fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 佐賀県

| PAGE-SELECT | NEXT

冬の浜野浦の棚田を訪れてみた 駐車場情報も紹介(佐賀県玄海町)

浜野浦の棚田

日本の棚田百選」。

1999年に農林水産省によって選定された、全国各地の風光明媚な棚田たちです。棚田ということで、山の多い中部地方に多く分布しているのですが、九州地方もまた棚田が多い地域です。

今回は九州の棚田の中から、一際人気の高い「浜野浦の棚田」を紹介したいと思います。



浜野浦の棚田があるのは、佐賀県北部に位置する玄海町。玄界灘に向かって突き出した東松浦半島の西岸にあります。

僕は、12月2月に浜野浦の棚田を訪れました。本来、棚田の見頃というのは水が張っている田植えの時期(4~5月)、稲穂が青々としている夏、稲が実る秋なので、僕が訪れたのはいずれもオフシーズン。オフシーズンの浜野浦の棚田もなかなか見応えがありました。折角なので紹介したいと思います。






絶景!海に面した谷に広がる浜野浦の棚田

12月の浜野浦の棚田

浜野浦の棚田

こちらが12月の浜野浦の棚田です!

海に面した狭い谷に、ビッシリと棚田が詰め込まれている様は、なかなか他では見られない新鮮な風景です。農閑期と言うことで水は張っていませんし、稲も植わっていませんが、これはこれで絵になる光景ではないでしょうか。

この棚田は全長約1.5kmの浜野浦川が形成した侵食谷に造られたもので、283個もの田が連なっています。その歴史は古く、戦国時代から江戸時代にかけて築かれたのだそうです。加工をしていない自然石による石垣も一部で残っているのだとか。


2月の浜野浦の棚田

浜野浦の棚田

こちらが2月に訪れた時の浜野浦の棚田です。
こちらも同じく農閑期なので、12月の風景とそこまで変化はないですね。


冬の浜野浦の棚田の混雑状況

先述しましたが、浜野浦の棚田の見頃は田んぼに水が張られている4~5月。特に夕暮れ時は夕陽が棚田に映り込み、非常に美しいのだそうです。私はその時期には訪れたことはないのですが、多くの観光客で混雑するようですね。

今回訪れた12月と2月ですが、いずれも空いていました。休日に訪れたのですが、他のお客さんは1~2組だったと記憶しています。のんびりと棚田見物を楽しむなら、空いている農閑期がおススメです。




浜野浦の棚田の駐車場

浜野浦の棚田

浜野浦の棚田の駐車場は、国道204号線沿いの2カ所にあります。棚田の目の前にある第1駐車場と、棚田から100m程の場所にある第2駐車場。僕は空いている時期に訪れたので、第1駐車場に停めることができました。第1駐車場には公衆トイレも完備されています。


浜野浦の棚田

こちらが第1駐車場。そこまで広くはない駐車場で、停められるのは8台程。見頃の時期にはあっという間に満車になってしまいそうですね。第2駐車場は20台以上が停められるようです。


浜野浦の棚田

第1駐車場から棚田の展望台までの道のりが上の地図に赤線で示されています。棚田へ向かうルートは2つ。①国道を横断歩道で横断するルート②国道の下を潜り抜けるルートが用意されています。

距離的には①のルートが近道。②のルートは段差のない、バリアフリーのルートとなっています。




浜野浦の棚田の展望台

浜野浦の棚田

展望台は国道204号線の海側、国道よりも少し低い位置にあります。


浜野浦の棚田

ウッドデッキやベンチ、テーブルなんかが整備されていて、のんびりと棚田が眺められるようになっています。浜野浦の棚田が「恋人の聖地」にも認定されているようで、そういったことも意識した整備なのかもしれません。




浜野浦の棚田へのアクセス

車でのアクセス

西九州道北波多ICから佐賀県道50号、国道204号線を経由して約25分


バスでのアクセス

唐津バスセンターから昭和バスの路線バス有浦線玄海エネルギーパーク」行きに乗車し、約30分。「浜野浦の棚田」停留所で下車。


【参考】昭和バス(TOP>バス時刻表)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.12.21 | 最終更新:2021.12.21 |カテゴリ: 佐賀県

呼子から10分!加部島で絶景ドライブを楽しもう!(佐賀県唐津市)

加部島

今回は佐賀県の加部島を紹介します!

