fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 山口県

| PAGE-SELECT | NEXT

宇部ラーメン 宇部新川駅近くにある老舗で絶品豚骨ラーメンを食べた(味の三平@山口県宇部市)

宇部ラーメン

山口県第3の都市、かつ中国地方屈指の工業都市、宇部市。この街で古くから愛され、近年になってご当地ラーメンとして脚光を浴び始めたラーメンがあります。

それが宇部ラーメン

今回紹介する宇部ラーメンは、元々は福岡県の久留米にルーツを持つラーメン。1949年に宇部市に「大阪屋」というラーメン屋を創業した店主が、修行をした福岡県久留米市から豚骨ラーメンを持ち帰り、大阪屋の名物として定着したことが始まりだとされています。

現在、宇部ラーメンを提供する店は、宇部市内に約15店。今回は宇部市の中心地、宇部新川駅近くにある人気店、「味の三平」にお邪魔しました。

この記事では宇部ラーメンを食べた感想、味の三平のメニューなどについて紹介したいと思います。






宇部新川駅近くにある宇部ラーメンの人気店、「味の三平」

宇部ラーメン

今回訪れたのは宇部市の中心街、JR宇部線の宇部新川駅近くにある「味の三平」さん。人気店のようで、訪れたのは平日のお昼時でしたが、満席のため入店まで5分ほど待ちました。

店内は昔ながらの食堂と言った趣で、カウンター席に加え、テーブル席が所狭しと並んでいました。宇部ラーメンは「豚骨の匂いが強烈」と聞いていましたが、店内の匂いは特に気にならなかったですね。




味の三平のメニュー

宇部ラーメン

味の三平のメニューはシンプルそのもの。ラーメンのメニューはラーメンとチャーシューメンのみ(大盛りも可)。しかもとても安いです。地元民で賑わっているのも頷けます。

ラーメンの他には、ライスやおにぎり、飲み物メニューを取り扱っているようです。

今回はシンプルに「ラーメン」を注文しました。


実食!宇部ラーメン

宇部ラーメン

こちらが宇部ラーメンです!

ポタージュのような濃厚なスープ。とろっとしたスープですが、そこまでのしつこさや臭みはなく、非常に飲みやすいスープです。ルーツとなった久留米ラーメン(紹介記事)よりも万人受けする感じ。

麺は細麺ですが、博多のラーメン程は細くありません。少し柔らかめの麺でした。

具材はチャーシューとメンマとネギ。チャーシューは脂がよく乗ったもので、プリプリでとても美味しかったです。




味の三平へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

山陽道宇部ICから国道470号線等を経由して約15分。


宇部ラーメン

店の東隣に数台分が停められる駐車場があります。なお、目の前の通りの端が駐車エリアに指定されており、枠内であれば駐車可能とのこと。

また、周辺にはコインパーキングもあるので、どこも満車であればそちらを利用しましょう。私が訪れた時は、混みあっていたので、コインパーキングを利用しました。


鉄道でのアクセス

■JR宇部線の宇部新川駅から約250m。徒歩で3分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.02.09 | 最終更新:2023.02.09 |カテゴリ: 山口県

池なのにタイやヒラメの舞い踊り!?萩の明神池で魚の餌やり体験!(山口県萩市)

明神池

山口県の北部、日本海に面した城下町、萩市吉田松陰高杉晋作伊藤博文木戸孝允など、明治維新に関わる重要人物を多数輩出した地で、市内には歴史ファンにはたまらないスポットがたくさん存在します。

今回はそういった有名な観光地は敢えてスルーして、萩市の隠れた名所を紹介します。

それが「明神池」。


この池、ただの池ではありません。この記事では明神池の楽しみ方やアクセス方法について紹介したいと思います。






明神池とは?



萩市街地から北東に4~5kmの場所に、笠山という火山があります。標高112mの小さな火山。日本海に浮かぶ島のように見えますが、幅200m程の細い砂州で本州と繋がっています。

その砂州の付け根にあるのが、今回紹介する明神池。実は明神池は、元々は海の一部でした。砂州の発達に伴い、海から切り離され、現在のような池になったのだそうです。


明神池

こちらが明神池です。

一見するとただの池。しかし、海と池を隔てる溶岩の隙間を介して、地中で海と繋がっているのです!そのため、この池は淡水と海水が混ざりあう汽水湖。こういった特殊な環境にある明神池では、他の池では見られない珍しい光景を目にすることができるのです。




明神池で魚の餌やりを楽しもう!

