fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 08九州地方

| PAGE-SELECT | NEXT

日南の人気店「びびんや」で名物のかつおめしと魚うどんを食べた(びびんや@宮崎県日南市)

びびんや

宮崎県日南市

宮崎県屈指の観光都市で、鵜戸神宮紹介記事)やサンメッセ日南紹介記事)、飫肥城など、数々の名所が市内に点在しています。観光客が集まる日南市ですが、ご当地グルメもまた豊富。港町である日南市ではカツオイセエビが水揚げされる一方で、マンゴー栽培も有名です。城下町である日南市飫肥では飫肥天厚焼卵など、古くから愛されている郷土料理も存在します。

今回は、そんな隠れた食の宝庫、日南市にある人気店「びびんや」を訪れ、日南名物であるかつおめし魚うどんをいただきました。この記事ではかつおめしや魚うどんを食べた感想、びびんやのメニューやアクセス情報について紹介したいと思います。






日南市油津の人気店、びびんや



今回紹介するびびんやは、日南市油津の港の近くにある海鮮料理店。日南市の中でも特に高い人気を誇るお店です。訪れたのは連休の11時半前でしたが、席はほぼ満席。なんとか滑り込むことができましたが、食べ終わって店を出る頃には行列ができていました。

店内は比較的広く、テーブル席やお座敷席がたくさんあります。席数が多いので、家族連れやグループ客にも利用しやすい店だと思います。




かつおめしを食べてみた

びびんや

こちらがかつおめしです!

かつおめしは、元々漁師が漁船の上で獲れたてのカツオをご飯に乗せ、ダシをかけて食べたのがルーツになっている漁師料理。極めてシンプル、しかしとても美味しそうな料理です。


びびんや

ツヤツヤとしたカツオの刺身が乗ったご飯。カツオは漬けになっており、ほんのりと醤油味。豪快にかけてある紫蘇と海苔が良いアクセントになっています。そのまま丼ものとして食べても十分に美味しいです。


びびんや

ただでさえ美味しいかつおめしにダシを注ぎ、お茶漬け風にしていただきます。カツオの漬けにサッと火が通り、食感が変化。さらにはダシの旨味が加わり、味が劇的に変わります。1食で2度楽しめるのがかつおめしの醍醐味と言えるでしょう。

お茶漬け状態になった後は、まるで飲み物のように、あっと言う間に完食しました。美味かった…!




魚うどんを食べてみた

びびんやでは、他にも郷土料理をいただくことができます。

びびんや

こちらが魚うどんです。

魚うどんとは、トビウオのすり身に小麦粉や卵などのつなぎを加えて麺状にした、独特なうどん。戦時中に米や小麦粉などを手に入れることができなかった頃、油津港で獲れる魚のすり身を麺にして食べていたのが、魚うどんの始まりだと言われています。

うどんを食べているような、練り物を食べているような、今まで味わったことがない新食感!食べ応えがある麺とスッキリとしたダシの相性も抜群です。日南に来た際には、こちらも食べていただきたい一品です。




びびんやのメニュー

びびんやのメニューを紹介します。

びびんや

メニューのトップを飾るのはマグロ。油津港は「東洋一のマグロ港」と呼ばれるほどマグロ漁が盛ん。マグロはカツオと並んで日南市の名産となっています。

マグロのコースや定食、マグロを使った一品料理の数々が並びます。


びびんや

様々なセットや御膳。チキン南蛮など、宮崎県の郷土料理や地産地消の料理には「宮崎名物」という表示がなされているのが分かりやすいですね。


びびんや

びびんや

丼ものや麺類、定食、一品料理も豊富。特に魚介類を使ったメニューのバリエーションの多さは、他の追随を許しません。

色々な好みの人にも対応できるので、家族やグループ旅行で訪れるには最適ですね。




びびんやへのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東九州道日南東郷ICから約10分。



びびんや

店の前には広めの駐車場が用意されています。ただ、店を出る頃(連休の12時頃)には、広い駐車場がほぼ満車になっていました。


鉄道でのアクセス

■JR日南線油津駅から1.3km。徒歩で20分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.11.30 | 最終更新:2023.11.30 |カテゴリ: 宮崎県

