fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 鹿児島県

| PAGE-SELECT | NEXT

本土最南端、佐多岬 遊歩道と展望台、アクセス方法などについて紹介(鹿児島県南大隅町)

佐多岬

鹿児島県佐多岬。

鹿児島県南大隅町にある岬で、「本土最南端」の地として知られています。「本土」とは、すなわち北海道、本州、四国、九州の4島を指します(法律によっては沖縄本島も「本土」として定義されています)。

難しい話はさておき、佐多岬は「北海道、本州、四国、そして九州の4島の中で一番南に位置する場所」ということになります。

ちなみに本土の東西南北端は以下のとおり。

最北端:宗谷岬(北海道)

最南端:佐多岬(鹿児島県)

最東端:納沙布岬(北海道)

最西端:神崎鼻(長崎県)


「本土最南端」というだけでも旅好きにとっては甘美な響きですが、佐多岬の魅力はそれだけではありません。岬からの絶景や周辺の大自然もまた非常に素晴らしいんです!

この記事では、佐多岬の魅力や遊歩道、アクセス情報などについて紹介したいと思います。






本土最南端、佐多岬



2つの半島を有し、二股に分かれた鹿児島県。今回紹介する佐多岬は、錦江湾を挟んで東側にある大隅半島の先端に位置する岬です。先述したように、本土最南端の岬として有名です。

太平洋と東シナ海の境界を成す大隅海峡に面しており、30~40km沖合には種子島や馬毛島、三島村の竹島、薩摩硫黄島などの島々が点在しています。まさに最果ての地に相応しいロケーションを誇っているのです。

岬とその周辺は霧島錦江湾国立公園の一部となっており、岬一帯はソテツの自生地となっています。ソテツと言えば、国内では主に九州以南で見られる植物。そんな岬の植生を見ながら歩き、南国ムードを楽しむのも良いですね。




佐多岬への遊歩道

佐多岬

佐多岬の先端までは車道が通じていないため、駐車場から遊歩道を歩く必要があります。駐車場から約15分の道のり。

以前は森の中を通る、階段等もあるアップダウンが多い道でしたが、2019年3月、佐多岬周辺のリニューアル工事が完了し、バリアフリーに対応した遊歩道に生まれ変わりました。今では老若男女問わず、気軽に岬を目指すことができるのです。


佐多岬

駐車場から岬へ向かう場合、まずはこちらのトンネルをくぐる必要があります。以前はトンネル内に料金所が設置されており、佐多岬へ向かう人は必ず入園料を払うことになっていました。現在では無料開放されています。


佐多岬

トンネルを抜け、遊歩道を歩いて岬へと向かいます。リニューアル工事が完了している遊歩道は、ご覧のように素晴らしい整備状況。段差もなく、坂も緩やかなので快適に歩くことができます。地形的には険しい場所ですが、徹底的にバリアフリー化がされていました。


佐多岬

現在の状況は分かりませんが、2019年10月に訪れた時には以前の遊歩道も残されていました。こちらは階段もアップダウンも多い道ですが、鬱蒼とした森の中を通っているので南国ムード満点!所要時間自体はそれ程変わらないので、行きと帰りでルートを分けるというのも良いかもしれませんね。




佐多岬の展望台

佐多岬

駐車場から出発して約15分、佐多岬の展望台に到着しました。灯台を思わせる真っ白な展望台。中にはガラス張りの展望室があり、屋上にも展望台があります。リニューアル工事によって誕生した新しい展望台です。


佐多岬

佐多岬

こちらが佐多岬展望台からの眺望です。

アルプスの稜線の如き険しい尾根がプッツリと途切れ、海に没しています。まさしくここが本土最南端の地。右を見ても左を見ても大海原!地球を丸く感じることができます。

岬から手が届きそうな所に巨大な岩塊からなる島があり、その頂上に佐多岬灯台が建っています。島の名は大輪島と言うのだそうです。


佐多岬

東側の眺めはこんな感じ。こちらにも枇榔島という無人島が浮かんでいます。

海の色が非常に美しいですね。佐多岬周辺はダイバーにも人気が高い海なのだそうです。


佐多岬

南西の方角にはうっすらと島影が見えていました。鹿児島県三島村にある有人島、竹島です。

条件が良ければ、薩摩硫黄島や種子島なども見えるのだそうです。





九州最南端の神社、御崎神社

佐多岬

岬へ向かう途中には御崎神社があります。九州最南端の神社であり、五穀豊穣や商売繁盛、縁結び、安産祈願にご利益があるそうです。

遊歩道の途中に位置しているので、佐多岬と併せて訪れてみてはいかがでしょうか。




佐多岬へのアクセス・駐車場情報



地図をご覧いただければ分かるように、佐多岬は九州の端っこにあり、鹿児島県内の各都市からも離れているため訪れるのはなかなか大変。また、大隅半島には鉄道や空港がないため、公共交通機関で訪れる場合は必然的にバスを利用することになります。その路線バスの本数も少ないことから、公共交通機関で旅をしている方にとっては到達難易度がかなり高い岬と言えるでしょう。