明神池

なんと明神池は、池でありながら普通に海水魚が泳いでいるのです!

明神池で見られる魚はマダイイシダイボラエイスズキなど。小さな池に大量の海水魚がウヨウヨと泳ぐ姿はなかなか衝撃的です。魚たちを観察するだけでも十分に楽しいですが、ここは是非、魚に餌をあげてみましょう。


明神池

明神池の目の前にある小さな商店では、魚の餌としてサイコロ状にカットした食パン(1袋50円)が売られています。


明神池

魚が食パンを食べるのだろうか…と、半信半疑ながら、購入。


明神池

試しに一切れのパンを投げ込んでみました。

すると、バシャバシャバシャーッ!っと飛沫をあげながら、大量の魚が現れて、押し合いながらパンの奪い合い!まるで公園の鯉のような感じで、おびただしい数の海水魚が群がる光景はかなり新鮮。

ついつい童心に返り、夢中で魚に餌をあげていました。楽しかった!




明神池へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

■萩市街地から約15分

山陰道萩ICから約20分


明神池

明神池の目の前に、24時間営業の有料駐車場があります。駐車料金は1時間200円で、それ以降は30分ごとに100円加算されるようです。滞在時間としては、1時間以内を見ておけば良いでしょう。


バスでのアクセス

萩バスセンターから防長バスの「奈古駅前行き」または「堀越行き」に乗車し、約15分。越ケ浜停留所で下車し、そこから徒歩2分。

※バスは概ね1時間あたり1~2本運行されています。

※一部の便を除けば、JR山陰本線東萩駅にも寄ります。


【参考】防長バス(TOP>時刻表>萩地域時刻表)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.06.04 | 最終更新:2020.06.04 |カテゴリ: 山口県

鶴江の渡し 手漕ぎの渡し舟でのんびり水上散歩(山口県萩市)

鶴江の渡し

山口県の北部、日本海に面した城下町、萩市。吉田松陰や高杉晋作、伊藤博文、木戸孝允など、明治維新に関わる重要人物を多数輩出した地で、市内には歴史ファンにはたまらないスポットがたくさん存在します。

今回はそういった有名な観光地は敢えてスルーして、萩市の隠れた名所を紹介します。

それが「鶴江の渡し」。

萩市内に残る現役の渡し舟です。しかも手漕ぎ!観光客はもちろん、地元でもマイナーな存在ですが、非常に良かったので紹介させていただきます。






鶴江の渡しとは?



萩市の市街地は阿武川の三角州の上にあり、町全体が川に挟まれた島のようになっています。今回紹介する「鶴江の渡し」は、そんな阿武川の下流にある鶴江地区浜崎地区を結ぶ渡し舟です。


鶴江の渡し

こちらが「鶴江の渡し」が運航されている阿武川。川の西側(つまり萩市街地側)から東側の鶴江地区を見ています。川幅は約80m。海が近いせいか、ほとんど流れはなく、岸辺には多くの船が係留されています。

江戸時代、萩市内には10ヶ所に渡し舟がありました。しかし現在では橋が架けられ、残っているのはこの「鶴江の渡し」のみ。この場所には現在でも橋が架かっておらず、歩くと20~30分かかるところを渡し舟が5分程度で結んでいます。萩市が運営しており、萩市民でなくても誰でも運賃は無料。生活の足としてだけでなく、観光客も利用できるようになっています。


鶴江の渡し

特筆すべきは、何と言っても手漕ぎの船であること!渡し舟自体は全国各地に残っていますが、手漕ぎの渡し舟というのはかなり貴重なのではないでしょうか。


鶴江の渡し

なお、運航時間が決まっています。

①7:00~11:00

②13:00~15:00

③16:00~18:00


毎月第1、3日曜日は船の点検のために休み。また、天候不良の場合も運休になるため、ご注意ください(運休の場合は、鶴江側の待合室に赤旗が掲げられるそうです)。




鶴江の渡しの利用方法

鶴江の渡し

浜崎側(川の西側)の船着場にやってきました。道端に小さな小屋(待合室)があるだけで目立ちませんが、確かに「鶴江の渡し」と書いてあります。


船頭さんは基本的には鶴江側(川の東側)の待合室で待機しています。観光客の場合、萩市街地がある浜崎側(西側)から利用することが多いと思うのですが、浜崎側から利用する場合は、待合室に設置してあるインターフォンを押すか、対岸に向かって大きく手を振ることになっています。なお、インターフォンは調子が悪い時があるとのことで、後者の方法が確実だと思われます。


