fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 愛媛県

| PAGE-SELECT | NEXT

宇和海を望む外泊集落 石垣の里を散策してみた(愛媛県愛南町)

外泊

愛媛県の最南端、高知県との県境に位置する愛南町。今回は愛南町にある素敵な集落を紹介します。



地図を見ていただけると分かるように、佐田岬半島から愛南町にかけ、愛媛県南西部にはリアス式海岸が発達しています。愛南町にも由良半島西海半島といった、複雑な海岸線を持つ半島が存在します。

複雑に入り組んだ海岸は、まさに天然の良港。愛南町はハマチや真珠の養殖が盛んで、入り組んだ海岸沿いにはたくさんの漁村が点在しています。この記事ではそんな無数にある漁村の中から、「石垣の里」と呼ばれる外泊集落を紹介したいと思います。






愛南町外泊集落とは?


今回紹介する外泊集落は、愛南町の南部にある西海半島にある小さな漁村。サンゴのように枝分かれしている西海半島ですが、外泊集落は半島の西部に位置しています。2つの岬に挟まれた小さな湾に面しており、湾内ではハマチの養殖が行われているようです。

集落が出来たのは幕末~明治時代頃。外泊集落の東隣にある中泊集落の人口が増え、家を建てるスペースが無くなってしまったため、二男以下の住民が土地を開拓し、移住したのだそうです。こちらの集落には、33世帯78人が暮らしています(2015年時点のデータ)。


外泊

こちらが外泊集落。

海と山に挟まれた谷に、重厚な石垣に囲まれた要塞のような家々がビッシリと建ち並んでいます。外洋からの強風や塩害から家を守るため、このような風景が生まれたのだそうです。全国的に見ても非常に独特な街並が残されており、「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」、「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されています。




外泊集落へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

宇和島道路津島岩松ICから国道56号線、愛媛県道34号線などを経由して約50分

中村宿毛道路宿毛和田ICから国道56号線、愛媛県道34号線などを経由して約50分


外泊

外泊集落の海側、県道34号線沿いに外泊公会所があります。観光で来た場合、こちらの駐車場を利用することが可能です。十数台分の駐車スペースに加え、公衆トイレと休憩所が併設されています。


バスでのアクセス

公共交通機関で外泊集落に行くためには、まずは愛南町御荘まで行き、そこから外泊行きのバスに乗り換える必要があります。御荘までは①愛媛県の宇和島駅②高知県の宿毛駅からそれぞれアクセス可能です。

①宇和島駅から御荘へのアクセス

■予讃線の宇和島駅から宇和島自動車の路線バス「城辺行き」または「宿毛行き」に乗車し、約1時間20分。「御荘」停留所で下車。

※バスは概ね1時間に1本


②宿毛駅から御荘へのアクセス

■土佐くろしお鉄道の宿毛駅から宇和島自動車の路線バス「宇和島駅前行き」に乗車し、約45分。「御荘」停留所で下車。

※バスは概ね2時間に1本



御荘から外泊へのアクセス

■「御荘」停留所から宇和島自動車の路線バス「外泊行き」に乗車し、約30分。終点の「外泊」停留所で下車。

※バスは1日5本


【参考】宇和島自動車
 ※宇和島または宿毛から御荘までのバスは「松山線」というメニューを参照
 ※御荘から外泊へのバスは「路線バス→城辺支線」を参照




外泊集落を散策してみた

外泊集落まで来たら、是非とも集落の中を散策してください。駐車場に車を停め、徒歩で歩いてみました。


外泊

こちらが現地に設置してあったガイドマップ。

山に挟まれた谷の中に、石垣に囲まれた家が所狭しと並んでいるのが分かると思います。そして家々の間を、階段や路地が碁盤の目のように張り巡らされているのです。


外泊

まずは、民家の間をくぐるように延びている路地に入っていきます。


外泊

細い路地を突き進むと、まるで城跡のような石垣と階段が現れます。いよいよ「石垣の里」と呼ばれる外泊の核心部へと入っていくわけです。

この精巧な石垣も、住民が1つ1つ積み上げたもの。山を切り拓いた際に出土した石を使用しているそうです。


外泊

よく見ると石垣の一部が凹んでいますが、これは「遠見の窓」と呼ばれる構造。ちょうど家の窓の正面にあたる部分が凹んでいます。家の中から海の状況が見られるように、このような構造になっているんだとか。漁師町ならではの工夫ですね。


