梅がアクセント!「たなべぇサンド」をモーニングで食べてみた(マリブ シーサイド店@和歌山県田辺市)
和歌山県と言えば梅!梅と言えばご飯のお供の定番ですが、和歌山県には名物の梅をパンと合わせたご当地グルメが存在します。
それが和歌山県の南部、田辺市の「たなべぇサンド」。
「たなべぇサンド」とは、紀州南高梅と紀州うめどりを使ったサンドイッチ。田辺市内の喫茶店やパン屋さんで取り扱っているようですが、今回は海沿いにある喫茶店「マリブ シーサイド店」で食べてきました。
この記事では田辺市のご当地グルメ「たなべぇサンド」について、さらには「マリブ シーサイド店」のメニューやアクセス情報についてお伝えしたいと思います。
海岸沿いにある喫茶店、マリブ シーサイド店
今回訪れたのは「マリブ シーサイド店」という喫茶店。その名のとおり、海岸沿いに建つお店です。田辺市から観光地として有名な白浜町へ向かう途中にある店なので、観光客にとっても利用しやすい立地と言えるでしょう。
訪れたのは朝だったのですが、朝からほぼ満席。オーシャンビューの席もありましたが、残念ながら海が見える席は埋まっていました。
田辺市のご当地グルメ、「たなべぇサンド」を食べてみた
席に着き、「たなべぇサンド」を注文。すると、「モーニングの時間帯(8:30~10:30)は、たなべぇサンドの調理には30分程時間がかかる」とのこと。モーニングの時間帯は、ほとんどのお客さんがモーニングセットを注文するため、その他のメニューは時間がかかるということでしょう。
「たなべぇサンド」目当てで来たので、待ちます!
そしてやってきました!
こちらが「たなべぇサンド」です!
とてもオシャレな盛り付けのサンドイッチ。見た目からして、美味しそうですね。
さて、肝心のお味の方は…。食べてみると…、確かに梅の味!確かに梅の味なのですが、そこまで酸っぱくもなく、むしろ爽やかな甘酸っぱさを感じました。これはパンに合うように作られた梅ジャムですね。
甘酸っぱい梅ジャムは、パンだけでなくサンドされているハムやレタスなどの野菜とも相性抜群。とても完成された一品で、美味しくいただくことができました。
ただ、残念なお知らせが1つ。「たなべぇサンド」の具材の1つ、紀州うめどりが入っていませんでした。生産業者の経営破綻により、2020年より紀州うめどりが生産されていないとのこと。現在はドイツの職人が作る鶏と豚のハムがサンドされているようです。ドイツ産のハムでも美味しかったのですが、せっかくなので地産地消の一品を味わってみたかったですね。
マリブ シーサイド店のメニュー
今回訪れた「マリブ シーサイド店」のメニューを紹介します。
喫茶店らしく、サンドイッチやトーストのメニューが充実しています。ピザサンドイッチなど、ボリューミーなメニューもあるため、ランチにも良さそうですね。
モーニングメニューがこちら。A~Bの3セットがあります。この店のモーニングは人気らしく、大混雑の店内のお客さんのほとんどがモーニングメニューを注文していました。
ドリンクやデザートもより取り見取り。僕は「たなべぇサンド」と一緒にブレンドコーヒーを注文しました。個人的には、サンドイッチにはコーヒーですね。さすが喫茶店のコーヒーだけあって、美味しかったです。
マリブ シーサイド店へのアクセス
車でのアクセス
■紀勢道の上富田ICから約5分
店の前には10台程が停められる駐車場が用意されています。
バスでのアクセス
■紀勢本線の紀伊田辺駅前から明光バスの白浜田辺線に乗車し約15分。「滝内」または「北内之浦」で下車し、そこから徒歩10分程度。
※バスは概ね30分に1本程度運行されています。
【参考】明光バス(トップ>路線バス>田辺駅から)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.10.26 | 最終更新:2020.10.26 |カテゴリ: 和歌山県
高池の虫喰岩 道の駅のお隣にあるインパクト抜群の奇岩(和歌山県古座川町)
※この記事には「蓮コラージュ」系の画像が出てきます。苦手な方はお気を付けください。
紀伊半島南部の和歌山県古座川町。町の名前にもなっている清流、古座川が流れる自然豊かな町です。
自然を求めて観光客が多く訪れる町で、当ブログでも古座川町の人気観光地、古座川の一枚岩を紹介しました(紹介記事はコチラ)。今回は古座川町が誇るもう一つの奇岩を紹介します。
その名も「高池の虫喰岩」。
一枚岩に負けず劣らず、インパクト抜群の岩です。
高池の虫喰岩ってどこにあるの?
