fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 岩手県

| PAGE-SELECT | NEXT

三陸の穴場、「潮吹穴」 遊歩道やアクセス方法も紹介 (岩手県宮古市)

潮吹穴

岩手県宮古市。リアス式海岸で有名な三陸海岸に面した港町で、市内には浄土ヶ浜陸中海岸などの景勝地が数多く存在します。今回は、そんな宮古市の中から、穴場とも言うべき景勝地を紹介したいと思います。

それが、潮吹穴

「潮吹穴」とはどういう場所なのか?名前のとおり、クジラのように潮を吹く穴があるのか?非常に気になったので、2022年の年末に現地に足を運んでみました。

この記事では宮古市の潮吹穴について、さらには駐車場や遊歩道についても説明していきたいと思います。






潮吹穴の駐車場

まずは潮吹穴の駐車場を紹介します。

潮吹穴

駐車場は、道路の行き止まりにあり、5台ほどが停められる小さなもの。公衆トイレも併設されています。




先述した駐車場が満車になることは恐らくあまりないとは思いますが、100m程手前にも駐車場があります。混雑時にはこちらに停めると良いでしょう。




潮吹穴への遊歩道

潮吹穴

駐車場から潮吹穴までは徒歩5~10分程。林の中の遊歩道を通り、海に向かって下っていきます。駐車場が高台にあるため、上り坂となる帰り道の方が時間が多めにかかるでしょう。


潮吹穴

遊歩道は途中から階段になります。舗装されている箇所が多いものの、急な階段があったり、落ち葉が積もって滑りやすい箇所もあるため、歩きやすい靴で訪れるのがおススメです。


潮吹穴

海を望む崖の手前で遊歩道は終点を迎えます。そして、ここが潮吹穴を見るための展望所なのです。




展望所から潮吹穴を見た

潮吹穴

こちらが潮吹穴です!

実際に展望所から穴が見えるわけではありませんが、上の写真の丸で囲んだあたりが潮吹穴です。波打ち際に洞窟(海食洞)ができており、押し寄せた波が狭い洞窟に集約することで圧力がかかり、穴から勢い良く噴き出すというメカニズム。上の写真でも僅かに水煙が立ち上っているのがお分かりいただけますでしょうか。

波が荒い時などは、高さ30mまで潮が噴き上がることもあるのだそうです。残念ながら訪れた日はベタ凪。あまり期待できませんが、少し様子を見てみることにしましょう。


ちなみに奥に見えている島は、宮古市最大の島、日出島。クロコシジロウミツバメの国内最大の繁殖地として知られています。



しばらく潮吹穴の様子を見ていると…。


潮吹穴

お?


潮吹穴

おおっ!?


潮吹穴

おおおお…。
…まぁ、それなり…。

今日は穏やかな海況でしたが、それでも1mくらいの水柱を見ることができました。海が凪いでいるからと言って、諦めずに見に来て良かったです。



潮吹穴

こちらは現地にあった看板を撮影したもの。調子が良ければこれくらいの水柱が見られるようですね。これは見てみたい…。波が激しい日にリベンジしてみたくなりました。




潮吹穴へのアクセス

車でのアクセス

三陸道宮古北ICから国道45号線等を経由して約15分


国道45号線から脇道に逸れる必要があるのですが、交差点手前には「潮吹穴」を示す案内標識が建っています。その後も分岐が数か所ありますが、看板が建っているため、見逃さないように進めば到着することはできると思います。


バスでのアクセス

宮古駅前から岩手県北バスの路線バス「休暇村宮古行き」に乗車し、約20分。「潮吹穴入口」停留所で下車。



【参考】岩手県北バス(トップ>路線バス)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.01.09 | 最終更新:2023.01.09 |カテゴリ: 岩手県

焼走り溶岩流 岩手山と溶岩流を望む絶景の遊歩道を歩いてみた(岩手県八幡平市)

焼走り溶岩流

岩手県北西部に聳える岩手山。北東北最高峰の山として知られており、標高は2038mを誇ります。ドッシリとした印象で、如何にも火山というフォルムの山です。

活火山である岩手山は、八幡平温泉、松川温泉、網張温泉などの温泉を生み出しただけでなく、素晴らしい絶景をも造り上げました。その絶景が、今回紹介する焼走り溶岩流です。

今回焼走り溶岩流を訪れてみたところ、予想以上に素晴らしい景色が待っていたので、紹介したいと思います。






焼走り溶岩流とは?