外泊

石垣に囲まれた家並は斜面の上の方まで続いています。ほぼ垂直にそそり立つ石垣の間に設置された急な階段を登っていきます。もちろん自動車や自転車で入ることはできません。自分の足でえっちらおっちらと登っていきます。


外泊

両脇に聳える石垣が凄すぎて、城跡を散策しているような錯覚に陥りますが、ここは漁村です。

上まで登ってくると、少し息が切れますね。住民の方は毎日ここを上り下りしているのだから、頭が下がります。大きな買い物をした時などは大変そうですね。


外泊

石が敷き詰められた「石畳の道」もあったり。細かな石がビッシリと敷き詰められているのですが、驚くほど平らに造られており、意外と歩きやすいんです。これは凄い。


外泊

石造りの坂を登っていくと、海を見下す展望所がありました。複雑に入り組んだリアス式海岸の美しさを、ここから眺めることができます。海面に幾つも浮かぶ生簀は、ハマチの養殖場のようですね。

非常に素晴らしい景色なんですが、所々石垣の上が更地になっている区画が見えました。この集落にも過疎化の波が押し寄せているようです。空き家になってしまうと、石垣や建物の維持は難しいでしょう。伝統的な町並の保存の難しさを、改めて考えさせられました。


外泊

旅程の関係上あまり時間がなく、外泊集落散策に費やした時間は20分程度でした。色々な見どころをしっかりと見るのであれば30分~1時間程は確保したいところですね。

写真にもチラリと写っていますが、「だんだん館」という食事処もあるので、ゆっくりと腰を据えて楽しむのも良いと思いますよ。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.06.25 | 最終更新:2021.06.25 |カテゴリ: 愛媛県

懐かしのB級グルメ!西条鉄板ナポリタンを食べてみた(お好み焼ダイニング一新@愛媛県西条市)

西条鉄板ナポリタン

愛媛県東部に位置する西条市。瀬戸内海に面しており、四国を代表する工業地帯として知られています。

今回はそんな西条市のソウルフードとして愛されているグルメを紹介します。それが西条鉄板ナポリタン。西条鉄板ナポリタンは、その名のとおり熱々の鉄板で提供されるナポリタン。西条市にはおっとりした人が多く、ゆっくりと食事をするために、冷めにくい鉄板で提供されるようになったんだとか。

現在、西条鉄板ナポリタンは西条市内の約15店舗で提供されています。今回は西条市の中心街に程近い場所にあるお好み焼ダイニング一新にお邪魔しました。この記事では、西条鉄板ナポリタンを食べた感想や、お好み焼ダイニング一新さんのメニューやアクセス情報などについて紹介したいと思います。






西条市の中心街にあるお好み焼ダイニング一新

西条鉄板ナポリタン

今回訪れたのは西条市にあるお好み焼ダイニング一新。西条市の中心部に位置するアーケード街、紺屋町商店街のすぐ近くにあるお店です。お店自体は、複数のテナントが同居するビルの中にあります。

店内はお洒落な居酒屋風。入店の際に靴を脱ぐスタイルのお店です。個室もあるため、家族連れにも良いと思います。




西条鉄板ナポリタンを食べてみた

西条鉄板ナポリタン

こちらが西条鉄板ナポリタンです!

この店では鉄板ナポリタン焼きそばという名前で提供されています。

熱々の鉄板に乗せられて登場しました。この美味しそうな見た目、立ち上るケチャップの香り、そしてジュージューという音!視覚、嗅覚、聴覚、あらゆる方向から食欲を刺激してきます。

食べてみると、パスタとは違った独特な食感。これは焼きそばの麺を使用しているためで、この店のオリジナルなんだそうです。パスタよりもモチモチ感が強く、美味しいですね。お好み焼ダイニングならではの工夫ですね。


