fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 三重県

| PAGE-SELECT | NEXT

志摩地方の郷土料理 カツオの手こね寿司を食べた(みきや食堂@三重県志摩市)

手こね寿司

今回は三重県の郷土料理、手こね寿司について紹介します。

手こね寿司は三重県の志摩地方に伝わる郷土料理。カツオやマグロなどの刺身を漬けにして、大葉などの薬味とともに酢飯に乗せたという独特な料理です。元々は忙しい漁師が手軽に食べられる料理として考案されたのだとか。

今回は手こね寿司の発祥と言われている志摩市和具地区(平成の大合併前は、志摩町の中心部だったエリア)を訪れました。和具港の目の前にある「みきや食堂」で手こね寿司を食べてきたので、その魅力などをお伝えしたいと思います。






和具港前にある渋い店、みきや食堂



今回訪れたのは、三重県志摩市にある「みきや食堂」。英虞湾を包み込むように伸びている先志摩半島の中心部である和具地区にある店です。先述しましたが、和具地区は手こね寿司の発祥の地として知られています。


手こね寿司

みきや食堂は和具港の目の前にある食堂。かなり渋い外観の食堂です。


手こね寿司

店の前には「手こね寿司有ます」の文字。

こういった看板が出ているということは、手こね寿司を出さない日もあるということでしょう。手こね寿司は、あらかじめ刺身を漬けにしなければならないためか、要予約の店も存在します。手こね寿司目当てで訪れるのであれば、事前に電話で確認しておくのがおススメです。


入店すると、とても懐かしい雰囲気。テーブル席に腰かけ、手こね寿司定食を注文しました。




手こね寿司を食べてみた

手こね寿司

こちらが手こね寿司定食(1,100円)です!

手こね寿司に焼き魚と小鉢、味噌汁、漬物が付いて結構なボリューム。これで1,100円はなかなか安いのではないでしょうか。ちなみに手こね寿司単品は700円で注文可能です。


手こね寿司

こちらが志摩名物の手こね寿司。

カツオとアジの漬けが酢飯の上に鎮座し、大葉やネギ、紅ショウガがその周りを鮮やかに彩ります。ネットリとした漬けと甘みのある酢飯が、凄く一体感があって美味しいんですよね。さらに大葉や紅ショウガによって爽やかさにプラスされています。スルスルといただくことができました。


手こね寿司

定食に付いてきた焼き魚はイサキ。こんなに大きな焼き魚が付くとは思いませんでした。身がシットリとしており、また塩加減もちょうどよく、美味しかったです。



定食に付いてきた小鉢の中身はモズク。爽やかな酸味とシャキッとした歯ごたえがたまらない一品でした。




みきや食堂のメニュー

みきや食堂のメニューを紹介します。


メニューは壁に貼られています。それほどメニューの数は多くはありませんが、全体的にお値段が安め。港の目の前に立地していることからも、地元の方の利用が多いのかもしれません。

今回はメニューにはなかったのですが、天然穴子が人気のお店らしいです。天然であるため、食べられるかどうかは運次第。手こね寿司と同様、穴子目当てであれば事前に確認しておくのが良いかもしれません。




みきや食堂へのアクセス

車でのアクセス

第二伊勢道路の終点、鳥羽南・白木ICから国道167号線、国道260号線等を経由して約45分



船でのアクセス

近鉄志摩線賢島駅前にある賢島港からあご湾定期船に乗船し25分。終点の和具港で下船。港の目の前にみきや食堂があります。





僕は、今回このルートでみきや食堂を訪れました。30分足らずの短い船旅でしたが、入り組んだ海岸線や小さな島が点在する英虞湾の絶景を存分に楽しむことができました。ノンビリと船で訪れるのもおススメです。

【参考】志摩マリンレジャー公式サイト(トップ>あご湾定期船)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.07.06 | 最終更新:2022.07.06 |カテゴリ: 三重県

丸山千枚田 国内最大規模の棚田を3ヶ所の展望台から眺める!(三重県熊野市)

丸山千枚田

日本国内には「○○千枚田」と呼ばれる棚田が何カ所か存在します。代表的なものとしては石川県輪島市にある白米千枚田愛知県新城市にある四谷の千枚田千葉県鴨川市にある大山千枚田などが挙げられます。