今回紹介する焼走り溶岩流は岩手山の東側の山麓、岩手県八幡平市にあります。

1731年、岩手山中腹にある火口が噴火した際、熔岩が北東麓へ向かって流れ、焼走り溶岩流が形成されました。


焼走り溶岩流

焼走り溶岩流の長さは約4km、標高550~1200mにかけて広がっています。熔岩が流れた跡は年月とともに植物に覆われ、風化していくのが一般的ですが、焼走り溶岩流は噴火から約300年経った現在でも噴火当時の面影を残しています。学術的にも大変貴重だとされ、国の特別天然記念物に、さらには十和田八幡平国立公園の特別保護地区にも指定されました。

景勝地としても人気で、岩手山周辺を代表する観光地となっています。




焼走り溶岩流の遊歩道を歩いてみた

焼走り溶岩流

焼走り溶岩流には約1kmの遊歩道が整備されており、溶岩流のど真ん中を散策することができます。距離もそこまで長くなく、高低差もほとんどない遊歩道ですが、溶岩流の中を歩くという性質上、以下の点に注意する必要があります。

①遊歩道上には噴石がゴロゴロと転がっています。歩きやすい靴が必須です。

②日を遮る木々が無いので、日よけ対策をしておくことをおススメします。

③熔岩上は、真夏は40度を超えることもあるため、飲み物は持っていきましょう。


僕は駐車場がある北西側から入り、遊歩道を歩きとおして、東側へ抜けました。先にお伝えしておくと、遊歩道の始まりから終わりまで、そこまで劇的に風景が変わるわけではありません。時間や体力が無い方は、途中で引き返しても十分に楽しめると思います。


焼走り溶岩流

こちらが焼走り溶岩流の遊歩道への入口です。駐車場の向かいにある階段を登ってアクセスします。


焼走り溶岩流

階段を登ると、一面の熔岩雄大な岩手山がドーンと目の前に現れます。訪れた日は晴れ!山頂付近に雲がかかっていなければ完璧でしたね。

目の前の足元に広がるゴツゴツとした黒い大地が溶岩流の跡。約300年前に流れ出した溶岩が冷えて固まったものなのです。


焼走り溶岩流

溶岩流の真ん中を延びている遊歩道。歩きやすいように整備されてはいますが、それでも足元にはゴツゴツとした噴石が転がっています。僕は歩きやすいようにスニーカーで訪れましたが、それでも少々歩きにくい道でした。また、時々鋭利な噴石が混ざっていたりもするので、サンダルなど足が露出する靴は避けたほうが良いでしょう。


焼走り溶岩流

生物を寄せ付けないような真っ黒な大地にも、新しい植生が芽生えているのが分かります。植物はポツポツと生えているだけのように見えますが、実は苔類が広く生育しているそうです。


焼走り溶岩流

遊歩道は途中で90度方向を変え、東へと向かいます。後半戦は岩手山に背を向けて歩くことになるわけです。

立ち止まって振り返ると真正面に岩手山の雄姿。この辺りからは、焼走り溶岩流の上部までを見通すことができます。上の方は緑に飲み込まれつつあり、「黒い部分」が少なくなっているのが分かりますね。


焼走り溶岩流

木製の展望台が見えてきたら遊歩道は終了。猛暑の中、日陰のない遊歩道を歩きヘトヘトだったので、展望台に登るのは断念しました。

ここからは舗装された車道を通り、駐車場へ戻ることになります。写真を撮りながら一周して、所要時間は約40分でした。




焼走り溶岩流へのアクセス・駐車場情報

焼走り溶岩流へ向かう公共交通機関はないため、車かタクシーで向かう必要があります。

東北道西根ICから約10分


焼走り溶岩流

ご覧のように広い駐車場が完備されています。また、自動販売機、公衆トイレもあります。焼走り溶岩流の遊歩道には、そういった施設は皆無なので、必要な方はここで済ませておきましょう。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.08.02 | 最終更新:2021.08.02 |カテゴリ: 岩手県

