fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 岡山県

| PAGE-SELECT | NEXT

冬の風物詩!日生のカキオコを3月に食べに行った!(泉富久@岡山県備前市)

カキオコ

岡山県の東の端、備前焼でも有名な備前市にある港町、日生(ひなせ)。兵庫県との県境にも近い小さな港町ですが、冬になると岡山県内外から多くの客が訪れます。


やって来るお客さんの目当ては、日生のカキオコ


カキオコとは、牡蠣(カキ)が入ったお好み焼きのこと。カキの養殖が盛んな日生。カキの値段が非常に安価だったため、肉の代わりにお好み焼きの具材としてカキを入れ始めたのが、カキオコの始まりだとされています。

長らく、日生のみで食べられている知る人ぞ知る存在でしたが、B級グルメブームの到来後、人気が爆発。現在では、県外からもカキオコを求めて多くの客が集まるようになりました。

現在、日生にはカキオコを提供する店が約15店舗あります。今回は中心街の激戦区に位置している「泉富久」にお邪魔しました。






日生にあるカキオコの名店、「泉富久」

カキオコ

今回お邪魔したのは「泉富久」。日生のメインストリートである国道250号線沿いにあるお店です。

見た目はこじんまりとしていますが、意外と奥行きがある店です。カウンター席、4人掛けのテーブル席、お座敷などを含め、全部で30席あるそうです。

「泉富久」は日生にある人気店の1つ。今回はたまたま座ることができましたが、その後に入店した方は外で待たれていました。連休や最盛期などは、行列が発生することもあるでしょう。


カキオコを食べてみた

カキオコ

こちらがカキオコです!

熱々の鉄板に乗せられて登場!これは美味しそう!さっそくコテでカットしていただきます。


うん、めちゃくちゃ美味い!デフォルトではソースはかなり控えめ。その分カキの旨味をダイレクトに味わうことができます。


カキオコ

主役のカキ。本当にゴロンゴロンと入っています。どこを食べてもカキ!しかもお好み焼きの生地により蒸し焼きにされているせいか、身が固くなっておらず、ふっくらとジューシー!

いやー、これは幸せな気分になれますね♪


ちなみに、卓上にはソースとマヨネーズが置かれており、お好みに応じて味を足すことができます。マヨとソースもかけてみましたが、カキの味が負けていませんね。むしろマヨネーズがカキと非常に合う!色々な味に変化するカキを楽しみながら完食しました!満腹!




「泉富久」はカキオコ以外のメニューも豊富!

「泉富久」はカキオコ以外のメニューも豊富です。


カキオコ

こちらが「泉富久」のメニュー。

基本的にはお好み焼き焼きそばモダン焼きの三本柱。それぞれ、具材としてカキ、ブタ、エビ、イカ、そして全てが入ったミックスの中から選ぶことができます。

「グループ旅行で日生に来たけれど、カキはちょっと苦手で…」という方でも安心です。


カキオコ

嫁は貝類全般が苦手なので、イカのモダン焼きを選択。こちらもイカが「これでもか!」というくらい入っていました。プリップリの食感で、こちらも美味しかったですね~。


その他、一品ものとして、カキ串カキ鉄板焼きカキフライなど、カキ好きにはたまらないメニューが並んでいました。




「泉富久」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

【大阪・神戸方面からの場合】

山陽道赤穂ICから約20分


【岡山・広島方面からの場合】

山陽道備前ICから約15分



国道250号線よりも一本山側を通る道沿いに、専用駐車場が3台分用意されています。他の店との共同の駐車場ですが、「泉富久」と書かれたプレートが貼られている場所に駐車する必要があります。




海と山に挟まれた狭い平地に市街地が密集している日生。どの店も駐車場の数が少ないです。有料ではありますが、近くの港の前にある市営駐車場を利用するというのも1つの手。1時間あたり100円で駐車することができます。


鉄道でのアクセス

■JR赤穂線日生駅から国道250号線沿いを歩いて15分


鉄道で訪れれば、駐車場のことを考える必要はありません。赤穂線は概ね1時間1本間隔で運行されています。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.04.04 | 最終更新:2020.04.04 |カテゴリ: 岡山県

ひるぜん焼そば 蒜山にある人気店で食べてきた(高原亭@岡山県真庭市)

ひるぜん焼そば。

岡山県の北部、真庭市のご当地焼きそばです。2011年にB-1グランプリで優勝したりしているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?

