fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 06中国地方

| PAGE-SELECT | NEXT

とよまつ紙ヒコーキ・ タワー 窓から紙飛行機を飛ばす禁断の体験ができるタワー(広島県神石高原町)

とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

窓から紙飛行機を飛ばしてみたい。

子供の頃、そんなことをやってみたいと一度は夢見た人も多いのではないでしょうか。現実はそうもいかないのですが、そんな子供の頃の夢を叶えてくれる場所が中国山地の山奥に存在します。

それが広島県神石高原町にあるとよまつ紙ヒコーキ・ タワー

その名のとおり、まさに「紙飛行機を飛ばすためのタワー」です。以前からその存在は知っており、とても気になっていた場所なのですが、ついに訪問することができました。この記事では、そんな知る人ぞ知る観光スポット、とよまつ紙ヒコーキ・ タワーの魅力やアクセス方法などについて紹介したいと思います。






とよまつ紙ヒコーキ・ タワーとは



今回紹介するとよまつ紙ヒコーキ・ タワーがあるのは、広島県東部、岡山県との県境付近にある神石高原町。平成の大合併前は豊松村だったエリアにあります。大都市からは距離があり、中国山地の中に小さな村が点在している地域です。

とよまつ紙ヒコーキ・ タワーは、豊松にある米見山という標高661mの山の山頂に建つタワーです。

とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

こちらがとよまつ紙ヒコーキ・ タワー。2003年に建てられた、高さ26mのタワーです。世界でただ一つの、紙飛行機を飛ばすためのタワーです。

入館料は1人300円(小学生未満は無料)。大人も童心に帰って楽しめる施設になっています。





まずは紙飛行機を折ろう

とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

タワーに入り、受付で入館料を支払うと、紙を1人あたり5枚いただくことができます。入館料には紙飛行機で使える紙代が含まれているようです。この紙はサトウキビの搾りかすを原料としており、分解されて土に還るのだそう。なるほど、タワーから紙飛行機を飛ばすという、一見極悪非道に見える行為をしても、自然破壊にならないようになっているわけですね。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

タワーの1階には、作業ができるよう机がいくつも設置されています。ここで自分の紙飛行機を製作してから、最上階から紙飛行機を飛ばすわけです。

机には、いくつもの種類の紙飛行機の作り方が書かれた説明書が置いてあります。お馴染みの飛行機から、見たこともない複雑な飛行機まで、様々な種類の紙飛行機が掲載されていましたが、元々手先が不器用なので、なるべく簡単そうなものを選んで折りました。

簡単そうとは言っても、折紙なんて幼少期以来。上手に作れるのでしょうか…。不安に思う方もいらっしゃるかと思いますが、その点はご安心ください。躓いていそうな人を見かけると、受付のおじいさんが優しく助言をしてくれます。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

説明書とにらめっこしながら、そしておじいさんからアドバイスをいただきながら、何とか
5種類の飛行機を完成させました。クレヨンが用意されていたので、どの種類の飛行機を折ったのか、翼の部分にメモをしておきました。




最上階から紙飛行機を飛ばそう

紙飛行機の製作が終わったので、タワーの最上階に登ります。最上階へはエレベーターで登ることが可能です。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

最上階に着きました。最上階は四方に窓が設置されており、どの方向へも紙飛行機を飛ばすことができます。風の状況を見ながら、飛ばす方角を選ぶと良いでしょう。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

最上階からの景色。

単純に展望台としてもかなり優れています。東側には豊松地区の中心部、そしてその他の方角にはどこまでも続く中国山地の山並みを望むことが可能です。

いくら土に還る紙だと言っても、近くに民家があったら紙飛行機は飛ばすことはできないですからね。周囲に山林が広がっているこの場所は、紙飛行機を飛ばすにはうってつけの場所だと言えるでしょう。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

