fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 沖縄県

| PAGE-SELECT | NEXT

朝食に最適!石垣島で絶品のゆし豆腐を食べてみた(とうふの比嘉@沖縄県石垣市)

ゆし豆腐

美しい海や史跡だけでなく、独特な料理も魅力の沖縄県。他県ではあまり見られない料理に舌鼓をうつのも沖縄旅行の醍醐味です。

数ある沖縄料理の中でも、今回はゆし豆腐を紹介します。

比較的さっぱりとしていて、健康的な料理が多い沖縄料理。その中でも特にアッサリとしていて、胃腸に優しいのがゆし豆腐です。

今回は石垣島にある人気店、「とうふの比嘉」を訪れました。この記事では、「とうふの比嘉」のゆし豆腐について、さらには他のメニューや店へのアクセス情報について紹介したいと思います。






畑のど真ん中に名店あり!とうふの比嘉

ゆし豆腐

とうふの比嘉にやってきました。

時刻は朝の7時。とうふの比嘉は朝の6時30分から営業しているため、朝食に利用することができるのです。「飲みすぎてしまった翌日、胃腸に優しい豆腐を…」という場合にも最適ですね。



それにしてもなかなか凄い立地です。

…上の航空写真をご覧いただければ分かる通り、この店は畑のど真ん中に位置しているのです。周囲には一面のさとうきび畑が広がっています。それだけでもテンションが上がってしまいますね。


ゆし豆腐

ロケーションに加え、この店内の雰囲気の良さも特筆すべき点。年季が入った店ですが、店内には懐かしい雰囲気が漂い、とても居心地が良いんです。


ゆし豆腐

居心地の良さの理由はノスタルジックな雰囲気だけではありません。この店の席は、言わば「屋根の付いたテラス席」なので、とても風通しが良いのです。暑い陽射しを避けつつ、涼しい風を感じながら食事ができるわけですね。




ゆし豆腐セットを食べてみた

ゆし豆腐

こちらがゆし豆腐です!

今回はゆし豆腐にライスと豆乳が付く「ゆし豆腐セット(大)」を注文しました。これで450円。なんと、ワンコインでお釣りが来るのです。ゆし豆腐のサイズは(小)、(大)、(特)、(超)の4つから選ぶことができます。


ゆし豆腐

ゆし豆腐は沖縄独特の豆腐。通常、豆腐は枠に入れて固めますが、ゆし豆腐は固めません。にがりを入れた後に固めず、ふわふわとした状態に仕上げたものがゆし豆腐なのです。

食べてみると、その見た目どおり、フワフワというか、ホロホロというか、とても柔らかい食感。歯がなくても食べられます。そしてダイレクトに伝わる大豆の味…!これは美味しいですね。

ゆし豆腐

ゆし豆腐

卓上には醤油やコーレーグース(島唐辛子を泡盛に漬けた辛味調味料)、そして特製味噌などの調味料たち。これらを駆使して、少しずつ味を変えながら食べるのがおススメです。

味噌は甘みがあって美味しかったですね。豆腐との相性を考えると、安定の醤油かな。




とうふの比嘉のメニュー

ゆし豆腐

とうふの比嘉のメニューはこのようになっています。

ゆし豆腐中心のメニュー。まさに「ゆし豆腐を食べるための店」と言っても過言ではないでしょう。沖縄そばにゆし豆腐をトッピングした「ゆし豆腐そば」、おかゆとおからと玉子焼きが付いた「お年寄ゆし豆腐セット」などがあります。

プラス100円でイカの塩辛、肉炒め、アーサーなどの付け合わせを付けることができるのも嬉しいですね。


とうふの比嘉へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

■石垣市街地から約7分

新石垣空港から約25分


ゆし豆腐

店の前の道は、鬱蒼とした木々が茂る未舗装路。「本当に店があるのか?」と不安になるような道です。


ゆし豆腐

店の前には砂利敷の、10台程度が停められる駐車場があります。


バスでのアクセス

石垣バスターミナルから東運輸の路線バス川平リゾート線に乗り、約8分。「アートホテル」停留所で下車し、そこから徒歩10分程度。

※市街地から2km程度なので、歩いても良いかもしれません。


ゆし豆腐

こんな感じのさとうきび畑を歩くので、楽しいですよ。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.06.08 | 最終更新:2020.06.08 |カテゴリ: 沖縄県

【忙しい人向け】3時間で周れる竹富島!モデルコースを紹介!