大船渡さんまらーめんを人気店、黒船で食べてきた!(岩手県大船渡市)

大船渡さんまらーめん

岩手県の南東部、三陸海岸に面した大船渡市は水産業が盛んな港町。牡蠣やホヤ、わかめなどの水揚げが多いことで知られていますが、特にサンマは、本州の中でもトップクラスの漁獲量を誇ります。そんな町の名物のサンマを使ったご当地グルメが、近年誕生しました。

それが、大船渡さんまらーめん

今回は、大船渡市内にある人気店、「黒船」さんに行ってきたので、大船渡さんまらーめんの魅力、「黒船」のメニューやアクセス情報を紹介したいと思います。






大船渡市郊外にある人気ラーメン店、黒船

黒船@岩手県大船渡市

今回訪れたのは、大船渡市郊外に店を構える「黒船」。一見ラーメン屋には見えない、スタイリッシュな外観が特徴です。

この辺りでも屈指の人気店らしく、駐車場はほぼ満車になっていました。


目玉は“秋刀魚だし”!黒船のメニュー

店内に入り、まずは食券を購入します。


黒船@岩手県大船渡市

「黒船」の看板メニューは、大船渡産のサンマを使用した「秋刀魚だしらーめん」。味は「醤油」と「」の2種類があります。

メニューの柱となるのは、この2種類と言って良いでしょう。

他にもつけ麺、炒飯、餃子などのメニューもあるようです。




実食!大船渡さんまらーめん!

大船渡さんまらーめん

こちらが「黒船」の「秋刀魚だしらーめん(醤油)」です!

透き通ったスープが特徴。そして具材は、チャーシュー、水菜、メンマ、ネギというシンプルな構成。煮卵は追加トッピングです。さて、いただいてみましょう!


見た目どおり、非常にスッキリとした飲みやすいスープです。「秋刀魚だし」と聞いて、ドロっとしていたり、生臭さが残っていそうな印象を抱いたのですが、全くそんなことはありませんでした。全くクセが無く、それでいてサンマの旨味が感じられるスープなんです。

麺はストレートの細麺。とても喉ごしが良く、ツルツルと食べられてしまいますね。

トロっとした柔らかいチャーシューも絶品です。


黒船@岩手県大船渡市

卓上にはこちらの調味料。途中でブラックペッパーをすこし散らしてみたところ、サンマスープと相性が抜群でしたよ。是非お試しください。

初めて食べた「大船渡さんまらーめん」。とにかくスープが美味しくて、完飲しました。ごちそうさまでした!


大船渡さんまらーめん

ちなみに、こちらが嫁が食べた「秋刀魚だしらーめん(塩)」です。

スープを少しいただきましたが、醤油に比べ、より強くサンマの味が楽しめますね。次訪れる機会があれば、是非とも塩を試してみたいです。




黒船へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

三陸道の大船渡ICから約5分

釜石道の遠野住田ICから約40分


店は、大船渡市と岩手県内陸部の北上市を結ぶ国道107号線沿いにあります。


黒船@岩手県大船渡市

店と前に砂利敷きの駐車場があります。山と川に挟まれた土地であるため、そこまで広くはなく、車10数台分だったと思います。


鉄道でのアクセス

■JR・三陸鉄道の盛駅から約2.6km


路線バスも走っていますが、本数が少ないため、盛駅からタクシーまたはレンタサイクルを利用するのが現実的でしょう。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.09.30 | 最終更新:2019.09.30 |カテゴリ: 岩手県

大迫力の渓谷、猊鼻渓で舟下りを楽しむ(岩手県一関市)

