fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 長崎県

| PAGE-SELECT | NEXT

西海橋公園 西海の丘 新旧西海橋と針尾送信所を一望できる展望台(長崎県西海市)

西海の丘

今回は、長崎県西海市にある西海の丘(西海橋公園)を紹介します。



西海の丘(西海橋公園)は、西海市がある西彼杵半島佐世保市針尾島との間を隔てる海峡、針尾瀬戸を見下ろす展望公園。

針尾島は大村湾と佐世保湾の間に位置する島で、ちょうど「大村湾に蓋をする」ような形で存在しています。九州本土と一体化しているように見える針尾島ですが、れっきとした島。地図では分かりにくいですが、針尾島の東西には島と本土とを隔てる狭い海峡があります。東側の海峡が「早岐瀬戸」、西側の海峡が「針尾瀬戸」。今回紹介する「西海の丘」は、針尾瀬戸に面した公園です。



長崎県は海岸線が長い都道府県として知られていますが、西海の丘からは半島、島そして湾が複雑に絡み合う、いかにも「長崎県らしい」風景を見ることができます。さらにこの場所は、県庁所在地である長崎市と、県第二の都市である佐世保市を結ぶ最短ルートに位置する交通の要衝。そのため、この海峡には道路橋が2本も架かっており、その橋もまた景色に花を添えているのです。

自然と人工物が融合した絶景が楽しめる西海の丘。意外にも穴場であり、訪れた時は比較的空いていました。今回はそんな西海の丘の展望台や駐車場、アクセスなどについて解説していきたいと思います。






西海の丘 展望台から針尾瀬戸と針尾送信所を眺める

西海橋と新西海橋

西海の丘

こちらが西海の丘の展望台からの眺めです!

とても美しい景色。それと同時に、人間が土木技術を結集させて大自然に挑んでいく熱さを感じることができる景色です。


西海の丘

情報量が多いので、写真に情報を加えてみました。

一番手前の陸地が九州本土(西彼杵半島)、写真中央にある陸地が針尾島、奥に連なる山々が九州本土です。そして西彼杵半島と針尾島の間にある海が針尾瀬戸、右側に広がる海が大村湾です。

針尾瀬戸には橋が2本架かっています。向かって左側が有料道路である西海パールラインの新西海橋、右側が国道202号線の西海橋です。


西海の丘

1955年に完成した国道202号線の西海橋。完成当時は、固定アーチ橋としては世界第3位の長さを誇る大規模な橋でした。高い技術が詰め込まれているだけでなく、美しさも兼ね備えた橋で、2020年には国の重要文化財にも指定されています。


西海の丘

こちらは2006年に完成した新西海橋。有料道路である西海パールラインの途中にある橋で、こちらは片側2車線となっています。西海橋のバイパス的な存在の橋。西海橋とは形状が異なりますが、こちらも非常に美しい橋ですね。


針尾送信所の電波塔

西海の丘の展望台からは、もう1つ気になるモノが見えます。


西海の丘

針尾島に聳え立つ3本の塔…。

これは、1922年に旧海軍の手によって建設された無線電信施設、針尾送信所の電波塔。高さ約130m。長崎県内で最も高い建造物であると同時に、戦前に建てられた塔としては日本一の高さを誇ります。現在では電波塔としての役割は終えていますが、国の重要文化財として保存活動が行われているそうです。

この針尾送信所の電波塔も、西海の丘から見られる特異な光景の1つですね。




西海の丘の駐車場

西海の丘

西海の丘には、約50台が停められる広々とした駐車場が完備されています。駐車場の脇には、比較的綺麗な公衆トイレも。典型的な郊外の公園という感じです。


西海の丘へのアクセス

車でのアクセス

西九州道佐世保大塔ICから国道202号線、西海パールラインを通って約20分

■長崎市街地から国道206号線等を経由して約1時間15分



上のストリートビューは、西海パールラインの小迎ICのすぐ北に位置する交差点。この交差点で国道202号線から離れ、左折します(西海橋方面から来た場合は右折)。交差点の手前に「西海橋公園(西海の丘)」と書かれた案内板がありますので、分かりやすいと思います。

この交差点から公園までの間にも右左折する箇所がありますが、基本的に案内板が付いているので、見落とさなければ公園に辿りつくことができると思います。逆に看板を見落としてしまうと非常に分かりにくい場所になるので要注意です。


バスでのアクセス

佐世保駅前から西肥バスの西海橋西口行きに乗り約40分。終点の「西海橋西口」停留所で下車。バス停から徒歩10分程度。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.02.18 | 最終更新:2022.02.18 |カテゴリ: 長崎県

「アジフライの聖地」 長崎県松浦市で絶品アジフライ定食を食べてみた(あじ彩@長崎県松浦市)

アジフライ

突然ですが、長崎県は魚が美味い!

