fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 熊本県

| PAGE-SELECT | NEXT

八角トンネル 不思議な形の廃線トンネルに行ってみた(熊本県美里町)

八角トンネル

熊本県中部にある美里町。山に囲まれた自然が豊かな町ですが、ここには一風変わった形状のトンネルがあります。

それが今回紹介する八角トンネルです。


八角トンネル

こちらが八角トンネルです!

その名の通り、見事に八角形!しかもいくつも連なっています。こんな風変わりな形状の建造物は初めて見ました。

この記事では八角トンネルの解説に加え、アクセス方法などについても紹介したいと思います。






廃線となった熊延鉄道の遺構、八角トンネル

八角トンネルは、1964年に廃線となった熊延(ゆうえん)鉄道のトンネル…、正確に言えば落石避けのための洞門です。熊延鉄道は熊本市の南熊本駅と砥用町(現在の美里町)にある砥用駅を結んでいた、約30kmの鉄道。元々は、その名が示す通り、熊本市と宮崎県延岡市を結ぶことを目的に建設されたそうです。しかし、九州を横断し、県境を越えて延岡まで開通することは叶わず、熊本県内で完結する鉄道として営業していました。



今回紹介する八角トンネルがあるのは、終点駅の砥用駅よりも少し手前にある佐俣駅跡の近く。ちょうどこの辺りは川沿いの崖っぷちを通っていたため、落石から鉄道を守るため、洞門が建設されました。

その洞門が八角トンネルです。

何故八角形なのか、何故洞門が1つに繋がっていないのか、謎が多い遺構ですが、建設費削減のためという説が濃厚なようです。




八角トンネルへのアクセス

車でのアクセス

九州道松橋ICから国道218号線、国道443号線を経由して約15分




八角トンネルへ行くためには、国道443号線小筵大橋(国道218、443号線の交差点のすぐ北東にある橋)の北側から分岐する小道に入っていきます。目立った目印もないので、見落とさないように注意が必要です。

この小道に入ったら、150m程で目的地に到着します。


バスでのアクセス

鹿児島本線松橋駅前から九州産交バス砥用中央行き路線バスに乗り、約30分。「小莚」停留所で下車。バス停から徒歩10分程度。

■熊本市の桜町バスターミナルから熊本バスの辺場経由砥用または浜町行きの路線バスに乗り、約1時間。「二俣橋」停留所で下車して徒歩5分。





八角トンネルの駐車場

八角トンネル

国道443号線から小道に入り150m程進むと、左側に空き地が現れます(上の写真は逆方向から撮影したものなので、小道の右側に空き地があります)。こちらが八角トンネルの駐車場です。明確な看板があるわけではありませんが、Googleマップなどを見る限り、こちらが八角トンネルの駐車場と言うことで間違いないでしょう。

こちらの駐車場、熊延鉄道の廃線跡を利用したものです。つまり、この駐車場の延長線上に八角トンネルがあるわけです。




八角トンネルを歩いてみた

八角トンネル

駐車場から八角トンネルまでは、200m程の距離。廃線跡を歩いてアプローチします。車が入れないようにコーンが設置されていますが、綺麗に刈り払われた道で、歩く分には全く問題がない道です。


八角トンネル

駐車場から100m程歩くと、両側を斜面に囲まれた道になります。今にもカーブの向こうから汽車が走ってきそうな、そんな雰囲気を持つ道ですね。

そして、トンネルの気配がしてきました…!


八角トンネル

八角トンネルに到着!

