fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 広島県

| PAGE-SELECT | NEXT

とよまつ紙ヒコーキ・ タワー 窓から紙飛行機を飛ばす禁断の体験ができるタワー(広島県神石高原町)

とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

窓から紙飛行機を飛ばしてみたい。

子供の頃、そんなことをやってみたいと一度は夢見た人も多いのではないでしょうか。現実はそうもいかないのですが、そんな子供の頃の夢を叶えてくれる場所が中国山地の山奥に存在します。

それが広島県神石高原町にあるとよまつ紙ヒコーキ・ タワー

その名のとおり、まさに「紙飛行機を飛ばすためのタワー」です。以前からその存在は知っており、とても気になっていた場所なのですが、ついに訪問することができました。この記事では、そんな知る人ぞ知る観光スポット、とよまつ紙ヒコーキ・ タワーの魅力やアクセス方法などについて紹介したいと思います。






とよまつ紙ヒコーキ・ タワーとは



今回紹介するとよまつ紙ヒコーキ・ タワーがあるのは、広島県東部、岡山県との県境付近にある神石高原町。平成の大合併前は豊松村だったエリアにあります。大都市からは距離があり、中国山地の中に小さな村が点在している地域です。

とよまつ紙ヒコーキ・ タワーは、豊松にある米見山という標高661mの山の山頂に建つタワーです。

とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

こちらがとよまつ紙ヒコーキ・ タワー。2003年に建てられた、高さ26mのタワーです。世界でただ一つの、紙飛行機を飛ばすためのタワーです。

入館料は1人300円(小学生未満は無料)。大人も童心に帰って楽しめる施設になっています。





まずは紙飛行機を折ろう

とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

タワーに入り、受付で入館料を支払うと、紙を1人あたり5枚いただくことができます。入館料には紙飛行機で使える紙代が含まれているようです。この紙はサトウキビの搾りかすを原料としており、分解されて土に還るのだそう。なるほど、タワーから紙飛行機を飛ばすという、一見極悪非道に見える行為をしても、自然破壊にならないようになっているわけですね。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

タワーの1階には、作業ができるよう机がいくつも設置されています。ここで自分の紙飛行機を製作してから、最上階から紙飛行機を飛ばすわけです。

机には、いくつもの種類の紙飛行機の作り方が書かれた説明書が置いてあります。お馴染みの飛行機から、見たこともない複雑な飛行機まで、様々な種類の紙飛行機が掲載されていましたが、元々手先が不器用なので、なるべく簡単そうなものを選んで折りました。

簡単そうとは言っても、折紙なんて幼少期以来。上手に作れるのでしょうか…。不安に思う方もいらっしゃるかと思いますが、その点はご安心ください。躓いていそうな人を見かけると、受付のおじいさんが優しく助言をしてくれます。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

説明書とにらめっこしながら、そしておじいさんからアドバイスをいただきながら、何とか
5種類の飛行機を完成させました。クレヨンが用意されていたので、どの種類の飛行機を折ったのか、翼の部分にメモをしておきました。




最上階から紙飛行機を飛ばそう

紙飛行機の製作が終わったので、タワーの最上階に登ります。最上階へはエレベーターで登ることが可能です。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

最上階に着きました。最上階は四方に窓が設置されており、どの方向へも紙飛行機を飛ばすことができます。風の状況を見ながら、飛ばす方角を選ぶと良いでしょう。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

最上階からの景色。

単純に展望台としてもかなり優れています。東側には豊松地区の中心部、そしてその他の方角にはどこまでも続く中国山地の山並みを望むことが可能です。

いくら土に還る紙だと言っても、近くに民家があったら紙飛行機は飛ばすことはできないですからね。周囲に山林が広がっているこの場所は、紙飛行機を飛ばすにはうってつけの場所だと言えるでしょう。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

いよいよ紙飛行機を飛ばす時!風向きを吟味したうえで、北の方角へ飛ばすことにしました。

1つ1つ、窓の外に向かって飛ばします。26mの高さから飛ばすので、気分は爽快です。紙飛行機が風に乗り、ゆっくりと滑空していきます。地上で飛ばす時では考えられないほどの滞空時間。これは感動しますね。

中には作り方が甘かったのか、あっと言う間に墜落してしまった紙飛行機もありましたが、多くの紙飛行機が優雅に宙を舞う姿が見られました。中でも一番良い飛行を見せたのは「スカイキング」という折り方でした。


なお、このとよまつ紙ヒコーキ・ タワーを舞台に「全日本折り紙ヒコーキ大会」が開催されたことがあるようです。過去の出場者の滞空時間ランキングが貼りだされていたのですが、21分滞空したというとんでもない記録を叩き出した方もいるようです。僕は1分程滞空して喜んでいましたが、世の中には凄い記録があるものだと驚愕しました。