ちゃんぽんやトルコライス、佐世保バーガーなどのご当地グルメが魅力の長崎県ですが、新鮮な魚介類も自慢です。長崎県と言えば、海岸線の長さが全都道府県の中で第2位を誇る、入り組んだ海岸を持つ県。好漁場が多く、都道府県別の漁獲量は北海道に次いで、これまた第2位となっています。

今回は長崎県北部の港町、松浦市アジフライを食べてきました。これが、今まで食べたどこのアジフライよりも美味しかったので、この記事で紹介したいと思います。






長崎県松浦市は「アジフライの聖地」

アジフライ

アジの水揚げ量日本一を誇る長崎県松浦市。アジと言えば、やっぱりアジフライ!…ということで、松浦市内には名産のアジを使ったアジフライを提供する店が多く、市を挙げて「アジフライの聖地」をPRしています。

上の写真は松浦市の玄関口でもある松浦鉄道の松浦駅にあるモニュメント。駅構内にも堂々と「聖地」という文字が掲げられています。


アジフライ

こちらは松浦市にある鷹島という離島にあるモニュメント。「アジフライを掴む箸」という、世界でもここにしかないんじゃないかという斬新なモチーフ。とにかく“アジフライ推し”が凄いです。


アジフライ

また、松浦駅構内にも貼られていましたが、「松浦アジフライ憲章」なるものが存在します。

松浦産のアジを使用する、新鮮なものを、揚げたてアツアツで…など、とにかくアジフライに対する並々ならぬ熱意が伝わってくるのです。


今回は、そんな松浦市内にある「あじ彩」さんにお邪魔し、アジフライを食べてきました。




人気店「あじ彩」でアジフライ定食を食べた

アジフライ

今回お邪魔したのは、松浦駅近くにある「あじ彩」さん。気取らない割烹という感じのお店で、店内は地元のお客さんで賑わっていました。小上がりの他、仕切りのあるボックスタイプのテーブル席があり、落ち着いて食事を楽しむことができます。

色々メニューはありますが、今回は松浦あじフライ定食を注文しました。


アジフライ

こちらが松浦あじフライ定食(1,280円)です!

大ぶりなアジフライが2尾。加えてきんぴら、サラダ、ご飯、味噌汁と漬物が付きます。ソースはタルタルソースととんかつソースの2種類。それぞれの味を楽しむことができます。今回は定食の料金に700円プラスして、刺身盛り合わせを追加しました。


アジフライ

身がふっくらとした大ぶりなアジフライ。箸で持つのに難儀するほどの重さです。大きさもさることながら、柔らかく、しっとりとした身は絶品でした。下処理がしっかりとされており、小骨が入っていないのも嬉しいですね。

また、この店のアジフライの特徴は、衣に粉チーズを混ぜてあること。そのためか、ほんのりの塩味が効いています。このチーズの味はソースとの相性も抜群。どちらのソースも非常に美味しくいただくことができました。


アジフライ

こちらが定食とセットで注文した「A刺」(700円)。お刺身が4~5品付いてきます。

今回はサバ、ブリ、タイ、マグロの4種の盛り合わせでした。どれも新鮮で、非常に美味しかったです。




あじ彩のメニュー

今回訪れたあじ彩のメニューを紹介します。

アジフライ

定食メニュー、肉の一品料理、おつまみメニューがバランスよくある感じです。アジフライは定食でも単品でも食べられるようですね。

長崎ハーブサバというブランド鯖のお刺身も取り扱っています。


アジフライ

こちらは海鮮系のメニューです。定食にプラスできる「A刺」(4~5点盛り)、「B刺」(めかぶ和え)というメニューもあります。先述したように、今回はA刺を追加しました。