そんな大人気のひるぜん焼そば。実際に真庭市蒜山地区にある人気店、「高原亭」で食べてきたので、紹介したいと思います。








味噌の味が香ばしい!高原亭のひるぜん焼そば

ひるぜん焼そば

こちらが「ひるぜん焼そば」(620円)。

具材は鶏肉とキャベツのみというシンプルさ!この2つの具材は、ひるぜん焼そばには必ず入るもの。鶏肉は、噛み応えのある親鶏を使用。キャベツは蒜山高原の特産品です。

味噌ベースの甘辛いタレで炒めるのが、ひるぜん焼そばの特徴。少し焦げた感じの味噌の味が、香ばしくて新感覚。美味いですよ!


卓上調味料@高原亭

卓上には一味唐辛子や山椒など。途中で辛みを加えて食べるのもおススメです。


「ひるぜん焼そば」の派生メニューも!高原亭のメニュー

「あさぜん焼そば」と「よるぜん焼そば」

メニュー@高原亭

高原亭のメニューを見てビックリ。

あさぜん焼そば」、「よるぜん焼そば」って何だ!?

調べてみると、これらは「ひるぜん焼そば」の派生メニューらしいですね。

■「あさぜん焼そば」とは?

秋田県の「横手やきそば」とのコラボメニュー。「ひるぜん焼そば」に「横手やきそば」の特徴である目玉焼きが乗っています。B-1グランプリ優勝メニュー同士のコラボということで、話題になっているのだとか。

■「よるぜん焼そば」とは?

その名のとおり、夕食に楽しめるよう、「お酒に合う大人な味」を目指して開発されたメニュー。濃厚な味付けで、ニラや鶏もつなどが入っており、ビールが進みそう!

「ひるぜん焼そば」を出す店は蒜山地区に10店舗ありますが、「あさぜん焼そば」と「よるぜん焼そば」の両方を提供する店は、高原亭を含めて3店舗のみなのだそうです(2018年現在)。

焼肉、丼物、定食も充実!

メニュー@高原亭

高原亭は焼そば以外のメニューも豊富。焼肉や丼物、定食などバラエティーに富んだメニューが魅力的ですね。


高原亭へのアクセス

高原亭

高原亭は真庭市蒜山地区の国道482号線沿いにある食堂。ロードサイド店らしく、駐車場は完備。

蒜山地区には鉄道が通っておらず、またバスの本数もそれほど多くないので、車やバイクで訪れるのが便利です。

車でのアクセス

米子道蒜山ICから国道482号線を東へ約5分。「高原亭」は国道沿い。

蒜山ICへは・・・

■中国自動車道方面から 久世JCTから米子道で約30分

■米子・松江方面から 米子ICから米子道で約30分

※真庭市、特に蒜山地区は冬になると雪が降ります。冬に訪れる方はご注意ください。


鉄道・バスでのアクセス

①まずは真庭市の中心地、中国勝山駅

■岡山駅東口から中鉄北部バスが運行する「高速・勝山線」で約2時間。

■岡山駅からJR津山線とJR姫新線経由で約3時間(津山駅乗り換え)。

■岡山駅からJR伯備線とJR姫新線経由で約3時間(新見駅乗り換え)。

②真庭市コミュニティバス「まにわくん♡」で蒜山へ

■中国勝山駅前から真庭市コミュニティバス「まにわくん♡」で約1時間10分。「富先」停留所で下車。1日6往復。

【参考】
中鉄バス株式会社(トップ>中鉄北部バス>高速勝山線)
真庭市HP(トップ>真庭市コミュニティバス)


各種情報

高原亭 : 店の公式サイト。
食べログ : 店舗情報、口コミはこちらから。
ひるぜん焼そば好いとん会 : ひるぜん焼そばを知るならこちら。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.11.05 | 最終更新:2019.03.27 |カテゴリ: 岡山県

岡山駅近くで食べる絶品デミカツ丼!(味司 野村@岡山県岡山市)

濃厚なデミグラスソースたまらない!岡山が誇るB級グルメ、デミカツ丼

全国各地に存在するご当地カツ丼。当ブログでも群馬県のタルタルカツ丼福井県のソースカツ丼と、個性的で美味しいご当地カツ丼を紹介してきました。今回もそれらに負けずとも劣らない、素晴らしいご当地カツ丼を紹介します。

それが岡山市の名物、デミカツ丼。その名の通り、デミグラスソースがかかったカツ丼です。元々は岡山市内にある「味司 野村」の創業者が東京での料理修行中に考案し、1931年に同店創業と同時に提供を開始したようです。噂が噂を呼び、他の飲食店でも提供されるようになり、現在では岡山市内の25店舗以上で食べることができます。

今回はデミカツ丼発祥店であり、現在でも根強い人気を誇る「味司 野村」にお邪魔しました。

デミカツ丼

こちらがデミカツ丼

「味司 野村」ではドミグラスソースカツ丼という名前で、メニューに掲載されています。肉を「ロース」か「ヒレ」か選ぶことができます。今回は「ロース」にしました。

カツ丼に味噌汁と漬物が付きます。

デミカツ丼

インパクト抜群のデミカツ丼の姿!