いよいよ紙飛行機を飛ばす時!風向きを吟味したうえで、北の方角へ飛ばすことにしました。

1つ1つ、窓の外に向かって飛ばします。26mの高さから飛ばすので、気分は爽快です。紙飛行機が風に乗り、ゆっくりと滑空していきます。地上で飛ばす時では考えられないほどの滞空時間。これは感動しますね。

中には作り方が甘かったのか、あっと言う間に墜落してしまった紙飛行機もありましたが、多くの紙飛行機が優雅に宙を舞う姿が見られました。中でも一番良い飛行を見せたのは「スカイキング」という折り方でした。


なお、このとよまつ紙ヒコーキ・ タワーを舞台に「全日本折り紙ヒコーキ大会」が開催されたことがあるようです。過去の出場者の滞空時間ランキングが貼りだされていたのですが、21分滞空したというとんでもない記録を叩き出した方もいるようです。僕は1分程滞空して喜んでいましたが、世の中には凄い記録があるものだと驚愕しました。




とよまつ紙ヒコーキ・ タワーへのアクセス・駐車場情報

とよまつ紙ヒコーキ・ タワーへは公共交通機関ではなく自家用車やレンタカーで訪れるのがおススメです。神石高原町豊松地区へ向かうバス自体が本数が少ないうえに、最寄りのバス停である「豊松ひとやすみ」からタワーまでは2km程離れており、しかも標高差が約200mあるためです。

■中国道の東城ICから国道182号線、広島県道105号線などを経由して約40分

■山陽道の福山東ICから国道182号線、広島県道106号線などを経由して約1時間10分


とよまつ紙ヒコーキ・ タワーは小高い山の上にあります。麓からタワーへ至る道は急坂やカーブが連続する狭い山道なので、訪れる場合は注意が必要です。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

タワーの目の前に5台分の駐車場が用意されています。また、タワーから250m程下った場所に、10台程が停められる一回り大きな駐車場があるため、もしタワーの目の前の駐車場が満車の場合はこちらを利用しましょう。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.11.26 | 最終更新:2023.11.26 |カテゴリ: 広島県

府中焼き ミンチ肉が決め手のご当地お好み焼き(あわけん@広島県府中市)

府中焼き

広島県と言えば、大阪府と並び、お好み焼き文化が根付いた都道府県として有名です。大阪のお好み焼きとは異なり、生地や野菜、肉を重ねて焼いた、いわゆる「重ね焼き」のスタイルが主流な広島のお好み焼き。そんな広島県内でも、地域によって様々な特徴を持ったお好み焼きが存在します。

今回は広島県東部にある府中市で食べられている府中焼きを紹介したいと思います。

府中焼きとは豚バラ肉の代わりにミンチ肉や細切り肉を使用したお好み焼き。ミンチの脂が出ることで揚げ焼きの状態となり、表面がカリカリとした仕上がりになるのが特徴です。

この記事では、府中市内にあるお好み焼き専門店「あわけん」さんで食べた府中焼き、あわけんのメニューやアクセス情報などについて紹介します。






府中市観光協会隣にある人気店「あわけん」

府中焼き

今回訪れたのは、府中市の中心部にあるお好み焼き専門店、「あわけん」。古い街並が残る府中市の旧市街地にあり、府中観光の拠点でもある府中市観光協会の隣にあるお店です。

お店は2つのお好み焼き専門店が同居する建物にあります(入口は別々ですが、店内では繋がっています)。道路側からから向かって左側が「備後府中焼き 一宮」さん、そして右側が今回紹介する「あわけん」さんです。どちらでも府中焼きを食べることができます。

どちらも人気店のようで、休日のお昼に訪れましたが、席はほぼほぼ満席でした。


府中焼き

2つの店が同居していることもあり、店内は大賑わい。あわけんは鉄板に面したカウンター席と4人掛けのテーブル席があります。今回はテーブル席に案内されました。




実食!府中焼き

府中焼き

こちらが府中焼きです!