非常に田んぼの枚数が多い棚田が「○○千枚田」と名乗っている場合が多いのですが、実際には数百枚で、千枚もないところがほとんどです。しかし、実際に千枚を超える田を有する棚田が三重県熊野市に存在します。

それが丸山千枚田

なんと1,340枚もの田を有する正真正銘の千枚田なのです!2020年の9月、稲刈り後の時期になりましたが、丸山千枚田を訪れました。この記事では、丸山千枚田を眺めるための3つの展望台や、アクセス情報について紹介したいと思います。






熊野の奥地にある国内最大規模の棚田、丸山千枚田



丸山千枚田は三重県の南部、和歌山県や奈良県との県境にほど近い熊野市(平成の大合併前は紀和町だったエリア)にあります。


丸山千枚田

これが丸山千枚田です!

南西向きの緩斜面を埋め尽くす見事な棚田です。棚田の1枚1枚は非常に狭く、その田んぼが魚の鱗のように連なっています。壮観ですな…。

こちらの稲刈りのシーズンは9月頃。今回訪れたのは9月下旬だったため、既に稲刈りが終わった後でした。黄金色に輝く稲穂が見られなかったのは残念ですが、稲が無い分、畔がハッキリと見え、これはこれで良いものだと思いました。

丸山千枚田

ちなみにこちらが3月下旬、田植え前に訪れた時の写真。ところどころ水が張られた棚田があります。4~5月になると千枚田全体に水が張られるのでしょう。




丸山千枚田の展望台

非常に広大な丸山千枚田。棚田を眺めるための展望台がいくつか設置されています。

丸山千枚田

今回はそのうち3ヶ所の展望台を紹介します。上の写真は現地に設置されていた地図ですが、地図上で①~③で示しているのが、今回紹介する展望台です。①から順に紹介してきましょう。


展望台① 県道40号線から眺める

丸山千枚田

最初に紹介する展望台は、三重県道40号熊野矢ノ川線沿いにあります。薄暗い森の中の県道を走っていると、木々が途切れる箇所があり、そこから丸山千枚田を一望することができます。県道自体は1車線幅ですが、ここだけ幅が広げられているため、車を停めることが可能です。


丸山千枚田

ここからの眺めはこんな感じです。丸山千枚田と言えば、ここからの眺めが有名なのではないでしょうか。丸山千枚田全体を一望することができます。一番おススメの展望台と言えるでしょう。




展望台①の場所はこちらです。駐車スペース前に掲げられた「丸山千枚田」と書かれた小さな看板と、駐車スペースを現わす黄色の舗装が目印です。


展望台② 棚田中腹から眺める その1

お次は丸山千枚田を中腹から眺める展望台2ヶ所を紹介しましょう。


丸山千枚田

県道から分岐し、丸山千枚田の間をヘアピンを描きながら下っていく道にも展望台があります。ここには6台分が駐車できる駐車場と東屋が設置されています。


丸山千枚田

ここからは谷に向かって広がる棚田と奥熊野の山々を間近に見ることができます。ここからの景色は、田んぼに水が張ってある5月頃が特に映えるでしょう。



展望台②の場所はこちらです。県道から分岐して下っていくと、最初のヘアピンを過ぎた先に駐車場と東屋が見えてきます。


展望台③ 棚田中腹から眺める その2

丸山千枚田

先ほど紹介した展望台②から、ヘアピンを1つ分曲がったところに展望台③があります。こちらには4台が停められる駐車場と東屋、公衆トイレが設置されています。


丸山千枚田

展望台③からは棚田だけではなく、色とりどりの案山子や棚田の脇に転がる巨岩を見ることができます。

この巨岩は丸山千枚田の大石と呼ばれるもの。棚田を造るにあたり手頃な石は石垣として使われましたが、大きな岩は避けて棚田が造られたため、このような巨岩が不自然に取り残されたのだそうです。