竹富島


近年人気急上昇中の離島、沖縄県の竹富島。美しいビーチや沖縄らしい赤瓦の屋根の集落の写真をテレビやポスターで見たことがある方も多いのではないでしょうか。

そんな竹富島ですが、離島の中では比較的アクセスが良く、空港のある石垣島から日帰りで訪れることが可能です。

この記事では、石垣島から竹富島への移動時間も含め、3時間で竹富島の見どころを巡るモデルコースを紹介したいと思います。

※この記事は、以下のような方におススメです。

①旅程の都合上、竹富島に行く時間があまり確保できない方

②他の島に行くついでに竹富島にも立ち寄りたい欲張りな方







竹富島は石垣島からわずか10分!気軽に訪れることができる離島



竹富島は、沖縄県南部に点在する八重山諸島の島々の1つ。八重山諸島の中心、空港がある石垣島から約6km。高速船だとわずか10分で到着します。


離島ターミナル

竹富島への船が出るのは、石垣島の中心街にある「離島ターミナル」。竹富島だけではなく、西表島、小浜島、波照間島へ向かう船が発着し、八重山観光の拠点となる場所です。

離島へ向かう高速船がひっきりなしに出入りする文字通りのターミナルですが、竹富島へ向かう船は特に本数が多く、概ね30分間隔で運行されています。まさにバス感覚で船に乗ることができるのです。


安栄観光

本数は多いのですが、利用者もまた非常に多いので要注意です。僕が訪れたのは6月の平日だったのですが、日本だけではなく海外からの観光客も大勢いて、高速船は満席。乗り込むことができず、次の便に回されてしまった方もいました。

待合室内は冷房が効いていて快適ですが、「乗り損ね」を防ぐためにも、早めに乗り場の近くに移動しておくことが得策だと思います。


安栄観光

高速船には室内席と甲板席がありますが、個人的には断然後者をおススメします。八重山諸島の高速船はトビウオのようにビュンビュンと進むので、甲板席では風と波をダイレクトに感じることができるんです。


竹富島

というわけで、船はかなり高速で進むので、あっという間に竹富島に到着しました。石垣港を出発して約15分の船旅でした。




島を短時間で巡るならレンタサイクルがおススメ

竹富島

港には、民宿やレンタサイクル、水牛車観光の送迎車が並んでいます。

短時間で竹富島を周るのであれば、レンタサイクルを利用するのがおススメ。特に予約は必要ないので、港で待機しているレンタサイクルのスタッフさんに声をかけましょう。

今回は友利観光さんのレンタサイクルを利用しました。送迎のバスに乗り、集落内にある事務所へと向かいます。


竹富島

事務所で簡単な手続きを済ませ、自転車を借ります。普通の自転車に加え、子供用、電動自転車、2人、3人乗り自転車まで取り扱っています。竹富島自体ほとんどアップダウンのない平坦な島なので、普通の自転車でも問題ないと思いますが、時間があまり無い方や体力に自信の無い方は電動を選ぶのが良いでしょう。

出発時に、島内の見どころやお店が書かれたイラストマップを受け取ります。この地図は、島内のサイクリングに、非常に役立ちました。

なお、友利観光さんでは手荷物預かりサービスを行っているようです。僕も重い荷物を持っていたので、ありがたく利用させていただきました。




所要時間2時間!レンタサイクルで周る竹富島 モデルコース



ザックリですが、モデルコースとしてはこんな感じ。

押さえておきたいスポットとしては、以下の4ヶ所。

西桟橋

コンドイ浜

カイジ浜

なごみの塔・集落散策


ぐるっと周って約5kmの道のりです。自転車であれば、ゆっくり観光しながら周っても2時間足らずで一周できるでしょう。

時間調整ができるよう、友利観光に近い集落散策は、最後に回すと良いと思います。


さて、それぞれの見どころを簡単に説明しましょう。


①西桟橋

西桟橋@竹富島

竹富島屈指の絶景スポットとして有名なのが、島の西海岸にある西桟橋

西桟橋は、竹富島の住民が自前で建設した桟橋。かつて、農耕地が少ない竹富島の住民が、西表島に作った水田に通うため、造ったのだそう。現在では桟橋としては利用されていませんが、国の登録有形文化財に指定されており、また写真撮影スポットとして高い人気を誇っています。


確かに、鮮やかなブルーの海とこの桟橋は、ずっと眺めていたくなるほど美しいですよね。僕もここには15分程滞在し、写真を撮ったり、海の生物を観察したりしました。


②コンドイ浜

コンドイ浜@竹富島

コンドイ浜は竹富島唯一の海水浴場で、シャワー室や更衣室も完備されています。遠浅の海なので、海水浴には最適です。

今回は短い時間だったので、足だけしか浸かりませんでしたが、それでも十分に海水浴気分を味わうことができました。なお、砂浜にはサンゴの欠片も落ちており、裸足だと痛いですし、怪我の恐れもあります。海に入る予定がある場合は、サンダルやマリンシューズを用意しておきましょう。


③カイジ浜

カイジ浜@竹富島

西海岸の南に位置するカイジ浜は、「星砂の浜」として知られる場所。「星砂」自体が近年減ってきているため、まとまった「星砂」が見られる場所はとても貴重です。是非とも立ち寄りたいスポットです。

老いも若きも砂浜に屈みこんで、一心不乱に「星砂」を探していました。僕もチャレンジしてみたところ、ほんの数分で「星砂」を見つけ出すことができました。見つけた「星砂」はすぐに潮風で吹き飛ばされてしまいましたが…。