…ところで加部島ってご存知でしょうか?



加部島は佐賀県北部、唐津市にある離島。イカや朝市で有名な呼子の沖合約500mの場所に浮かぶ島で、九州本土から橋を渡って訪れることができます。唐津市には8つの離島がありますが、その中では唯一架橋されている島で、最もアクセスしやすい島だと言えるでしょう。

ガイドマップ等にもあまり掲載されておらず、一見地味な加部島ですが、訪れてみると素晴らしい絶景を楽しむことができました。

そこで、この記事では加部島への行き方に加え、加部島の絶景ポイントを3つご紹介したいと思います。

当ブログでは、呼子で食べられるイカの活造りについても書いていますので、併せてご覧ください。

イカの町、呼子!2月にイカの活造りを食べに行ってみた(いか本家本店@佐賀県唐津市)

佐賀県北部にある港町、呼子(よぶこ)。イカや朝市で有名な町なので、名前を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。 2019年2月。イカの本場、呼子に行く機会に恵まれたので、人気店の「いか本家本店」でイカ料理を堪能してきました。 この記事では、冬場に呼子で食べられるイカ、「いか本家本店」の情報、人気メニューのイカ活造りについてお伝えしたいと思います。 ■この記事の目次 1.呼子のイカの旬は一年中!冬は...







加部島への行き方

車でのアクセス

西九州道唐津ICから約40分

長崎道多久ICから約1時間


加部島

呼子郊外の国道204号線から「呼子大橋」という案内標識を頼りに北へ。全長約730mの呼子大橋を渡ると加部島に到着します。


バスでのアクセス

①JR唐津線の西唐津駅から昭和バスの路線バス「呼子線」に乗車し、約30分。「呼子」で下車。

②「呼子」からジャンボタクシー「呼子・加部島線」に乗車し、約10~20分で加部島各所に到着。


【参考】昭和バス(トップ>運賃・乗換・時刻表検索)




絶景ポイント① 風の見える丘公園

加部島

まず最初に紹介するのは風の見える丘公園。小高い丘の上にある公園で、展望台や土産屋があります。


加部島

バスも停められるくらいの広い駐車場が完備されています。

それ程多くの人が訪れる場所です。加部島を訪れる観光客のほとんどがここに立ち寄ると言っても過言ではないでしょう。


加部島

これが風の見える丘公園の展望台からの眺望です。

南には加部島に来る際に渡った呼子大橋の美しい姿が見えます。さらに、呼子大橋の向こうに広がるのは、呼子地区と名護屋地区を隔てる細長い湾、名護屋浦。逆光で少し見えにくいですが、名護屋浦を一跨ぎにする名護屋大橋も見えています。


加部島

南東には呼子の市街地。岸壁に沿って港町が広がっているのが、よく見えますね。


加部島

北側を見ると、加部島全体を見渡すことができます。のっぺりとした平坦な島で、パッチワークのような畑が広がっています。島では甘夏や野菜などの栽培が行われているようです。

海を挟んだ先に見えている島は、唐津市にある離島の1つ、小川島。呼子港から定期船で向かうことができます。




風の見える丘公園はこちらにあります。加部島に入って最初に現れる観光名所なので、是非立ち寄ってみてください。売店があるため、加部島のお土産を買いたい場合もこちらがおススメです。




絶景ポイント② 加部島の一本道

続いて紹介するのは加部島の一本道。その名のとおり、“ただの道”です。観光施設も特にない“ただの道”。


加部島

こちらが加部島の一本道です!