とよまつ紙ヒコーキ・ タワーへのアクセス・駐車場情報

とよまつ紙ヒコーキ・ タワーへは公共交通機関ではなく自家用車やレンタカーで訪れるのがおススメです。神石高原町豊松地区へ向かうバス自体が本数が少ないうえに、最寄りのバス停である「豊松ひとやすみ」からタワーまでは2km程離れており、しかも標高差が約200mあるためです。

■中国道の東城ICから国道182号線、広島県道105号線などを経由して約40分

■山陽道の福山東ICから国道182号線、広島県道106号線などを経由して約1時間10分


とよまつ紙ヒコーキ・ タワーは小高い山の上にあります。麓からタワーへ至る道は急坂やカーブが連続する狭い山道なので、訪れる場合は注意が必要です。


とよまつ紙ヒコーキ・ タワー

タワーの目の前に5台分の駐車場が用意されています。また、タワーから250m程下った場所に、10台程が停められる一回り大きな駐車場があるため、もしタワーの目の前の駐車場が満車の場合はこちらを利用しましょう。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.11.26 | 最終更新:2023.11.26 |カテゴリ: 広島県

府中焼き ミンチ肉が決め手のご当地お好み焼き(あわけん@広島県府中市)

府中焼き

広島県と言えば、大阪府と並び、お好み焼き文化が根付いた都道府県として有名です。大阪のお好み焼きとは異なり、生地や野菜、肉を重ねて焼いた、いわゆる「重ね焼き」のスタイルが主流な広島のお好み焼き。そんな広島県内でも、地域によって様々な特徴を持ったお好み焼きが存在します。

今回は広島県東部にある府中市で食べられている府中焼きを紹介したいと思います。

府中焼きとは豚バラ肉の代わりにミンチ肉や細切り肉を使用したお好み焼き。ミンチの脂が出ることで揚げ焼きの状態となり、表面がカリカリとした仕上がりになるのが特徴です。

この記事では、府中市内にあるお好み焼き専門店「あわけん」さんで食べた府中焼き、あわけんのメニューやアクセス情報などについて紹介します。






府中市観光協会隣にある人気店「あわけん」

府中焼き

今回訪れたのは、府中市の中心部にあるお好み焼き専門店、「あわけん」。古い街並が残る府中市の旧市街地にあり、府中観光の拠点でもある府中市観光協会の隣にあるお店です。

お店は2つのお好み焼き専門店が同居する建物にあります(入口は別々ですが、店内では繋がっています)。道路側からから向かって左側が「備後府中焼き 一宮」さん、そして右側が今回紹介する「あわけん」さんです。どちらでも府中焼きを食べることができます。

どちらも人気店のようで、休日のお昼に訪れましたが、席はほぼほぼ満席でした。


府中焼き

2つの店が同居していることもあり、店内は大賑わい。あわけんは鉄板に面したカウンター席と4人掛けのテーブル席があります。今回はテーブル席に案内されました。




実食!府中焼き

府中焼き

こちらが府中焼きです!

今回は府中焼きの「肉玉そば」と「チーズ焼き(うどん)」をいただきました。上の写真は一番オーソドックスな肉玉そばです。

食べてみるとびっくり。表面がサクサクで非常に美味しいのです。これがミンチ肉を使用し、揚げ焼きにした府中焼き特有の食感でしょう。細麺のそばもパリパリ感があり、サクサクの生地との相性が抜群でした。


府中焼き

こちらはチーズ焼き(うどん)。「チーズにはそばよりもうどんが合う」という店員さんのおススメどおり、中に入れる麺はうどんを選択しました。濃厚なチーズの味に柔らかいうどん。確かに相性が良い組み合わせでした。


府中焼き

卓上にはソース、辛口のソース、マヨネーズなどの調味料が並んでいます。お好みで味を変えながら食べ進めることが出来るのが良いですね。




あわけんのメニュー

あわけんのメニューを紹介します。

府中焼き

府中焼き

何といってもこの店の目玉は府中焼き。オーソドックスな肉に加え、チーズ、ふわとろ餅チーズ、ネギイカ天、辛麺など様々なトッピングの府中焼きを選ぶことができます。また、影の主役である麺も、そばかうどんから選択可能です。


