fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 福岡県

| PAGE-SELECT | NEXT

福岡市西区にある人気店でごぼう天入りの博多うどんを食べた(めい泉@福岡県福岡市)

博多うどん

今回は博多うどんを紹介したいと思います。

博多と言えばラーメンが有名ですが、実はうどん熱も高い土地なんです。博多のうどんはコシが弱めで、柔らかい麺ということで知られています。コシが強く噛み応えがある讃岐うどんとは対極の存在と言えるでしょう。

元々コシが強い讃岐うどんが好きだった自分としては、正直なところ柔らかい博多うどんはあまり食指が動きませんでした。しかし、実際に博多うどんを食べてみたところ、これまでの自分の「うどん観」が音を立てて崩れ去たのです。実際に食べた博多うどんはとても美味しく、僕はその食感の虜になったと同時に、これまで色眼鏡で見ていた自分を恥じました。

…というわけで、讃岐うどん好きにも自信を持っておススメできる博多うどん!今回は福岡市西区にある「めい泉」さんでいただいてきました。今回はその魅力と、「めい泉」さんのメニューやアクセス情報を紹介していきたいと思います。






福岡市西区にある人気店、めい泉



今回訪れたのは、福岡市西区にあるうどん専門店「めい泉」。福岡市の西の端、糸島市との境界付近にあるお店です。


博多うどん

めい泉があるのは、国道202号線のバイパス沿い。典型的な郊外型のロードサイド店舗で、GU、Seriaやココ壱番屋など、全国でもお馴染みのチェーン店と同じ区画に店を構えています。お店自体はココ壱番屋の建物の一番端にあり、少し分かりにくいかもしれません。

入店したら、まずは券売機で食券を買いましょう。

店内は細長ーい造りで、かなり奥行きがあります。長ーいカウンターと2人がけのテーブル席。夕方に訪れたため、比較的空いていました。




めい泉の看板メニュー、肉ごぼう天うどんを食べてみた

博多うどん

こちらがめい泉の肉ごぼう天うどんです!

博多うどんと言えば、ごぼう天は人気のトッピングの1つ。この店においてもメニューの筆頭に掲載される程のメニューです。

まず、目を引くのが丼からはみ出す程大きなごぼう天。巨大なごぼう天が7~8本もトッピングされています。食べてみるとザックザクな食感で美味い!つゆに浸して、衣をふやかして食べるのも良いものです。ごぼうの香りもたまりませんね。

そして主役のうどん。食べてみて衝撃を受けました。柔らかくてモッチリとした麺。これは美味いですね。これまで固めでコシの強いうどんばかりを追い求めてきましたが、柔らかなうどんの良さを初めて認識しました。

つゆは上品な感じのあっさりしたもの。甘めの味付けの肉も良い味を出していますね。

大満足な一杯でした!




めい泉のメニュー

めい泉のメニューを紹介します。先述したとおり、この店は入口の券売機で食券を買うことになっていますが、各席にもメニューが置いてあり、追加注文をすることが可能です。


博多うどん

こちらがめい泉のメニューです。

うどんは大きく「温かいうどん」(かけうどん)とぶっかけうどん、釜揚げうどんの3つに分けられます。博多らしくごぼう天や丸天(練り物を揚げたもの)が載ったうどんがありますね。

とり天、丸天、ごぼう天、穴子天や肉などのトッピングメニューも充実しており、自分好みにカスタマイズすることが可能です。とり天親子丼、天丼、ロースかつ丼、各種ミニ丼、いなり寿司など、ご飯ものもあります。




めい泉へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

①福岡市方面からの場合

 西九州道今宿ICから国道202号線を通って約5分

②唐津市、糸島市方面からの場合

 西九州道周船寺ICから国道202号線を通って約3分(Uターンの必要有)




駐車場はGUやSeria、ココ壱番屋と共用のものとなっています。郊外型店舗らしく、非常に広大なものです。


鉄道でのアクセス

■JR筑肥線周船寺駅から約1km。徒歩で15分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.04.27 | 最終更新:2022.04.27 |カテゴリ: 福岡県

八女中央大茶園 展望台から眺める広大な茶畑は圧巻!(福岡県八女市)

八女中央大茶園

国内でも有数の茶どころ、福岡県八女市八女茶は非常に味が良く、高級茶として知られています。

八女茶の魅力はその味だけではありません。茶畑が織りなす風景は非常に素晴らしいもので、近年人気が急上昇しています。その絶景が楽しめるのが、今回紹介する八女中央大茶園の展望台。