【宿泊記】霧島湯之谷山荘 温泉マニアに大人気の宿に泊まってみた(鹿児島県霧島市)

湯之谷山荘

鹿児島県霧島市にある霧島温泉郷。韓国岳を主峰とする霧島山系の中腹にある鹿児島県を代表する温泉地です。温泉街の至る所から湯気が噴き出しており、訪れる人に強烈な印象を残す温泉地だと思います。

2023年8月、霧島温泉郷にある霧島湯之谷山荘に宿泊しました。この宿は素晴らしい泉質と渋い浴室があり、温泉マニアに人気が高い宿です。

この記事では霧島湯之谷山荘の宿泊記と言うことで、当宿の温泉、食事などについて紹介したいと思います。






霧島湯之谷山荘とは



今回宿泊した霧島湯之谷山荘は霧島温泉郷にある温泉宿の1つ。他の温泉宿から離れた山中にある秘湯宿です。


湯之谷山荘

霧島湯之谷山荘は国道から細い道を入ったところにあるため、非常に静かな環境。周りを山に囲まれた谷底にあるため、非常に秘境めいた雰囲気です。

このロケーションにありながら、宿の建物は非常に立派です。旅館部だけでなく、リーズナブルに宿泊できる湯治部があります。今回は旅館部に宿泊しました(1泊2食で12,000円程度)。


湯之谷山荘

こちらが今回宿泊したお部屋。和室6畳で、2人で泊まるには十分な広さ。部屋の中には冷蔵庫はありませんが、廊下にある共同の冷蔵庫を利用することが可能です。


湯之谷山荘

窓際には広縁があるのですが、広縁に洗面所とトイレがあるという斬新な仕様。トイレと洗面所は出入口側にある宿が多い中、窓側に設置してあるのは相当珍しいのではないでしょうか。

なお、トイレが少し狭く、便器に腰かけると足が扉に当たってしまうのが少し残念でした。




霧島湯之谷山荘のお風呂

湯之谷山荘には男女別の大浴場貸切露天風呂があります。それぞれを紹介していきましょう。

大浴場

湯之谷山荘

こちらが霧島湯之谷山荘の大浴場です!

激渋な木造の浴室。3つの湯船が並んでいるという特徴的な配置。一番奥の湯船と手前の湯船は泉質が異なります。

奥の湯船は熱めの硫黄泉。硫黄泉特有の白濁したお湯が勢い良くかけ流されています。結構熱めですが、かけ湯をして体を慣らしてから入浴しました。最高ですね。湯口の横には水道があり、熱すぎる場合は水で薄めて入浴することも可能です。ただし、温くしすぎたり、水を出しっぱなしにしないよう注意しましょう。

手前の湯船は冷たい炭酸泉。非常に小さな1人用の湯船です。泉温30度程の冷たいお湯ですが、じっくり使っているとじんわりと体が温まってきます。湯の花が非常に多いのも特徴です。また、この湯船はなんと打たせ湯にもなっていて、スイッチを押してしばらくすると頭上にあるパイプから湯が流れてきます。

中央の浴槽は、奥の湯船と手前の湯船の混合泉。2つの湯船から溢れ出したお湯が流れ込んできています。そのため、3つの湯船の中では一番適温。多くの人がこの湯船で長い時間を過ごしているようでした。


湯之谷山荘

バラエティー豊かな3つの湯船がある浴室。個人的には奥の熱いお湯と手前の冷たいお湯を交互に浸かるのが最高に気持ち良い入浴方法だと思います。ついつい長湯をしてしまいました。

なお、浴室にはシャワーとカランはあるのですが、シャンプーやボディーソープなどのアメニティがありません。部屋にアメニティが用意されているため、入浴する際には部屋から持っていくようにしましょう。