あじ彩へのアクセス

車でのアクセス

西九州道松浦ICから約5分。

西九州道佐々ICから約30分


店から少し離れた松浦駅周辺に、駐車場が3台分用意されているようです。


鉄道でのアクセス

松浦鉄道松浦駅から徒歩3分



バスでのアクセス

佐世保駅前から西肥バス松浦駅前行きに乗車し、約1時間10分。終点の「松浦駅前」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.12.19 | 最終更新:2021.12.19 |カテゴリ: 長崎県

大村あま辛黒カレーは長崎空港近くで食べられるB級グルメ(紙月夢兎(ペーパームーン)@長崎県大村市)

大村あま辛黒カレー

ちゃんぽん皿うどんトルコライス佐世保バーガーレモンステーキなど、魅力的なご当地グルメが各地で食べられる長崎県。そんな長崎県の空の玄関口は、長崎県の中央にある大村市ですが、ここ大村市にもご当地B級グルメが存在します。

それが今回紹介する「大村あま辛黒カレー」!

今回は、大村市内にあるレストラン「紙月夢兎(ペーパームーン)」を訪れました。大村あま辛黒カレーは勿論、長崎グルメを食べたい方にはおススメの店なので、紹介したいと思います。






「カレーのルーツの町」で誕生したB級グルメ、大村あま辛黒カレー

大村あま辛黒カレー」は長崎県大村市で誕生したB級グルメ。そもそも何故、このようなグルメが誕生したのでしょうか。


大村あま辛黒カレー

歴史を紐解いてみると、戦国時代に長崎からローマに派遣された天正遣欧少年使節団が深く関係しているようです。今回訪れた紙月夢兎(ペーパームーン)の店内にも解説がありました。要約すると以下のような感じになります。

①戦国時代、使節団が日本に初めてスパイスを持ち込んだのが大村だった。

②大村を通る長崎街道は「シュガー(砂糖)街道」と呼ばれている。

③大村市の土は黒土

④ローマへ旅立つ前の少年たちは「甘い」希望に溢れていたが、帰国後には「辛い」人生が待っていた。


以上の①~④を踏まえて創られたカレーこそが、「大村あま辛黒カレー」なのです。現在では、大村市内の10店舗でいただくことができます。

「甘さ」と「辛さ」と「黒さ」の3要素を含んだカレーってどんな感じなんでしょう。ドキドキしながら、大村市内の「紙月夢兎(ペーパームーン)」に足を運びました。




大村市内のレストラン「紙月夢兎(ペーパームーン)」であま辛黒カレーを食べた

大村あま辛黒カレー

こちらが、「大村あま辛黒カレー」です!

確かに真っ黒なカレーですね。ゴロンと入った人参が印象的ですが、こちらは大村市の特産である黒田五寸人参という品種なのだそう。

カレーのトッピングに「幻のご当地グルメ 大村とんちゃん」なるものがあったので、ついつい追加注文してしまいました。ライスの脇に添えてある炒め物が「大村とんちゃん」ですね。

セットとしてサラダ、付け合わせとして福神漬けとらっきょうが付いています。


大村あま辛黒カレー

食べてみると、意外とスパイシー。甘さよりも辛さの方が強めという感じ。サラッとしていて、飲み物のように食べられるカレーです。

ゴロッと入った黒田五寸人参は、甘みがあって、柔らかくて非常に美味!