八女中央大茶園は、八女市郊外にある県営の大農園。緩やかな起伏のある丘陵地に広大な茶畑が広がっています。この大茶園を見下ろす小高い丘の上にあるのが、今回紹介する展望台。

少々分かりにくい場所にあるので、アクセス方法なども含めて紹介したいと思います。






八女中央大茶園の展望台への行き方

車でのアクセス

八女中央大茶園までは、直接公共交通機関で訪れることができないため、車で訪れるのが便利です。ただ、茶畑を一望する展望台はカーナビに登録されていない場合が多いため、道順に不安を感じる方も多いと思います。

Googleマップを使うのが最も簡単だと思います。「ハ女中央大茶園展望所」と検索すれば、展望台までの道順を示してくれるでしょう。

カーナビを使用する場合、住所で検索するのが最も効率的と言えるでしょう。「福岡県八女市本1699」が展望台のすぐ近くの住所。展望台までは案内してくれませんが、すぐ近くまで行くことはできます。ここまで行ければ、あとは道なりに進んでいけばOKです。



そして、問題はカーナビがない場合や、先述した住所が登録されていない場合。九州道八女ICからの行き方を簡単に説明しておきましょう。八女ICから展望所まで、車で約20分です。

八女市を東西に貫く国道442号線から福岡県道82号線久留米立花線に入り、県道を北上します。



ミニストップ八女本店を通り過ぎると、八女美緑園の製茶工場と販売店が右手に見えてきます。その辺りに「八女中央大茶園」と書かれた緑色の看板が建っていますので、看板に従って右折しましょう。

その先は畑や住宅地の間を通る道になります。所々分岐がありますが、そのたびに「八女中央大茶園」と書かれた看板が現れるので、見逃しさえしなければ迷わず進むことができるでしょう。一部狭い箇所もありますが、基本的には見通しが良く、離合できる場所も多いので、ストレス無く運転できると思います。


八女中央大茶園

周り一面に茶畑が広がり始めたら、展望台まではあと一息。上の写真に写っている一番高い場所に展望台があります。




バスでのアクセス

バスを使って訪れることも可能ですが、バス停から結構歩くうえ、本数が少ないのでおススメはできません。

久留米駅前から堀川バス久留米線福島行き)に乗車し、約40分。「豊福」停留所で下車。バス停から3.5km(徒歩で約50分)。

※堀川バス久留米線は「鑓水行き」もありますが、これでは「豊福」まで行くことはできません。鑓水よりも先に行くバスは1日あたり5本(そのうち3本は夕方以降)と非常に本数が少ないです。


【参考】堀川バス(TOP>路線バス>久留米線)


八女中央大茶園展望台の駐車場

八女中央大茶園

こちらが八女中央大茶園展望台の駐車場です。明確にラインが引かれているわけではないので、何台停められるのかどうかは分かりませんが、小高い丘の山頂にあるため、そこまで広くはありません。10台分もないんじゃないでしょうか。

また、展望台付近は「五社神」という神社になっています。鳥居やお社、お地蔵様もあるので、車は端の方に停めた方が良さそうですね。


八女中央大茶園

ちなみに、駐車スペースの隅っこには公衆トイレもあります。




八女中央大茶園展望台からの絶景を楽しむ

八女中央大茶園

これが八女中央大茶園展望所からの眺めです!

緩やかな丘陵地に、青々とした茶畑が整然と広がっています。まさに、大きく波打つ緑の大海原!


八女中央大茶園

八女中央大茶園

展望台は、この辺りでは一番高い場所にあるため、ほぼ360度を見渡すことができます。どの方角を見ても、素晴らしい景色ですね。


八女中央大茶園

よく見ると、大型機械を使って作業をされているのが見えました。

訪れたのはGW。八女では4月下旬から5月にかけて、茶摘みのシーズンを迎えるようです。ちょうど茶摘みの作業をされていたのでしょう。機械化されているとは言え、この広さだと大変そうですね。見渡すと、複数台の大型機械が茶畑の中を動き回っていました。


展望台への道は、茶畑で作業をする軽トラなどの通り道にもなりますので、訪れる際には作業の妨げにならないよう、十分に注意しましょう!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.05.31 | 最終更新:2021.05.31 |カテゴリ: 福岡県

筑後川昇開橋 福岡県側、佐賀県側の両方からアプローチしてみた(福岡県大川市・佐賀県佐賀市)

筑後川昇開橋

九州地方最長を誇る大河、筑後川。源流である阿蘇山から熊本、大分、福岡、佐賀の4県を流れ、有明海へと注ぐ川です。

水量が豊富な川で、福岡県と佐賀県の県境を成す下流部は、非常に広い川幅となっています。そんな筑後川の下流部には、国の重要文化財に指定された橋が架かっています。

それが筑後川昇開橋

筑後川昇開橋は県境を流れる筑後川下流に架かる橋で、福岡県側、佐賀県側の両方から渡ることが可能です。他の橋とは一風変わった橋なので、その魅力をお伝えしたいと思います。






筑後川昇開橋とは?