畑の中をまっすぐに突っ切る一本道。見通しがすこぶる良く、爽快です!アップダウンがあるため、北海道にある「ジェットコースターの路」のようでもあります。さすがに北海道程のスケールはありませんが、この直線が島の全長の約半分と考えると、なかなか凄いのではないでしょうか。


加部島

島の北側から見ると、こんな感じです。北側からの眺めもなかなかですが、個人的には南側から見た一本道の方が素晴らしいと思います。




加部島の一本道はこちらにあります。呼子大橋で加部島に入り、最初の突き当りを左折すれば、あとは道なりに進めばOK。駐車場はないため、路肩にちょっと停車し、素早く写真撮影をするのが良いと思います。周囲の畑に立ち入ったり、農作業の妨げにならないように注意しましょう。




絶景ポイント③ 杉ノ原放牧場

最後に紹介するのは、加部島の北側の海岸沿いにある杉ノ原放牧場


加部島

こちらが杉ノ原放牧場です!

ここにあるのは海、草原、灯台、そして牛だけ。牧歌的で、開放感のある海岸です。ここは、加部島の北端にあたるツイタ鼻という岬。岬の周辺が放牧場として整備され、結果としてこのような美しい風景が生まれました。

風に吹かれながら、のんびりと草を食む牛や穏やかな海を眺めているだけで、とても癒されます。


加部島

杉ノ原放牧場からは加唐島小川島など、唐津近海の離島だけでなく、約20km離れた壱岐島まで見渡すことができます(上の写真の右側の島が加唐島、左側が松島。加唐島と松島の間の水平線付近に見える島影が壱岐島です)。

放牧場の周りは散策路になっているので、のんびりと散歩するのも良いと思います。




杉ノ原放牧場があるのはこちら。先ほど紹介した加部島の一本道を通り抜け、「活魚料理 かべしま」という看板に従って北を目指すと到着します。


加部島

「活魚料理 かべしま」の手前に広大な駐車場があります。この駐車場より奥にも駐車場はありますが、すれ違いができない細い道を通る必要があるため、「かべしま」手前の駐車場を利用するのがおススメです。歩く距離も大して変わらないですしね。




唐津市には他にも見どころがたくさん

佐賀県唐津市は意外と広く、魅力的な名所やグルメがたくさんがあります。このブログでも紹介しているので、ご覧いただければ幸いです。

イカの町、呼子!2月にイカの活造りを食べに行ってみた(いか本家本店@佐賀県唐津市)

佐賀県北部にある港町、呼子(よぶこ)。イカや朝市で有名な町なので、名前を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。 2019年2月。イカの本場、呼子に行く機会に恵まれたので、人気店の「いか本家本店」でイカ料理を堪能してきました。 この記事では、冬場に呼子で食べられるイカ、「いか本家本店」の情報、人気メニューのイカ活造りについてお伝えしたいと思います。 ■この記事の目次 1.呼子のイカの旬は一年中!冬は...


鏡山展望台は虹の松原や唐津城を一望する絶景スポット!(佐賀県唐津市)

佐賀県第二の都市、唐津市。ここには日本三大松原として有名な虹の松原があります。 虹の松原とは唐津湾沿いに広がる松林のことで、幅約500 m、長さ約4.5 km の範囲に、約100万本もの松が生えています。17世紀頃、元々自然林だったところに、当時の藩主である寺沢氏が、防風林、防砂林として植樹を行い、このような大規模な松原が誕生しました。 こちらが虹の松原です。 虹の松原の中には道路が通っており、気軽に訪れること...


佐賀県唐津市の観音の滝へ行ってみた 遊歩道の情報・行き方も紹介

佐賀県北部の都市、唐津市。佐賀県第二の都市で、海に面した港町というイメージが強い町です。 そんな唐津市ですが、内陸部は意外と山深く、美しい渓流や滝を観ることができます。今回は唐津市にある佐賀県を代表する滝、観音の滝を紹介します。 この記事では、観音の滝の遊歩道の紹介、橋から見る観音の滝、さらには観音の滝へのアクセス方法などについてお伝えできればと思います。 ■この記事の目次 1.佐賀県唐津市(旧七...