車でのアクセス

東九州道鹿屋串良JCTから県道68号線、国道269号線などを通って約1時間40分

■鹿児島市内から桜島フェリーで桜島へ。桜島から国道220号、269号線などを通って約3時間

 ※桜島フェリーは15分おきに運航(夜間は減便)


佐多岬

岬へ向かう遊歩道の手前に約30台が停められる駐車場があります。駐車場の前には売店も併設された観光案内所、公衆トイレがあります。

350台が停められる第2駐車場もありますが、遊歩道の2km程手前と、かなり離れているので注意が必要です。



観光周遊バスでのアクセス

先述しましたように、佐多岬へ公共交通機関で訪れる場合、バスの利用が必須となります。

バスで佐多岬を訪れたい場合は、観光周遊バスがおススメ。南大隅町の中心部である根占港を出発し、南大隅町内の景勝地(佐多岬と雄川の滝)を巡り、根占港へと戻るという観光客向けのバスです。ただし、以下の点に注意する必要があります。

①運行が1日1便であること
②発着地の根占港には、自力(以下の2つの方法が考えられます)で行く必要があること。
 ■指宿市の山川港からフェリーなんきゅうで根占港へ
 ■鹿屋市から路線バスで根占港へ

【参考】南大隅町公式HP(トップ>観光>レジャー・スポーツ)
 

路線バスでのアクセス

路線バスでのアクセスも可能ですが、ダイヤの関係上日帰りで訪れることができず、さらにはバス停から片道約6kmの道を歩く必要があります。

体力と時間に余裕がない方以外にはおススメできない手段です。

【参考】南大隅町公式HP(トップ>暮らし>交通>バス)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.01.30 | 最終更新:2021.01.30 |カテゴリ: 鹿児島県

丸池湧水 駅前の一等地にある美しすぎる湧水(鹿児島県湧水町)

丸池湧水

鹿児島県北部に、湧水町という如何にも水が綺麗そうな町があります。栗野町吉松町が合併し、2005年に誕生した町です。栗野町には丸池湧水吉松町には竹中池という有名な湧き水があったため、このような町名になったのだそうです。

今回はそんな湧水町の由来になった湧水の1つ、旧栗野町の丸池湧水を紹介したいと思います。

この丸池湧水、町の名前の由来になっただけあり、ただの湧水じゃあないですよ!行って損はないと思いますので、その魅力もお伝えできればと思います。






丸池湧水があるのは駅前の一等地!



丸池湧水は、湧水町の東側に聳える霧島山麓に湧き出す湧水。湧水と言えば自然豊かな場所にあることが多いのですが、丸池湧水はなんと駅前にあるのです!

丸池湧水があるのは、熊本県と鹿児島県を結ぶローカル線、肥薩線栗野駅のすぐ裏手。湧水地からも駅の跨線橋が見える程の駅チカ物件なんです。


丸池湧水の美しさを堪能しよう

丸池湧水

こちらが丸池湧水です!

これは凄い…!驚く程透明度が高い水が池全体を満たしており、底の水草が揺れる様子が鮮明に見えます。水草が生えている場所、そうでない場所。場所ごとに色が違って見え、そのグラデーションを楽しむのもまた良いですね。


丸池湧水

こちらの丸池湧水は、環境省が選定した日本の名水百選の1つ。それも納得の美しさです。


丸池湧水

よーく見てみると、魚も泳いでいました。


丸池湧水

丸池湧水では1日あたり6万トンもの水が湧き出しているのだそう。その豊富な湧水を堰き止めた結果生まれたのが、この丸池なのです。この池に貯められた水は、地域一帯の生活用水や灌漑用水として利用されています。