府中焼き

府中焼き

鉄板焼きのメニューも豊富。アルコールメニューもあるので、お好み焼きや鉄板焼きを食べつつ、呑むというのもアリですね。




あわけんへのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

尾道道尾道北ICから国道486号線等を経由して約20分

山陽道福山東ICから国道182号線、国道486号線等を経由して約40分


府中焼き

あわけんには専用駐車場はありません。すぐ隣にある「お祭り広場駐車場」に駐車可能です。

【参考】お祭り広場駐車場


鉄道でのアクセス

福塩線府中駅から約600m。徒歩で約10分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.10.15 | 最終更新:2023.10.15 |カテゴリ: 広島県

「ぺったらぽったら」は宮島で人気の参道グルメ(和奏 ぺったらぽったら本舗@広島県廿日市市)

ぺったらぽったら
世界文化遺産、そして日本三景として有名な厳島神社。広島県西部の廿日市市沖に浮かぶ離島、宮島にある神社で、日本中いや世界中から観光客が集まる日本を代表する観光地です。

そんな厳島神社ですが、参道には多くの飲食店が建ち並び、様々な参道グルメを味わうことができます。数ある参道グルメの中から、特におススメしたい一品を紹介します。


その名も「ぺったらぽったら」!


なんだか力が抜けそうな、変わった名前ですよね。この記事では「ぺったらぽったら」の魅力、そしてお店へのアクセス情報などをお伝えしたいと思います。






厳島神社の参道にある名店、「和奏 ぺったらぽったら本舗」

ぺったらぽったら

謎のグルメ、「ぺったらぽったら」は、宮島のフェリー乗り場から厳島神社へと向かう参道沿いで食べることができます。海沿いに延びる道を歩いて行くと、左手に飲食店や土産屋さんがズラリと並んでいるのですが、そのうちの1軒が今回紹介する「和奏 ぺったらぽったら本舗」です。


ぺったらぽったら

こちらが「和奏 ぺったらぽったら本舗」。

テイクアウト専門のお店ですが、店先にベンチが設置されており、買ったその場で食べることができます。また、参道沿いの至る所にベンチが設置されているので、そちらを利用しても良いでしょう。


「ぺったらぽったら」は牡蠣や穴子を気軽に楽しめる参道グルメ

ぺったらぽったら

これが「ぺったらぽったら」です!!

店先に大きな火鉢が置かれ、ジリジリと燃える炭火の上には美味しそうな…焼きおにぎり…?それとも餅?

そう、「ぺったらぽったら」は、握ったもち米を炭火で炙った、焼きおにぎりのような焼き餅のような料理。メニューは2種類で、牡蠣が乗ったものと穴子が中に入ったものがあります。今回は牡蠣の「ぺったらぽったら」を注文しました。

注文を受けると、店員さんがタレを塗りながら、「ぺったらぽったら」を焼き上げます。漂うタレの良い香り。こんな美味しそうな物を店先で焼かれたら、足を停めざるをえないですよね。まさに飯テロ!


ぺったらぽったら

出来上がった牡蠣の「ぺったらぽったら」。紙に包んで手渡してくれます。これなら手を汚さずに食べ歩きができますね。

せっかくなので、海岸沿いのベンチに座り、瀬戸内海を見ながらいただきました。

タレが焦げた香ばしい香り。口に運ぶと、カリッとした食感の表面、モチモチとした中身がたまりません。そして牡蠣は小ぶりですが、とてもジューシーでした。大満足の一品でした!


ぺったらぽったら

あ、参道には鹿がたくさんいますので、食べ物を食べる際には取られないように十分に注意してくださいね。




「和奏 ぺったらぽったら本舗」へのアクセス

今回紹介した「和奏 ぺったらぽったら本舗」は離島である宮島にあります。訪れるためには、フェリーで宮島に渡る必要があります。

宮島行きフェリー乗り場へのアクセス

【車の場合】

山陽道の廿日市ICまたは大野ICから約10分

※フェリー乗り場の周辺には駐車場がいくつかありますが、行楽シーズンは非常に混雑します。状況によっては、遠くの駅の駐車場に停め、鉄道でアクセスする等の方法を採るのも良いかもしれません。


【鉄道の場合】

JR山陽本線の宮島口駅から徒歩3分

広島電鉄(路面電車)の広電宮島口駅から徒歩1分



フェリーで宮島へ

ぺったらぽったら

宮島口から宮島まではフェリーで10分程度。JR西日本宮島フェリー宮島松大汽船の2社がフェリーを運航しています。それぞれの会社が概ね1時間4本ずつ、2社合わせて1時間に8本という、かなり多くの本数が運航されているため、都会の電車に乗るような感覚で、気軽に島に渡ることができます。