鶴江の渡し

手を振ると、船頭さんが人数分の救命胴衣を持って待合室から出てきます。この時、船頭さんは目視で人数を確認するため、複数人で乗る場合は全員が対岸から見える位置にいた方が良いでしょう。


鶴江の渡し

船頭さんが器用に櫓(ろ)を操り、こちらに向かってきます。5分足らずで、浜崎側の船着場までやってきてくれました。

なお、船着場付近は、コンクリート上にアオサが生えており、滑りやすいので注意が必要です。




鶴江の渡しを堪能する

鶴江の渡し

船頭さんが船着場に船を寄せ、いよいよ乗船です。「えいや」と船に乗り込み、救命胴衣を着込みます。

なお、この船は船頭さんも含めて定員は6名。そのため、客が5名を超える場合は、2回に分けて運ぶのだそうです。

全員が乗り込むと、船頭さんから「向こう(鶴江)まで行く?対岸に行っても観光地はないから、この辺をグルっと周って戻ることもできるけど…。」との言葉。基本的には両岸を行き来する渡し舟ではありますが、柔軟な対応も可能だそうです。…ということで、「周遊」をお願いしました。


鶴江の渡し

船は、ほとんど音を立てずに、波の無い川面を進みます。川沿いの漁村風景を眺めながら、船頭さんとの会話を楽しみました。

船頭が2人いて、週替わりで担当しているということ、この渡し舟は萩市の市道(萩市道 浜崎鶴江線)であるということ、通学や通勤での利用はほとんど無いこと、かつては工場で働く人たちを大勢乗せていたことなど、色々な話を聞くことができました。「海の男」というイメージのいかつい船頭さんでしたが、非常に親しみやすい方でした。


鶴江の渡し

鶴江の船着場近くまで漕いでいただき、そこでUターン。浜崎の船着場で下ろしていただきました。所要時間13分という短い船旅でしたが、とても楽しいひとときでした。




鶴江の渡しの乗り場へのアクセス

車でのアクセス

山陰道の萩ICから約10分

中国道の美祢東JCTから、小郡萩道路国道262号線などを経由して約50分


船着場の周囲には駐車場はありません。車で行く場合には、近くにある萩商港(定期船乗り場)の有料駐車場を利用しましょう。駐車場から船着場までは徒歩で3分程度です。


バスでのアクセス

萩循環まぁーるバスの「御船倉入り口」停留所、または「定期船のりば入口」停留所下車。

※萩循環まぁーるバスには、萩バスセンター東萩駅萩駅などから乗車可能。

※運賃は1乗車につき100円。「1日乗車券」などのお得な切符も有り。


【参考】萩市(TOP>市民便利帳>交通機関)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.20 | 最終更新:2019.10.20 |カテゴリ: 山口県

金魚ちょうちんが揺れる白壁の町並みをのんびり散策!(山口県柳井市)

柳井の町並みは白壁と金魚ちょうちんが魅力!

山口県柳井市。山口県東部に位置する瀬戸内海に面した都市です。古くから商業都市として栄えた町で、中心部には昔ながらの商家が建ち並び、重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。

歴史ある町並みが魅力の柳井市ですが、他の町では見られない一風変わった景色が見られるということなので、ちょっと立ち寄ってみました。

白壁の町並み

こちらが柳井市の古市金屋地区白壁の町並みが残っているエリアです。重厚な瓦屋根と白壁の商家が建ち並び、江戸時代にタイムスリップしたかのよう。

町並みをよくよく見ると、軒下に何かぶら下がっています。

金魚ちょうちん

金魚ちょうちんです。どの家の軒下にも金魚ちょうちんがズラリ!