先ほど述べましたが、これは落石から鉄道を守るための洞門であり、トンネルではありません。八角形という非常に珍しい形をしており、さらにはそんな洞門が7つ連続するという、特異な光景となっています。

ちなみに「八角形 トンネル」と画像検索してみましたが、この八角トンネルしかヒットしませんでした。やはり全国的に見ても珍しい存在なのでしょう。


八角トンネル

実際に内部を歩いてみました。真下を歩いてみると、洞門と洞門の隙間が意外と広いことが分かります。外からの光が洩れてきて美しい半面、落石避けとして「これで良いのかな…」とも思ってしまいますね。まぁ素人考えですが…。


八角トンネル

こちらが駐車場とは逆側(東側)から見た八角トンネル。

緑の木々や苔が洞門を彩っており、非常に美しいですね。廃止から約60年経っているわけですが、まるで遺跡のような神々しさすら感じました。

非常に美しいうえ、気軽に訪問することが可能なので、是非とも立ち寄ってみては如何でしょうか。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.03.29 | 最終更新:2022.03.29 |カテゴリ: 熊本県

山鹿の名店、彩座で「馬重」を食べてみた(熊本県山鹿市)

馬重

熊本と言えば馬肉

以前このブログでも紹介(記事)しましたが、馬刺しや焼肉、ハンバーグなど、熊本県内では様々な馬肉料理をいただくことができます。

今回は熊本県北部、山鹿市で「馬重」なる料理を食べてきました。これが衝撃的な美味さでした。この記事では、山鹿市にある名店「彩座」の「馬重」について、さらには「彩座」のメニューなどについても紹介したいと思います。






山鹿市の中心街にある名店、彩座

馬重

今回訪れたのは、山鹿市中心部にある人気店、「彩座(いろどりざ)」。山鹿市のシンボル的存在でもある山鹿温泉さくら湯の前の繁華街にあるお店です。

熊本の郷土料理が食べられるお店として、観光客にも人気があります。


馬重

入店すると、くまモンが出迎えてくれます。風流な松をバックにして鎮座するくまモン。記念撮影用に置いてあるそうです。

店内はお座敷席が中心で、全体的に落ち着いた雰囲気となっています。




彩座で名物の馬重を食べてみた

馬重

こちらが彩座の馬重(1,210円)です!

うまそおおおおお!

右上の徳利に熱めの醤油ダレが入っています。このタレを馬重にぶっかけて食べるわけです。


馬重

お重の中に馬刺しがギッシリと詰まっています。赤身と脂身のバランスが良く、とろけるような柔らかさ!スルスルと、まるで飲み物のように馬肉が体内へと取り込まれていきます。

また、温かい醤油ダレがかかることによって少しだけ火が通り、馬刺しがレア気味になるのもポイントです。タレは少し甘めのもので、馬刺しとの相性が抜群です。また、馬刺しの下には炒めた玉ねぎが敷き詰められています。この玉ねぎも、良いアクセントになっていました。

美味かった!あっという間に完食!




彩座のメニュー

彩座には、馬重の他にも魅力的なメニューが他にもあります。


馬重

馬重と並ぶ人気メニュー、「特上馬重」。馬刺しが増量され、さらには山芋も加わるようです。これも美味そう…。


馬重

馬刺しメニューも、この充実ぶり。様々な部位の馬刺しをいただくことができます。


馬重

馬肉を使ったメニューは馬刺し以外にもあります。「馬か丼」、「馬肉カレー」、「馬ホルモン煮込み」など、どれも気になるメニューばかり。


馬重

馬重

その他にも郷土料理やおつまみなど、旅行者には嬉しいメニューが並びます。馬肉が苦手な方であっても、十分に楽しめるんじゃないでしょうか。


馬重

僕は馬重の他に、天草産のタコの刺身をいただきました。歯ごたえがしっかりしたタコで、とても美味しかったですよ。




彩座へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

九州道菊水ICから熊本県道16号線を経由して約15分

九州道植木ICから国道3号線を経由して約20分




彩座のすぐ近くに専用の駐車場があります。


バスでのアクセス

新玉名駅から産交バスの路線バス「山鹿バスセンター」行きに乗車し、約40分。「山鹿温泉」停留所で下車。

熊本駅前から産交バスの路線バス「山鹿バスセンター」行きに乗車し、約1時間20分。「山鹿温泉」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.09.19 | 最終更新:2021.09.19 |カテゴリ: 熊本県