筑後川昇開橋は筑後川の下流、福岡県大川市佐賀県佐賀市との間に架かる県境の橋です。下流故に川幅が広く、この橋も全長507mという長大な橋になっています。

筑後川昇開橋は、鹿児島本線の瀬高駅(福岡県みやま市:当時は瀬高町)と長崎本線の佐賀駅を結ぶ国鉄佐賀線の橋として建設されました。


筑後川昇開橋

こちらが筑後川昇開橋です。橋の中央辺りに赤い塔のような物が2つ建っているという、少し変わった構造をしていますよね。この構造こそがこの橋最大の特徴なんです。

「筑後川“昇開”橋」という名前のとおり、橋の一部がエレベーターのように持ち上がるのです!当時、筑後川は船の往来も盛んで、大型船が橋の下を通れるようにするため、このような構造になったのだそうです。このような橋を「昇降式可動橋」と呼びます。

国鉄佐賀線は残念ながら1987年に廃線となり、この橋も解体されることになっていました。しかし、橋を残して欲しいという地元の声もあり、遊歩道として保存されることになり、現在に至っています。




福岡県大川市側からのアクセス



筑後川昇開橋を福岡県側からアプローチするためには、福岡県大川市の筑後川昇開橋展望公園を目指しましょう。


筑後川昇開橋

川沿いの住宅街にある筑後川昇開橋展望公園。大型バスも停められる広い駐車場があります。ここにはかつて、国鉄佐賀線の筑後若津駅があったようです。


筑後川昇開橋

筑後川昇開橋

駐車場のすぐ近くにある階段を登ることにより、筑後川昇開橋の上(=国鉄佐賀線の廃線跡)にアプローチすることができます。


車でのアクセス

有明海沿岸道大川東ICから約10分

九州道八女ICから約30分

長崎道東脊振ICから約30分


バスでのアクセス

西鉄柳川駅から西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約20分。「大川橋」停留所で下車し、徒歩10分。

佐賀駅バスターミナルから西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約25分。「大川橋」停留所で下車し、徒歩10分。





佐賀県佐賀市側からのアクセス


佐賀県側からアプローチする場合、佐賀県佐賀市(旧諸富町)の橋の駅ドロンパを目指しましょう。


筑後川昇開橋

橋の駅ドロンパは、筑後川の堤防の袂にある「道の駅」的な施設。物産コーナーなどがあり、地元産の野菜やお総菜などを購入することができます。


筑後川昇開橋

筑後川昇開橋は橋の駅ドロンパのすぐ裏手にあるため、気軽に立ち寄ることができます。


筑後川昇開橋

なお、橋の駅ドロンパがある場所には、かつては国鉄佐賀線の諸富駅がありました。駅名標や遮断機などが再現されています。


車でのアクセス

有明海沿岸道大川東ICから約15分

九州道八女ICから約30分

長崎道東脊振ICまたは佐賀大和ICから約30分


バスでのアクセス

佐賀駅バスターミナルから西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約20分。「諸富橋」停留所で下車し、徒歩10分。

西鉄柳川駅から西鉄バス佐賀柳川線に乗車して約25分。「諸富橋」停留所で下車し、徒歩10分。





筑後川昇開橋を渡り、実際に橋が上がるところを見てみよう

せっかくなので、実際に橋を渡り、橋が上昇するところを見てみましょう。


筑後川昇開橋

橋の入口には「昇開橋稼働時間表」が掲示されています。ここには、何時に橋が上昇し、何時に下降するか、そして何時から何時までが通行可能かが書いてありました。年末年始と月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)以外は、毎日30分おきに昇降を繰り返しているようです。


筑後川昇開橋

ただし、多客期は必ずしもこのスケジュールどおりでないこともあるようです。僕はお盆休みに訪れたのですが、地元スタッフの方が常駐していて、客が来るたびにサービスで橋を昇降させていました。

上の写真は、見物客が集まってきたので、一旦橋を通行止にし、昇降させている様子です。


筑後川昇開橋

上昇前の様子です。普通に渡ることができます。路面が鉄になっている部分が、昇降する部分ですね。

上昇前に、スタッフの方が安全確認のうえ、昇降する部分を両側からロープで封鎖します。


筑後川昇開橋

「ウウウウウ」という低いモーター音を響かせながら、ゆっくりと橋が上昇してきました。思ったよりも大きな音ではないですね。


筑後川昇開橋

上昇後の様子がこちら!