今回は府中焼きの「肉玉そば」と「チーズ焼き(うどん)」をいただきました。上の写真は一番オーソドックスな肉玉そばです。

食べてみるとびっくり。表面がサクサクで非常に美味しいのです。これがミンチ肉を使用し、揚げ焼きにした府中焼き特有の食感でしょう。細麺のそばもパリパリ感があり、サクサクの生地との相性が抜群でした。


府中焼き

こちらはチーズ焼き(うどん)。「チーズにはそばよりもうどんが合う」という店員さんのおススメどおり、中に入れる麺はうどんを選択しました。濃厚なチーズの味に柔らかいうどん。確かに相性が良い組み合わせでした。


府中焼き

卓上にはソース、辛口のソース、マヨネーズなどの調味料が並んでいます。お好みで味を変えながら食べ進めることが出来るのが良いですね。




あわけんのメニュー

あわけんのメニューを紹介します。

府中焼き

府中焼き

何といってもこの店の目玉は府中焼き。オーソドックスな肉に加え、チーズ、ふわとろ餅チーズ、ネギイカ天、辛麺など様々なトッピングの府中焼きを選ぶことができます。また、影の主役である麺も、そばかうどんから選択可能です。


府中焼き

府中焼き

鉄板焼きのメニューも豊富。アルコールメニューもあるので、お好み焼きや鉄板焼きを食べつつ、呑むというのもアリですね。




あわけんへのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

尾道道尾道北ICから国道486号線等を経由して約20分

山陽道福山東ICから国道182号線、国道486号線等を経由して約40分


府中焼き

あわけんには専用駐車場はありません。すぐ隣にある「お祭り広場駐車場」に駐車可能です。

【参考】お祭り広場駐車場


鉄道でのアクセス

福塩線府中駅から約600m。徒歩で約10分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.10.15 | 最終更新:2023.10.15 |カテゴリ: 広島県

宇部ラーメン 宇部新川駅近くにある老舗で絶品豚骨ラーメンを食べた(味の三平@山口県宇部市)

宇部ラーメン

山口県第3の都市、かつ中国地方屈指の工業都市、宇部市。この街で古くから愛され、近年になってご当地ラーメンとして脚光を浴び始めたラーメンがあります。

それが宇部ラーメン

今回紹介する宇部ラーメンは、元々は福岡県の久留米にルーツを持つラーメン。1949年に宇部市に「大阪屋」というラーメン屋を創業した店主が、修行をした福岡県久留米市から豚骨ラーメンを持ち帰り、大阪屋の名物として定着したことが始まりだとされています。

現在、宇部ラーメンを提供する店は、宇部市内に約15店。今回は宇部市の中心地、宇部新川駅近くにある人気店、「味の三平」にお邪魔しました。

この記事では宇部ラーメンを食べた感想、味の三平のメニューなどについて紹介したいと思います。






宇部新川駅近くにある宇部ラーメンの人気店、「味の三平」

宇部ラーメン

今回訪れたのは宇部市の中心街、JR宇部線の宇部新川駅近くにある「味の三平」さん。人気店のようで、訪れたのは平日のお昼時でしたが、満席のため入店まで5分ほど待ちました。

店内は昔ながらの食堂と言った趣で、カウンター席に加え、テーブル席が所狭しと並んでいました。宇部ラーメンは「豚骨の匂いが強烈」と聞いていましたが、店内の匂いは特に気にならなかったですね。




味の三平のメニュー

宇部ラーメン

味の三平のメニューはシンプルそのもの。ラーメンのメニューはラーメンとチャーシューメンのみ(大盛りも可)。しかもとても安いです。地元民で賑わっているのも頷けます。

ラーメンの他には、ライスやおにぎり、飲み物メニューを取り扱っているようです。

今回はシンプルに「ラーメン」を注文しました。


実食!宇部ラーメン

宇部ラーメン

こちらが宇部ラーメンです!

