fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 高知県

| PAGE-SELECT | NEXT

手結港可動橋 インパクト抜群の「動く橋」を見に行ってみた(高知県香南市)

手結港可動橋

高知県の県都、高知市から東へ約20kmの場所にある高知県香南市。農業が盛んな長閑な香南市ですが、見た人がアッと驚く橋があります。

それが今回紹介する手結港可動橋

「可動橋」という名前からお分かりいただけると思いますが、「動く橋」です。以前、当ブログでは筑後川昇開橋記事)を紹介しましたが、今回紹介する手結港可動橋は筑後川昇開橋とは違った動き方をする橋です。

一体どんな動きをするのか、実際に見てきましたので、この記事で紹介していきたいと思います。






手結港可動橋とは?



手結港(ていこう)可動橋は、高知県東部に位置する香南市夜須(旧夜須町)にあります。




香南市夜須にある手結港は、江戸時代に海岸線を人工的に掘削して造られた堀込港。堀込港としては日本最古と言われています。

手結港が出来たことにより手結地区は南北に分断され、港を大きく迂回しないと往来ができないようになりました。2002年、そんな不便を解消すべく建設されたのが手結港可動橋。手結港可動橋は手結港の入口部分に掛けられており、港の北側と南側をショートカットする役割を果たしています。

ただ、港の入口に橋を掛ける場合、橋が船の出入りの障害となってしまいます。そのため、船が出入りする時間には橋を上げることができるよう、「可動橋」として建設されたのです。


そんな経緯で建設された手結港可動橋ですが、世にも珍しい「動く橋」が見られるとのことで、香南市を代表する観光名所となりつつあります。実際にどんな感じの橋だったか、次章以降で紹介していきましょう。




手結港可動橋の開閉時間

手結港可動橋

手結港可動橋を見に行くうえで一番重要なのは、橋の開閉時間を調べておくこと。橋が動いていない時間に行っても、「ただの橋」ですからね。

香南市のホームページに手結港可動橋の通行可能時間が書かれています(通行可能時間は変更になる可能性もあるそうです)。通行可能時間は橋が下がっている状態、それ以外の時間は橋が上がっている状態というわけですね。

すなわち、通行可能時間の開始時刻に行けば、橋が下がっていく様子が見ることができ、通行可能時間の終了時刻に行けば、橋が上がっていく様子を見ることができるのです。せっかく訪れるのなら、実際に橋が動くところを見たいもの。橋の開閉時間に合わせて旅程を調整するのがおススメです。




手結港可動橋の開閉の様子を見てみた

手結港可動橋

こちらが手結港可動橋です!!

初めて見た人は、誰もが目を疑う光景!道路が…道路が地面に突き刺さっています!

見てのとおり、今は手結港可動橋が「通行不可能」な時間帯。誇張ではなく、道路がほぼ垂直に聳え立っています。この状態で突っ込む人はさすがにいないとは思いますが、橋の手前には遮断機が設置されており、進入できないようになっています。


手結港可動橋

手結港の港内に入ると、手結港可動橋を真横から見ることができます。ここから見ると、可動橋の角度が如何に急なのか、開閉するときにどのような動きをするのかが分かりますね。


手結港可動橋

可動橋の隣にある展望台からの眺めもおススメ。可動橋の海側には階段で登れる展望台が設けられており、そそり立つアスファルト路面を間近に見ることができます。迫力ならここからの眺めが一番でしょう。

また、ここからはインパクト抜群の可動橋と歴史ある手結港をツーショットで眺めることが可能です。


このように、手結港可動橋は様々な角度から眺めることができます。ただし、実際に橋が開閉するのにかかる時間は僅かなので、動いていない時間帯に、お気に入りの角度を探しておきましょう。僕は、真横から開閉の様子を観察することにしました。


手結港可動橋

10:57
最後の船が、垂直に立った橋の横をすり抜け、港に戻ってきました。橋が通行可能になる時刻が11:00なので、かなりギリギリのタイミングです。あまりにベストなタイミングなので、仕込みを疑ってしまった程。船には結構高い棒のようなものが立っていて、橋が下がった状態では引っかかっていたでしょう。


手結港可動橋

11:01
橋の通行可能時刻を少し過ぎたところで可動橋が下がり始めました。これだけ大きな橋が動くのだから、さぞかし大きな音がするだろうと予想していたのですが、意外にも静か。


手結港可動橋

僅かなモーター音を響かせ、可動橋は約4分をかけてゆっくりと水平になりました。

いやー、面白いものを見せていただきました!