水汲み場で喉を潤そう

丸池湧水

丸池の畔には屋根付きの水汲み場が設置されています。

公園の水道のような湧き出し口からドンドンと水が湧いています。その場で飲んでも良し、ペットボトルで持ち帰っても良し。飲用OKな名水です。

ただし生水ですので、ペットボトルで持ち帰る方、気になる方は煮沸してから飲むことをおススメします。


リサイクル煉瓦で造られた丸池さいらい橋

丸池湧水

丸池の端っこには、煉瓦で造られた可愛らしい橋があります。

橋の名前は丸池さいらい橋

実はこの橋、湧水町の家庭ゴミを原料とするリサイクル煉瓦や間伐材などを使って造られたリサイクル橋。約18,000ものリサイクル煉瓦から構成されている橋です。


このようなリサイクル橋が造られた目的が、看板に書かれていました。

 湧水町を横断する肥薩線には、近代化産業遺産に選定された、丸池湧水暗渠をはじめとする14基もの煉瓦アーチ構造物が今も現役で活躍しています。また、湧水町は全国でも珍しい3つの日本百選(名水百選、棚田百選、疎水百選)の認定を受けている環境に優れた町です。
 湧水町では、これらの煉瓦アーチ構造物を町のシンボル的な存在とし、町の優れた環境にふさわしい、地球環境に配慮した特色あるまちづくりを進めるため、町の各家庭から出されたゴミを原料とするリサイクル煉瓦を使ったアーチ構造物を建設することにしました。

(丸池湧水の畔にあった看板より引用)




丸池湧水へのアクセス・駐車場情報

先ほど丸池湧水は駅が近いと説明しましたが、高速道路のインターチェンジからもすぐ。車でも鉄道でも便利な場所に立地しているのです。


車でのアクセス

九州道栗野ICから約3分


丸池湧水

丸池湧水の前には20台ほどが停められる無料駐車場があります。


鉄道でのアクセス

■JR肥薩線栗野駅から徒歩1分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.07.16 | 最終更新:2020.08.02 |カテゴリ: 鹿児島県

神川大滝公園 大隅半島随一の名瀑!吊り橋からの眺めも絶景(鹿児島県錦江町)

神川大滝公園

鹿児島県の大隅半島南部にある錦江町。その名の通り錦江湾に面した港町ですが、内陸部には山深いエリアが広がっています。

今回はそんな錦江町の山の中にある、絶景に出会える場所を紹介したいと思います。


それが神川大滝公園です。

この記事では、大隅半島を代表する絶景スポット、神川大滝公園への行き方、散策のしかたなどを紹介したいと思います。






神川大滝公園への行き方・駐車場情報



神川大滝公園は錦江町の内陸部にあります。公共交通機関で行く場合、バス停から3km程度歩く必要があるため、車でのアクセスがおススメです。


車でのアクセス

東九州道鹿屋串良JCTから約50分


神川大滝公園への入口は主に3ヶ所あります。

①下流側からアクセス

②上流左岸からのアクセス

③上流右岸からのアクセス


道の分かりやすさや駐車場の広さから考えると、①が一般的でしょうか。僕も①のルートで訪れました。

錦江湾沿いを通る国道269号線から鹿児島県道561号線に入り、神ノ川に沿って3.5km程上流へ進んでいくと神川大滝公園の駐車場に到着します。道中には「神川大滝公園」と書かれた看板もあるため、比較的分かりやすいと思います。


神川大滝公園

公園の入口には50台近く停められそうな、細長いながらも大きな駐車場があります。僕が訪れた11月はガラガラでしたが、川遊びができる夏場は混雑するのでしょう。


バスでのアクセス

■鹿屋から鹿児島交通のバスで約30分。「神川」停留所で下車。バス停から約3km(徒歩45分)


【参考】錦江町(TOP>くらしの情報>錦江町関連バス運行時刻表)




神川大滝公園の楽しみ方① 大滝を下から観てみよう

神川大滝公園

神川大滝公園は、神川大滝という滝を中心とした公園。遊歩道や吊り橋が整備されており、様々な角度から神川大滝を楽しむことができるのです。

まずは、神川大滝を下から観てみることにしましょう!


神川大滝公園

川に沿った遊歩道を上流へと進んでいくと、すぐに神川大滝が姿を現わします。綺麗に整備された遊歩道が滝の近くまで延びており、非常に歩きやすいですね。


神川大滝公園

こちらが神川大滝です!