柳井市の民芸品として知られる金魚ちょうちん。江戸時代末期、柳井の染物屋の主人が北前船(江戸時代に日本海の海運を担っていた船)で行商に出掛けた際、青森から「金魚ねぶた」を持ち帰ったのだそうです。「金魚ねぶた」から着想を得て、伝統織物である柳井縞の染料を用いて作成されたのが金魚ちょうちんだと言われています。

真ん丸の目と口。どこかユーモラスな姿で可愛いですね。


白壁の町並み

白壁の建造物群の中には金魚ちょうちんの工房もあります。金魚ちょうちんをお土産として買うことも出来るほか、製作体験プログラムを用意している工房もあるそうですよ。

その他にも内部を見学することができる商家や醤油蔵もあるので、時間をかけてゆっくりと巡るのも良いでしょう。


白壁の町並み

こんな看板もありました。調べてみると、この辺りはアカテガニというカニの生息地になっているようですね。カニを守るため、住民により設置された看板なのだそうです。残念ながら、今回はカニの姿を見ることはできませんでした。

看板の後ろには白壁に囲まれた狭い路地。こういったところを散策するのもまた楽しいですね。


柳井の白壁の町並みへのアクセス

柳井市は新幹線と高速道路のルートから外れています。

鉄道の場合は広島、岩国、徳山などから山陽本線の普通列車で柳井駅へ向かいます。岩国方面から来る場合は、車窓から美しい安芸灘を望むことができますよ。柳井駅から白壁の町並みまでは歩いて10分足らずです。

自動車の場合、最寄りのインターチェンジは山陽自動車道の玖珂インターチェンジ。瀬戸内海の眺めながらのドライブを楽しみたい場合は、岩国インターチェンジまたは徳山東インターチェンジから国道188号線を走るのもおススメです。

白壁の町並み

観光用駐車場があるので、こちらを利用しましょう。駐車場から白壁の町並みまでは徒歩2分程度です。


毎年夏には柳井金魚ちょうちん祭りも!

柳井市では毎年7~8月に金魚ちょうちん祭りが催されているようです。白壁の町並みを舞台に、金魚ちょうちんのライトアップや荒々しい金魚ねぶたなどが行われるのだとか。機会があれば、こちらも是非とも行ってみたいものですね。


各種情報

柳井市観光協会 : 柳井の魅力を知るなら、まずこちら。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.06.24 | 最終更新:2019.01.14 |カテゴリ: 山口県

神秘的な青さ!秋吉台の地下水が湧く別府弁天池(山口県美祢市)

秋吉台、秋芳洞の近くにある名水スポット


日本全国の「名水」とされる湧き水、河川、湖沼等が選定される名水百選。今回紹介する、山口県にある別府弁天池も百選のうちの1つであり、近年はパワースポットとしても注目を集めています。
秋吉台秋芳洞で有名な美祢市(旧秋芳町)の農村地帯にある別府厳島神社。日本を代表する観光地の名前が2つも入った強烈な名前ですが、その神社の境内の中に別府弁天池があります。

別府弁天池

‏神社の中は緑が生い茂り、別府弁天池を水源とする小川がサラサラと流れています。この風景だけで、1~2度は涼しくなった気がするから不思議です。小川に沿って歩いて行くと、すぐに弁天池に到着します。


神秘的な青さ!別府弁天池


別府弁天池

別府弁天池。息を呑むような美しさです。神秘的なまでに青い水。水底を覆う白砂。水面に写る鮮やかな緑。いつまでも眺めていたい風景ですね。

美しいだけではなく湧出量も膨大。池からは毎秒186リットル、毎分11トンもの水が涌き出しています。この大量の水は、あの秋吉台の地下から涌き出した地下水なのだと推定されています。

池の周りは気軽に散策できるようになっています。様々な角度から池を眺め、お気に入りのポイントを見つけてみるのも良いですね。


名水で育った鱒を味わうこともできる


鱒の養殖場

なお、神社の裏手には湧き水を利用した鱒の養殖場になっています。池の畔には弁天会館という食事処があり、ここの水で育った鱒が味わえるそうです。

また、湧き水は周辺地域の上水道、灌漑用水としても利用されており、観光だけでなく地域の生活にも密着した存在と言えるでしょう。


各種情報

カルストドットコム : 秋吉台、秋芳洞など、見所沢山。美祢市の観光サイト。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

日本名水紀行 巻一 西日本編 生命力の泉と食楽【電子書籍】[ 重里俊行 ]

価格:1,620円
(2017/5/31 21:22時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2017.05.31 | 最終更新:2019.02.14 |カテゴリ: 山口県

| PAGE-SELECT | NEXT