことで知られています。

話が少し脱線しましたが、「とりトマ丼」には、肉質が良い「恵那どり」が使われているのです。

その他にも「とりトマ丼」には以下のようなルールがあります。

・トマトと米を必ず使用する

・トマトと鶏肉の調理法は問わないが、丼状にする

・食材はなるべく地元産のものにこだわる



2020年現在、「とりトマ丼」は中津川市内の約20店舗で食べることができます。店によって調理法が違うので、食べ歩きも楽しそうですね。


中津川市内のレストラン「神戸館」で「とりトマ丼」を食べてみた

とりトマ丼

今回訪れた「神戸館」は中津川市商工会議所の建物の中にあるレストラン。店の前には「とりトマ丼」と書かれたカラフルな幟がはためいています。


とりトマ丼

店内は昔ながらの洋食店という感じの雰囲気。4人がけのテーブル席やカウンター席があり、様々な客層に対応できそうです。





とりトマ丼

こちらが「神戸館」の「とりトマ丼」(980円)です!

メインの「とりトマ丼」に加え、味噌汁と小鉢、漬物が付きます。


とりトマ丼

この店の「とりトマ丼」はイタリアン風です。

センターに鎮座しているのはカラリと揚げられたチキンカツ。そしてもう1つの主役、たっぷりかけられたトマトソースの香りが食欲をそそります。さらにはトロリととろけるモッツァレラチーズ!丼でありながらピザっぽい感じ。


とりトマ丼

いやー、これは美味いです!チキンカツとチーズ、そしてトマトの相性が抜群!トマトソースが濃厚な味わいで、ご飯がどんどん進みます。

なお、チキンカツの下には千切りキャベツが隠れていました。




「神戸館」のメニュー

「神戸館」は「とりトマ丼」以外にも魅力的なメニューが目白押し。


とりトマ丼

この店の主役はステーキ。ここは岐阜県、ということで飛騨牛のステーキも扱っているようです。飛騨牛ステーキ丼も美味しそう!

とりトマ丼

とりトマ丼

ステーキの他にもハンバーグ、エビフライ、カレーライス、パスタなど、洋食屋さんの定番メニューがズラリ。味噌カツ丼やとんてき丼など、丼物も結構あるんですね。

家の近くにあったら通ってしまいそうな魅力的なラインナップでした。




「神戸館」へのアクセス・駐車場情報



「神戸館」は、中津川市役所や警察署、消防署、商工会議所などの官公庁が集まるエリアに位置しており、中津川駅からは少し離れています。


中津川駅からのアクセス

中津川駅から約1.5km(徒歩で20分程度)


歩くのが大変な場合は、タクシーを利用するのも手ですね。店の付近を通る路線バスもありますが、土日・休日は本数が少なめです。


車でのアクセス

中央道中津川ICから約10分


とりトマ丼

駐車場は中津川市商工会議所と共用だと思われますが、20台分くらいが確保されています。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.01 | 最終更新:2020.03.01 |カテゴリ: 岐阜県

天空の城、苗木城は絶景が楽しめる山城!アクセス・駐車場情報も(岐阜県中津川市)

岐阜県の東部、中津川市にある苗木城をご存知でしょうか。

室町時代、岐阜県の恵那地方を治めていた遠山氏によって築かれた山城です。元々はそこまで有名ではなかった苗木城。最近になって「天空の城」、「まるでマチュピチュ」、「絶景の山城」などなど、評判が評判を呼び、今とってもアツい城なんです。

今回、苗木城を見に行ってきたので、苗木城の周り方や行き方などを紹介したいと思います。






これが苗木城だ!

険しい岩山に建つ苗木城は、まさに天空の城

苗木城

こちらが苗木城です!