手結港可動橋

橋が下がりきると、すぐに遮断機が上がります。すると待っていた車や歩行者が一斉に渡り始めました。


手結港可動橋

当然、僕も渡らせていただきました。しっかりと歩道も完備されており、歩行者にも優しい橋でした(1日に7時間しか渡れないことを除けば…)。




手結港可動橋の駐車場

手結港可動橋

可動橋の山側には10台弱が停められる小さな駐車場があります。僕は橋が下がり始める20分くらい前に到着しましたが、すんなり停めることができました。ただし、開閉時間の直前は少し混みあっていたと記憶しています。

なお、駐車場の利用可能時間は6:30~18:00。夜間や早朝は停めることができないのでご注意を。




手結港可動橋へのアクセス

車でのアクセス

高知東部道香南やすICから約5分


手結港」という看板に従って進むと、可動橋に辿りつくことができます。


鉄道でのアクセス

ごめん・なはり線夜須駅から約800m、徒歩で約10分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.10.19 | 最終更新:2021.10.19 |カテゴリ: 高知県

民宿いさりび 清水サバやカツオが味わえる宿に泊まってみた(高知県土佐清水市)

民宿いさりび

高知県の南西部に位置する土佐清水市



県庁所在地の高知市から100km以上離れているうえ、鉄道や高速道路が通っておらず、訪れるのはなかなか大変な場所です。調べてみると、「日本国内の市の中で、東京から最も時間がかかる市」なんだとか。

非常に辺鄙な場所にある土佐清水市ですが、景勝地である足摺岬竜串海岸、近年人気急上昇中の足摺海洋館があり、是非とも足を伸ばして欲しい町です。また、カツオや清水サバなど、魅力的な海産物も揃っています。

そんな土佐清水市を満喫するため、2020年の秋、土佐清水市に宿泊しました。泊まったのは名物の清水サバが食べられる宿、「民宿いさりび」。この記事では、民宿いさりびの宿泊記を書いていきたいと思います。






土佐清水市の海岸沿いにある宿、民宿いさりび

民宿いさりび

今回宿泊した民宿いさりびは土佐清水市北部の海岸沿いにある宿。少し大きな民家といった佇まいでのアットホームな宿です。


民宿いさりび

宿は集落から少し離れた場所にポツンと建っており、とても静かな環境。また、海を見下ろす高台に建っているため、雄大な太平洋の景色を独占できるのも魅力です。

そしてこの宿の最大の魅力は、リーズナブルな宿泊料金で、美味しい海の幸をいただけること。食事の内容は後述しますが、海の幸がズラリと並ぶ夕食と朝食が付いて、7,000円(今回は料理の品数が多い8,500円のプランにしました)。こんなに安く泊まらせていただいて良いんですかね…?




民宿いさりびの食事

民宿いさりびの食事について紹介します。夕食、朝食ともに、1階の食堂でいただくことになります。

夕食

夕食は17時30分という、かなり早い時間に設定されています。そのため、この宿に泊まる場合には、昼食が遅くなりすぎないよう注意しましょう。


民宿いさりび

こちらが民宿いさりびの夕食です!

この写真に写っている料理に加え、鍋が付きます。「多くの品数をちょっとずつ」というよりも、「少ない品数を大皿で」という、漁師宿らしいダイナミックな食卓ですね。


民宿いさりび

メインはこちら、清水サバの刺身

清水サバとは、土佐清水市で水揚げされたゴマサバのことで、ブランド鯖の1つとして知られています。鮮度を保つため、漁船が港に帰ると、サバを1匹ずつタモに入れて生簀まで走って運ぶという「サバダッシュ」が有名。

サバは鮮度が落ちるのが早いため、シメサバにして食べるのが一般的です。酢で締めていない生のサバの刺身を食べられるのは、産地ならではの贅沢と言えるでしょう。

生のサバはプリプリとした食感が楽しめ、非常に美味。これを食べられただけでも、土佐清水まで来た甲斐があるというものです。


民宿いさりび

もう1つの大皿には土佐グルメの定番、カツオの土佐造り!ネギとミョウガがタップリと入っており、ポン酢がたっぷりとかけられています。美味くないわけがないですね。

清水サバもカツオも、「本当に2人前か!?」と思うほど、タップリと刺身が盛られています。これぞ漁師宿の醍醐味と言えるでしょう。


民宿いさりび

こちらはブリの塩焼き

あまり知られてはいませんが、高知県西南部はブリやハマチの水揚げもあるようですね。他の料理もそうですが、素材の味を生かしたシンプルな料理が多いです。シンプルですが、非常に美味しいんです。