家族風呂と地獄蒸しが大人気!わいた温泉郷の豊礼の宿に泊まってみた(熊本県小国町)

豊礼の宿

くじゅう連山などの火山が連なり、九州でも有数の温泉過密地帯となっている熊本県と大分県の県境。有名な黒川温泉長湯温泉筋湯温泉を初めとして、人気が高い温泉地が点在するエリアです。以前当ブログで紹介した壁湯温泉もこのエリアにある温泉ですね。

今回は熊本県の北端、大分県との県境に程近い場所にある人気の温泉宿を紹介します。それが、わいた温泉郷にある「岳の湯温泉豊礼の宿」。

リーズナブルなお値段で、良質な温泉を楽しむことができる宿です。さらには地熱を利用して食材を蒸す「地獄蒸し」を楽しむこともできます。2021年のGW、豊礼の宿に一泊してきました。この記事では豊礼の宿の温泉、地獄蒸しについてなどを紹介していきたいと思います。






豊礼の宿とは?


今回紹介する「岳の湯温泉 豊礼の宿」は、熊本県の北の端、大分県と接する小国町にあります。岳の湯温泉の他にも、杖立温泉奴留湯温泉など、温泉マニア垂涎の温泉地がたくさんある町です。


豊礼の宿

豊礼の宿は、近年人気が高まっているわいた温泉郷にあります。わいた温泉郷は、大分県との県境に聳える涌蓋(わいた)山の山腹にある温泉地の総称で、「はげの湯温泉」と「岳の湯(たけのゆ)温泉」の2つの温泉地に分かれています。名前が分けられていますが、2つの温泉地は歩いて行けるほど近接しています。


豊礼の宿

こちらが豊礼の宿。

わいた温泉郷の中でも比較的リーズナブルなお宿。豊富な湯量を生かした家族風呂、そして地熱を利用した地獄蒸しが楽しめることで有名な宿です。

宿泊だけではなく、日帰り入浴客も積極的に受け入れており、なんと温泉利用者は駐車場で車中泊をすることも可能なんだとか。キャンピングカーで旅をしている方など、車中泊派には嬉しいサービスではありますが、駐車場はほぼ満車で、オートキャンプ場のような騒がしさがあったので、個人的にはそこまで太っ腹にならなくても…という感じもしました。

元々の温泉の素晴らしさだけでなく、宿側の懐の深さもあり、非常に人気が高い宿となっています。

豊礼の宿に泊まるうえで、是非とも楽しんで欲しいのが、

家族風呂

大浴場

地獄蒸し


その1つ1つについて、解説していきたいと思います。




豊礼の宿の家族風呂

豊礼の宿に泊まったら、是非とも家族風呂を利用してみてください。家族風呂は露天の檜風呂(1,500円/1時間)と露天の岩風呂(1,200円/1時間)、岩風呂(非露天)(1,000円/1時間)の3種類。なお、宿泊客であっても、家族風呂は別料金になっています。

家族風呂は非常に人気があるので、チェックインを済ませたら、早めに予約した方が良いでしょう。今回は露天の岩風呂を利用しましたが、GWだったので家族風呂が満室になっており、40分くらい待つことになりました。


豊礼の宿

さて、時間になったので家族風呂へ。駐車場の前にある受付で鍵を受け取ってから向かいます。

家族風呂は長屋のような建物に入っており、露天の岩風呂だけでも6室あります。自分が割り当てられた浴室の鍵を開けて、いざ入湯!!


豊礼の宿

…と思いきや、お湯がない!!