ポタージュのような濃厚なスープ。とろっとしたスープですが、そこまでのしつこさや臭みはなく、非常に飲みやすいスープです。ルーツとなった久留米ラーメン(紹介記事)よりも万人受けする感じ。

麺は細麺ですが、博多のラーメン程は細くありません。少し柔らかめの麺でした。

具材はチャーシューとメンマとネギ。チャーシューは脂がよく乗ったもので、プリプリでとても美味しかったです。




味の三平へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

山陽道宇部ICから国道470号線等を経由して約15分。


宇部ラーメン

店の東隣に数台分が停められる駐車場があります。なお、目の前の通りの端が駐車エリアに指定されており、枠内であれば駐車可能とのこと。

また、周辺にはコインパーキングもあるので、どこも満車であればそちらを利用しましょう。私が訪れた時は、混みあっていたので、コインパーキングを利用しました。


鉄道でのアクセス

■JR宇部線の宇部新川駅から約250m。徒歩で3分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.02.09 | 最終更新:2023.02.09 |カテゴリ: 山口県

【宿泊記】温泉と海鮮が自慢の宿、美又温泉とらや旅館(島根県浜田市)

とらや旅館

2021年の10月島根県浜田市にある美又温泉に泊まりました。



美又温泉は島根県西部、浜田市(合併前は金城町)にある温泉地。浜田市と言えば港町というイメージがありますが、美又温泉は日本海から10km以上離れた山の中にあります。細い通り沿いに小さな旅館が建ち並ぶ、鄙びた温泉地という感じです。そんな鄙びた雰囲気に惹かれ、今回宿泊地に選んだわけです。

また、美又温泉は泉質の良さも魅力。ヌルヌルとした肌触りのアルカリ性単純泉が特徴で、「泉質日本一」、「美人の湯」として評判の高い温泉です。

今回はそんな美又温泉の中から、特に泉質に定評がある「とらや旅館」に宿泊しました。この記事ではとらや旅館に泊まった時の様子(温泉、食事など)を紹介したいと思います。






美又温泉にある小さな宿、とらや旅館

とらや旅館

今回泊まった美又温泉は、江の川の支流である家古屋川沿いにある小さな温泉地。車が行き交う県道の対岸に温泉街が形成されているため、とても静かな雰囲気です。ご覧のとおり、1車線幅の狭い通りを挟むようにして、渋い外観の旅館が軒を連ねています。

宿や商店の名前が書かれた渡り廊下が良い味を出していますね。昭和の雰囲気が色濃く残っている温泉街です。この温泉街を見られただけでも、美又温泉に泊まった甲斐があるというものですね。


とらや旅館

こちらが今回宿泊したとらや旅館。美又温泉の中でもお湯が良いと評判が高い宿です。家族経営の小さな宿で、アットホームな雰囲気が魅力です。1日3組限定の宿なので、静かに過ごせるのも嬉しいですよね。

予約サイトには掲載されていなかったので、電話で予約しました。


とらや旅館

お部屋は懐かしい雰囲気のする和室。まるで実家のような安心感でした。

次章以降でとらや旅館のお風呂、食事について書いていこうと思います。




とらや旅館のお風呂

まずはとらや旅館のお風呂を紹介します。


とらや旅館

とらや旅館のお風呂は、内湯のみというシンプルな構成。レトロなタイル張りの浴槽に無色透明なお湯がかけ流し。浸かってみるとヌルヌルとしたお湯で、体に膜が張ったかのような不思議な感覚が楽しめます。なるほど、これは確かに美容に良さそうな感じ。

とても気持ちの良い温泉でした!

シャワーは1ヶ所ですが、宿泊客の受け入れ自体が1日3組だけなので十分な数なのでしょう。




とらや旅館の食事

とらや旅館は食事も自慢の宿です。浜田港で水揚げされる海の幸や、地元で採れる山の幸の両方をいただくことができます。

夕食、朝食いずれも、客室の隣にある個室でいただきました。特にコロナ禍にはありがたい対応ですね。


夕食

とらや旅館

こちらがとらや旅館の夕食です!