民宿いさりび

そして最後に紹介するのは、あんこう鍋

プリップリのアンコウ、そして具沢山の野菜。高知県であんこうをいただけるとは思いませんでした。あんこう鍋は北の海の料理だと思っていましたが、とても美味しいですね。

以上4品。どれも素材本来の味を楽しむことができ、ボリュームも多く、大満足の夕食となりました。




朝食

民宿いさりび

こちらが朝食です。

焼き魚と味噌汁とごはんという正統派の和朝食。宿に泊まると、このようなお手本のような日本の朝食を食べられるのが嬉しいですよね。

焼き魚はサバ、生卵は地元の地鶏「土佐ジロー」の卵。さり気なく地元のものが使われており、朝から嬉しい気分になりました。




民宿いさりびの部屋・設備

民宿いさりびのお部屋や設備関係の情報について書いていきます。

民宿いさりびの客室

民宿いさりび

こちらが民宿いさりびの客室。非常にシンプルなお部屋で、室内にあるものはテレビ、エアコン、小机くらい。美味しい魚介を食べて泊まるだけと考えれば、必要十分だと思います。

また、今回泊まった部屋の窓からは、海を眺めることができました。

なお、じゃらんの情報によると、別棟には20名が寝転がれる程の大部屋があるそうです。


民宿いさりびの風呂

民宿いさりび

こちらが民宿いさりびのお風呂です。男女共同の家族風呂となっており、他のお客さんが使っていない時間に利用することができます。基本的にはチェックイン後、夕食前にお風呂に入るのが慣例となっているようです。今回は、宿泊しているのが自分を含めて2組だったので、到着後、すぐに利用することができました。

なお、お風呂は別棟にあるため、一旦建物の外に出て向かう必要があります。


その他の設備

洗濯機が無料で使えるようです。海水浴やお遍路で訪れた方には嬉しいサービスですね。




民宿いさりびから日の出を眺める

民宿いさりびは東向きの海岸に面しているため、日の出を眺めることができます。今回泊まった部屋の窓からも見ることができましたが、折角なので宿の庭先からご来光を拝むことにしました。

民宿いさりび

民宿いさりびの玄関の前から眺めた日の出です。この日は条件が良く、水平線から昇る朝日を見ることができました。この宿に泊まる際には、是非とも日の出の時刻と天気を調べておくことをおススメします。




民宿いさりびへのアクセス

車でのアクセス

高知道四万十中央ICより国道56号、231号線などを経由して約1時間30分

足摺岬から約40分


宿の前には数台が停められる駐車場が用意されています。駐車場は宿より一段下に位置しているため、駐車場から宿までは短い坂を登る必要があります。


バスでのアクセス

土佐くろしお鉄道中村駅から高知西南交通の路線バス足摺線に乗車し、約35分。「久百々」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.03.29 | 最終更新:2021.03.29 |カテゴリ: 高知県

伊尾木洞 長閑な農村にある異世界のような洞窟 駐車場・アクセス情報を紹介(高知県安芸市)

伊尾木洞

高知県東部にある安芸市。高知市と室戸岬の中間辺りにある、農業が盛んな都市です。そんな安芸市郊外に伊尾木という長閑な集落があるのですが、その集落の片隅にまるで異世界への入口のような場所があります。


伊尾木洞

それが今回紹介する伊尾木洞

そこまで知名度が高くない伊尾木洞ですが、訪れてみるととても神秘的な場所で、感動しました。この記事では、そんな高知観光の穴場的スポット、伊尾木洞を取り上げ、伊尾木洞の魅力や訪れる際の注意点などについて解説したいと思います。






伊尾木洞とは?