ええ、茶番です。事前に分かっていたんですけどね…。

実はこちらの家族風呂は1組が利用するたびにお湯を抜いて掃除がされるようです。湯量が豊富だからこそできるサービスですね。


豊礼の宿

浴室の入口横に、何やら怪しげな機械が取り付けられています。ここに料金を投入すると、お湯が出る仕組みなんです。お釣りは出ないので、ピッタリ払えない場合はあらかじめ受付で両替を済ませておく必要があります。


豊礼の宿

お金を投入すると、湯口から勢い良くお湯が流れ始めました。洗い場が1つだけ付いているので、お湯が溜まるまで体を洗いながら待ちます。

それにしても、物凄い勢いです。湯船も2~3人用の小さなものですので、10分程度でお湯が溜まりました。


豊礼の宿

さて、お湯が溜まりました!

うっすらと青みがかった美しい濁り湯。お湯は少し熱めですが、一度身を沈めてしまえば気持ち良く浸かることができます。ほんのりと硫黄の香りを感じることもできました。

お湯も素晴らしいですが、目の前に広がる風景もまた素晴らしいもの。涌蓋山を初めとする山なみが眼前に広がります。

この名湯と絶景を、1時間満喫させていただきました。風呂から上がる際には、底にある栓を抜き、お湯を排出しておきましょう。


ちなみにこちらの家族風呂、日帰りのお客さんも24時間入浴可能なんだそうです。さ…サービス精神が旺盛すぎじゃないすか…!?




豊礼の宿の大浴場

豊礼の宿には、家族風呂の他に男女別の大浴場があります。入浴可能時間は以下のとおり。

宿泊客:6:00~23:00

日帰り入浴:8:00~19:00 (日帰り入浴の料金は500円)


豊礼の宿

こちらが大浴場です!

内湯は無く、大きな露天風呂のみという大胆な造り!屋外ではありますが、しっかりと洗い場は設置されています。

大きな湯船には青みがかったのお湯がかけ流されています。湯船が広い分、家族風呂よりも温めという印象。温めが好みの方は、こちらの方が気に入ると思います。こちらのお湯も硫黄臭漂う本格派!あまりに気持ち良かったので、深夜と早朝の2回入浴しました。深夜と早朝は、宿泊客のみが入浴可能な時間なので、ゆったりと浸かることができました。




豊礼の宿で地獄蒸しを楽しもう

豊礼の宿は、素泊まりの宿。その代わり、地熱を利用した釜で地獄蒸しを楽しむことができます。


豊礼の宿

こちらが地獄蒸し器。立方体の釜がズラリと並んでおり、蒸気がもうもうと立ち上っていました。宿泊客、入浴客は無料で利用することができます。

食材は基本的に自分で持ち込む必要がありますが、定番の食材(卵、鶏肉、ソーセージなど)であれば、豊礼の宿の売店でも購入可能です。僕は、小国町の中心部にあるフレインというスーパーで食材を調達してきました。


豊礼の宿

宿泊者専用の地獄蒸し器も3つ用意されています。

地獄蒸しは人気があるうえ、食材によっては長い蒸し時間が必要です。タイミングによっては順番待ちになってしまうこともあるので、宿泊者専用のものがあるのは嬉しいですね。


豊礼の宿

使い方はいたって簡単。

まず、用意されているプラスチック製のザルに食材を入れて、蒸し器に入れます。蒸し器の中に手を入れると火傷してしまうため、ザルには紐が付いています。

なお、プラスチックのザルの中に鉄製のザルが入っていますが、これは衛生面を考慮し、自前で用意したものです。不特定多数の宿泊客が利用するものなので、気になる方は用意しておくと良いかもしれません。


豊礼の宿

食材が入ったザルを蒸し器にセットしたら、木の蓋を閉め、バルブを開きます。そうすると勢い良く蒸気が噴出し始めます。あとは蒸し上がるのを待つのみ!