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.02.25 | 最終更新:2021.02.25 |カテゴリ: 佐賀県

佐賀県唐津市の観音の滝へ行ってみた 遊歩道の情報・行き方も紹介

観音の滝

佐賀県北部の都市、唐津市。佐賀県第二の都市で、海に面した港町というイメージが強い町です。

そんな唐津市ですが、内陸部は意外と山深く、美しい渓流や滝を観ることができます。今回は唐津市にある佐賀県を代表する滝、観音の滝を紹介します。

この記事では、観音の滝の遊歩道の紹介、橋から見る観音の滝、さらには観音の滝へのアクセス方法などについてお伝えできればと思います。






佐賀県唐津市(旧七山村)にある観音の滝は日本の滝百選に選ばれた名瀑



観音の滝は、佐賀県唐津市の内陸部、平成の大合併前には七山村であったエリアにあります。「滝川川」という、如何にも滝が多そうな川にある滝で、周辺には川沿いを散策するために遊歩道が整備されています。

また、観音の滝は、国内の特に素晴らしい滝を集めた「日本の滝百選」にも選定されています。非常に期待できますね!

(余談ですが、同じ唐津市内にある見帰りの滝もまた「百選」に選ばれています。同じ自治体から2つ以上の滝が「百選」に選定されているのは、ここ唐津市と栃木県日光市、新潟県妙高市のみです。)


観音の滝へのアクセス・駐車場情報

観音の滝は鉄道の駅からはかなり離れた山の中に位置しています。バスの本数も少ないため、車で訪れるのがおススメです。


車でのアクセス

西九州道浜玉ICから国道323号線経由で約15分

長崎道佐賀大和ICから国道323号線経由で約40分

※途中、国道323号線から外れますが、分岐点には観音の滝を示す標識が建てられています。


観音の滝

観音の滝の遊歩道の入口の目の前に、広々とした駐車場が完備されています。訪れたのが2月だったからか、ほとんど車は停まっていませんでした。

駐車場の一角には、「多の四季」という蕎麦屋さんと公衆トイレがあります。


バスでのアクセス

唐津バスセンターから昭和バス七山線の路線バスに乗り、「滝川」で下車。

 ※筑肥線の東唐津駅、虹の松原駅、浜崎駅からも乗車可。

②「滝川」から大屋敷線のバスに乗り換え、「観音の滝」で下車。


ただし、大屋敷線は1日4本しかないうえに、旅行者が使いやすいのは早朝と夕方を除く2本のみ。さらに「滝川」での乗り継ぎもあまり良くありません。

「滝川」バス停から観音の滝までは約2.5kmなので、「滝川」から歩くという選択肢の方が現実的かもしれません。

【参考】昭和バス(TOP>路線バス時刻表)




観音の滝の遊歩道

観音の滝

駐車場の向かいに、観音の滝へと下る遊歩道の入口があります。ご覧のように遊歩道は舗装されており、途中に階段はありますが、概ね歩きやすい道です。


観音の滝

遊歩道の入口付近には「観音茶屋 夢家」という蕎麦屋さんがあります。


観音の滝

ジグザグと曲がりながら、階段で一気に川底に下ります。遊歩道の入口から川までは約5分。帰り道はもう少しかかると思いますが、気軽に来れる道程です。


観音の滝

滝川川の谷底まで下りてきました。滑らかな岩で構成された美しい渓流。

ここまで来れば、観音の滝まではあと少し。

というか、もう見えています!





観音の滝

こちらが観音の滝です!

切り立った崖の上から、怒涛のように流れ落ちる水!白く飛沫を上げながら、力強く滝壺に向かって落ちていきます。

撮影したのは2月。降水量が少ない時期にこの水量は凄いですね。


観音の滝

ちなみにこちらが6月下旬の観音の滝。梅雨明けで、岩肌が見えなくなるほど増水した観音の滝の姿は正にド迫力!

どちらも見ごたえがあるので、時期を変えて訪れるのもおススメです。


観音の滝

川沿いの遊歩道を上流へ向かって進むと、観音の滝の目の前まで行くことができます。

遊歩道の終点からは、流れ落ちる滝を真横から見るという、割とレアな体験をすることができます。全体像が見られないのが残念ですが、迫力ある観音の滝の姿を見るなら、ここの場所が一番でしょう!