これは最初に配膳された料理で、この後次々と料理が登場していくことになります。


とらや旅館

中央には新鮮なお造り。ヒラマサ、フグ、サザエ、ホウボウ、バトウ、ヤガラの刺身が豪勢に盛られていて、これだけでもご飯が一杯食べられそうな程。

聞き慣れない「バトウ」という魚は正式にはマトウダイという名前で、浜田市ではお馴染みの魚だそう。


とらや旅館

焼き蛤(左上)、黒豆のおから(右上)、むかご(左下)、栗(右下)など、地物がずらりと並びます。

とらや旅館

途中から、温かい料理が次々と運ばれてきます。

カレイのみぞれ揚げ(左)とかぶら蒸し(右)。カレイはこの夕食の中でも、一番のお気に入りとなりました。


とらや旅館

子持ち鮎の塩焼き(左)とアンコウの唐揚げ(右)。子持ち鮎はシーズン中しか食べられないのだそう。卵が詰まっていて美味しい!


とらや旅館

〆には鯛が入ったお吸い物と栗ご飯をいただきました。かなりボリュームのある夕食でした。満腹!




朝食

とらや旅館

こちらがとらや旅館の朝食です。

焼き魚と味噌汁と温泉卵とご飯が並ぶ、「これぞ温泉旅館の朝!」という感じの朝食。しらす干しや大根おろしなど、ご飯のお供が船形のお皿に盛られており、ちょっとオシャレ。どのおかずも美味しくて、ご飯がガンガン進みました。


とらや旅館

とらや旅館に泊まったら、可愛らしい箸置きにも注目してみてください。夕食には犬、朝食にはカエルの箸置きが使われていました。




美又温泉街の散策も楽しい

とらや旅館

美又温泉に泊まったら、風情のある温泉街を散策するのも乙なもの。歩いて1~2分で歩き通せてしまうくらい小さな温泉街ですし、歓楽街があるわけでもありませんが、何とも味がある温泉街だと思います。


とらや旅館

川を見下ろす足湯があるので、ここで冷えた足を温めるのも良いかと。派手さはありませんが、静かな環境で料理を楽しみつつ、お湯と向き合うことができるのが美又温泉の魅力だと思います。




とらや旅館へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

浜田道金城スマートICから約10分

浜田道旭ICから約15分



とらや旅館

美又温泉の温泉街は狭いため、宿泊客は温泉街の対岸にある月極駐車場を利用する必要があります。駐車位置に各宿の名前が書かれているので、指定された場所に駐車しましょう。


バスでのアクセス

山陰本線浜田駅から広島行きの高速バス「いさり火号」に乗車し約15分。「金城」停留所で下車。

※あらかじめ到着時刻を連絡しておくと、金城停留所まで送迎が可能とのことです。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.02.06 | 最終更新:2022.02.06 |カテゴリ: 島根県

衣毘須神社 「山陰のモンサンミッシェル」と呼ばれる神社 アクセス・駐車場情報も紹介(島根県益田市)

衣毘須神社

モンサンミッシェル。言わずと知れたフランスを代表する観光地です。フランス西海岸の小島に聳え立つ修道院で、潮の満ち引きによって大陸と陸続きとなったり、海に浮かぶ姿を見せたりする神秘性が魅力で、世界遺産にも指定されています。

今回はフランスのモンサンミッシェル…ではなく、「山陰のモンサンミッシェル」と呼ばれる神社を紹介します。



それが、島根県西部の益田市にある衣毘須(えびす)神社です!