舟下りの名所、猊鼻渓

岩手県南部の中心都市、一関市。観光資源に恵まれ、市内には猊鼻渓げいびけい)、厳美渓げんびけい)という名前の紛らわしい2つの有名な景勝地が存在します。前者は一関市東部、後者は西部と、地理的には離れた場所にあるため、訪れる際には間違えないよう注意が必要です。

今回は一関市東部(2005年の合併で一関市と合併するまでは東山町)にある猊鼻渓を紹介します。

猊鼻渓は北上川の支流である砂鉄川の途中にある長さ約2kmの渓谷。高さ50mを超える断崖が両側から迫る深い渓谷で、非常に見ごたえがあります。険しい地形でありながら流れは比較的穏やかなので、ノンビリと舟下りをしながら観光することができます。


船着場

船着場に行くと、大型の手漕船が所狭しと並んでいます。訪れたのは11月下旬だったので、船には寒さ対策として透明の覆いが付けられていました。それに加えて、12~3月の間は船内にコタツが設置されるようです。

舟下りスタート

船は発着所を出発し、まずは上流へと向かいます。舟下りといえば、上流から下流への一方通行というパターンが多いのですが、猊鼻渓ではいきなり上流に向かって進みます。船に動力は付いていません。流れが緩やかな猊鼻渓だからこそできる芸当ですね。

渓谷の途中にある三好ヶ丘船着場まで川を遡り、そこで折り返してスタート地点の発着所へと戻っていきます。ここ、猊鼻渓の舟下りは、“往復運航”をする全国でも珍しい存在なのです。


猊鼻渓舟下り

船内では船頭さんによる語りや小唄を聞くことができます。小気味の良い語りは、時に笑いあり、時に感心させられ、退屈のしない時間を過ごすことができます。1隻あたり2名の船頭さんが乗っており、語りが続く間ももう1人が軽快に船を漕いでいました。

なお、この日は平日だったので比較的空いており、船内では足を伸ばし放題♪コタツ船のシーズンではありませんでしたが、ストーブが焚かれており、寒い思いはしませんでした。


猊鼻渓

いよいよハイライト。切り立った断崖絶壁が両側に聳え、逃げ場のない渓谷が続きます。乗客たちも窓を開け、夢中でシャッターを切ったり、崖を見上げたり…。

険しい地形とは裏腹に流れは非常に穏やか。波がほとんど立たない水面を、カモが列を成して泳いでいる姿を観ることもできます。


猊鼻渓観光のクライマックス!大猊鼻岩

三好ヶ丘船着場

出発から20分程で折り返し地点の三好ヶ丘船着場に到着しました。

こちらでは一旦客は船を下り、歩いて観光することになります。船頭さんの案内に従い河原を進むと、すぐに猊鼻渓最大の見所が現れます。


大猊鼻岩

大猊鼻岩!!

高さ124mを誇る巨大な大岩。近くからだと写真に納まりきらない程のスケール感!今にもこちらに向かって倒れてくるかのような迫力!

橋を渡り、近くまで進みます。


うん玉

うん玉

大猊鼻岩の下部にはポッカリと穴が空いています。そこを目がけて「うん玉」(上の写真にある「運」と書かれた玉)を投げ入れるというイベントが用意されています。

見事「うん玉」が穴に入れば願いが叶うと言われています。「うん玉」は5つで100円。せっかくなのでチャレンジしてみましたが、コントロールが壊滅的に悪い私が投げた「うん玉」は、全て川の藻屑と消えました…。


大猊鼻岩の滞在時間は約15分。もうちょっと楽しみたいものですが、後ろ髪を引かれる思いで船に戻ります。船は往路とは逆方向、つまり下流方向へと進み、最初の船着場へと至ります。

往復約1時間。飽きることなく、非常に濃密な1時間を過ごすことができました。


季節ごとに様々な顔を見せる猊鼻渓

今回紹介した猊鼻渓。私は初冬に訪れましたが、一年を通して様々な姿を観ることができます。新緑や紅葉は勿論、雪景色もまた絵になるそうです。

また、新緑の時期の茶席舟冬のこたつ舟など、季節ごとに様々なイベントが行われています。繰り返し訪れて、四季折々の猊鼻渓を楽しみたいものですね。


猊鼻渓へのアクセス

猊鼻渓は景勝地としては珍しく、鉄道駅のすぐ近くにあります。JR大船渡線猊鼻渓駅から徒歩5分という近さ!猊鼻渓駅までは新幹線が停まる一ノ関駅から普通列車で30分程度。列車の本数は1~2時間に1本とやや少ないので、事前に時刻表をチェックしておくことが重要です。