展望台③の場所はこちらです。展望台③からさらに下っていくと、県道を経由して国道311号線に出ることができます。




丸山千枚田へのアクセス

車でのアクセス

熊野尾鷲道路熊野大泊ICから約40分

那智勝浦新宮道路新宮南ICから約50分


※丸山千枚田の手前は離合が難しい狭路が続くので、訪れる際には十分にご注意ください。


バスでのアクセス

熊野市駅前から熊野市コミュニティバス熊野古道瀞流荘線に乗車し約35分。「千枚田・通り峠入口」停留所で下車。そこから徒歩30分。


【参考】熊野市(トップ>公共交通>(2)熊野市バス)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.12.31 | 最終更新:2020.12.31 |カテゴリ: 三重県

海と岩が織り成す大迫力の絶景!鬼ヶ城を歩こう!(三重県熊野市)

熊野地方随一の絶景スポット、鬼ヶ城

風光明媚なリアス式海岸が連なる三重県南部。複雑な海岸線は志摩半島から始まり、熊野市まで続いています。そのリアス式海岸の最南端にあり、熊野地方随一の絶景ポイントとして知られるのが、鬼ヶ城

猿戻@鬼ヶ城

写真のような切り立った断崖絶壁が続く鬼ヶ城。非常に風光明媚な場所なのですが、同時に災害の影響を受けやすく、2016年に訪問した際には台風被害によって遊歩道が通行止になっており、踏破することができませんでした。その後復旧したという情報を得て、2018年7月に再訪してきたので、その魅力をここで紹介したいと思います。


鬼ヶ城の歩き方

鬼ヶ城の駐車場

鬼ヶ城観光のスタート地点となるのは、鬼ヶ城の東側にある駐車場。西側からアプローチすることもできますが、西側には駐車場が整備されていないため、車で訪れる方は東側からアクセスすることになります。国道42号線から脇道に入ると、普通車70台、観光バス10台が停められる広めの駐車場があります。

駐車場の周りには土産物屋、自販機、トイレ。自販機はこの場所にしかありません(トイレもここと西側の入口の2か所のみ)ので、西側まで歩きとおす方はここで飲み物を買っておくことをおススメします。

鬼ヶ城マップ

駐車場から岬を回り込むように遊歩道が敷かれています。西側まで行き、遊歩道を戻ってくることもできますし、岬をショートカットする歩行者用のトンネルを通って戻ってくることも可能です。

体力に自信のない方は鬼ヶ城のメインである千畳敷まで行って、そこで引き返してくるのも良いと思います。

鬼ヶ城の遊歩道

千畳敷まではご覧のような比較的歩きやすい道が続きます。高い場所から海を見下ろすような形となるため、とても景色が良いです。


千畳敷@鬼ヶ城

千畳敷@鬼ヶ城

駐車場を出発して5分程度で、鬼ヶ城の中でも一番人気の高いポイント、千畳敷に到着。その名の通り、険しい断崖絶壁の中でここだけ平らなスペースが広がっています。

平らな地形も面白いですが、オーバーハングした崖、穴ぼこだらけの岩肌など見どころはたくさん。多くの観光客がここで引き返していますが、本当に面白いのはここから!

鬼ヶ城

ここから先は海岸も遊歩道も一段と険しくなります。垂直に近い崖に細い道が刻まれており、冒険心がくすぐられますね。

ちなみに、以前訪れた時は、この先が落石のため通行止になっていました。天候の悪い時には通行止になることもあるようなので、幸運にも条件が良い場合には是非とも先に進むことをおススメします。ただし、千畳敷までとは違い足元が悪いので、歩きやすい靴が必須です!


猿戻@鬼ヶ城

途中、「猿戻」、「犬戻」と名付けられた場所があります。写真の場所は「猿戻」ですが、猿や犬も引き返すほど険しい場所ということでしょう。

高さ50メートルはあろうかという断崖絶壁の中腹を突っ切る遊歩道。岩に出来た亀裂を渡る橋などもあり、かなりスリリングです。柵は取り付けてあるものの、小さな段差などが多いため、躓かないように細心の注意を払って進みます。


鬼ヶ城の西側を望む

ある程度進むと、岬の西側の景色が見えてきます。

鬼ヶ城を境にして東側は海岸線が複雑に入り組むリアス式海岸が続いていますが、西側には真っ直ぐに伸びる海岸線。日本の渚百選にも選ばれている七里御浜です。この辺りからは前方に七里御浜を眺めながらのウォーキングとなります。