木曽川が造り上げた、深い谷沿いに聳える山の頂上にある苗木城。天然の巨岩の上というデンジャラスな場所に築かれた城です。険しいの山肌に幾重もの石垣がそそり立ち、まさに難攻不落の山城といった佇まい。

苗木城

築城当時の様子をCGで復元するとこんな感じだと言われています。よくぞこんな場所に建てたものだと感心してしまいますね。現在では建物はなく、石垣のみが残されています。


苗木城の地図

苗木城の全体図はこんな感じ。城全体を巡れるように、遊歩道が整備されています。急な階段も多いですが、綺麗に整備されているので、概ね歩きやすいです。

遊歩道の入口に地図付きのパンフレットが置いてあるボックスがあるので、もらっていくとより楽しむことができますよ。


守りの要!重厚な石垣が魅力的な大矢倉跡

大矢倉@苗木城

大矢倉@苗木城

遊歩道を進んでいくと、まず現れるのが、苗木城の防御の要、大矢倉跡。苗木城の入口に立つ立派な石垣がその名残で、当時は3階建てだったそうです。

上から見ても、大矢倉跡の存在感は突出していますね。何となく、マチュピチュっぽく見えるかも。


苗木城

いよいよ、本丸へと入っていきます。

巨岩と石垣をうまく組み合わせた珍しい姿。まさにド迫力!

苗木城

本丸に入ると、急坂と階段が現れます。歩きやすいように整備されていますが、道の脇には柵などは設置されていません。景色を見るために、崖に近づくのは危険です。


絶景!苗木城の天守跡からの眺めがおススメ!

苗木城の展望台

急坂と階段を登りきると、天守跡に到着します。天守は現存していませんが、天守の土台となった巨岩を利用した展望台が作られています。


苗木城からの絶景

苗木城からの絶景

展望台からの眺めは絶景!

木曽川の流れによって出来た恵那峡笠置山中津川の街並、さらには遠くに御嶽山を望むこともできます。

今でこそ恵那峡には立派な橋が架かっていますが、当時は目の前には深い谷。攻めにくかったことでしょう。


苗木城

展望台の土台を見てみましょう。

展望台の土台となっている骨組みは、当時の天主を復元したものなのだそうです。さらに、岩に空けられた柱を置くための凹みも、当時のものを利用しているのだとか。

かなり際どい場所に建てられているのが分かりますね。


苗木城へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

中央道の中津川ICから国道257号線経由で約15分


駐車場は数か所に分かれています。


一番アクセスしやすい駐車場は、「苗木遠山史料館」の駐車場。苗木城まで歩く距離は少し長くなりますが、駐車場は広いですし、駐車場まで狭い道を通る必要はありません。


「苗木遠山史料館」からさらに奥へ進むと、交差点が現れます。交差点に建っている看板に従って進むと、苗木城の第1、第2駐車場があります。

苗木城の駐車場

最も苗木城に近い駐車場は、第1駐車場。ただ、駐車場に向かうまでに数百メートル程、狭い道を通る必要があるため、要注意です。

いずれの駐車場も無料で利用することができます。


バスでのアクセス

苗木城の人気の高まりに応え、北恵那交通が中津川駅前から苗木城へ直行するバスを運行しています。

【北恵那交通 苗木城線】

■運行日 : 土日祝日(休日でも、運行されない日もあります)

■本 数 : 4往復/日

■運 賃 : 往復800円(子供は500円)

■所要時間: 約15分

※最新情報や運行時刻は北恵那交通の公式ホームページでご確認ください。



平日など、苗木城線が運行されていない日は、加子母・付知方面行きのバスを利用する必要があります。最寄りのバス停である「苗木」停留所。「苗木」停留所から苗木城までは、徒歩30分ほどの道のりです。

■参考:北恵那交通(トップ>路線バス)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.03.29 | 最終更新:2019.03.29 |カテゴリ: 岐阜県

岐阜県のソウルフード、鶏ちゃんは安くて美味い!(大安食堂@岐阜県下呂市)

岐阜県には素敵な名前の郷土料理があります。

その名も「鶏ちゃん」(読み方は「けいちゃん」)。

飛騨地方南部奥美濃地方で食べられている郷土料理で、岐阜県民のソウルフードとも言われています。元々は下呂市郡上市が発祥だと言われていますが、現在では勢力を拡大し、県南部の岐阜市や、お隣の愛知県名古屋市などでも食べることができます。

ちょっと気になったので、鶏ちゃん発祥の地、下呂市へ行ってみました。






岐阜県民のソウルフード、鶏ちゃんとは?