ご飯の上にシンナリとした茹でキャベツ、トンカツが乗っています。その上からドロリとしたデミグラスソースがかけられ、てっぺんにはグリーンピース。

食べてみて驚くのがデミグラスソースの濃厚さ!ネットリとしたソースはカツにもキャベツにもご飯にもよく絡みます。カツがサクサクとした食感を残しているのは、この水分の少ないソースのおかげでしょう。これは美味い!

濃厚な割に、しつこさを全く感じることがないまま、ペロリと完食!美味かったー!


「普通のカツ丼」は「玉子とじカツ丼」として存在

味司 野村

デミカツ丼で名を馳せるこの店。玉子でとじられた「全国的に一般的なカツ丼」もいただくことができます。

岡山市内では「デミカツ丼」の方が人気である店が多く、この店のように「全国的に一般的なカツ丼」が「玉子とじカツ丼」という区別された名前で提供されていることが多いようです。店によっては「デミカツ丼」が「カツ丼」という名前でメニューに掲載されていることも…。何も知らずに「カツ丼」を頼んで、「デミカツ丼」が出てきたら驚くでしょうね。

県が変われば、常識も変わるということでしょう。


「味司 野村」は岡山駅から徒歩10分の名店。休日は行列の可能性も!

味司 野村

今回訪れた「味司 野村」は岡山駅東口から徒歩10分の場所にあります。駅前から路面電車も通る桃太郎大通りを真っすぐ東に向かうと、右手に「岡山のカツ丼」と書かれた巨大な看板が見えてくるので、比較的分かりやすいと思います。

歩くのが面倒な人や、悪天候の日などは路面電車を利用するのも良いと思います。始発駅である岡山駅前駅から1駅目の西川緑道公園駅を降りてすぐです。


繁華街に立地しており、駐車場はないため、自動車で訪れた場合は近隣のコインパーキングに駐車する必要があります。


今回は平日の昼間、出張のついでに訪れたのですが、席はほぼ満席でした。休日などは行列ができることが予想されるので、訪れる際には時間に余裕を持った方が良さそうです。


各種情報

食べログ : 口コミ、店舗情報はコチラ。
デミカツ丼応援隊 : 提供店を網羅したデミカツ丼マップ有。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.09.09 | 最終更新:2019.01.12 |カテゴリ: 岡山県

ホルモンうどん(橋野食堂@岡山県津山市)

数々の人気B級グルメを擁する岡山県
その中でも1位2位を争うほどの人気を誇るのが、津山市ホルモンうどんです。

発祥ははっきりとしていませんが、津山を含む美作地方では美作牛の出荷が多く、ホルモンが多く手に入るため、うどんの食材に使われるようになったとされています。
美作地方に隣接する兵庫県の佐用町でもホルモンうどん、さらには北隣の鳥取ではホルモン焼きそば(紹介記事)が食べられており、広い範囲でホルモン文化が根付いていることが伺えます。

橋野食堂

話が脱線してしまいましたが、今回は津山市内に店を構える橋野食堂を紹介します。
橋野食堂は創業120年を誇る老舗で、50年前頃からホルモンうどんを扱っていたそうです。
店構えからも歴史を感じさせますね。
休日には長蛇の列ができる人気店でもあります。

店内には大きな鉄板があり、ご主人と奥さんがせっせとコテを動かしています。

メニューは食堂らしく色々ありますが、ほとんどの客が注文するのは名物のホルモンうどん。
タレは普通ピリ辛激辛があるので、好みに合わせて注文しましょう。

ホルモンうどん

こちらがホルモンうどん(ピリ辛)。
焼うどんの上に、様々な部位のホルモンがゴロゴロ入っています。
トロトロに柔らかいものから歯ごたえのあるもの、部位によって味や食感の違いが楽しめるのが、ホルモンの魅力。
意外とクセがなく、苦手な人も一度食べてみることをおススメします。

うどんも秘伝のたれがよく絡まって、美味しいですね。
ちなみに、この店は何回か訪れているのですが、別の機会には「普通」を食べました。
好みにもよりますが、「ピリ辛」の方がホルモンうどんに合っている気がして、個人的には好きです。
次は「激辛」も試してみたいですね。