先ほどまで目の前にあった路面が消え、眼下の川面が見えています。路面が見上げる程の高さまで上昇し、無骨な鉄骨がよく見えました。

今回は数mの上昇でしたが、最大23mまで上げることができるようです。


筑後川昇開橋

実際に大型船が橋の下を通る様子を見たかったのですが、通ったのは小型のボートのみでした。この橋が現役であった頃と比べると、周辺の道路網もかなり整備され、水運の需要が減ったということでしょう。


筑後川昇開橋、実際に動く昇降式可動橋を間近で見られる素晴らしいスポットでした。是非とも足を運んでみてください。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.09.16 | 最終更新:2020.09.16 |カテゴリ: 福岡県

門司港駅近くで焼きカレーを食べるならココ! 「BEAR FRUITS 門司港本店」(福岡県北九州市)

焼きカレー

古くから九州の玄関口として栄えてきた福岡県北九州市門司港。九州と本州との間を隔てる関門海峡に面している街です。

交通網の発達により、現在では九州の玄関口としての役割は失っていますが、レトロな街並が人気を呼び、門司港は観光の街として賑わいを取り戻しつつあります。そんな門司港の魅力はレトロな街並だけではありません。とあるご当地グルメが、人気急上昇中なんです。

それが、焼きカレー

今回は、門司港駅前に店を構える人気店「BEAR FRUITS 門司港本店」で焼きカレーを食べてきました。この記事では、「BEAR FRUITS」の焼きカレーとその魅力などについて紹介したいと思います。






門司港駅前の好立地!焼きカレーの名店「BEAR FRUITS」

焼きカレー

今回訪れたのは焼きカレーの人気店「BEAR FRUITS」。JRの門司港駅の目と鼻の先にあります。

ビルの1階にあるお洒落な感じのお店。大きなガラス窓が特徴的です。店の外壁には、「上戸彩さん大絶賛!!のスーパー焼きカレーはここ!!」という誇らしげな看板が。調べてみると、とあるテレビ番組でこの店の焼きカレーを食べた上戸彩さんが「人生最後に食べたい味!」と絶賛したようですね。

期待を胸に入店!

内部は、2~4人掛けのテーブルが多数。カジュアルかつ洗練された雰囲気のお店です。


「BEAR FRUITS」のメニュー

「BEAR FRUITS」のメニューを紹介します。

焼きカレー

看板メニューは「スーパー焼きカレー」。サラダやスープ、飲み物が付くセットメニューもあります。肉好きには数量限定メニュー「ビーフ入りスーパー焼きカレー」も良さそうですね。


焼きカレー

他にもメニューには、カレー、オムライス、パスタなどの懐かしの洋風メニューが並びます。


焼きカレー

焼きカレー

ドリンクメニューも充実しています。

門司港の地ビールである「サクラビール」があるのは嬉しい限り。他にもコーヒーやラッシーなどの飲み物や生チョコアイスなどのデザートもありますよ!




実食!「BEAR FRUITS」の焼きカレー

焼きカレー

こちらが門司港名物の焼きカレーです!

今回はサラダとスープが付いた「スーパー焼きカレー Bセット」(1,200円)をいただきました。


焼きカレー

グラタン皿の中でグツグツと煮えたぎる焼きカレー!スパイシーな香りに加え、カレーでとろけるチーズが食欲を刺激します。

熱々のうちにいただきましょう!


熱々のルー、チーズ、ライスをスプーンですくい、口の中へ。熱いけど美味しい!カレーのスパイシーさ、少し焦がされたカレーの香ばしさ、チーズの濃厚さがベストマッチ!

さらに、チーズの中から生卵が出てきました。これは驚き!生卵のまろやかさがプラスされ、さらなる美味しさに!

「人生最後の食事」に選ぶのも頷ける、素晴らしい一皿でした!