鶏ちゃん

鶏ちゃんは、味付けした鶏肉と野菜を鉄板やフライパンで炒めた豪快かつシンプルな料理。味付けは地域や店によって様々。味噌が主流ですが、醤油や塩ベースの店もあります。

鶏ちゃんが誕生したのは昭和初期の頃。その背景には、飛騨・奥美濃地域で養鶏が盛んだったこと、公共工事が相次ぎ、労働者向けの飲食店が増えたことなど、様々な要因があるようです。

鶏ちゃんの歴史については、鶏ちゃんをPRする団体「鶏ちゃん合衆国」のホームページに詳しく書かれているので、興味がある方はどうぞ。

【参考】
鶏ちゃん合衆国(トップ>「鶏ちゃん」とは)


下呂市にある大安食堂で鶏ちゃんを食べてみた

今回は下呂市の北部、萩原地区にある大安食堂にお邪魔しました。国道41号線沿いにある大安食堂は、昔ながらのドライブインといった雰囲気。観光客やトラックドライバー、そして多くの地元民で賑わう店です。

鶏ちゃん定食

こちらが鶏ちゃん定食(750円)。鶏ちゃんにご飯、味噌汁、冷奴と漬物が付きます。この値段でこのボリュームは嬉しいですね。

今回は鶏ちゃんにうどん(1玉100円)を付けてみました。

鶏ちゃん

年季の入ったコンロ、鉄板の上で焼かれる鶏ちゃん。ある程度火が通った状態で出されるので、すぐに食べることができます。

具材は鶏肉とキャベツのみ。とてもシンプルですが、味噌とニンニクが効いたタレが絡んで、とても美味。これはビールやご飯が進む味ですね~。

うどんも入れて大正解。美味しいタレを吸ったうどんがまた美味いんですよ。焼きそば(1玉100円)もあるようなので、試してみては如何でしょうか。


大安食堂へのアクセス

大安食堂

大安食堂は国道41号線沿いにあります。駐車場が広く、ドライバーの利用が多い店です。

車でのアクセス

東海北陸道の飛騨清見ICから高山清見道路、国道41号線経由で約1時間

東海北陸道の郡上八幡ICから国道経由で約1時間半

中央道の中津川ICから国道経由で約1時間半

東海環状道の美濃加茂ICから国道41号線で約1時間40分

参考までに高速道路のインターチェンジからの所要時間を書きましたが、高速道路から遠い場所にあります。鶏ちゃんのみを目的とするのも良いですが、下呂温泉厳立峡など、周辺の観光地とセットで訪れるのがおススメです。

鉄道でのアクセス

JR高山本線の上呂駅から徒歩5分

※ローカル線なので本数は1~2時間に1本と、非常に少ないので注意。


バスでのアクセス

■下呂駅前から濃飛バス高山~下呂線」に乗り、「光雲寺下」停留所まで約25分

※日中は1時間に1本ペースで走っているため、鉄道よりは便利かも。

※本数は減りますが、高山駅方面からバスで来ることも可能。「高山濃飛バスセンター」から「光雲寺下」停留所まで約1時間。

【参考】
濃飛バス(トップ>路線バス>下呂市内路線)


各種情報

食べログ : 口コミ、店舗情報はこちらから。
鶏ちゃん合衆国 : 鶏ちゃんの歴史、提供店を知りたいならこちら。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.11.14 | 最終更新:2019.03.20 |カテゴリ: 岐阜県

| PAGE-SELECT | NEXT