みなさんも是非お気に入りの味を見つけてみてください。

各種情報
橋野食堂 : 橋野食堂のホームページ。
津山ホルモンうどん研究会 : ホルモンうどんを知るならこのサイト!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【1000円以上送料無料】ドライブグルメ&レジャー中国・四国 ’15

価格:1,000円
(2014/7/14 22:34時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2014.07.14 | 最終更新:2018.07.12 |カテゴリ: 岡山県

猿に会えるかも! 岡山県の神庭の滝 駐車場や遊歩道の情報も紹介(岡山県真庭市)

神庭の滝

岡山県北西部の真庭市神庭の滝があります。「神の庭」と書いて、「かんば」と読みます。日本の滝100選にも選定されている、中国地方を代表する滝です。

老若男女問わず気軽に訪れることが出来て、かつ素晴らしい滝。さらには野生の猿を見られる可能性もあるのです。岡山県を旅行した際には、是非とも立ち寄ってほしい滝ですね。

この記事では、神庭の滝の魅力や遊歩道や駐車場などの情報をお伝えしたいと思います。






神庭の滝の駐車場

神庭の滝

まずは神庭の滝の駐車場について紹介します。駐車場は、滝へのアクセス路となっている県道沿いに約100台分完備されています。

かなりの台数が停められるので、満車になることはそれ程ないと思います。


神庭の滝への入場料金

神庭の滝

神庭の滝は周辺の遊歩道も含め、入場するためには料金所で入場料を支払う必要があります。

【神庭の滝の入場料金】

■大人 300円

■小人 150円



神庭の滝

そうそう、料金所の手前にはちょっとした見どころがあります。

玉垂の滝。川に向かってせり出したキノコの笠のような岩から、水が簾のように流れ落ちています。
規模は小さいですが、涼しげで美しい滝だと思います。

ここで熱烈な玉垂の滝ファンの方に朗報です!料金所よりも手前ですので、玉垂の滝だけを見て帰る場合は入場料金はかかりません!あまりそういう人はいないとは思いますが…。




神庭の滝の遊歩道

神庭の滝

神庭の滝までは、このような渓谷沿いの遊歩道が続いています。遊歩道は舗装されており、ほとんど段差もありません。神庭の滝が見えるところまでは、車いすで向かうことも可能です。


神庭の滝

滝の手前にある滝見橋あたりから、神庭の滝が見え始めます。岩や木の陰になってしまい、滝の全景を見ることはできませんが、ここから見る神庭の滝が、滝の落差を一番感じることができると思います。


神庭の滝では猿も見られるかも!

神庭の滝

神庭の滝のもう1つの名物と言えば、野生の猿

私はこれまで神庭の滝を2回訪れています。2回目に訪れた時には猿は見られませんでしたが、初めて訪れた時、たくさんの猿たちを見ることができました。

真庭市のホームページに載っているデータによると、猿が園内にいる確率は4~6月が少なく、秋から冬にかけてが多いのだそうです。こればかりは完全に運だとは思いますが、訪れる際の参考にしてもらえればと思います。



野生の猿

周辺の山には野生の猿が200頭近く生息しており、運が良ければ間近で見ることができます。毛づくろいしている姿、餌を食べている姿を見ると何とも和みますね。とても可愛いのですが、野生動物に近づいたり、餌を与えるといった行為は禁物です。




神庭の滝は中国随一の落差を誇る滝

神庭の滝

これが神庭の滝です!

…とはいうものの、岩の陰になってしまっており、まだまだ全体は見えない状況。というわけで、もう少し滝に近づきます。ここから先の道は階段や、少し足場の悪い箇所もあるため、動きやすい靴の方が良いでしょう。


神庭の滝

改めまして…。これが神庭の滝です!

落差110m、幅20m。中国地方随一の落差を誇る豪快な滝です。


神庭の滝

岩の間を分岐しながら落ちており、豪快さと同時に美しさも兼ね備えています。岩肌に白糸を引くようなこの美しさもまた、日本の滝100選に選定された所以でしょう。




神庭の滝へのアクセス

車でのアクセス

米子道湯原ICから約30分

米子道久世ICから約35分

中国道落合ICから約40分

※関西方面から来た場合には久世IC、広島・岡山方面から来た場合には落合IC、米子・松江方面から来た場合には湯原ICで降りるのが便利です。


バスでのアクセス

■JR姫新線久世駅または中国勝山駅から、真庭市コミュニティバス「まにわくん」の蒜山・久世ルートに乗車し、神庭口停留所で下車。停留所から滝までは2.5km以上。


【参考】真庭市(TOP>くらし・手続き>コミュニティバス・公共交通)



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.10 | 最終更新:2020.07.26 |カテゴリ: 岡山県

| PAGE-SELECT | NEXT