水谷茶屋跡@鬼ヶ城

ここは遊歩道の終盤にある水谷茶屋跡。今は跡形もありませんが、建物の支柱を立てた穴が岩に残っており、ここに茶屋があったことを物語っています。

オーバーハングした岩が日陰を作り出しており、また水が流れているため、現在でも休憩場所として最適だと思います。

この日の熊野地方は36度を越える猛暑日だったため、ここで一休み。なお、我々は迂闊にも飲み物を持ってこなかったため、満身創痍の状態でした。

水谷茶屋跡を過ぎると、やがて遊歩道は終点を迎えます。


鬼ヶ城の終点

鬼ヶ城の遊歩道を抜けるとそこは漁港、そして漁村。

上の写真に写っている橋は国道42号線で、右手の階段を登れば国道に出ることができます。しかし、国道42号線を通って鬼ヶ城の東側に戻ろうとしても、歩行者通行禁止のトンネルに阻まれ、進むことができません。


そのため地図で示したように、国道をくぐる道を直進し、旧道のトンネルを通って鬼ヶ城の東側に戻る必要があります。現地には分岐ごとに小さな看板が建っていますので、見逃さないように注意しましょう。

なお、鬼ヶ城東側の駐車場まで約1.6kmの道のりですが、途中に飲み物を買うことが出来る場所はありませんでした。繰り返しになりますが、鬼ヶ城遊歩道を踏破される方は、飲み物は必携です(特に夏場)。

鬼ヶ城歩道トンネル

鬼ヶ城歩道トンネル木本隧道)を抜ければ、程なくしてゴールです。歩き疲れて火照った体を涼しいトンネルでクールダウンさせましょう。

なお、“歩道トンネル”と言っておきながら自動車も通りますので、通行の際には要注意。


南紀の険しい海岸線を全身で感じることができる鬼ヶ城。天気が良い日には是非とも歩いてみてください。


各種情報

鬼ヶ城センター : 鬼ヶ城にある売店・食事処。鬼ヶ城の紹介も。
熊野市観光協会 : 熊野古道など、熊野市は見どころだらけ!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.07.27 | 最終更新:2019.02.21 |カテゴリ: 三重県

牛だけじゃない!松阪では鶏焼肉がアツい!(だるまや@三重県松阪市)

安くて美味い!松阪の鶏焼肉

三重県松阪市。言わずと知れたブランド牛、松阪牛の産地です。

高級な松阪牛を様々な料理でいただくことができる松阪市ですが、実は鶏焼肉も盛んに食べられています。近年ではB-1グランプリにも出場し、トップ10入りも果たすようになりました。そんな勢いのある鶏焼肉。是非現地で食べてみたい!

…ということで、松阪に行ってまいりました。今回お邪魔したのは、松阪駅近くにある焼肉屋、だるまや。こじんまりとした店内には地元のご常連が集い、アットホームな雰囲気が流れています。


鶏焼肉(若とり)

まず注文したのが、看板メニューである「若とり」。肉に赤味噌ベースのタレがかかっているのも、松阪流です。肉は見るからに新鮮で柔らかそうですね。

鶏焼肉

そのお肉をこうするわけです。コンロでじっくりと網焼き。懐かしい雰囲気が出ていて良いですなぁ。

待ちきれない筆者は、肉に火が通っていくのを見ながら、キムチをツマミに生ビールをグビグビ。
肉が焼き上がると、熱々のまま口に運び、またビールをグビグビ。

美味い!!柔らかくて、タレの甘みも良い。これはビールが進みそうです。


鶏焼肉(ヒネ)

鶏焼肉(セセリ)

続けざまに「ヒネ」と「セセリ」を追加注文。

ヒネ」とは親鳥のこと。「若とり」とは違い、こちらは固い食感が特徴です。噛みしめると肉の旨味がじゅわっと…。う…美味い…!

セセリ」は焼き鳥などでもお馴染み、首の部分の肉です。プリッとした食感で、こちらも美味!