西条鉄板ナポリタン

そして卵がトッピングされるのも西条鉄板ナポリタンの特徴。ナポリタンの下に薄焼き卵が敷かれていたり、目玉焼きが乗っていたり、店によってスタイルは様々ですが、「一新」さんの鉄板ナポリタンは生卵か玉子焼きかを選ぶことができます。今回は生卵を選択しました。

かき混ぜながら食べると、とてもマイルドな味になって美味しかったですね。




お好み焼ダイニング一新のメニュー

この店のメニューを紹介します。


西条鉄板ナポリタン

西条鉄板ナポリタン

お好み焼ダイニングなので、お好み焼きや焼きそばなど、鉄板焼きのメニューが中心です。


西条鉄板ナポリタン

ちなみに、今回は西条鉄板ナポリタン焼きそばだけではなく、お好み焼きもいただきました。こちらは「チーたま豚玉」。この黄金の組み合わせ、美味しくないわけがありません。


西条鉄板ナポリタン

おつまみや揚げ物などの居酒屋メニューや鍋物も充実しています。キムチやチャンジャは大阪の鶴橋直送のようですね。


西条鉄板ナポリタン

ドリンクメニューはこちら。地酒である「石鎚」を呑むことができます。




お好み焼ダイニング一新へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

松山道いよ西条ICから約15分

松山道いよ小松ICから約25分



ビルの前に他のテナントと共同の駐車場があります。


鉄道でのアクセス

■JR予讃線伊予西条駅から約950m。徒歩で約15分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.03.20 | 最終更新:2021.03.20 |カテゴリ: 愛媛県

遊子水荷浦の段畑 11月に訪れてみた アクセス・駐車場情報も(愛媛県宇和島市)

遊子水荷浦の段畑

愛媛県南西部に位置する港町、宇和島市

宇和島市はリアス式海岸が発達しており、無数の島々や半島が点在しています。その複雑な海岸線故、訪れるのは少し大変ですが、苦労して訪れる価値のある風光明媚な場所がたくさん眠っているのです。


遊子水荷浦の段畑

中でもこちら、遊子水荷浦の段畑は愛媛県、いや四国屈指の絶景が楽しめると、近年評判のスポットです。

急斜面に造られたこちらの段畑では、主にじゃがいもが栽培されています。段畑はほぼ垂直に積まれた石垣に囲まれており、まるで城壁のよう。2020年11月に初めて訪れましたが、評判に違わぬ絶景を見ることができ、とても感動しました。

この記事では遊子水荷浦の段畑へのアクセス、駐車場などの情報や、11月に訪れた時の様子を紹介したいと思います。






遊子水荷浦の段畑ってどこにあるの?



今回紹介する遊子水荷浦の段畑は、宇和海に向かってニョキッと突き出した蒋淵半島三浦半島)の中間にあります。半島は宇和島市の市街地からは少し離れているうえ、海岸線が複雑に入り組んでいるため、アクセスするのはなかなか大変な場所と言えるでしょう。


遊子水荷浦の段畑へのアクセス

車でのアクセス

宇和島道路宇和島南ICから約30分。


蒋淵半島の付け根にあたる結出集落までは、県道37号線を通ります。海岸線をなぞるように細かいカーブが多い道ですが、そこまで狭い道ではありません。結出からは「水ヶ浦段々畑」と書かれた看板に従って右折し、いよいよ蒋淵半島に入ります。そこからは少々狭い箇所も出てきますので、十分に注意しながら運転しましょう。基本的には分岐点には看板が設置されていますので、迷う心配はないかと思います。


バスでのアクセス

宇和島駅前から宇和島バスの路線バス「遊子・蒋渕線(蒋渕行き)」に乗車し、約1時間。「水ヶ浦」バス停で下車。

※1日5往復(休日は4往復)と本数が少ないため、訪れるにはご注意を。


【参考】宇和島自動車(トップ>路線バス)