観音大橋から眺める観音の滝

観音の滝が見られるのは谷底の遊歩道からだけではありません。少し下流に架かる観音大橋からも見られるという情報があったので、行ってみることにしましょう!

遊歩道の階段を登り、駐車場へと戻ります。


観音の滝

観音大橋は、観音の滝の駐車場の目の前に架かる立派なアーチ橋。2002年に架けられた橋で、深い滝川川の谷を一跨ぎにしています。

交通量は皆無に近いのですが、しっかりと広めの歩道が完備されています。しかも滝が見える上流側に。観音の滝を眺めるために、上流側に歩道を付けたのでしょうかね。


観音の滝

こちらが観音大橋の上から眺めた観音の滝。

離れた場所から、尚且つ高い場所から眺めると、また印象が違って見えますね。力強さだけではなく、美しさを感じることができます。


観音の滝

引きで撮ってみました。肉眼で見る景色はこんな感じです。

雄大な山なみ、森、そして滝を一望することができます。長閑な雰囲気の中、心行くまでこの絶景を楽しみましょう。




唐津市は他にも見どころがたくさん!

佐賀県唐津市には、まだまだ旅行者を魅了してやまない見どころ、美味しいものがあります。このブログでも紹介しているので、是非ご覧ください!

鏡山展望台は虹の松原や唐津城を一望する絶景スポット!(佐賀県唐津市)
イカの町、呼子!2月にイカの活造りを食べに行ってみた(いか本家本店@佐賀県唐津市)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.03.04 | 最終更新:2020.03.04 |カテゴリ: 佐賀県

鏡山展望台は虹の松原や唐津城を一望する絶景スポット!(佐賀県唐津市)

佐賀県第二の都市、唐津市。ここには日本三大松原として有名な虹の松原があります。

虹の松原とは唐津湾沿いに広がる松林のことで、幅約500 m、長さ約4.5 km の範囲に、約100万本もの松が生えています。17世紀頃、元々自然林だったところに、当時の藩主である寺沢氏が、防風林、防砂林として植樹を行い、このような大規模な松原が誕生しました。


虹の松原

こちらが虹の松原です。

虹の松原の中には道路が通っており、気軽に訪れることができます。どこまでも続く広い松林なのですが、林の中から見ると、イマイチ全体像やスケールが分かりにくいですよね!?

そこで、この記事では、高い場所から虹の松原を一望することができる、とっておきのスポットを紹介します。その名も鏡山展望台です!






日本三大松原、虹の松原を眺めるなら鏡山展望台がおススメ!

鏡山展望台

こちらが鏡山展望台です!

これです!この絶景です!唐津を訪れたら、是非とも鏡山展望台に足を運び、この景色を堪能してください!


鏡山展望台より

展望台は崖に張り出しているため、遮るものがなく、景色が抜群です。

目の前にはドーンと横たわる虹の松原。上から俯瞰することで、よりスケールの大きさを感じることができます。

鏡山展望台より

鏡山展望台より

海の方へと視線を向けると、唐津湾に浮かぶ島々、さらに晴れた日には遥か遠くに壱岐島まで望むことができます。


鏡山展望台より

鏡山展望台より

唐津市街地の方面には唐津城が見えます。「海城」という異名を持つ唐津城ですが、ここから見ると、本当に海に浮かんでいるかのようですね。


鏡山展望台へのアクセス・駐車場情報

鏡山展望台は、虹の松原の近くに聳える鏡山の山頂に広がる鏡山公園の中にあります。展望台に行くためには、まずは鏡山公園を目指す必要があります。

車でのアクセス

西九州道浜玉ICまたは唐津ICから約15分



鏡山公園へは、国道202号線の「唐津市赤水」交差点から、佐賀県道250号線を登っていくのがおススメ。


県道250号線は、地図上で見るとかなりグネグネで、一見すると初心者泣かせの道のように見えます。しかし実際には、すれ違いが可能な2車線幅の道ですのでご安心ください。カーブが多く、急勾配なので、注意は必要ですが…。