貸切露天風呂

貸切露天風呂は1ヶ所あり、15時から翌9時の間で1組30分単位で貸切が可能です。貸切風呂の予約、そして利用時に必要な「貸切中」と書かれた札の受け取りはフロントで行うことが可能です。


湯之谷山荘

こちらが貸切露天風呂です。

木々が生い茂り、大きな岩が配されたワイルドな露天風呂。湯船は比較的コンパクトで、2~3人サイズです。岩の隙間からミルキーな硫黄泉が注がれています。泉温は少し高めなので、湯に浸かったり、湯から上がって夜風に当たったりしながら30分を過ごしました。

2つの源泉に浸かれる大浴場の方が魅力度は高いですが、貸切露天風呂もまた、気分が変えられて良いものでした。




霧島湯之谷山荘の食事

霧島湯之谷山荘の食事について紹介します。食事は夕食、朝食ともにロビーの前にある食堂でいただきました。

夕食

湯之谷山荘

こちらが霧島湯之谷山荘の夕食です!

1泊12,000円とは思えない程、豪華な夕食。畜産王国の鹿児島らしく、肉中心のラインナップです。


湯之谷山荘

豚肉のホウ葉焼き。甘めの味噌と香ばしい焦げがたまらない一品。肉もしっとり柔らかで美味しいです。


湯之谷山荘

こちらはお鍋。豚肉だけでなく海鮮や野菜など、具沢山でした。


湯之谷山荘

そして鹿児島と言えばコレ、地鶏を使った鶏刺し。特製のドレッシングがかかっており、サッパリといただけます。醤油と薬味でいただくことが多い鶏刺しですが、こういった調理法も良いものですね。


この他にも地鶏の炭火焼、エビとレンコンの蒸し物など、美味しい料理がズラリと並び、大満足でした。

なお、飲み物に関してはビール(瓶または缶)、焼酎、日本酒などが注文可能です。


朝食

湯之谷山荘

こちらが霧島湯之谷山荘の朝食です。

ご飯のお供がズラリと鎮座する、正統派の旅館の朝食。白飯がどんどん進みます。鹿児島らしく、小皿にさつま揚げが添えられていました。ヤクルトやグレープフルーツも付いており、非常に健康的な朝食でした。




霧島湯之谷山荘のネコ

湯之谷山荘

霧島湯之谷山荘には2匹の看板猫がいます。白猫の「そら」とキジトラの「つばき」(写真はつばき)。出勤時間は18時半から2時間程度ということで、夕食前後にロビーで見ることができます。

なお、それ以外の時間も、気まぐれにロビー周辺をウロウロしていたりするので、運が良ければお目にかかれるかもしれません。


霧島湯之谷山荘へのアクセス

車でのアクセス

■九州道の横川ICまたは溝辺鹿児島空港ICから国道223号線等を経由して約40分

■宮崎道の高原ICから国道223号線等を経由して約50分


霧島湯之谷山荘は、国道223号線から細い山道を1~2分程登ったところにあります。すれ違いが困難な道なので、十分に注意しましょう。


バスでのアクセス

■JR日豊本線の国分駅または霧島神宮駅から「霧島いわさきホテル」行きの路線バスに乗車。終点手前の「湯之谷温泉入口」バス停で下車。バス停から霧島湯之谷山荘までは徒歩10分。

※「湯之谷温泉入口」まで、国分駅から約50分。霧島神宮駅から約30分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.09.20 | 最終更新:2023.09.20 |カテゴリ: 鹿児島県

沖縄ちゃんぽん 麺が入っていない沖縄流のちゃんぽんを食べてみた(お食事処みかど@沖縄県那覇市)

沖縄ちゃんぽん

今回はちゃんぽんを紹介します。

ちゃんぽんと言えば長崎県名物の麺料理として有名。これまで当ブログでは愛媛県八幡浜市の八幡浜ちゃんぽん紹介記事)や熊本県水俣市の水俣ちゃんぽん紹介記事)など、全国各地で独自の進化を遂げたちゃんぽんを紹介してきましたが、どのちゃんぽんも麺料理でした。