こちらの航空写真をご覧ください。衣毘須神社は小浜海岸に位置する宮ケ島という岩礁に建てられた神社です。ご覧のとおり、普段は砂浜を介して本土(本州)と陸続きになっているため、砂浜を歩いて参拝することができます。しかし、大潮の時、時化ている時は、参道である砂浜が海面下に没してしまいます。

潮位によって島になったり陸続きになったりする特異なロケーションが、「山陰のモンサンミッシェル」と呼ばれる所以です。2021年の10月、そんな衣毘須神社を訪れてみました。






衣毘須神社へのアクセス

車でのアクセス

山陰道高津ICから国道191号線を通って約15分

山陰道萩ICから国道191号線を通って約1時間



衣毘須神社に行くためには、国道191号線と並行して走る海側の道を通る必要があります。ストリートビューで示した信号を海側に曲がり、さらに突き当りを左に曲がりましょう。

※益田市街地側から向かった場合は、「衣毘須神社 右折」という看板があります。萩市側から向かう場合には「戸田小浜駅」の案内標識を見落とさないようにしましょう。


国道交差点から上の地図で示した道順で進むと、衣毘須神社の駐車場に到着します。道が少し狭いのでご注意ください。


鉄道でのアクセス

山陰本線戸田小浜駅から約1km。徒歩約15分。





衣毘須神社の駐車場

衣毘須神社

こちらが衣毘須神社の駐車場です。舗装はされておらず、ただの空き地といった感じの駐車場。「衣毘須神社駐車場」と書かれた看板がなければ、気づかずに通り過ぎてしまいそうな程。駐車場にはラインは引かれていませんが、5~6台が停められそうな程の広さです。

駐車場から衣毘須神社までは約300m。この先は車を停めるスペースはないので、ここから歩いていきましょう。




衣毘須神社に行ってみた

衣毘須神社

駐車場から衣毘須神社までは、このような防波堤沿いの道を歩いていきます。日本海に面した石州瓦(赤瓦)の家々。非常に絵になりますね。


衣毘須神社

駐車場から歩くこと約2分。消波ブロックの向こうに衣毘須神社が見えました!


衣毘須神社

こちらが衣毘須神社です!

海に向かって突き出した砂浜の先に岩礁(宮ケ島)があり、その上に鳥居と神社が見えます。宮ケ島は元々は独立した島だったのですが、潮流が土砂を運んだ結果、このように陸続きになったのだそう。このような地形を陸繋島と呼びます。

それはさておき、本土と宮ケ島とを繋ぐ砂浜は海面上に出ているようですね。迂闊にも干潮の時間を調べずに訪れてしまったのですが、問題なく参拝できそうです。砂浜を歩いてアプローチ。


そういえば、地元の方々が砂浜でゴミ拾いをしていました。砂浜は衣毘須神社の参道も兼ねています。神社、そしてこの浜が地元の方々に大切にされていることを感じつつ、お参りをさせていただくことにしました。


衣毘須神社

鳥居を潜ると同時に宮ケ島への上陸を果たします。一礼をして、上陸。

島の縁に設置された階段を登っていくと、すぐに衣毘須神社に到着します。


衣毘須神社

島の頂上には小さな社殿がありました。小さいながらも、堂々たる佇まい。

衣毘須神社には、豊漁と海上安全の守護神である事代主命が祀られているそうです。




小浜集落を散策するのも良いかも

来た道を引き返せば駐車場に戻れますが、小浜集落を散策していくのも一興です。


衣毘須神社

こちらが衣毘須神社から眺めた小浜集落。赤瓦の家並がいかにも石見地方という雰囲気で、旅情を掻き立てられます。

衣毘須神社

帰りは防波堤沿いの道ではなく、小浜集落のメインストリートをテクテクと歩いて駐車場へ戻りました。

ここで生まれたわけでも、ここで育ったわけでもありませんが、懐かしい雰囲気が漂う素晴らしい街並でした。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.12.29 | 最終更新:2021.12.29 |カテゴリ: 島根県

| PAGE-SELECT | NEXT