鏡山公園

鏡山公園には広めの駐車場が完備されています。僕は冬の三連休に訪れましたが、まだまだ空きがあるという状況でした。


鉄道で行く場合はタクシー利用がおススメ

鉄道で訪れる場合は、タクシーを利用するのがおススメです。

最寄りの駅はJR筑肥線虹の松原駅。小さな無人駅なので、駅前にタクシーが常駐しているわけではありません。電話でタクシーを呼ぶ場合に備え、事前にタクシー業者の電話番号を調べておくのが無難です。


なお、路線バスも鏡山の近くを通るのですが、麓をかすめるだけ。麓のバス停から歩いて250m以上の高低差を歩いて登らなくてはならないため、あまりおススメはできません。


駐車場からのアクセス

鏡山公園の駐車場から展望台までは、徒歩5分程度。歩きやすい遊歩道が続いており、老若男女問わず、気軽に訪れることができます。

鏡山公園

ちなみに遊歩道の途中で、緩やかな道と勾配のある道に分かれます(上の写真の場所)。車いすの方などは、勾配が緩やかな右の道が推奨されています。そうでない方は、どちらの道を選んでも良いと思います(距離も勾配もあまり大差ありません)。


最後に

如何だったでしょうか?

虹の松原自体も素晴らしいのですが、鏡山展望台から全体像を見ると、より一層感動することができます。是非とも足を伸ばして、この絶景を堪能してみてください!


ついでに、さらに足を伸ばして、呼子のイカを堪能すれば、唐津市が大好きになること間違いなしですね。

イカの町、呼子!2月にイカの活造りを食べに行ってみた(いか本家本店@佐賀県唐津市)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.04.11 | 最終更新:2019.04.11 |カテゴリ: 佐賀県

イカの町、呼子!2月にイカの活造りを食べに行ってみた(いか本家本店@佐賀県唐津市)


佐賀県北部にある港町、呼子(よぶこ)。イカや朝市で有名な町なので、名前を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。

2019年2月。イカの本場、呼子に行く機会に恵まれたので、人気店の「いか本家本店」でイカ料理を堪能してきました。

この記事では、冬場に呼子で食べられるイカ、「いか本家本店」の情報、人気メニューのイカ活造りについてお伝えしたいと思います。






呼子のイカの旬は一年中!冬はアオリイカ(ミズイカ)が食べられる

呼子のイカっていつが旬なの?

結論から言ってしまうと、呼子のイカは一年中食べることができます!

ただし!夏と冬とでは獲れるイカが異なります。

3月から12月まではヤリイカの一種である剣先イカ11月から4月まではアオリイカ(ミズイカ)が獲れます。つまり、一年中どの時期もイカが食べられるというわけですね。観光客に人気が高いのは夏に獲れる剣先イカですが、アオリイカも非常に美味!

今回は2月に訪れたので、アオリイカを食べてきました。


人気店「いか本家本店」で「いか活造り定食」を食べてみた

イカの活造り

イカの活造り定食

今回は「いか本家本店」の人気メニュー、「いか活造り定食」(2,500円)をいただきました。

呼子を訪れたら是非食べて欲しいのが、イカの活造り!活造りは、新鮮なイカが手に入る水揚げ港周辺でしか食べられない、贅沢な調理法です。

イカは2人分でこの量(漁獲量によって、提供される量も変わるようです)。定食なので、さらに他のおかずがたっぷりと付きます。


まずはゲソ!口の中で吸盤が吸い付く新鮮さ!

まず最初に味わって欲しいのがゲソ。店員さんがゲソの先端をハサミで切り分けて、醤油につけてくれます。

口に含むと、吸盤が口内に吸い付くほどの新鮮さ!コリコリとして美味い!


透き通る刺身は絶品!