高池の虫喰岩は、紀伊半島の南部にある和歌山県古座川町にあります。那智大社がある那智勝浦町や潮岬のある串本町に隣接する町です。
虫喰岩があるのは古座川町の郊外にある高池という集落。和歌山県道227号線沿いにあります。この道は古座川町から那智勝浦町へ抜ける道ですが、広くて立派な国道42号線が並行して海側を通っているため、交通量はあまり多くない道。地元民以外は、虫喰岩に用事がなければあまり通らない道と言えるでしょう。
インパクト抜群の巨岩、高池の虫喰岩
こちらが虫喰岩です!
巨大な一枚岩に無数の穴が空いているという、かなりインパクトがある外観!大小様々な穴がブツブツと岩の表面に空いています。蓮コラージュなどの画像が苦手な方は、あまり凝視しないほうが良いかもしれません。
本当に穴だらけで、中がスカスカなんですね。名前のとおり、本当に虫に食われてしまったかのよう。
勿論そんなわけはなく、このような岩が形成されたメカニズムは解明されているようです。これはタフォニという構造。岩の隙間に入り込んだ塩の結晶が大きく成長し、岩の表面が剥がれ落ちることにより、このような穴だらけの岩が出来上がるのだとか。
ここ、高池の虫喰岩は、日本国内のタフォニの中でも特に有名な例として、知られています。
道の駅「虫喰岩」が併設
高池の虫喰岩の目の前には、道の駅「虫喰岩」があります。
こじんまりとした施設ですが、地元の農産物やジビエなどが売られています。また、パンや飲み物が売られているため、虫喰岩を見ながら休憩するには最適な施設ですね。
幹線ルートからは外れているため、比較的マッタリと過ごすことができる道の駅です。
虫喰岩へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■那智勝浦新宮道路の市屋ランプから約20分
■紀勢道のすさみ南ICから約50分
目の前が道の駅なので、駐車場は豊富にあります。
バスでのアクセス
■JR紀勢本線の古座駅から古座川町ふるさとバスで約10分。「虫喰岩」停留所で下車。
【参考】古座川町(TOP>ふるさとバス時刻表)
古座川の一枚岩も併せて訪れたい!
冒頭でも少し触れましたが、古座川町といえば一枚岩も有名です。虫喰岩からは車で約15分の距離なので、併せて訪れてみては如何でしょうか。
日本最大級!「古座川の一枚岩」は大迫力だった!(和歌山県古座川町)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.06.23 | 最終更新:2020.06.23 |カテゴリ: 和歌山県
さんま寿司は紀伊半島南部に伝わる郷土料理(「徐福寿司」駅前店@和歌山県新宮市)
和歌山、三重、奈良の三県を含む紀伊半島。豊かな自然に囲まれた紀伊半島は、海の幸にも山の幸にも恵まれ、魅力的な郷土料理が数多く存在します。
この記事では、紀伊半島南部で昔から食べられてる郷土料理、さんま寿司を紹介します。
■この記事の目次
1.新宮駅前の徐福寿司でさんま寿司を食べよう!
2.さんま寿司は和歌山、三重、奈良県南部で愛されている郷土料理
3.徐福寿司のメニュー めはり寿司やバッテラも美味い!
4.徐福寿司へのアクセス
1.新宮駅前の徐福寿司でさんま寿司を食べよう!
2.さんま寿司は和歌山、三重、奈良県南部で愛されている郷土料理
3.徐福寿司のメニュー めはり寿司やバッテラも美味い!
4.徐福寿司へのアクセス
新宮駅前の徐福寿司でさんま寿司を食べよう!
今回は和歌山県南部、新宮市にある「徐福寿司」駅前店にお邪魔しました。
こちらがさんま寿司です!
徐福寿司では「さんま姿寿司」という名前で提供されていますが、その名のとおりさんまが丸々一匹使われている豪快かつ贅沢な寿司!塩、そして和歌山県産のユズ酢で締められたさんまが乗った押寿司で、醤油を付けなくても美味しくいただくことができます。
押寿司と言えば鯖寿司が有名ですが、鯖寿司よりもサッパリしていますね。
さんま寿司は和歌山、三重、奈良県南部で愛されている郷土料理
さんま寿司は紀伊半島南部(和歌山県、三重県、奈良県)で1500年以上も前から食べられている郷土料理。保存食から発展した家庭料理で、現在でもこの三県の飲食店で食べることができます。
見た目や作り方は地域や店によって様々。徐福寿司のような姿寿司、食べやすいように頭と尾を落とした寿司、発酵させたなれずしなどなど多種多様です。食べ比べてみるのも面白いと思いますよ。
徐福寿司のメニュー めはり寿司やバッテラも美味い!