伊尾木洞

伊尾木洞高知県安芸市伊尾木の海岸近くにある洞窟です。

実はこちらの洞窟、波による侵食でできた海食洞。現在は海から数百m離れた場所に位置している伊尾木洞ですが、かつては海底にありました。約310万年前から230万年前の間に海底の地層が隆起を繰り返し、さらに波による侵食を受けて洞窟が形成されたのだそうです。

海底にあったことを裏付けるものとして、貝の化石が伊尾木洞の中で発見されています。


伊尾木洞の駐車場

伊尾木洞

伊尾木洞の駐車場は、高知市と室戸岬を結ぶ国道55号線沿いにあります。伊尾木洞は国道よりも山側にありますが、駐車場は国道を挟んで海側にあるので、注意しましょう(伊尾木洞の前には駐車場はありません)。「ようこそ伊尾木洞へ」、「伊尾木洞観光案内所」と書かれた大きな看板があるので、分かりやすいと思います。


伊尾木洞

駐車場は比較的広く、観光バスなどの大型車にも対応できそうなほど。駐車場には小さな観光案内所と公衆トイレが設置されていました。

駐車場から伊尾木洞までは、歩いて1~2分の距離です。




伊尾木洞を散策してみた

伊尾木洞

こちらが伊尾木洞への入口です!

閑静な住宅街の裏手に洞窟がポッカリと穴を空けています。日常と非日常が共存する不思議な光景。


伊尾木洞

入口の前には色々な看板が設置されています。

  • 洞内の通路が水で浸かっている場合もあること
  • 伊尾木公民館で長靴を貸し出していること(2020年現在、新型コロナウイルスの影響で停止中)
  • マムシが出るのでサンダル履きは危険であること
  • 自然保護のための募金をお願いしたいこと

などと書かれています。


伊尾木洞

一通り注意書きと解説を読んだので、入洞しましょう!

スロープで川まで下り、そのまま洞内へと続いている歩道を通り、いざ入洞!


伊尾木洞

伊尾木洞は延長100m、高さ5m、幅3m程の小さな洞窟。

洞内には川が流れており、僅かに高くなった部分が歩道となっています。川の水量が少しでも増えたら、あっという間に沈んでしまいそうな心許なさです。天井から水滴がポタポタと垂れていており、歩道にも水たまりができている箇所がありました。

洞内には照明の類はありませんが、そこまで長い洞窟ではないため、外からの光で進むことができました。


伊尾木洞

洞窟を抜けると、そこはまるで異世界のような空間。

垂直に切り立った崖が両側に迫る狭い谷。薄暗い谷底や岩肌には苔やシダが生い茂っており、独特な雰囲気が漂っています。崖の上には長閑な農村が広がっているはずですが、それを感じさせない静けさ。


なお、この先へ進むためには谷の中を蛇行する川を渡る必要があります。川底の石を足場にして、靴を濡らさずに先へ進むことができましたが、時期によって水量も変わりますので、長靴があった方が良いでしょう。


伊尾木洞

振り返ってみました。山側から見た伊尾木洞の姿です。

目の前の洞窟の向こうには伊尾木の集落があり、国道と鉄道、そして太平洋が広がっているのです。山奥のような風景に見えますが、ここは人里、海の近くなのです。


伊尾木洞

なお、洞窟を抜けた先、谷底を遡っていくことができます。400m程進むと滝があり、集落に抜けることができるようです。

今回はあまり歩くのに適した格好ではなかったため、奥へと進むのは辞めておきました。


伊尾木洞

再度伊尾木洞をくぐり、日常へと舞い戻りました。滝まで足を延ばさず、伊尾木洞だけを見るのであれば、駐車場との往復も含めて所要時間は20分程でした。




伊尾木洞を訪れる際の服装・靴

先述しましたが、伊尾木洞を訪れる際には、服装、靴には注意しましょう。

洞窟内は天井から水が滴っており、道にも水たまりができています。また雨が多い時期などは川が増水していることもあるでしょう。さらに、洞窟を抜けた先には川の中を歩いて渡るポイントがあります。

長靴を履き、濡れても良い服装で訪れることをおススメします。


伊尾木洞へのアクセス

車でのアクセス

高知東部道芸西西ICから国道55号線経由で約25分

■高知市内から高知東部道、国道55号線経由で約1時間

■室戸岬から国道55号線経由で約1時間




鉄道でのアクセス

■後免駅から土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗車し約40分。伊尾木駅で下車し、そこから徒歩7分程度



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.01.09 | 最終更新:2021.01.09 |カテゴリ: 高知県

カツオのタタキが入った土佐巻 発祥の店で食べてみた(菊寿司本店@高知県高知市)

土佐巻

高知県の名物と言えば、海の幸から山の幸まで色々な物がありますが、やはり定番中の定番と言えばカツオのタタキ!全国的にお馴染みなポン酢でいただくカツオのタタキだけではなく、塩でいただくものもあります。

また、以前当ブログで紹介したように、カツオのタタキバーガーなどのアレンジメニューも人気を集めています。今回もまた一風変わったカツオのタタキメニューを紹介したいと思います。