大村あま辛黒カレー

特製のスパイスが付いてくるので、辛い方が好みの方は、足しながら食べると良いでしょう。




ご当地グルメがたくさん!「紙月夢兎(ペーパームーン)」のメニュー

「紙月夢兎(ペーパームーン)」では、「大村あま辛黒カレー」の他にも、様々な長崎県のご当地グルメを取り扱っています。


大村あま辛黒カレー

大村市の名物「大村とんちゃん鍋」を初めとする鍋料理。


大村あま辛黒カレー

カレーも今回紹介した「大村あま辛黒カレー」の他に、「長崎和牛カレー」など、地産地消のメニューがあります。豊富なトッピングメニューにも注目です。


大村あま辛黒カレー

洋食、定食メニューにもご当地グルメが。長崎市の「トルコライス」、対馬市の「上対馬とんちゃん」はいずれも長崎県のご当地グルメです。


大村あま辛黒カレー

麺類も多彩なラインナップ。長崎グルメの代表格、「ちゃんぽん」と「皿うどん」を初めとして、五島列島の名物である「地獄炊き五島うどん」などがメニューに並んでいます。

これだけ多種多様なご当地グルメを扱っているので、食べ損ねたグルメがあっても、長崎空港に行く前に食べていけそうですね。


大村あま辛黒カレー

なお、嫁は「地獄炊き五島うどん」を食べていましたが、こちらも美味しかったです。




「紙月夢兎(ペーパームーン)」へのアクセス

大村あま辛黒カレー

「紙月夢兎(ペーパームーン)」は大村ICに程近い国道444号線沿いにあるロードサイド店。車で訪れるのに便利な場所にあります。


車でのアクセス

長崎道の大村ICから1分程度

長崎空港から20分程度


店の裏に駐車場が完備されています。


バスでのアクセス

大村駅前から3系統(黒木または坂口、三彩の里行き)に乗り、約10分。「鳥居前」停留所で下車し、徒歩1分。


【参考】長崎県営バス(TOP>路線バス)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.10.23 | 最終更新:2019.10.23 |カテゴリ: 長崎県

佐世保名物、レモンステーキを専門店で食べてみた(レモンド・レイモンド@長崎県佐世保市)

レモンステーキ。

長崎県佐世保市にはそんな謎の名物料理があります。名前だけ聞くと、分厚くカットしたレモンを焼いて食べるという恐ろしく酸っぱそうな料理に思えますが、さすがにそんな料理ではありません。

レモンステーキは、薄切りの牛肉を焼いて、レモンが効いたソースで食べる洋風の料理。この記事では、そんな佐世保名物のレモンステーキを提供する専門店を紹介したいと思います。






佐世保名物、レモンステーキを食べるため、専門店の「レモンド・レイモンド」に行ってみた

レモンステーキは佐世保市内のレストランやカフェ、焼肉店など、色々な店で提供されています。

レモンド・レイモンド

今回訪れたのは、佐世保の繁華街に店を構える「レモンド・レイモンド」。何とレモンステーキの専門店です!看板にも堂々たる「レモンステーキ専門店」の文字!これは期待が持てます。

店内はカントリー風。手前に長いカウンター席があり、奥に4人がけのテーブル席がいくつか並んでいます。今回は2人で訪れたので、テーブル席に案内していただきました。


実食・レモンステーキ!爽やかなレモンの風味と濃厚なタレが病みつきに!

レモンステーキ

こちらがレモンステーキです!

熱々の鉄板の上に乗せられ、じゅわあああああああっと美味しそうな音を立てながらレモンステーキが登場しました。肉は半生。肉の上には輪切りにされたレモンとオニオンスライス。タレが鉄板の上で煮え立って、食欲をそそる香りが立ち上ってきます。

うおおおおおおお、こりゃ美味そうだ!


途中でお肉を引っくり返して、火が通ったらお召し上がりください」と店員さん。


レモンステーキ

なるほど、こういうことですな。鉄板の余熱であっという間に程よい焼き加減になりました。熱々のうちにいただきます。


これ、めちゃくちゃ美味いですよ!肉はレア気味で柔らかいし、何よりこのタレとレモンがたまらないですね。しょっぱさとレモンの酸味がちょうど良い塩梅。ご飯でもお酒でもどんどん進んでしまいます。

通常のステーキと違って薄切りなので、そこまで重くないのも良いですね。いくらでも食べられそうな一品でした。


牛タンレモン

ちなみに、牛タンをレモンステーキ風に仕上げた「牛タンレモン」もおススメ。こちらはレモンステーキとは対照的に、しっかりとした歯ごたえです。




レモンステーキにはレモンビールがおススメ

レモンビール

肉を楽しむならとりあえずレモンビール

気になる貼り紙があったので、レモンビールを注文してみました。


レモンビール

こちらがレモンビールです。

アルコール4%ということで、通常のビールよりアルコール分少な目。スッキリとした味で、非常に飲みやすく、レモンステーキとの相性も抜群です。

ビール特有の苦みも少ないため、ビールが苦手な方も、一度試してみては如何でしょうか?