宮島に着いたら、歩いてすぐ

フェリーを降りたら、あとは看板に従って厳島神社の方面へ歩くだけ。歩いて5分程度で、「和奏 ぺったらぽったら本舗」に到着します。

厳島神社を参拝する際には、是非とも立ち寄ってみてください!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.08 | 最終更新:2019.10.08 |カテゴリ: 広島県

海自カレーと肉じゃがは呉を代表する海軍グルメ!(海軍さんの麦酒舘@広島県呉市)

横須賀、舞鶴、佐世保と並び、旧軍港4市の1つとされる広島県呉市。明治時代から日本海軍の鎮守府が置かれ、街は海軍と共に発展してきました。

現在でも市内には軍の関連施設が残っており、「大和ミュージアム」や「てつのくじら館」は呉市を代表する観光地となっています。

海軍が観光資源となっている呉市。海軍グルメも人気です。今回は、海軍グルメの代表格、海自カレー肉じゃがを紹介します。






呉市と言えば、海軍グルメ!

呉市名物の海軍グルメ。元々海軍が船上で食べていた食事のレシピを復刻したもので、様々なメニューが存在します。

今回紹介するカレー、肉じゃがの他にも、オムライスやロールキャベツなどなど。海軍グルメは市内の約20店舗で食べることができます。


海自カレーと肉じゃがが味わえる人気店、「海軍さんの麦酒舘」

海軍さんの麦酒舘

今回は呉駅近くにある「海軍さんの麦酒舘」にお邪魔しました。お洒落で少し懐かしい洋食レストランといった雰囲気。川に面したテラス席もあります。

メニュー@海軍さんの麦酒舘

メニュー@海軍さんの麦酒舘

メニュー@海軍さんの麦酒舘

メニューはタッチパネル方式。

この店では海軍グルメのうち、カレーと肉じゃがをいただける他、呉産の牡蠣などの魚介類を使ったメニューを扱っています。呉の地ビールも置いているようですよ。

車で来ていたので、ビールはグッと我慢して海自カレーと肉じゃがをいただきました。


海上自衛官も食べている!?潜水艦「はくりゅう」カレー

海自カレーは、実際に海上自衛隊が船上で食べているカレーを再現したメニュー。店によって再現するレシピが異なっており、「海軍さんの麦酒舘」では潜水艦「はくりゅう」で食べられているカレーを食べることができます。

潜水艦「せんりゅう」カレー

こちらが潜水艦「はくりゅう」カレー(800円)。

見た目はオーソドックスなカレーライス。しかし食べてみると、これがめちゃくちゃ美味いのです!辛さは控えめですが、コクがあるというか…とにかく美味い!飲み物のように食べられます。

なお、隠し味として白桃を使っているそうです。

呉発祥!?海軍さんの肉じゃがも美味い!

肉じゃが

こちらも呉の名物、肉じゃが(700円)!

なんと、旅館の夕食でよく見かけるような一人鍋用コンロに乗って登場!肉じゃがというより、鍋のよう。熱々を食べられるので、これはアリですねぇ。

肉じゃが

肝心の肉じゃがはと言うと、ゴロンと入った巨大なじゃがいもが存在感を放っています。肉じゃがの定番の具材であるニンジンやグリーンピースは入っておらず、とてもシンプル。じゃがいもはメークインを使用。ホロホロになるまでよく煮込まれており、味がよく染みこんでいます。全体的にバターのようなコクがあり、和食なのにほんのり洋風。

なお、呉市は肉じゃが発祥の地として知られていますが、京都府舞鶴市が発祥とする説もあります。この「発祥の地論争」を逆手に取り、両市がライバル関係であることをPRし、結果的に肉じゃがをご当地グルメとして宣伝することに成功したようです。


海軍さんの麦酒舘へのアクセス

「海軍さんの麦酒舘」は鉄道駅にも近い呉市中心部にあるため、車で行くよりも公共交通機関で訪れるのが便利です。

鉄道でのアクセス

JR呉線の呉駅から徒歩5分。

※呉線は区間によって本数が大きく異なるので注意。西側(広島~広)は毎時3~4本。東側(広~三原)は毎時1~2本。

車でのアクセス

広島呉道路の呉ICから5~10分。

東広島・呉自動車道の阿賀ICから15~20分。

※店の駐車場はありません。近くにあるコインパーキングなどを利用しましょう。


各種情報

海軍さんの麦酒舘 : お店の公式サイト。メニュー情報など。
食べログ : 店舗情報、口コミなど。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.11.22 | 最終更新:2019.03.27 |カテゴリ: 広島県

世にも不思議な岩の海!久井の岩海に行ってみた(広島県三原市)

岩海とは!?

今回は広島県にある「岩海」を紹介します!