幅30m、高さ25mという幅広の滝。柱状節理が目立つ断崖絶壁から一気に落ちる、正統派の滝です。11月という、そんなに雨が多い時期という訳ではないですが、滝の水量が非常に多いですね。近くから見ると大迫力です。


滝が落ちる位置からは少し離れた場所に立っていたのですが、飛沫がかかるほどの水量でした。




神川大滝公園の楽しみ方② 大滝を吊り橋の上から観てみよう

神川大滝公園

神川大滝の少し下流には、かなりの高さがある吊り橋が架かっています。あの高さまで登るのは少し骨が折れますが、吊り橋の上から見る神川大滝もおススメなので是非行ってみてください。


神川大滝公園

神川大滝公園

吊り橋まで行くためには、このような螺旋階段を登って行きます。この高低差を、大がかりな螺旋階段で強引に登っていきます。海外の観光地を彷彿させるダイナミックさ!


神川大滝公園

螺旋階段の先には森の中の遊歩道と階段が続いています。それ程の距離はないですが、高低差があるので、運動不足の体には少し堪えますね(苦笑)

螺旋階段の下から、6分で吊り橋に到着しました。


神川大滝公園

神川大滝を上から見ることができる吊り橋、大滝橋。キチンとアスファルト舗装がされた立派な吊り橋で、これなら高所恐怖症の方でも大丈夫…かな?



神川大滝公園

こちらが吊り橋の上から見た神川大滝です!

下から見るのと、趣が違いますね~。鬱蒼とした周囲の森の様子と相まって、まるでジャングルの中の滝のよう。上から見ることにより、滝壺が綺麗な円になっていることも見て分かります。


神川大滝公園

滝は近くから見た方が迫力があることが多いですが、神川大滝に関しては遠目に見た方が凄みがありますね。

神川大滝を訪れたら、是非とも吊り橋まで足を伸ばしてみてください!




神川大滝公園の楽しみ方③ 小滝も意外と大きい

神川大滝公園の中には、神川大滝の他にももう1つ滝があります。


神川大滝公園

それが神川小滝です。吊り橋へと向かう螺旋階段の真横にある神川小滝。「小滝」と言いつつも、結構な高さがあります。


神川大滝公園

滝の裏側まで道が続いており、裏から滝を見ることができるのも小滝の魅力。ただし、滝の裏側を通ると、結構飛沫がかかるので注意が必要です。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.04.12 | 最終更新:2020.04.12 |カテゴリ: 鹿児島県

枕崎の新名物!「枕崎鰹船人めし」を食べてみた(だいとく@鹿児島県枕崎市)

枕崎鰹船人めし

鹿児島県の南部に位置する枕崎市。JR最南端の終着駅があることで有名なこの市は、鰹(カツオ)の水揚げ、鰹節の生産が多いことでも有名です。枕崎市を旅すると、フッと鰹節の香りが漂う地域があり、「ここは鰹の街なんだ」と感じることができます。

そんな枕崎市を訪れたら、是非とも鰹グルメを味わいたいもの。今回は、枕崎市街地にある人気店「だいとく」にて、枕崎市の新名物である「枕崎鰹船人めし」をいただいてきました。

この記事では。「枕崎鰹船人めし」とは何かということから始め、人気店「だいとく」についても簡単に紹介したいと思います。






「枕崎鰹船人めし」とは?

枕崎鰹船人めし

枕崎鰹船人めし」は、商店街活性化のため開発された新しいご当地グルメです。

漁師が釣った魚を船上で捌いて食べる漁師めしを現代風にアレンジした料理で、枕崎市内の8店舗で提供されています。鰹の刺身の切り身が入る店が多いようですが、店によってトッピングは様々。店ごとの個性を楽しむことができます。


枕崎市の名店「だいとく」で「枕崎鰹船人めし」を食べてみた

枕崎鰹船人めし

今回お邪魔したのは、枕崎市街地にある「だいとく」。鰹料理を中心に、枕崎の名物料理を出すことで有名な店です。

今回は開店と同時に入店したので、すぐに座ることができました。1階のテーブル席に通されましたが、2階にもお座敷があるようです。


枕崎鰹船人めし

こちらが「枕崎鰹船人めし」です!

この店では「枕崎鰹船人めしSP(スペシャル)」(900円)という名前で提供されています。

嫁が注文したのがこちらになりますが、もっと鰹を満喫したい僕は、さらに豪華なメニューを選択しました。


枕崎鰹船人めし

それがこちら!「鰹三昧セット」(1,500円)!