「レモンド・レイモンド」のメニュー

レモンド・レイモンドのメニューを紹介します。

メニュー@レモンド・レイモンド

レモンステーキ専門店なので、メニューの中心はやはりレモンステーキ!レモンステーキにサラダやスープ、デザートなどが付く「レイモンド・レモンステーキコース」というお得なコースも存在します。


メニュー@レモンド・レイモンド

鉄板の上にレモンステーキとライスが一緒に盛られた「レモンライス」も人気のメニュー。チーズをトッピングするのが人気のようです。

レモンステーキの他にもローストビーフ丼やレモンステーキのソースを使ったハンバーグなど、バラエティーに富んだ肉料理が食べられるのも魅力です。


メニュー@レモンド・レイモンド

一品料理やお酒も充実しているので、軽く飲むのにも向いている店だと思いますよ。


「レモンド・レイモンド」へのアクセス

車でのアクセス

西九州道の佐世保みなとICから約5分


市街地にあるため、店の駐車場はありません。車で訪れる場合は、近隣のコインパーキングを利用するようにしてください。

鉄道でのアクセス

松浦鉄道の佐世保中央駅から徒歩5分程度

JR佐世保駅から徒歩10分程度



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.04.27 | 最終更新:2019.04.27 |カテゴリ: 長崎県

南串山の棚畑展望台は島原半島屈指の絶景スポット!行き方も紹介(長崎県雲仙市)

皆さんは長崎県にある「棚畑展望台」を知っていますか?

僕は2019年の2月、長崎旅行に行くまで全く知りませんでした。「島原半島の南側にどこか楽しそうな所はないかな~」と、インターネットで探していて、偶然発見したのです。

ここが思いの外素晴らしかったので、この記事では「棚畑展望台」の魅力、行き方などを紹介したいと思います。






火山の裾野に広がる芸術作品!?南串山の棚畑が絶景だった!

棚畑展望台」は島原半島の南部、雲仙市南串山(旧南串山町)にあります。丘の上にあるため、素晴らしい絶景を楽しむことができます。

棚畑展望台

「棚畑展望台」からの絶景です!!

斜面にビッシリと詰め込まれた段々畑!その向こうには橘湾!

棚畑展望台

この棚畑は、「辺木・小竹木地区の段々畑」と呼ばれており、「長崎県のだんだん畑十選」に選ばれています。この地区だけで、なんと800枚の棚畑があるそうです!

棚畑展望台

所々、白いビニールに覆われた畑があります。これはじゃがいも畑に張られるマルチと呼ばれるビニールです。この日は曇り空でしたが、晴れた日は日光に反射してキラキラと輝き、より一層綺麗なのだとか。

余談ですか、実は長崎県はじゃがいもの生産量が北海道に次いで、全国第2位なんです。ここではじゃがいもの他に、レタス、カボチャなどが育てられているそうですよ。

棚畑展望台

ニョキッと海に突き出ているのは国崎半島。こんなに狭い半島の先端まで棚畑がビッシリ!本当に凄いですね。

橘湾を挟んで、対岸の長崎市や諫早市を臨むことができます。


棚畑展望台への行き方・駐車場情報

車でのアクセス

長崎道の諫早ICから約1時間



棚畑展望台は、広域農道である雲仙グリーンロード沿いにあります。


国道251号線から向かう場合、「雲仙市南串山総合支所」がある交差点から坂道を登っていくと到着します(上のストリートビューで示した交差点です)。「南串山棚畑展望台」を示す案内標識もあるので、見逃さないように注意!

カーナビには登録されていない可能性があるため、事前にGoogleマップ等で場所を確認しておきましょう。

棚畑展望台の駐車場

数台が停められる駐車場があります。

駐車場にはトイレと自動販売機があります。


バスでのアクセス

諫早駅前から島原鉄道バス小浜経由口之津行き」に乗り、約1時間10分、「京泊」停留所で下車。停留所から展望台まで、約2km。

※標高差150mの坂を登るため、バス停から歩いて行くのはかなり大変だと思います。


■参考:島原鉄道(トップ>バス)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.03.04 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 長崎県

| PAGE-SELECT | NEXT