自動車の場合は、最寄りである東北自動車道の一関インターチェンジから30分程度。アクセスルートとなる県道は比較的整備された道なので、自家用車でも訪れやすい景勝地だと思います。


各種情報

猊鼻渓舟下り : 舟下りに関する情報はこちらから。
いちのせき観光Navi : 一関は猊鼻渓の他にも見どころが沢山!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.03.14 | 最終更新:2019.01.15 |カテゴリ: 岩手県

ジンギスカン(遠野食肉センター@岩手県遠野市)

遠野の人気店、遠野食肉センター

ジンギスカンと言えば、北海道というイメージが強いですが、岩手県遠野市もまたジンギスカン文化が根付いた土地です。 市内の人気店の初代店主が、満州で過ごした頃に食べた羊肉が忘れられず、賄い料理として作り始めたのが始まりだそうです。また、元々遠野では綿羊を飼育している農家が多かったため、ジンギスカンが根付いたのだと言われています。

遠野食肉センター

今回は遠野市内の国道283号線沿いにある、遠野食肉センターを紹介します。如何にも肉が美味しそうな名前の店ですね。精肉店に併設されたレストランで、羊肉以外にも牛や豚も取り扱っています。

私はゴールデンウィークに訪れたので、昼食の時間帯を外して15時くらいに訪店しました。しかし、この時間でも行列ができているという人気ぶり。15分程待って、席に着くことができました。

メニューを見ると、基本が「上ラム」。他にも「厚切りラムロース」「骨付ラム」がありますね。


臭みのないラム肉に感動!

ジンギスカン

「上ラム」を単品で注文しました。ガッツリ食べたければ、セットを注文すれば、ライス、味噌汁、小鉢もついてくるようです。

肉はやや厚めに切られていますが、柔らかさが見た目からも伝わってきますね。そのまま刺身で食べられるんじゃないかと錯覚する程、美味しそうなラム肉です。

ジンギスカン

牛脂を使って鍋に油を引いてから、レッツジンギスカン!!通常は野菜の上に肉を乗せ、蒸し焼きにするのですが、1人前の量なのでこんな感じに。

肉は焼き過ぎると固くなってしまうので、早めに取り出します。ピリ辛のタレにサッとつけてそのまま口へ。

柔らかい!!
そして羊独特のクセも全くありません。口の中に肉汁が溢れ、噛めば噛むほどに味が出ます。これは羊肉が苦手な人でも食べられるのではないでしょうか。

タレとの相性も抜群です。中辛のタレが、卓上に置かれているのですが、甘口、辛口も選べるようなので、店員さんに声をかけていると良いでしょう。

野菜も甘くシャキシャキで非常に美味しいです。キューっとビールでも飲みたいところだったのですが、車で来ているのでグッと堪えました。


余談ですが、アウトドアでジンギスカンをやる場合、七輪ではなくバケツを使うのが遠野流だそうです。ジンギスカンが普及し始めたころは、悪路が多く、七輪では割れてしまうためバケツになったのだとか。お店で食べるのも良いですが、豪快にバケツジンギスカンもやってみたいものですね。

各種情報

遠野時間 : 遠野市観光協会のホームページ。ジンギスカン以外にも魅力がたくさん。

遠野食肉センター レストラン
昼総合点★★★☆☆ 3.6

関連ランキング:ジンギスカン | 遠野駅


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

遠野物語 [ 柳田国男 ]

価格:691円
(2016/5/13 23:28時点)
感想(2件)

スポンサードリンク

|投稿:2016.05.13 | 最終更新:2018.08.22 |カテゴリ: 岩手県

| PAGE-SELECT | NEXT