fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 大阪府

| PAGE-SELECT |

大阪府唯一の村にある下赤阪の棚田 アクセス方法や駐車場情報も(大阪府千早赤阪村)

下赤阪の棚田

大阪府の南部に、大阪府唯一の村である千早赤阪村があります。大阪市中心部の難波から鉄道とバスを乗り継いで1時間半程度で行ける場所とは思えないほど、長閑な風景が広がっている村です。

今回は千早赤阪村で絶景が楽しめる場所を紹介します。それが、下赤阪の棚田

下赤阪の棚田は、千早赤阪村の北部にある棚田で、「日本の棚田百選」にも選ばれています。この記事では、下赤阪の棚田の駐車場やアクセス情報などについてもお伝えしたいと思います。






下赤阪の棚田の駐車場

まずは、下赤阪の棚田周辺の駐車場について解説します。周辺には駐車場が2ヶ所あります。

おススメは府道705号線沿いの駐車場


おススメの駐車場は大阪府道705号線沿い、富田林市消防署千早赤阪分署隣にある駐車場です。千早赤阪村のホームページでもこの駐車場を推奨しており、ここがメインの駐車場と考えて良いでしょう。


下赤阪の棚田

駐車場は普通車5台、軽自動車1台分という狭いものなので、棚田の見ごろのシーズンや行楽シーズンには満車になってしまう可能性もあります。

なお、駐車場や棚田周辺にはトイレはありません。トイレを利用する場合は、道の駅「ちはやあかさか」を利用するよう、案内がされていました。


混雑時には千早赤阪村民運動場の駐車場の利用を



消防署横の駐車場が満車の場合は、少し距離は遠くなりますが、千早赤阪村民駐車場を利用しましょう。棚田までの距離は約1.3kmです。


村のホームページで案内されている駐車場はこの2ヶ所。路上駐車などは住民や田畑で作業する方のの迷惑となりますので、絶対にしないようにしましょう。




駐車場から棚田までの道のり

下赤阪の棚田

消防署横の駐車場から棚田までの道を紹介します。駐車場から棚田までは約800m。徒歩で10分程度の道のりです。


下赤阪の棚田

棚田まではこのような用水路に沿った狭い道が続きます。車同士はおろか、車とバイクのすれ違いも難儀するでしょう。

歩いて向かう分には長閑な道ですが、時々農家の方の軽トラが通るので、十分に注意しましょう。


下赤阪の棚田

駐車場を出て2分程で見事な棚田が現れますが、ここはまだベストビューポイントではありません。棚田の中をウネウネと続く道を歩き、どんどん北へと向かいましょう。


下赤阪の棚田

下赤阪の棚田

ここも十分に見応えがある棚田です。時々通る軽トラに注意し、何枚も写真を撮りながら進みました。


下赤阪の棚田

途中、一旦棚田が途切れますが、気にせず進みましょう。この先、小規模な棚田や放棄された棚田を横目に進みます。




駐車場を出てから10分程度、右側に千早赤阪中学校が見えてきます。すぐに上のストリートビューで示した交差点が現れるので、ここを左折してください。左折すると、目の前が下赤阪の棚田のベストビューポイントです。




これが下赤阪の棚田だ!

下赤阪の棚田

こちらが下赤阪の棚田です!

なだらかな傾斜地に広がる、広々とした棚田。あまりにも長閑で、ここが大阪府であることを忘れてしまいそう。

訪れた時期はちょうど稲刈りのシーズン。黄金色の稲穂が斜面を覆いつくし、農家の方が作業をされていました。春先の水が張られた棚田や、夏の青々とした棚田も良いですが、黄金色に輝く秋の風景も良いものですね。

なお、現地にあった案内板によると、千早赤阪村の棚田の歴史は古く、鎌倉時代の頃から続いているようです。


下赤阪の棚田

ちなみに棚田の目の前は、このような展望公園として整備されています。東屋とベンチ、棚田の解説の看板が設置されています。


下赤阪の棚田

展望公園がある場所は、実はかつての山城跡。城の名前は下赤阪城と言い、鎌倉時代末期に楠木正成の手によって築かれたと言われています。残念ながら城らしい遺構は、ほとんど残っていませんでした。