それぞれの肉にかけられている特製のタレが良い味出してます。


鶏焼肉以外のメニューも魅力的!松阪駅近くのだるまや

だるまや

今回お邪魔した「だるまや」。松阪駅から約150メートルという便利な場所にあります。

だるまやのメニュー

基本的には鶏焼肉がメインのお店ですが、他のメニューもまた魅力的です。牛ホルモンや豚肉も焼けますし、鶏を使ったお鍋まで取り扱っています。

牛ホルモン

こちらは牛ホルモン。とろけるような柔らかさはホルモンならでは。これもまた外せませんねぇ。

その他にもタタキキュウリやポテサラ、手羽先餃子など定番のおつまみを頼みましたが、どれも当たりでした。



松阪市で鶏焼肉が愛される理由

さて、そもそも何故、牛肉で名を馳せる松阪市で鶏焼肉が人気を集めているのでしょうか。

実は松坂周辺では卵を産ませるために鶏を飼っている農家が多かったようで、卵を産まなくなった廃鶏を食べるようになったのが始まりなのだとか。元々松阪では焼肉文化が根付いていたので、自然と鶏焼肉という食文化が広まっていったようです。

現在では松阪周辺の約20軒もの店で、鶏焼肉が提供されています。立地は「だるまや」のような駅前から郊外のロードサイドまで多種多様。営業時間の点で見ても、夜間のみという居酒屋スタイルの店もあれば、ランチ営業をしている店もあります。

提供店舗を網羅したマップも公開されているので、是非ともお気に入りの店を探してみては如何でしょうか。


各種情報

松阪鶏焼き肉隊 : 食べ歩きに便利な鶏焼肉マップはこちらから!
食べログ : 店舗情報、口コミはこちらからチェック。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

≫ Read More

|投稿:2017.12.22 | 最終更新:2019.01.18 |カテゴリ: 三重県

みそ焼きうどん@一福亭(三重県亀山市)

古くは東海道、そして近代では国道1号線と、日本の大動脈が横切る三重県亀山市
三重県と滋賀県を分かつ峠のふもとに位置しており、かつては宿場町として、モータリゼーション到来後はドライバーたちの休憩所として、多くの人々で賑わいました。
トラックドライバーたちに大人気だったのが、ホルモンと野菜に辛みそを絡める、スタミナ満点の焼肉。
〆にうどんを投入して、お腹を満たしたのが、亀山名物のB級グルメ、みそ焼きうどんの始まりだと言われています。

バイパスの開通等でドライバーたちが街に寄らなくなり、一度は衰退したみそ焼きうどん。
2008年に市民グループが町おこしのために、普及を始め、現在では市内の20店舗以上で食べることができます。

亀山パーキングエリア

今回紹介する、一福亭東名阪自動車道亀山パーキングエリア上り線)内に店を構えています。
大阪、奈良方面から名阪国道を走ってきて、これから名古屋もしくは東名高速を経て関東方面へと向かう際、腰を落ち着かせてガッツリと食べるには最適です。
パーキングエリアではおなじみのフードコートスタイルなので、事前に食券を買う必要があります。

みそ焼きうどん

こちらがみそ焼きうどん。
豚バラ肉、キャベツ、もやし、刻みネギというシンプルな具材。
最大の特徴は何といっても甘じょっぱい味噌だれ。
ひとたび口に含んでみると、病みつきになる美味さです。
私が食べたときは、ついつい箸が止まらなくなり、あっという間に平らげてしまいました。

亀山に行った際、また高速道路や国道で亀山を通る際には是非食べてほしい一品です。

各種情報
亀山みそ焼き本舗 : みそ焼きうどんの情報はこちらをチェック!
食べログ : 店舗情報、口コミはこちらから。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【メール便送料無料】三重県のご当地うどん4食(2種×2セット)伊勢うどん・亀山みそ焼きうどん・黒カレー伊勢うどんの3種類の中からお選びください♪【tokai-送無1201】【smtb-TK】【RCP】

価格:1,000円
(2015/3/19 00:10時点)
感想(95件)

スポンサードリンク

|投稿:2015.03.19 | 最終更新:2018.08.16 |カテゴリ: 三重県

| PAGE-SELECT | NEXT