枕崎鰹船人めし」に加え、「ミニかつおラーメン」と「かつおの腹皮の塩焼き」が付きます。枕崎の鰹グルメを存分に楽しめるお得なメニューです。


枕崎鰹船人めし

まずは「枕崎鰹船人めし」を食べていきましょう。

枕崎産の「ぶえん鰹」の刺身、鰹節がオンザライス。さらには錦糸卵、小葱、梅干し、海苔などの具材が丼上を賑わせています。

写真では分かりにくいですが、ご飯は茶飯です。全国茶品評会で農林水産大臣賞を受賞した枕崎茶で炊かれています。隅々まで地産地消にこだわった一品ですね。

まずは、このままの状態でいただきます。海鮮丼のようで、美味しい!


枕崎鰹船人めし

ある程度食べ進めたところで、ポットに入った熱々のだし汁を投入!海鮮丼からお茶漬けへの変化を楽しむことができます。熱が加わり、ほんのりレア気味になった鰹もまた美味しい!

なお、こちらのだし汁も、勿論鰹だし!枕崎産の本枯節のだしが使われています。かなり濃厚な鰹だしが効いており、そのまま飲んでも美味しいのです。


枕崎鰹船人めし

こちらの小鉢は、鰹のごまマヨ和えかつおせんべい。食べ進める途中で投入し、味変に使うことができます。これも良いアクセントになりますね。



枕崎鰹船人めし



「鰹三昧セット」に付いてきた「ミニかつおラーメン」。

こちらも濃厚な鰹だしが効いた一杯。鰹の刺身やわかめも入っていて、海の味を存分に味わうことができます。


枕崎鰹船人めし

さらに「鰹の腹皮の塩焼き」。レモンを搾っていただきます。脂が乗っていて絶品!鰹を味わううえで、一番美味しい部位が腹皮なんじゃないでしょうか。枕崎に来たら是非食べて欲しい一品です。


…というわけで、枕崎の鰹料理を存分に味わうことができました!満腹!




「だいとく」のメニュー

「だいとく」ではこの他にも様々な鰹料理を味わうことができます。

枕崎鰹船人めし

今回いただいた「枕崎鰹船人めし」と並ぶ、鰹を使った丼メニュー「昆鰹枕崎鰹大トロ丼」が気になるところ。


枕崎鰹船人めし

シンプルさを求めるのであれば、「かつおのタタキ定食」や「枕崎ぶえん鰹の刺身定食」、「かつお丼」も良いですね。


枕崎鰹船人めし

かつおラーメン」や「鹿籠豚角煮ラーメン」などのご当地ラーメンも充実。


枕崎鰹船人めし

鹿児島と言えば豚肉も有名。とんかつや豚丼など、ブランド豚である「鹿籠豚」を使用したメニューも必見。


その他にも懐石料理や一品料理も充実しているため、大人数での宴会から少人数での食事まで様々な場面で使える店だと思いました。




「だいとく」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

九州道鹿児島ICから指宿スカイライン、県道経由で約1時間

指宿温泉から国道226号線経由で約1時間


枕崎鰹船人めし

駐車場は、店の目の前と離れた場所の2ヶ所にありますが、どちらもそこまで広くなく、全て合わせても10台分はなさそうに見えました。


鉄道でのアクセス

■JR指宿枕崎線枕崎駅から徒歩6分(約500m)



バスでのアクセス

鹿児島中央駅から枕崎駅までバスで1時間半~2時間

鹿児島空港から枕崎駅までバスで約1時間45分


【参考】いわさきコーポレーション(TOP>バスのご案内)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.02.16 | 最終更新:2020.02.16 |カテゴリ: 鹿児島県

溝ノ口洞穴 鹿児島の山奥に眠る神秘の洞穴 アクセス・駐車場情報も(鹿児島県曽於市)

溝ノ口洞穴
鹿児島県の東部、宮崎県との県境付近に位置する曽於市。曽於市の外れの山の中に、近年SNS映えすると話題のスポットがあることはご存知でしょうか?