豊礼の宿

蒸し時間は食堂の壁に貼られています。

卵:7分

肉類:20~30分

芋類:30~40分

魚介類:30~40分

キノコ類:30分


など


今回は色々な食材を蒸しましたが、非常に参考にさせていただきました。


豊礼の宿

今回蒸したものを軽く紹介しましょう。

卵(左上)、豚バラとタマネギとキャベツの重ね蒸し(右上)、鶏もも肉(左下)、タマネギとジャガイモ(右下)。


豊礼の宿

アスパラとウインナー(左)、エリンギと半熟卵(右)。

地熱で蒸し上げる食材は、手の込んだ味付けは必要ありません。今回は岩塩、ブラックペッパー、醤油、ポン酢を持参しましたが、それらをちょっとかけるだけで、非常に美味しくいただけました。

温泉のパワー、恐るべしですね。



豊礼の宿

なお、宿泊客はこちらの食堂を利用することができます。4人がけのテーブルがいくつか並んでいて、コロナ対策として、それぞれのテーブルの間にはビニールカーテンがかけられていました。

なお、日帰り客用の食事スペースとして、屋外に東屋が用意されていました。


豊礼の宿

こちらが食堂に併設されているキッチン。ガスコンロや水道に加え、調理に不自由しない程度の調理器具や食器が揃っています。コンロと水道は2台ずつ。宿泊客が共同で使うものなので、譲り合って利用しましょう。

地獄蒸し、初めて体験しましたが、キャンプのようで楽しかったです。特に岩塩でいただく蒸し鶏が美味しかったですね。




豊礼の宿のお部屋

豊礼の宿のお部屋を紹介します、

豊礼の宿

今回は和洋室(定員2名)に泊まりました。ダブルベッドが付いた畳のお部屋です。こじんまりとした部屋ですが、ビジネスホテルのツインルームよりは広い感じ。テレビと冷蔵庫、洗面台、小さなちゃぶ台がありました。食材やお酒を持ち込んだので、冷蔵庫が付いていたのは嬉しかったですね。

なお、トイレは部屋に付いていないので、共同トイレを使用する必要があります。

この他にも和室洋室もあります(どちらも定員2名)。大人数で泊まる方用に、定員が6~8名の特別室もあるようです。




豊礼の宿へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

大分道九重ICから約30分

大分道玖珠ICから約40分


駐車場は結構な広さです。ただ、訪れた時はGWであったため、満車になってしまっており、駐車場の入口で入場制限をしていました。宿泊者は、駐車場入口で誘導員に氏名を告げることにより、優先的に駐車することが可能です。


バスでのアクセス

■福岡市の西鉄天神バスターミナルから九州産交バス黒川温泉行きに乗車し、約2時間半。「ゆうステーション」で下車。「ゆうステーション」バス停から豊礼の宿まで送迎可能(要予約

※博多バスターミナルや福岡空港、大分県の日田バスターミナルなどからも乗車可能

※熊本駅、阿蘇駅、由布院駅や別府駅を経由する九州横断バスでも黒川温泉に行くことも可能ですが、2021年現在、新型コロナウイルスの影響で運休しているようです。


【参考】九州産交バス(TOP→高速バス)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.07.08 | 最終更新:2021.07.08 |カテゴリ: 熊本県

有明海沿いの絶景スポット、長部田海床路 干潮時・満潮時に行ってみた(熊本県宇土市)

長部田海床路

福岡、佐賀、長崎、熊本の4県に面している有明海。非常に干満の差が大きな海として知られており、それにより、国内最大規模の干潟が広がっています。干潟は独自の生態系だけでなく、有明海でしか見られない魅力的な風景を生み出しました。

今回紹介する長部田海床路(ながべたかいしょうろ)は、そんな有明海を代表する絶景スポット。元々は無名な場所でしたが、近年人気急上昇中の場所です。この記事では、長部田海床路の干潮時、満潮時の様子に加え、アクセス方法や駐車場の情報についてお伝えしたいと思います。






長部田海床路とは



今回紹介する長部田海床路は、熊本県宇土、九州から天草の方へニョキッと伸びた宇土半島に付け根に位置しています。

…で、そもそも長部田海床路って何なんでしょう?