今回は沖縄県で食べられているちゃんぽんを取り上げるのですが、沖縄のちゃんぽんはなんと麺料理ではなくご飯ものなのです。

沖縄県の大衆食堂で提供されることが多いちゃんぽんですが、今回は那覇市内にある人気店「お食事処みかど」でいただきました。この記事では沖縄のちゃんぽんについて、お食事処みかどのメニューなどについて紹介したいと思います。






那覇市内にある人気の食堂、「お食事処みかど」



今回紹介するお食事処みかどは那覇市の中心部近く、沖縄県の大動脈である国道58号線に面しているお店です。


沖縄ちゃんぽん

こちらがお食事処みかどです。連休の11時前に訪問したのですが、店の前まで行列が出来ていました(写真は食後に撮影したもの)。ランチの時間帯を外して訪れたのですが、さすがは人気店ですね。並び始めてから10分程で着席することができました。

店内は大衆食堂といった雰囲気で、2~4人掛けのテーブル席とカウンターが所狭しと並んでいます。今回はカウンターでいただきました。


沖縄ちゃんぽん

この日は非常に暑かったので、オリオンの缶ビールを飲みながらちゃんぽんが出てくるのを待ちました。




麺ではなくご飯!?ちゃんぽんを食べてみた

沖縄ちゃんぽん

こちらがちゃんぽんです!

ちゃんぽんと味噌汁が付いてきます。ちゃんぽんは、ご覧の通り一般的に知られているちゃんぽんとは全く異なるビジュアル。「野菜炒めの卵とじ丼」という表現が適切でしょうか…?


沖縄ちゃんぽん

沖縄風のちゃんぽんを食べてみました。

ご飯のうえに卵でとじた野菜炒めが乗っている料理。全国の大衆食堂でありそうで無い感じの料理ですね。

上に乗った具材とご飯をスプーンでかき込みながらいただきます。和風かつ甘みがあり、どこかチャンプルーっぽい優しい味。ご飯にもビールにも合います。飲むように完食しました。見た目よりもボリュームがあり、大満足の量でした。




お食事処みかどのメニュー

沖縄ちゃんぽん

お食事処みかどのメニューを紹介します。

こちらは店の前に掲げられている代表的なメニューの写真を並べたもの。沖縄ちゃんぽんの他にもゆし豆腐ゴーヤチャンプルーソーキそばなど、沖縄らしい料理の数々が目白押し。本土とは一風違ったすき焼きも気になるところですね。


沖縄ちゃんぽん

こちらが店内にあるメニュー。麺類や定食、さらにはハンバーガーまで、幅広い料理を取り扱っています。近所にあったら通い詰めて色々な料理を試してみたくなりますね。




お食事処みかどへのアクセス

車でのアクセス

那覇空港から那覇西道路を経由して約15分


駐車場はないため、近隣のコインパーキングを利用しましょう。


モノレールでのアクセス

ゆいレール県庁前駅から約450m。徒歩で6~7分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.06.25 | 最終更新:2023.06.25 |カテゴリ: 沖縄県

福岡市西区にある人気店でごぼう天入りの博多うどんを食べた(めい泉@福岡県福岡市)

博多うどん

今回は博多うどんを紹介したいと思います。

博多と言えばラーメンが有名ですが、実はうどん熱も高い土地なんです。博多のうどんはコシが弱めで、柔らかい麺ということで知られています。コシが強く噛み応えがある讃岐うどんとは対極の存在と言えるでしょう。

元々コシが強い讃岐うどんが好きだった自分としては、正直なところ柔らかい博多うどんはあまり食指が動きませんでした。しかし、実際に博多うどんを食べてみたところ、これまでの自分の「うどん観」が音を立てて崩れ去たのです。実際に食べた博多うどんはとても美味しく、僕はその食感の虜になったと同時に、これまで色眼鏡で見ていた自分を恥じました。