遊子水荷浦の段畑の駐車場

遊子水荷浦の段畑

遊子水荷浦の段畑を車で訪れる場合の駐車場を紹介します。段畑の真下の「だんだん茶屋」前に、十数台が停められる駐車場がありますので、こちらを利用しましょう。

ちなみに、最寄りのバス停である「水ヶ浦」停留所もこの駐車場前にあります。

駐車場には「だんだん茶屋」という郷土料理が食べられる食堂、農産物直売所、公衆トイレが設置されています。


遊子水荷浦の段畑を散策してみよう

遊子水荷浦の段畑

こちらが駐車場から見上げた段畑です!これでも十分に凄い景色なんですが、下から見上げただけでは段畑の全てを見たとは言えません。せっかく訪れたからには、段畑を中腹から、そして上からも見てみたいもの。是非とも段畑の周りを散策して、その絶景を存分に楽しみましょう。

なお、散策路には階段や急坂もあるため、歩きやすい靴で訪れることをおススメします。


遊子水荷浦の段畑

それは散策を開始しましょう。

「だんだん茶屋」の脇にある小道から、段畑のある斜面を登ることができます。のっけから階段で石垣で固められた斜面を登っていきます。


遊子水荷浦の段畑

段畑の中段まで登ってきました。ここまでの所要時間は、登り口を出発して1~2分です。

積み重なるような石垣の間を1m程の幅の小道が延びています。この時点で結構な高さ。高所恐怖症の方には少し辛いかもしれません。


遊子水荷浦の段畑 

段畑を見ると、農作業用のモノレールが縦横無尽に張り巡らされており、さらには大小様々な梯子があちこちに架けられています。農家の方はこの垂直に近い段畑で作業をされているわけですね。高所であるうえに、1つ1つの畑は非常に狭いため、まさに命がけの作業と言えるでしょう。

なお、遊子水荷浦の段畑の見頃は、じゃがいもの葉が青々と茂る3~4月だと言われています。11月の段畑は全体的に土色の景色ですが、葉が茂っていない分、石垣をよく見ることができ、これはこれで素晴らしい景色でした。


遊子水荷浦の段畑

段畑の中の小道を歩き、かなり高い場所までやってきました。ここまで来ると、海もかなり綺麗に見えますね。海に何か浮かんでいますが、真珠の養殖場のようです。


遊子水荷浦の段畑

一番上段まで行き、絶景を堪能したら、あとは駐車場に戻るだけ。来た道を戻るのも良いのですが、それでは勿体ない!段畑の間を通る細い道を通って戻るのもおススメです。


遊子水荷浦の段畑

この道から眺める段畑や宇和海は、この遊子の中でもイチオシの景色です。

急斜面にギッシリと詰め込まれた段畑、その中をクネクネと延びるモノレール、遥か眼下に見える漁村と海。景色はすこぶる良いのですが、かなり高度感があるので、やっぱり高所恐怖症の人には厳しいかもしれません。

道は狭く、さらには急坂なので、高所恐怖症ではなくても慎重に歩を進めなくてはなりません。この道を進み、さらに急な階段を下りていくと麓の集落に戻ることができます。

所要時間としては、ゆっくりと景色を楽しんだり、写真を撮りながら歩いて30分程度でした。




お土産には遊子のじゃがいもを!

遊子水荷浦の段畑を訪れた記念として、じゃがいもを買って帰るのも良いでしょう。集落の中には、無人販売所があります。せっかくなので1袋300円で購入しました。


遊子水荷浦の段畑

帰宅してから遊子のじゃがいもでじゃがバターを作りました。非常に美味しかったですよ!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.12.08 | 最終更新:2020.12.08 |カテゴリ: 愛媛県

四国で独自の進化!八幡浜ちゃんぽん(ロンドン@愛媛県八幡浜市)

港町のアーケード街にある名店、ロンドン

愛媛県西部にある港町、八幡浜市。大分県とを結ぶフェリーが発着する四国の「西の玄関口」でもあります。

ロンドン

そんな八幡浜市の中心街にあるのが、今回紹介する食堂、「ロンドン」。昔ながらの商店街にあり、見た目は喫茶店のようなお店です。

店の人気メニューは八幡浜の名物であり、今回紹介するちゃんぽん。その他にも丼ものやカレー、うどんなどもあり、「町の食堂屋さん」といった雰囲気です。


あっさりしたスープが特徴、八幡浜ちゃんぽん

八幡浜ちゃんぽん

こちらが八幡浜名物、ちゃんぽん。ロンドンでは550円というリーズナブルなお値段で提供されています。

食べてみるとあっさりとした優しいお味。スープは鶏ガラだそうで、どちらかというと和風な仕上がりです。グイグイと飲めますね。豚骨ベースの長崎ちゃんぽんとはかなり印象が異なります。野菜もしんなりとしており、甘みが良い感じ。美味しい!