それが土佐巻。カツオのタタキを具材にした巻寿司です。

今回は土佐巻の発祥の店と言われる、高知市にある菊寿司本店にお邪魔しました。この記事では、土佐巻の魅力、菊寿司本店のメニューなどについて紹介したいと思います。






高知市中心街にある名店 菊寿司本店

土佐巻

今回訪れたのは土佐巻発祥の店、菊寿司本店。高知市中心部のアーケード街「新京橋商店街」にあるお店です。

人気店らしく、3連休のお昼に訪れたところ、3~4組の待ちが発生していました。ウェイティングボードに名前を書いてから店の前で待ち、10分程で入店することができました。

店は2フロアに分かれており、今回は2階のボックス席に案内されました。


土佐巻を食べてみた!

土佐巻

こちらが土佐巻です!

1本で830円(税別)。6等分にカットされています。食べてみましょう!

巻寿司の中にはカツオのタタキ大葉ニンニク。カツオのタタキの一皿を、海苔巻に閉じ込めたような感じです。濃厚な味のカツオを、爽やかな大葉とニンニクの香りが引き立てています。これは食べ応えがありますね!

味が付いているので、醤油なしでも美味しくいただくことができました。醤油の有無はお好みで良いかと思います。




カツオのタタキも絶品!

土佐巻

せっかくなので、カツオのタタキも注文しました。

見た瞬間に驚きました。一切れ一切れがとにかく分厚いんです!さらに、焼き加減の絶妙。表面はしっかりと焼きあがっているのに、中は生のまま。流石はカツオのタタキの本場だと感動せざるをえませんね。

大葉やニンニク、キュウリ、ネギなどの薬味、タレもたっぷりと添えられています。とてもお酒が進みそうな一品だったのですが、車で来ていたので我慢しました…。


菊寿司本店のメニュー

菊寿司本店のメニューを紹介します。

土佐巻

寿司屋らしく、握りやちらし寿司、海鮮丼などのメニューが中心です。

なお、セットメニューが並んでいますが、寿司は単品でも注文できるようです。


土佐巻

高知の郷土料理、「むし寿し」もこの店の人気メニュー。ウナギやアナゴ、カニなど豪華な具材のむし寿しを食べることができます。


土佐巻

そして、旅行者には嬉しい「土佐の逸品」。今回いただいた土佐巻、カツオのタタキだけでなく、サバ寿司龍馬巻など、土佐の味が楽しめる品々があります。

お酒が進みそうな一品料理、会席料理も充実しているようですね。




菊寿司本店へのアクセス

車でのアクセス

高知道高知ICから約20分

高知東部道高知南ICから約15分


店には専用の駐車場がないため、近隣のコインパーキングを利用する必要があります。

鉄道でのアクセス

高知駅前から路面電車に乗り約7分。3駅目のはりまや橋停留所で下車。そこから徒歩2~3分。

※高知駅から1km以内なので、歩いて行っても良いと思います。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.11.30 | 最終更新:2020.11.30 |カテゴリ: 高知県

仁淀ブルーが美しい中津渓谷。大迫力の雨竜の滝も魅力!(高知県仁淀川町)

清流と言えば、高知県を流れる四万十川が有名です。しかし、その四万十川を凌ぐ清流が、同じ高知県を流れていることはご存知でしょうか。

それが、高知県と愛媛県を流れる仁淀川。長さ124km、四国第3位の長さを持つ川です。

仁淀川の魅力は何と言っても全国屈指の水質の良さ!透明度が高く、川の深さや光の加減によっては美しい青色に輝いて見えます。「仁淀ブルー」と呼ばれる美景を求め、全国から多くの観光客が訪れているのです。

この記事では、仁淀川流域でも特に人気が高い観光地、中津渓谷雨竜の滝についてお伝えしたいと思います。






中津渓谷の遊歩道を歩いて仁淀ブルーを楽しもう!