…というわけで、讃岐うどん好きにも自信を持っておススメできる博多うどん!今回は福岡市西区にある「めい泉」さんでいただいてきました。今回はその魅力と、「めい泉」さんのメニューやアクセス情報を紹介していきたいと思います。






福岡市西区にある人気店、めい泉



今回訪れたのは、福岡市西区にあるうどん専門店「めい泉」。福岡市の西の端、糸島市との境界付近にあるお店です。


博多うどん

めい泉があるのは、国道202号線のバイパス沿い。典型的な郊外型のロードサイド店舗で、GU、Seriaやココ壱番屋など、全国でもお馴染みのチェーン店と同じ区画に店を構えています。お店自体はココ壱番屋の建物の一番端にあり、少し分かりにくいかもしれません。

入店したら、まずは券売機で食券を買いましょう。

店内は細長ーい造りで、かなり奥行きがあります。長ーいカウンターと2人がけのテーブル席。夕方に訪れたため、比較的空いていました。




めい泉の看板メニュー、肉ごぼう天うどんを食べてみた

博多うどん

こちらがめい泉の肉ごぼう天うどんです!

博多うどんと言えば、ごぼう天は人気のトッピングの1つ。この店においてもメニューの筆頭に掲載される程のメニューです。

まず、目を引くのが丼からはみ出す程大きなごぼう天。巨大なごぼう天が7~8本もトッピングされています。食べてみるとザックザクな食感で美味い!つゆに浸して、衣をふやかして食べるのも良いものです。ごぼうの香りもたまりませんね。

そして主役のうどん。食べてみて衝撃を受けました。柔らかくてモッチリとした麺。これは美味いですね。これまで固めでコシの強いうどんばかりを追い求めてきましたが、柔らかなうどんの良さを初めて認識しました。

つゆは上品な感じのあっさりしたもの。甘めの味付けの肉も良い味を出していますね。

大満足な一杯でした!




めい泉のメニュー

めい泉のメニューを紹介します。先述したとおり、この店は入口の券売機で食券を買うことになっていますが、各席にもメニューが置いてあり、追加注文をすることが可能です。


博多うどん

こちらがめい泉のメニューです。

うどんは大きく「温かいうどん」(かけうどん)とぶっかけうどん、釜揚げうどんの3つに分けられます。博多らしくごぼう天や丸天(練り物を揚げたもの)が載ったうどんがありますね。

とり天、丸天、ごぼう天、穴子天や肉などのトッピングメニューも充実しており、自分好みにカスタマイズすることが可能です。とり天親子丼、天丼、ロースかつ丼、各種ミニ丼、いなり寿司など、ご飯ものもあります。




めい泉へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

①福岡市方面からの場合

 西九州道今宿ICから国道202号線を通って約5分

②唐津市、糸島市方面からの場合

 西九州道周船寺ICから国道202号線を通って約3分(Uターンの必要有)




駐車場はGUやSeria、ココ壱番屋と共用のものとなっています。郊外型店舗らしく、非常に広大なものです。


鉄道でのアクセス

■JR筑肥線周船寺駅から約1km。徒歩で15分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.04.27 | 最終更新:2022.04.27 |カテゴリ: 福岡県

八角トンネル 不思議な形の廃線トンネルに行ってみた(熊本県美里町)

八角トンネル

熊本県中部にある美里町。山に囲まれた自然が豊かな町ですが、ここには一風変わった形状のトンネルがあります。

それが今回紹介する八角トンネルです。


八角トンネル

こちらが八角トンネルです!