下赤阪の棚田へのアクセス

車でのアクセス

京奈和道御所南ICから約20分

阪和道美原北ICまたは美原南ICから約20分

南阪奈道路太子ICから約25分



バスでのアクセス

近鉄長野線富田林駅から金剛バス千早線に乗車し約20分。「消防分署」停留所で下車。そこから徒歩10分

※バスは休日は概ね毎時2本、平日は毎時1本間隔で走っています。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.09.30 | 最終更新:2020.09.30 |カテゴリ: 大阪府

道頓堀の名店で絶品お好み焼きを!(とんべえ@大阪府大阪市)

お好み焼きを求めて、道頓堀の名店、「とんべえ」へ

お好み焼きと言えば、大阪を代表するグルメ。大阪府内には、3,300軒以上のお好み焼き屋があり、店舗数は47都道府県でトップです。数ある店の中から、評判が高い、「とんべえ」に行くことにしました。

とんべえ

とんべえがあるのは、大阪市内でも特に栄えている道頓堀。当然お好み焼きの激戦区でもあります。13時過ぎに着いたのですが、30分程度並ぶことになりました。

さて、この店、メニューが豊富です。お好み焼きのメニューは大きく分けて、「お好み焼き」、そばの入った「モダン焼き」、この店オリジナルの「ぺっちゃん焼き(ネギ焼き)」の三本柱。さらにメインとなる具材も様々であるため、たくさんの組み合わせが生まれるわけです。このメニューを眺めているだけでも飽きませんよ。
迷いに迷った挙句、すじ肉、イカ、豚、ネギが入った「とんべえミックスA」と注文しました。


お好み焼き

各机に鉄板が据え付けられており、店員さんが目の前で焼いてくれます。お好み焼きがじんわりと焼きあがっていくのを見ながら待つというのは、臨場感があって良いですねぇ。焼けるのには比較的時間がかかるので、その過程を見ながら楽しむことにしましょう。


お好み焼き

焼き始めから約15分。美味しそうに焼きあがりました。仕上げにソースとマヨネーズ、青のり、粉がつおをかけて完成!!

香ばしい湯気、鉄板にこぼれて音を立てるソースとマヨネーズが食欲を誘います。鉄板の上で食べるというのはやはり良いですね。コテを使って切り分けながらいただきます。

うまい!!
表面はカリっとしつつも、中はフワフワな仕上がり。ミックスを選んだので、具沢山なのも嬉しいですね。

ソースも3種類

ソースは三種類(レギュラー、甘口、辛口)あり、ボトルが卓上に置かれています。食べ進めながら、色々な味を試してみたいですね。個人的にはレギュラーが一番お好み焼きに合っていたと思います。

アツアツでしたが、あっという間に完食。大満足な一品でした。メニューのラインナップは豊富なので、また訪店して、別のお好み焼きも味わってみたいものですね。


各種情報

お好み焼き専門店とんべえ : 店の公式サイト。見ているだけでお腹が空きます。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

るるぶ今田知らない大阪グルメ

価格:1,000円
(2016/6/20 22:26時点)
感想(4件)

スポンサードリンク

|投稿:2016.06.20 | 最終更新:2019.02.13 |カテゴリ: 大阪府

大阪からほど近い箕面滝でハイキングを!(大阪府箕面市)

大阪から直近の自然公園にある箕面滝はハイキングに最適!

大阪市の中心部、梅田駅から電車で約30分。そんな大都市圏の一角にある大阪府箕面市ですが、市街地の背後には自然豊かな山林が広がっています。多くの動植物が棲息するその森は、明治の森箕面国定公園に指定され、多くのハイカーが訪れる観光地でもあります。

中でも高い人気を誇るのが、箕面滝。国定公園内にある、箕面公園のメインディッシュ的存在であり、公園内の遊歩道も「滝道」と名付けられています。自然豊かな公園内の小道を、野鳥の囀りや川のせせらぎを聴き、新緑や紅葉を目で楽しみながら、滝を目指すわけです。


…というわけで、箕面公園の入口から、滝道を辿り、のんびりと箕面滝を目指すというのが一般的なルートなのですが、時間の都合上私は滝の近くの駐車場からアプローチしました。それが滝の少し上流にある大日駐車場。箕面公園の端っこを掠める、大阪府道・京都府道豊中亀岡線沿いにある駐車場です。70台を収容することができますが、行楽シーズン、紅葉の時期は混雑が予想されるため、阪急電鉄で箕面駅まで行き、先述した「一般的なルート」を辿るのが無難でしょう。