イカの活造り

ゲソを堪能したら、新鮮な活造りを食べていきます。

身が綺麗に透き通っており、新鮮であることが伺えます。大きめの身には食べやすいように切れ込みが入っているのが嬉しいですね。イカ独特のブニブニとした食感はなく、コリコリとした歯ごたえ。

いやー、箸が止まりませんなー。


余った刺身は天ぷらにしてもらおう

活造りを大方食べ終わったところで、店員さんが「天ぷらにしますか?」と聞いてきました。余った部分は天ぷらにしてくれるようです(平日は塩焼きも可)。

イカの天ぷら

こちらがイカの天ぷら。塩または天つゆにつけて食べます。

天ぷらにすることにより、身が柔らかくなり、簡単に噛み切れます。「これ本当にイカか!?」と思うほどの柔らかさでした。


アオリイカの活造り、そして天ぷらを存分に堪能しました。今まで食べたどのイカよりも美味かったですね~。こうなると、夏の剣先イカも食べてみたいものですね。


「いかしゅうまい」、「いかの皮」など、他のおかずも美味い!

イカの活造り定食

いか活造り定食はおかずも盛りだくさん。

いかしゅうまい、イカとゴボウのサラダ、イカの皮のピリ辛和え、里芋の煮物、サラダ、ご飯、味噌汁、カボスジュースが登場。成人男性でも満足のボリュームでした。

イカとゴボウのサラダが個人的にはツボでした。


「いか本家本店」の概要

休日は混雑必至!早めの時間に訪れるべし!

いか本家本店

呼子の朝市や漁港の近くにある「いか本家本店」。昼食時には行列が出来るほど混雑すると聞いていたので、開店直後の10時頃に訪れました。3連休だったということもあり、既に先客がいました。


店内にはイカが元気に泳ぐ生簀がある!

生簀@いか本家本店

店に入ると、そこには生簀が!生簀の中ではたくさんのイカが元気に泳いでいました。

これからコイツを食べるのか…(ゴクリ…)。

生簀@いか本家本店

2階へと上がる階段の踊り場の床がガラス張りになっていて、そこから生簀を覗くこともできます。


2階席は広々とした座敷。窓からは呼子漁港が一望できる!

いか本家本店

座席は1階と2階に分かれています。今回は2階に案内されました。2階席は仕切りのない広々とした座敷。大人数でも食事ができそうな広さです。

海側の壁一面がガラス窓になっており、呼子漁港を望むことができます。


クレジットカード不可!お支払いは現金のみなので注意!

「いか本家本店」はクレジットカードは使用することはできません。1回の食事に数千円から1万円以上かかることもありますので、訪れる場合は現金を多めに用意しておくと安心です。


「いか本家本店」のメニュー

「いか本家本店」のメニューを紹介します。看板メニューの「いか活造り定食」の他にも、魅力的な定食や単品料理がたくさんあります。

メニュー@いか本家本店

今回いただいた「いか活造り定食」(2,500円)、それに刺身盛り合わせが追加される「本家定食」(3,500円)が人気メニュー。

あまり多くの量を食べられない方や、多くの種類の魚を少しずつ食べたい方には、単品のお造りメニューもおススメです。イカだけでなく、鯛やクジラ、アジなどを取り扱っています。

メニュー@いか本家本店

てんぷら御膳」(2,800円)、「いかしゅうまい定食」(2,000円)などイカ活造りが入らない定食もあります。

メニュー@いか本家本店

イカをお手頃な値段で食べられる「いか丼セット」(1,500円)も存在。

メニュー@いか本家本店

単品料理やお持ち帰りメニューも充実しています。


「いか本家本店」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

西九州道の唐津ICから約40分

長崎道の多久ICから約1時間


店の地下に11台分が停められる駐車場があります。しかし混雑時は停められる保証がないため、近くの有料駐車場に停め、歩いて店を訪れた方が良いかもしれません。


バスでのアクセス

■唐津線の終点、西唐津駅から昭和バスの呼子線に乗車。終点の「呼子」停留所に下車し、徒歩で約6分。


※西唐津駅前から呼子までは約30分。概ね毎時1~2本運行。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.15 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 佐賀県

| PAGE-SELECT | NEXT