長部田海床路
※地理院地図より引用。当方で加工。

こちらの地図をご覧ください。長部田の集落の前の海岸から、海に向かって細長い陸地が一直線に延びています。この細長い陸地、いや、正確には道路が長部田海床路です。

この道路は、干潟で海苔の養殖や貝の採取を行う漁業関係者専用道路として設置されました。これらの作業は干潟の真ん中で行うのですが、干潟はぬかるんでいるため、船であっても現場への移動が困難です。そのため、海へと突き出す道が造られたのです。

この長部田海床路、干潮時に干潟へ移動することを目的とした道であるため、満潮時には水面下に没します。そのため潮位によって、「海に沈んでいく道」であったり、「海の真ん中へ向かってまっすぐ延びる道」といったファンタジーの世界のような光景が見られるのです。


訪れる前には潮見表をチェック

長部田海床路で見られる風景は、干潮か満潮かによって大きく異なります。潮の満ち引きのタイミングは日にちによって違いますので、長部田海床路を訪れる場合は、事前に干潮時間、満潮時間を調べておくのがマストです。

以下のサイトで事前に調べておきましょう。

【参考】潮MieYell
 ※長部田海床路については、熊本県三角の潮見表を見ておけば良いです。




長部田海床路 干潮時の風景

さて、前置きが長くなってしまいましたが、長部田海床路の風景を紹介しましょう。まずは干潮時の様子です。


長部田海床路

こちらが干潮時の長部田海床路です!

目の前に広がる有明海。水平線の先に見えるのは、長崎県島原半島にある雲仙岳の山影。

そして、まさに雲仙岳へ向かっていく勢いで、海に向かって突き出している道路と電柱。これが熊本を代表する新・絶景スポット、長部田海床路です。現実とは思えないような光景…。


長部田海床路

ズームしてみると、作業をしている軽トラや漁船。水面スレスレに道があるので、まるで軽トラが海の上を走っているように見えますね。


長部田海床路

正面から見るとこんな感じ。軽トラがすれ違えるほどの幅はありますが、ガードレールはありません。ここでの方向転換は、なかなか緊張しそうですね。

当然のことながら、この道は漁業関係者以外は進入禁止。車は勿論、歩行者の立入も禁止です。写真撮影をする方は堤防の内側から、漁業関係者の邪魔にならないように注意しましょう。




長部田海床路 満潮時の風景

別の日ですが、満潮時にも訪れる機会があったので、その時の様子を紹介します。


長部田海床路

こちらが干潮時の長部田海床路です!

道は完全に水面の下。道の脇に建っている電柱だけが海上に顔を出しています。

海が濁っているのは、少し風が強いせいでしょうか。お天気が良く、海が穏やかな日であれば、もう少し綺麗な色になると思います。


長部田海床路

正面から見るとこんな感じ。

海へと沈んでいく道。天気の悪さも相まって、この世の終わりのような景色です。こういう景色が見られるのであれば、天気が悪いのも捨てたもんじゃないですね。


大分麦焼酎 二階堂のCMのロケ地にも



ちなみにこちらの長部田海床路、大分麦焼酎「二階堂」のCMのロケ地にもなっています。このCMのおかげで、長部田海床路を知っている方も多いのではないでしょうか。上の動画の最後辺りに登場します。





長部田海床路へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

九州道松橋ICから国道3号線、国道57号線等を経由して約25分

九州道城南スマートICから県道38号線、国道57号線等を経由して約30分


長部田海床路

国道57号線沿いに住吉海岸公園があるので、車でお越しの方はここの駐車場に停めましょう。この駐車場の目の前に長部田海床路があります。


バスでのアクセス

■JR鹿児島本線宇土駅前から産交バスの路線バス三角営業所行きに乗車し、約19分。「長部田」停留所で下車。

※土曜日は6往復、日曜・祝日は4往復と、本数が少ないので要注意。


【参考】九州産交グループ(TOP>バス乗換・時刻運賃案内)


鉄道でのアクセス

■JR三角線住吉駅から約1.7km(徒歩で20分)



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.05.18 | 最終更新:2021.05.18 |カテゴリ: 熊本県

水俣ちゃんぽん 懐かしさ漂う水光社ファミリーレストランで食べてみた!(熊本県水俣市)

水俣ちゃんぽん
今回はちゃんぽんを紹介します!