箕面の滝

さて、話は逸れましたが、大日駐車場から滝までは徒歩15分(一般的なルートだと、箕面駅から滝まで40分程度歩くそうです)。写真のような道で、箕面川の谷底へと下っていきます。急な坂で強引に下っていくと、すぐに滝が見えてきました。

箕面の滝

箕面滝です。日本の滝100選にも選定されています。落差は33メートルと、他の百選滝に比べるとやや小ぶりですが、垂直に水を落とす端正な姿の滝です。滝自体の美しさもさることながら、周囲を彩る緑も綺麗ですね。紅葉の時期にはまた違った姿を見せることでしょう。


今回は、駐車場から直接滝まで来てしまったわけですが、やはり公式でも推奨されているように、滝道を通ってきた方が良いでしょう。滝に至るまでの自然の美しさも含めて、滝に魅力だと思います。滝道をゆっくりと登ってきて、この滝を見たとき、きっと感動は何倍にも増すことでしょう。

各種情報

箕面公園公式サイト : 滝だけでなく、箕面公園を味わい尽くそう!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

お気軽ハイキング関西

価格:918円
(2015/11/7 10:31時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2015.11.07 | 最終更新:2018.08.22 |カテゴリ: 大阪府

ちりとり鍋(なかや@大阪府大阪市)

食い倒れの街、大阪。
その名のとおり数々のグルメを楽しむことができます。
ホルモンを使った料理も充実しており、中でも「ちりとり鍋」は大阪を代表するホルモン料理と言えるでしょう。

ステンレス製の四角く、平たい鍋を使用しており、その鍋がちりとりに似ていることから、「ちりとり鍋」と呼ばれるようになったそうです。
その上にホルモンや野菜を山盛りにして煮る、豪快な料理です。

今回紹介するのは、大阪市中央区にある「なかや」。
ちりとり鍋の専門店です。

ノーマルのちりとり鍋の他に塩味、カレー味などがありますが、ここは敢えてスタミナ味を選択。
せっかくなので、ガッツリもりもりと行きましょう。

ちりとり鍋 

出てきました、ちりとり鍋です。
赤身の肉が頂上に鎮座し、その脇を多種多様なホルモンたちがしっかり固めています。
肉の下にはニラ、もやし、キャベツなどの野菜。
ガスコンロでグツグツと煮ていくのですが、その様はまさに火山。
うまそうな匂いを楽しみながら、煮えるのを待ちます。

ちりとり鍋

野菜がしんなりしてきたら完成です。
アツアツのうちにいただきましょう。

ホルモンがプリップリで美味しいですね。
種類によって様々な食感が楽しめます。
「スタミナ味」のスープも、ピリ辛でかつコクがあります。
そのスープとホルモンの旨みが野菜と絡み合って、絶妙な味わいを生み出しているのです。
これはビールが進みます。

締めは店員さんの薦めでリゾットを選択。
チーズの味が濃いのではないかと不安でしたが、まったくそんなことはなく、ホルモン出汁がよく効いた美味しいリゾットでした。

他にもホルモン料理が充実しているので、ホルモン好きにはおすすめの店です。

各種情報
食べログ : 店舗情報、口コミはこちらをチェック!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

たむらけんじのホンマは教えたくない味が!満足度が!オカンが!A級大阪グルメガイド [ たむらけんじ ]

価格:945円
(2013/9/30 22:18時点)
感想(2件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.30 | 最終更新:2017.11.22 |カテゴリ: 大阪府

大阪府のメインページ

大阪府イラスト 




大阪府のメインページ

 大阪府のグルメ
ちりとり鍋
(大阪府大阪市)
ホルモンと野菜が山盛り!大阪グルメのスタミナ系筆頭。
お好み焼き
(大阪府大阪市)
大阪グルメと言えばこれ。定番だからこそ、名店で味わいたい。

 大阪府の立ち寄りスポット
箕面滝
(大阪府箕面市)
大都市圏から程近い絶好のハイキングコース。
下赤阪の棚田
(大阪府千早赤阪村)
大阪府唯一の村に広がる長閑な棚田。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル関西(2020)

価格:1,980円
(2020/9/30 23:35時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.30 | 最終更新:2020.09.30 |カテゴリ: 大阪府

| PAGE-SELECT |