そのスポットの名前は、溝ノ口洞穴

2019年の11月、鹿児島をレンタカーで旅する機会があったので、溝ノ口洞穴を訪れてみました。非常に神秘的で、尚且つ写真映えする場所でした。この記事では、溝ノ口洞穴の魅力やアクセス・駐車場情報、訪れる際の持ち物について、お伝えしたいと思います。






溝ノ口洞穴へのアクセス



溝ノ口洞穴は鹿児島県の端っこ、あと数百メートル北上すると宮崎県という場所に位置しています。鉄道の駅や町からは離れた山の中にあるため、車で訪れるのが無難です。


車でのアクセス

東九州道末吉財部ICから約30分

宮崎道都城ICから約40分

九州道溝辺鹿児島空港ICから約55分


どのインターチェンジからアクセスする場合も、メインルートからは外れているため、アクセスする道は少し分かりにくいかもしれません。カーナビでも検索されない可能性もあるので、地図を読むのが苦手な方はGoogleマップのナビ機能を使うことをオススメします。

また、道中には小さな看板があるので、見落とさないようにすれば、辿りつくことができると思います。




近くまで来れば、大きな看板が出てきます。上のストリートビューで示した場所から先は一本道なので、迷うことはないでしょう。ただし、すれ違いができない道が1km程続くので、注意が必要です。所々に設けられている離合スペースを有効活用しましょう。


鉄道・バスでのアクセス

都城駅から高崎観光バスが運行する霧島神宮行きの路線バスに乗り、約40分。「」停留所で下車し、そこから徒歩で約3km。


歩く距離が長いうえ、バスの本数が非常に少ないので、公共交通機関で訪れるのはあまりおススメすることはできません。

■参考:高崎観光バス(TOP>霧島⇔都城駅)




溝ノ口洞穴の駐車場・トイレ情報

溝ノ口洞穴には無料の駐車場があります。駐車場は洞穴の目と鼻の先にあるので、ほとんど歩く必要はありません。そこまで広い駐車場ではありませんが、2019年現在、「知る人ぞ知るスポット」という感じなので、そこまで混み合うことはないでしょう。


駐車場には、公衆トイレが設置されていました。人里離れた山の中ですが、とても綺麗に管理されていました。ありがたい限りです。


溝ノ口洞穴に入ってみた!

溝ノ口洞穴

こちらが溝ノ口洞穴です!

山の斜面にポッカリと口を開けた大きな洞穴。入口の横幅14.6m、高さ6.4m、全長209.5m。約33万年前の加久藤カルデラ(霧島山を含むカルデラ)の火山活動、約2万9千年前の姶良カルデラ(桜島を含むカルデラ)の火山活動などにより堆積した地層が、浸食と崩壊を繰り返すことにより、このような洞穴が出来上がりました。


外側から見るだけでは、溝ノ口洞穴の本当の魅力に気づくことはできません。是非とも洞穴の中に入り、振り返ってみてください。




溝ノ口洞穴

これが溝ノ口洞穴内部から見た景色です!!

なんて神秘的な光景なのでしょう!真っ暗な洞穴の中に差し込む陽光。そして光に照らされた真っ赤な鳥居。


溝ノ口洞穴

洞穴に数歩足を踏み入れるだけで、こんな素敵な光景を見ることができるのです。洞穴の入口と鳥居の位置関係、そして光の差し具合が違っていれば、この光景は生まれなかったことでしょう。まさに神様が降臨しそうな、そんな光景です。


洞穴は奥行きがあり、バリケードがある位置までは入ることができます。ただし、ある程度まで進むと外の光が届かないので、明かりを持っていない方は光が届く範囲までにしておきましょう。足元はデコボコしており、転倒の可能性があります。


溝ノ口洞穴

一番奥まで来ると、こんな感じです。洞内が少しカーブしているため、入口の光は全くと言って良い程届きません。照明を消すとこのとおり全く何も見えないので、わざわざ一番奥まで行く必要はないと言えるでしょう。




溝ノ口洞穴を訪れる際の持ち物・靴

溝ノ口洞穴に行かれる際に持って行った方が便利な物、そして靴について述べておきます。


洞穴内には灯りは無し!奥まで行く場合には照明の準備を!

洞内には照明設備は一切ありません。一番奥まで行く場合には、照明を持参するようにしましょう。

先述しましたが、洞内は緩いカーブを描いているため、奥の方は本当に真っ暗です。スマートフォンのライト機能では力不足でしょう。強力な照明を持っていない方は、自然光が届く範囲までで留めておくのが無難だと思います。


溝ノ口洞穴

上のような写真を撮るだけであれば、奥まで行く必要はないため、照明はなくても問題ないと思います。


洞内はデコボコや傾斜有り!歩きやすい靴が良い

洞内はデコボコしているうえに、傾斜している箇所もあります。洞穴に入る場合は、スニーカーなどの歩きやすい靴を履き、踵の無いサンダルやヒールが高い靴は避けるようにしましょう。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.12.16 | 最終更新:2020.02.19 |カテゴリ: 鹿児島県

| PAGE-SELECT | NEXT