ちゃんぽんと言えば長崎ちゃんぽんをイメージする方が多いと思います。しかし、長崎県以外でもご当地ちゃんぽんが存在することをご存知でしょうか。

滋賀県の近江ちゃんぽん、愛媛県の八幡浜ちゃんぽん、福岡県の戸畑ちゃんぽん、佐賀県の武雄ちゃんぽん、熊本県の天草ちゃんぽんなどなど、全国各地には独自の進化を遂げたご当地ちゃんぽんがあります。

この記事で紹介する熊本県水俣市水俣ちゃんぽんも地元で愛されているご当地ちゃんぽんの1つ。今回は水俣市内にあるショッピングセンターの中にあるレストラン、「水光社ファミリーレストラン」でいただきました。






水光社ファミリーレストランはショッピングセンターの最上階にあるレストラン

水俣ちゃんぽん

今回訪れた水光社ファミリーレストランは、水俣市中心部にあるショッピングセンター「水光社本店」内にあります。1階に生鮮食品、2階以上に衣料品や宝石、時計の売り場がある、昔懐かしいショッピングセンターという趣。


水俣ちゃんぽん

レストランは最上階である3階の片隅にひっそりと存在しています。

店の前には食品サンプルがズラリと並んでおり、懐かしさが倍増!店内にはメニューはないため、この食品サンプルを見て、注文を決めてから入店する必要があります。今回はちゃんぽんを食べると決めてきているので、迷うことなく入店しました。


水俣ちゃんぽん

ちゃんぽんは量を自由に選べるところが嬉しいですね。しかもリーズナブル。

ちゃんぽんの他にも洋食や丼物、御膳など、老若男女が幅広く楽しめるようなメニュー構成になっています。


なお、こちらのお店、注文方法が少し特殊です。店に入ってすぐの所にレジがあります。席につく前にレジで注文を伝え、会計を済ませる必要があります。先述しましたが、注文は入口前にある食品サンプルを見て決めておく必要がある点に注意しましょう。


実食!水俣ちゃんぽん

水俣ちゃんぽん

こちらが水俣のちゃんぽんです!

豚骨ベースで、濃厚でありつつもくどくないスープ。たっぷりと盛られた野菜から甘みが出て、奥深い味わいを生み出しています。全体的にマイルドかつサッパリとした仕上がりで、スープまで全て飲み干してしまいました。


ちなみに、水俣ちゃんぽんの元々のルーツは長崎ちゃんぽん。長崎から天草を経由して水俣の地に伝わりました。長崎ちゃんぽんとの最大の違いは、麺に「唐あく」(かん水の一種)と卵を使っていないこと。そのため、水俣で提供されるちゃんぽんは、麺が白いのだそうです。




毎月1日はちゃんぽんが安い!

今回はいただいた水光社ファミリーレストランのちゃんぽん。非常にリーズナブルでしたが、さらにお得に食べられる日があります。


水俣ちゃんぽん

毎月1日は「チャンポンDAY」ということで、通常506円のちゃんぽんを450円でいただくことができるのです。ワンコインにお釣りが来るほどの安さ!これは嬉しいですよね。




水光社ファミリーレストランへのアクセス・駐車場情報



水光社ファミリーレストランがあるショッピングセンター、水光社本店は水俣市の中心部に位置しています。


車でのアクセス

南九州道水俣ICから約5分



水俣ちゃんぽん

水光社本店前に専用駐車場があり、そちらを利用することが可能です。


鉄道・バスでのアクセス

肥薩おれんじ鉄道水俣駅から徒歩9分

九州新幹線新水俣駅からコミュニティバス「市街地循環線」に乗車。「旭町商店街」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.11.24 | 最終更新:2019.11.24 |カテゴリ: 熊本県

| PAGE-SELECT | NEXT