中津渓谷があるのは、仁淀川中流域にある高知県仁淀川町。仁淀川の支流、中津川にある渓谷です。


中津渓谷

現地にあった案内図を用いて、簡単に説明します。

今回紹介する中津渓谷を巡る遊歩道は、「中津橋」を出発し、何度も川と交差しながら延びている茶色の線。中津渓谷を遡っていくと、上流には雨竜の滝が描かれてます。

遊歩道で中津渓谷を楽しみながら、雨竜の滝を目指すというのが、人気のルートです。


中津渓谷

スタート地点は日帰り入浴施設や茶屋が並ぶ中津橋付近。ここから川沿いの遊歩道が始まります。

渓谷の途中にはトイレはありません。雨竜の滝までの所要時間は往復40~50分。遊歩道に入る前にトイレを済ませておくようにしましょう。


中津渓谷

遊歩道に入ると、早速「仁淀ブルー」が本領を発揮します。

美しい青、それでいて川底まで覗けるほどの透明度!訪れた日は生憎の小雨だったのですが、薄暗い天気の中でも「仁淀ブルー」は健在でした。

よくよく目を凝らすと、小さな魚の姿も!そういった魚を狙って、釣りをしている方もいました。


中津渓谷

遊歩道は概ね川に沿って、上流へと進んでいきます。コンクリートで舗装されていますが、大きな岩を階段で乗り越えたり、小さな橋で川を渡ったりするため、意外とアップダウンがあります。


中津渓谷05

時には、このような巨岩の下を通り抜けるトンネルのような場所もあります。冒険心がくすぐられますね。


中津渓谷

20分くらい歩いた所に分かれ道があります。鉄階段で上を目指す道と、川に沿って右に折れる道がありますが、雨竜の滝を目指す場合は後者の道へ進んでください。




ド迫力!雨竜の滝は中津渓谷のクライマックス!

中津渓谷

中津渓谷08

分岐点を過ぎると、谷は一層険しくなり、川の流れもこれまでよりも激しく、深くなります。

道を造る場所が限られているため、遊歩道も橋の連続。相変わらず美しい渓谷美が続きますが、景色に見とれて足を踏み外さないように注意して進みましょう。


中津渓谷

やがて、三方を切り立った断崖絶壁に囲まれた袋小路のような場所に到着します。目の前にはアーチ橋。このアーチ橋を渡った先に目指す目的地があります。

雨竜の滝@中津渓谷

アーチ橋を渡った先には雨竜の滝!!

アーチ橋を渡るまでは、岩の陰になっており見えていなかった雨竜の滝がいきなり目の前にドンと現れました。かなり衝撃的な滝とのファーストコンタクト!

雨竜の滝@中津渓谷

アーチ橋の先で遊歩道は行き止まりとなり、そこにはちょっとした展望スペースがあります。

そして展望スペースに立つと、眼前に迫る雨竜の滝。

落差は20mと、そこまで大きな滝ではありませんが、至近距離から見られるせいか、かなりの大迫力。周囲を高い崖に囲まれているため、水の音がひと際大きく反響し、飛沫を全身で感じることができます。

ちなみに僕は5月に訪れたのですが、この時期は水量が少ない方なのだそう。是非、雨の後などに訪れて、さらに迫力のある雨竜の滝を観てみたいものですね。




中津渓谷・雨竜の滝へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

高知道の須崎東ICまたは須崎中央ICから国道494号線などを経由して約1時間

高知道の伊野ICから国道33号、494号線などを経由して約1時間

松山道の松山ICから国道33号線などを経由して約1時間半



国道33号線を走っていると、仁淀川町の名野川集落に到着します。中津渓谷へ行くためには、名野川集落唯一の信号がある交差点(上のストリートビューで示した交差点)を曲がって、高知県道363号線に入ってください。高知市方面から来た場合、鋭角に折り返して曲がる形になります。

「中津渓谷」を示す看板も設置されているので、分かりやすいと思います。



県道363号線を登っていくと、すぐに駐車場の案内看板が現れます。廃校となった名野川小学校の運動場が駐車場として開放されていますので、そちらを利用するようにしましょう(上のストリートビューに載っている、左手へ登っていく細い道が駐車場の入口です)。

中津渓谷の入口にも駐車場はありますが、3台分のみですので、旧名野川小学校駐車場を利用するのがベターだと思います。


バスでのアクセス

①JR土讃線の佐川駅から黒岩観光の路線バスで「土佐大崎」停留所へ。

②「土佐大崎」から仁淀川町町民バス(または黒岩観光バス)に乗り換え、「名野川」停留所で下車。

③「名野川」停留所から、徒歩10分程度で中津渓谷の入口に到着します。

※バスの本数は限られているため、事前に時刻は確認しておきましょう。


■参考:仁淀川町(TOP>くらしの情報>公共交通)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.04.24 | 最終更新:2019.04.24 |カテゴリ: 高知県

| PAGE-SELECT | NEXT