その名の通り、見事に八角形!しかもいくつも連なっています。こんな風変わりな形状の建造物は初めて見ました。

この記事では八角トンネルの解説に加え、アクセス方法などについても紹介したいと思います。






廃線となった熊延鉄道の遺構、八角トンネル

八角トンネルは、1964年に廃線となった熊延(ゆうえん)鉄道のトンネル…、正確に言えば落石避けのための洞門です。熊延鉄道は熊本市の南熊本駅と砥用町(現在の美里町)にある砥用駅を結んでいた、約30kmの鉄道。元々は、その名が示す通り、熊本市と宮崎県延岡市を結ぶことを目的に建設されたそうです。しかし、九州を横断し、県境を越えて延岡まで開通することは叶わず、熊本県内で完結する鉄道として営業していました。



今回紹介する八角トンネルがあるのは、終点駅の砥用駅よりも少し手前にある佐俣駅跡の近く。ちょうどこの辺りは川沿いの崖っぷちを通っていたため、落石から鉄道を守るため、洞門が建設されました。

その洞門が八角トンネルです。

何故八角形なのか、何故洞門が1つに繋がっていないのか、謎が多い遺構ですが、建設費削減のためという説が濃厚なようです。




八角トンネルへのアクセス

車でのアクセス

九州道松橋ICから国道218号線、国道443号線を経由して約15分




八角トンネルへ行くためには、国道443号線小筵大橋(国道218、443号線の交差点のすぐ北東にある橋)の北側から分岐する小道に入っていきます。目立った目印もないので、見落とさないように注意が必要です。

この小道に入ったら、150m程で目的地に到着します。


バスでのアクセス

鹿児島本線松橋駅前から九州産交バス砥用中央行き路線バスに乗り、約30分。「小莚」停留所で下車。バス停から徒歩10分程度。

■熊本市の桜町バスターミナルから熊本バスの辺場経由砥用または浜町行きの路線バスに乗り、約1時間。「二俣橋」停留所で下車して徒歩5分。





八角トンネルの駐車場

八角トンネル

国道443号線から小道に入り150m程進むと、左側に空き地が現れます(上の写真は逆方向から撮影したものなので、小道の右側に空き地があります)。こちらが八角トンネルの駐車場です。明確な看板があるわけではありませんが、Googleマップなどを見る限り、こちらが八角トンネルの駐車場と言うことで間違いないでしょう。

こちらの駐車場、熊延鉄道の廃線跡を利用したものです。つまり、この駐車場の延長線上に八角トンネルがあるわけです。




八角トンネルを歩いてみた

八角トンネル

駐車場から八角トンネルまでは、200m程の距離。廃線跡を歩いてアプローチします。車が入れないようにコーンが設置されていますが、綺麗に刈り払われた道で、歩く分には全く問題がない道です。


八角トンネル

駐車場から100m程歩くと、両側を斜面に囲まれた道になります。今にもカーブの向こうから汽車が走ってきそうな、そんな雰囲気を持つ道ですね。

そして、トンネルの気配がしてきました…!


八角トンネル

八角トンネルに到着!

先ほど述べましたが、これは落石から鉄道を守るための洞門であり、トンネルではありません。八角形という非常に珍しい形をしており、さらにはそんな洞門が7つ連続するという、特異な光景となっています。

ちなみに「八角形 トンネル」と画像検索してみましたが、この八角トンネルしかヒットしませんでした。やはり全国的に見ても珍しい存在なのでしょう。


八角トンネル

実際に内部を歩いてみました。真下を歩いてみると、洞門と洞門の隙間が意外と広いことが分かります。外からの光が洩れてきて美しい半面、落石避けとして「これで良いのかな…」とも思ってしまいますね。まぁ素人考えですが…。


八角トンネル

こちらが駐車場とは逆側(東側)から見た八角トンネル。

緑の木々や苔が洞門を彩っており、非常に美しいですね。廃止から約60年経っているわけですが、まるで遺跡のような神々しさすら感じました。

非常に美しいうえ、気軽に訪問することが可能なので、是非とも立ち寄ってみては如何でしょうか。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.03.29 | 最終更新:2022.03.29 |カテゴリ: 熊本県

| PAGE-SELECT | NEXT