焼きカレー

ちなみに、今回注文したBセットにはサラダとスープが付いていました。カレーとの相性も良く、とても美味しい名脇役でした。





「BEAR FRUITS」へのアクセス



「BEAR FRUITS」門司港本店はJR鹿児島本線門司港駅前にあるため、鉄道で訪れるのが便利です。


鉄道でのアクセス

門司港駅北口から徒歩1分


焼きカレー

門司港駅の北口を出て、左を見ると、既にお店は見えています。店に行くためには、交通量が多い国道を横断する必要があります。


車でのアクセス

最寄りのインターチェンジである門司港ICはハーフインターチェンジなので、どちらから来るかによって、下りるインターチェンジが異なります。

【本州(下関・広島)方面から訪れる場合】

■関門橋を渡った後、門司港ICで下りる。ICから5~10分。


【九州(小倉・福岡)方面から訪れる場合】

■九州道の門司ICで下りる。ICから10~15分。


市街地にあるため、お店には駐車場はありません。近隣の有料駐車場を利用しましょう。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.23 | 最終更新:2020.03.24 |カテゴリ: 福岡県

豚骨ラーメンの元祖!久留米ラーメンを久留米駅前の老舗で食べた!(来福軒@福岡県久留米市)

久留米ラーメン
福岡県と言えば、言わずと知れたラーメン王国。当ブログでも以前紹介した長浜ラーメンの他、博多ラーメン大牟田ラーメンなど、県内各地にご当地ラーメンが群雄割拠!


この記事では福岡県中部にある久留米市で食べられている久留米ラーメンを紹介したいと思います。久留米ラーメンは九州各地のラーメンに影響を与えたとされており、「豚骨ラーメンの元祖」と言われています。これは食べに行かねばなりませんな、ということで、九州新幹線で久留米市へ行ってまいりました。






JR久留米駅前にある老舗、来福軒

来福軒

今回訪れたのはJR久留米駅前にある来福軒。昭和29年創業の老舗です。

店の外まで豚骨の香りが漂っていて、食欲がそそられますよね。吸い込まれるように中へ。

店内は4人掛けボックス席とお座敷席、そしてカウンター。開店と同時に訪れたのですぐに入れましたが、11時半になる頃には満席になっていました。人気店のようですね。


濃厚かつ優しい豚骨スープが美味い!これが久留米ラーメンだ!

久留米ラーメン

こちらが久留米ラーメンです!

見た目は九州らしい豚骨ラーメンという感じ。ただし、博多ラーメンよりも豚骨をよく煮込んであるせいか、豚骨の匂いがかなり強いのが久留米ラーメンの特徴です。

食べてみると、見た目ほどクドくはありません。博多ラーメンでよく見かける辛味調味料が入っていないため、尖った味ではなく、全体的に丸く優しい味なのです。

麺は細麺ですが、博多よりは少し太めでした。

具はチャーシュー、キクラゲ、ワケギ。そして、海苔が入るのが久留米ラーメンの特徴のようです。チャーシューはしっかりとした噛み応えがあるものでした。


来福軒

卓上の調味料がこちら。途中で紅ショウガやニンニク、ゴマなどで味を変えながら食べるのも良いでしょう。




来福軒のメニュー

メニュー@来福軒

メニュー@来福軒

来福軒のメニューがこちら。

ラーメンの他にもちゃんぽん皿うどんなど、九州らしいメニューが並んでいます。ラーメンに餃子や焼きめしが付いたお得なセットが充実しているのも魅力です。

また、おつまみやお酒も扱っているので、ラーメンを食べながらの晩酌という楽しみ方もできそうですね。



来福軒へのアクセス



来福軒はJR久留米駅の目の前に店を構えています。

鉄道でのアクセス

JR久留米駅から徒歩1分以内

JR久留米駅の東口を出ると、目の前に店があります。久留米駅へは、九州新幹線や鹿児島本線、久大本線でアクセス可能です。

久留米市へのアクセスとしては、西日本鉄道もあります。しかし、西鉄久留米駅から来福軒までは2.5kmと、少し遠いのが難点。西鉄で訪れた場合は、西鉄久留米駅から久留米駅行きの路線バスを利用すると良いでしょう。


車でのアクセス・駐車場情報

九州道の久留米ICから約15分

長崎道の鳥栖ICから約20分




来福軒の専用駐車場はありません。車で来た場合は、久留米駅前の立体駐車場を利用すると良いでしょう。店で、60分無料になるサービス券がもらえるようです。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.08.24 | 最終更新:2019.08.24 |カテゴリ: 福岡県

| PAGE-SELECT | NEXT