今回訪れた「徐福寿司」駅前店。名物のさんま寿司の他にも魅力的なメニューが目白押し!
紀伊半島南部と言えば、めはり寿司も有名ですよね。握り飯を高菜の浅漬けで巻いた料理で、寿司というよりもおにぎりという感じ。山仕事や畑仕事の合間に食べるお昼ご飯として広まった郷土料理です。
そして関西地方に来たら、やっぱりバッテラ!肉厚の鯖寿司も良いですが、ギュッと押されたバッテラも美味しいですよね。
さんま姿寿司(650円)、めはり寿司(300円)、バッテラ(600円)を食べて、満腹になりました。これだけ食べてこの安さ!この店、気に入りました!
徐福寿司へのアクセス
今回訪れた「徐福寿司」駅前店は新宮駅の駅前広場の一角にある寿司屋。新宮を訪れたら、是非立ち寄って欲しい店です。
車でのアクセス
■那智勝浦新宮道路の終点(2019年現在)の高森交差点から約10分
■熊野尾鷲道路の終点(2019年現在)の熊野大泊ICから約45分
※徐福寿司専用の駐車場はありません。新宮駅の東側に有料の市営駐車場があるので、こちらを利用すると良いと思います。1時間あたり100円で利用可能です。
鉄道でのアクセス
■JR紀勢本線の新宮駅から徒歩1分以内
※大阪・和歌山市方面からの場合 : 特急くろしお(新宮駅が終点です)
名古屋・三重方面からの場合 : 特急ワイドビュー南紀
各種情報
徐福寿司 : 公式サイト。通販の情報も。
食べログ : 口コミ、店舗情報はコチラ。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2019.01.17 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 和歌山県
日本最大級!「古座川の一枚岩」は大迫力だった!(和歌山県古座川町)
紀伊半島南部の山中にある巨大な岩、「古座川の一枚岩」
和歌山県の南部、紀伊半島の先端近くの内陸部に位置する古座川町。町の9割が山林が占め、また古座川などの清流が流れる自然豊かな町です。峡谷や温泉など、観光資源に事欠かない古座川町ですが、今回はこの町で一番の観光スポットを紹介します。
それがこちら!古座川の一枚岩!
写真に収まりきらない程の巨大さ!1枚目の写真に、川辺に佇む人が写っていますが、その人と比較するとその巨大がお分かりいただけると思います。
その大きさ、高さ150メートル、幅800メートル。一枚岩としては、日本最大級の大きさを誇ります。
この巨大な一枚岩は、冷えて固まったマグマの塊が隆起によって地表に現れ、川の浸食などを受けることにより形成されました。古座川町周辺には、他にも「虫喰岩」、「天柱岩」など、同じようにして形成された奇岩が複数存在しています。
道の駅「一枚岩」が併設。キャンプ場、川遊びも!
古座川の一枚岩の周辺には、道の駅、キャンプ場などがあり、観光の拠点としても使うことができます。
道の駅「一枚岩」
道の駅「一枚岩」はこじんまりとした施設で、駐車場台数も20台と、道の駅としてはやや少なめ。ただ、目の前を通る国道371号線がメインルートから外れており、交通量も少ないので、これくらいが適正規模なのかもしれません。
小さいですが、中には喫茶コーナーや観光物産センターなど、一通りの施設が揃っています。喫茶コーナーでは紀州茶がゆ、うずみ膳などの郷土料理を味わうことができ、物産センターでは地元の農産物や加工品などのお土産を買うことができます。
一枚岩自然公園キャンプ場
一枚岩を望む一枚岩自然公園キャンプ場。大人1名1,000円で利用できる有料のテントサイトがあります。川原にテントを張る場合は、無料とのこと。
7月の三連休に訪れたのですが、川原でデイキャンプを楽しんでいる方が数組いらっしゃいました。
なお、周辺には買い出しができる店はありません。スーパーマーケットなどの大型店舗は、15km程離れた串本町の中心街まで走らないとないので、注意しましょう。
川遊び、釣り、カヌーなど、レジャーも楽しめる!