独自の進化を遂げた八幡浜ちゃんぽん

さて、八幡浜ちゃんぽんは、元々は本場の中国から海を渡って伝わったものだと言われています。伝来先の八幡浜で、和風であっさり味を好む四国の食文化と融合し、独自の進化を遂げていったのでしょう。

現在、八幡浜市内にはちゃんぽんを提供する店がおよそ50店舗もあります。中には愛媛県名物のじゃこ天をトッピングしている店もあるのだとか。是非、色々な店を食べ歩いてみたいものですね。


各種情報

食べログ : 口コミ、店舗情報はこちらから。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

≫ Read More

|投稿:2017.11.21 | 最終更新:2019.01.21 |カテゴリ: 愛媛県

浪漫八橋を巡り、山村風景に癒されよう!(愛媛県大洲市)

四国の山村に点在する屋根付橋を巡ろう

以前、当ブログでは富山県の屋根付橋を紹介しましたが、全国的にも珍しい屋根付橋が数多く架かる地域があります。
それが愛媛県南予地方にある、大洲市河辺地区(合併前は河辺村)。河辺は、大洲市の山奥から流れる肱川の支流を、奥へ奥へ遡ったところにあるひっそりとした山村。狭い谷には猫の額ほどの田畑が点在し、そこを縫うように河辺川が流れています。

そんな美しい山村風景が広がっているのですが、河辺でしか見られない風景が、小川を跨ぐ屋根付橋。河辺には復元されたものを含めて8つの屋根付橋が現存し、まとめて「浪漫八橋」と呼ばれています。さて、8つのうち、特に素晴らしい3つをご覧いただきましょう。

三嶋神社の参道、三嶋橋

三嶋橋

三嶋橋

「浪漫八橋」の一つ、三嶋橋。朝日を浴びてきらめく小川、サワサワと揺れる緑の稲穂、深い森、木造の屋根付橋。なんとも絵になる風景です。

この橋は大正12年に架けられたもの。三嶋神社への参道にあたり、神に敬意を表して屋根を付けたと言われています。完成当時は屋根も木造でしたが、耐久性の関係から、近年トタンに張り替えられました。


居心地の良さがたまらない!村人の憩いの場、帯江橋

帯江橋

三嶋橋から県道を上流に進むと、帯江橋が現れます。この橋は昭和27年に架けられ、農機具の保管場所、村人の憩いの場として親しまれています。

帯江橋

渡ってみると感じる、この居心地の良さ!川のせせらぎとそよ風を独り占めできるだけでなく、ベンチハンモックまで据え付けられています。一日中昼寝をしたり、読書をしたりしたい、素晴らしい空間です。


神々しさすら感じる浪漫八橋のラスボス、御幸の橋

帯江橋からさらに上流に進むと、真打の登場です。

御幸の橋

御幸の橋です。安永2年(1773年)創建と、この地域でも群を抜いて歴史があり、日本百名橋にも選定されています。天神社の参道に架けられたもので、周囲の雰囲気と相まって、神々しさすら感じます。残念ながら、初代は洪水で流失してしまい、現存しているのは明治時代に再建された2代目ということになります。ケヤキの木で造られており、釘は一本も使われていないそうです。前出の2橋と比べ、規模は小さいのですが、何だか凄みを感じました。


今回は3橋のみの紹介となりましたが、他にも魅力的な屋根付橋と出会うことができます。全国的には無名ですが、密かなブームになりつつある「何だか良いトコロ」。田舎の風景に囲まれながら、のんびりしたい人には是非オススメしたいスポットです。

各種情報

大洲市観光協会 : 伊予の小京都と呼ばれる大洲市の観光情報はコチラ!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

るるぶ愛媛道後温泉松山(’15)

価格:864円
(2015/9/28 23:48時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2015.09.28 | 最終更新:2018.08.09 |カテゴリ: 愛媛県

| PAGE-SELECT | NEXT