…と言っても「『岩海』って何ぞや?」という方が多いと思います。私も現地に行くまで、全く知りませんでした。


水音峡@久井の岩海

岩海」とは読んで字のごとく、「岩の海」。こんな感じの景色が広がっている場所です。

訪れた時は大して期待していなかったのですが、想像以上に良い物を見ることができました。

今回は、広島県三原市の山奥にある知る人ぞ知る景勝地、久井の岩海を紹介します。


広島県の山奥にある静かな観光地

2015年のゴールデンウィーク、私は当時人気が出始めていた「うさぎ島」こと大久野島に行こうとしていました。しかし近くまで来て、Twitterの情報を見たところ、大久野島行きのフェリー乗り場には観光客が殺到しており、船に乗るためには5時間待ち、港周辺も大渋滞になっていることが判明!連休の混雑に辟易していた私は海沿いの道を進むことを諦め、広島県内陸部の観光地を巡ることにしました。

ツーリングマップルをパラパラめくっていたところ、現在地からそう遠くはない三原市の山奥に気になる文字が…。

ツーリングマップル

岩海なんて聞いたことがない上に、日本最大規模だと…!?気になる!!
…というわけで、当初予定にはありませんでしたが、久井の岩海を訪れることになったのです。


久井の岩海の駐車場

三原市の北部の山奥を進むと、久井の岩海の駐車場がありました。道中にはささやかながら看板があるため、ある程度近くまで来れば迷わず辿りつけるでしょう。やや狭い箇所があるので、注意は必要ですが…。

それにしても…、GWの真っ最中だというのに駐車場には私が乗ってきたレンタカー一台のみ…。

しとしとと弱い雨が降っていますが、岩海までは駐車場から150メートルほどの距離ということなので、行ってみましょう。駐車場からの道は比較的歩きやすく、サクサクと進むことができます。


一面の岩の海!これが日本最大級の岩海だ!

銭亀ごうろ@久井の岩海

岩海だ!

急に視界が開け、目の前にはゴロゴロとした岩の密集地が!山の上から押し寄せんばかりの岩海は、氷河のようにも見えます。

銭亀ごうろ@久井の岩海

この迫力!私の写真では伝えきれないのがもどかしいですが、まさしく圧巻の光景。

久井の岩海はいくつかのエリアに分かれているのですが、ここは駐車場から最も近くにある「銭亀ごうろ」という岩海です。近いだけでなく、大きさも一番。なんと長さが約550メートルもあります。


水音峡@久井の岩海

「銭亀ごうろ」から少し進むと、別の岩海が現れます。こちらは「水音峡」。木々が生い茂っており、「銭亀ごうろ」とは全く違った雰囲気が味わえます。岩海の地下を水が流れているらしく、その名の通り、岩に耳を当てると水が流れる音が聞こえるのだとか。

試してみたのですが、雨音にかき消されて水音は聞き取れませんでした…。晴れた日にリベンジしたいものです。


久井の岩海
(カーソルを合わせると拡大します)

今回見学した2ヶ所の他、ここには「中ごうろ」、「大ごうろ」という2つの岩海があります。特に「大ごうろ」は、長さこそ「銭亀ごうろ」には及ばないものの、幅が90メートル、深さが10メートルもある大規模な岩海なのだとか。

全ての岩海を周ると、約1.6kmの道のり。コンディションが良い時に、再チャレンジしてみたいですねぇ。

久井の岩海
(カーソルを合わせると拡大します)

東屋の下に、どのようにして岩海ができたのかを解説する看板があったので、雨宿りがてらお勉強。短くまとめると、「水流によって土が流され、地中に埋まっていた岩が露出した結果、岩海ができた」のだそう。

それ程激しい水流が周りにあるとは思えないですが、水の浸食作用の凄まじさを感じますね。



GWという繁忙期に訪れたのですが、一人で静かに観光を楽しむことが出来ました。客の少なさから、「がっかりスポットかも…」と心配になったのですが、それは杞憂でした。迫力ある岩海を独り占めできるお得な景勝地なので、広く勧めたい、でもあまりお客が増えて欲しくない、そんなスポットです。

なお、久井の岩海から車で45分程度の場所に、矢野の岩海があります。岩海をハシゴできる場所は、全国でもそうそうないでしょう。

なかなか脚光は浴びないけれど、“地味に凄い”岩海。是非とも訪れてみては如何でしょうか。


各種情報

三原観光navi : 広島県三原市は、海も山も魅力!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

≫ Read More

|投稿:2017.10.31 | 最終更新:2019.01.21 |カテゴリ: 広島県

| PAGE-SELECT | NEXT