目の前を流れる古座川は「平成の名水百選」にも選定されている清流。川遊びや釣りを楽しむ家族連れが大勢いました。古座川では鮎やウナギを釣ることもできるのだとか。
また、カヌーも盛んで、レンタルカヌーやインストラクターが同行するツアーも取り扱っているようです。詳しくは古座観光協会のホームページをご覧ください。カヌーから眺める一枚岩もまた素晴らしいでしょうね。
古座川の一枚岩へのアクセス
車でのアクセス
古座川周辺には、「一枚岩」だけでなく、「橋杭岩」、「滝の拝」、「虫喰岩」などの景勝地が豊富です。効率良く周るのであれば、車やバイクでのアクセスがおススメです。
紀伊半島の山中を巡るうえで、注意すべきは、当たり前のようにすれ違い困難な道が現れること。細い道での運転に自信がない方は、「串本から国道371号線」または「古座から古座川沿いを通るルート」のどちらを選ぶのが無難です。
串本から国道371号線を通るルート。
古座から古座川沿い(県道38号線、国道371号線)を通るルート。
レンタサイクルを利用する
JR紀勢本線の古座駅内にある古座観光協会で自転車を借りることができます。電動アシスト付き自転車も取り扱っているようなので、先述した「古座から古座川沿いを通るルート」で一枚岩を目指すのもアリだと思います。
ゆっくりと自転車で古座川沿いを走れば、車やバイクだと見落としてしまうような景色に出会えるかもしれません。
レンタサイクルに関する詳しい情報は古座観光協会のホームページをご覧ください。
バスでのアクセス
本数は限られますが、JR紀勢本線の串本駅または古座駅からバスで訪れることも可能です。
古座川町が運行する古座川町ふるさとバス「本川線」が、JR紀勢本線の串本駅・古座駅と一枚岩方面の各集落とを結んでいます。串本駅から約50分、古座駅からは約30分の道のりです。
このバスは主に地元住民を対象としたバスなので、観光で利用するにはかなり不便。休日に一枚岩を訪れるとしたら、実質的に1パターンのダイヤしかありません(バスの時刻表は、古座川町のホームページをご覧ください)。
バスで一枚岩を訪れるのは、あまり現実的ではないと言えるでしょう。
各種情報
古座観光協会 : 古座川周辺は楽しさ尽きないエリア。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2018.10.01 | 最終更新:2019.02.21 |カテゴリ: 和歌山県
紀州の郷土料理、わさび寿司が絶品!(赤玉食堂@和歌山県有田川町)
山村にある名店、赤玉食堂でわさび寿司をいただく
和歌山県有田川町。有田川が造り出した険しい谷にいくつもの集落が点在する長閑な町です。
有田みかんの産地として有名なこの町ですが、わさびの栽培も行われています。そのわさびを使った郷土料理、わさび寿司が密かに人気を集めていると聞いたので、行ってまいりました。
今回お邪魔したのはわさび寿司の名店、「赤玉食堂」。
わさび寿司定食(1,200円)をいただきました。わさび寿司に麺類(うどん、そば、和歌山ラーメン、山椒ラーメン、ざるうどん、ざるそばから選択可)、山菜の小鉢、おかずが一品付いたお得なセットです。せっかくなので、和歌山ラーメンをお願いしました。
わさび寿司の中身は鯖、鮎、わさびの三種類。わさびの葉で包まれているので、さぞかし辛いのかと思いきや、そんなことはありません。葉を一緒に食べることで爽やかさが増して美味しいですね。
まず「鯖」。よく締まったシメ鯖が入っています。わさびの葉との相性も抜群。
次に「鮎」。甘露煮にされた鮎が入っており、これまた絶品。
最後に「わさび」。わさびの葉の中にわさびの茎が乗った寿司が入っています。まさに「わさびinわさび」。こちらはほんのりとした辛さが感じられ、美味しいです。
付け合わせもわさびです。わさびの茎の漬物でしょうか。箸休めに最適ですね。
あくまで食堂なので、ラーメンの方はあまり期待していなかったのですが、とても美味しい和歌山ラーメンでした。有田川町は山椒の産地でもあるので、山椒ラーメンを選ぶという手もありますね。
関西方面からのツーリング客多数!赤玉食堂は人気の食堂
今回紹介した赤玉食堂。最寄り駅であるJR紀勢本線の藤並駅や、阪和自動車道の有田ICから車で約50分となかなか不便な場所にありますが、休日になると多くの客で賑わいます。私が訪れたのは三連休のお昼でしたが、関西方面からのツーリング客が多いという印象でした。大阪から比較的近く、高野山やあらぎ島などの観光地が周辺にあるため、観光もかねて訪れる人が多いのでしょう。繁忙期は行列になるかもしれません。
郷土料理であるわさび寿司が有名ですが、その他にも鮎やあまごなどの川魚を使った料理、しし鍋などのジビエ料理も提供されています。山や川の味がふんだんに味わえる名店。紀伊半島を旅した際には、是非とも立ち寄りたいものです。
各種情報
赤玉食堂 : 赤玉食堂の公式ホームページ。
食べログ : 口コミ、店舗情報はこちらから。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2018.01.20 | 最終更新:2019.01.17 |カテゴリ: 和歌山県
| PAGE-SELECT | NEXT ≫