カイジ浜では、お土産用に瓶詰めにされた「星砂」も売られています。瓶が一杯になるほどに「星砂」を集めるのは骨が折れるせいか、買い求めている方が結構いました。


④なごみの塔・集落内の散策

西海岸の見どころを巡った後は、島の中央にある集落へと戻ります。僅かに登り坂がありましたが、電動自転車を借りていたので楽に登ることができました。

なごみの塔@竹富島

集落にある見どころと言えば、何と言っても「なごみの塔」でしょう。集落の真ん中にあるコンクリート製の展望塔で、1953年に建てられました。築山の上にコンクリート製の塔が乗っており、麓からの高さは8.7m。平坦な竹富島の中で、一際目立つ存在です。

ただ、残念ながら老朽化のため、2016年より塔に登ることは禁止されています。

なごみの塔@竹富島

それでも築山には登ることができるため、集落を上から眺めることができます。赤瓦の屋根とサンゴの石垣、白砂の道。重要伝統的建造物群保存地区に指定された、美しい家並みを一望することができます。


竹富島

竹富島

集落は上から眺めるだけではなく、路地を歩いて楽しみたいですね。竹富の街並は、どこを切り取っても絵になります。竹富島サイクリングの締めは、時間が来るまで集落を眺めていました。




日帰りも良いけど、やっぱり泊まりがおススメ!

あっという間の2時間が終わり、友利観光さんに自転車を返却します。少々慌ただしさはありましたが、無理なく周れたと思います。充実した2時間でした。

送迎バスに乗り込み、港へ向かいます。


竹富島

帰りの船もまた大混雑。港には長蛇の列が出来上がっていました。

竹富島

これはまた、船に乗れない人が出るんじゃ…と心配していたら、大きな船がやってきました。客が多いことが見込まれる時間帯は大きな船を運行しているんでしょうかね。座れない人もいたものの、何とか全員が乗り込むことができました。

再び10分程度船に揺られ、石垣島へと戻りました。石垣島を出発して、竹富島でのサイクリングを楽しみ、戻ってくるまでちょうど3時間。短時間ではありますが、十分に楽しむことができました。


竹富島

そうは言っても、竹富島をじっくりと楽しむならやっぱり宿泊したいものですね。西桟橋からの夕陽や星空が綺麗だし、民宿での夜は楽しいし。今回は「3時間で周る竹富島」というテーマで記事を書いてみましたが、時間がある方は是非ともゆっくりと周ってみてください!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.06.27 | 最終更新:2019.06.27 |カテゴリ: 沖縄県

絶景スポット、ニライカナイ橋!展望台への行き方など(沖縄県南城市)

沖縄県のニライカナイ橋をご存知でしょうか?

ドライブやツーリングが好きな方であれば、一度は聞いたことがあると思いますが、ニライカナイ橋は絶景が見られることで有名な橋。2002年に完成した新しい橋ですが、噂が噂を呼び、現在では沖縄本島の定番の観光地の1つとなっています。

この記事では、ニライカナイ橋の絶景が楽しめる展望台と、展望台への行き方等について解説したいと思います。






美ら海を一望!ニライカナイ橋は沖縄を代表する絶景スポット

ニライカナイ橋

ニライカナイ橋

こちらがニライカナイ橋です!

美しい青い海をバックに大きくカーブを描くダイナミックな橋!かなりインパクトのある光景です。運転好きの人であれば、「是非ともこの橋を自分の手で運転したい!」と思うのではないでしょうか。

ニライカナイ橋

実はこの橋、1本の橋ではなく、2つに分かれています。ヘアピンカーブの頂点の辺りを境に、山側が「ニライ橋」、海側が「カナイ橋」なのだそうです。


ニライカナイ橋は駐停車禁止!絶景を楽しむなら展望台がおススメ

絶景ドライブが楽しめるニライカナイ橋ですが、残念ながら橋の上での駐停車は禁止されています。

ニライカナイ橋の絶景を楽しむのであれば、「ニライカナイ橋展望台」がおススメです。


ニライカナイ橋

展望台は、ニライカナイ橋の山側に口を開ける県道のトンネルの真上にあります。遮るものがない崖に位置しているので、存分に絶景が楽しめるわけですね。


ニライカナイ橋展望台への行き方・駐車場情報

車での行き方

■那覇空港から那覇空港自動車道沖縄県道86号線経由で約40分


カーナビの場合、「ニライカナイ橋」が目的地として設定できないことがあるようです。その場合は、近くにある「陸上自衛隊知念駐屯地」を目的地にすると良いでしょう。


スマートフォンでGoogleのナビ機能を使うというのも一つの手だと思います。


ニライカナイ橋

この写真の場所が「ニライカナイ橋展望台」への入口(写真の手前側が那覇方面です)。「ニライカナイへの道」と書かれた看板が目印です。

なお、展望台には駐車場はありません。写真にも写っていますが、路肩の広くなったスペースに車を停め、展望台まで歩いて行くのが一般的なようです。黄色の車の奥へと続く道を歩いて行くと、1~2分で展望台に到着します。

バスでの行き方

■那覇バスターミナルから志喜屋行きのバスに乗り、約1時間。「知念小学校前」停留所で下車し、ニライカナイ橋展望台まで約2km。

※バスは概ね1時間に1本程度。


■参考:東陽バス(トップ>時刻表>志喜屋線)


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.22 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 沖縄県

宮古島にある絶景の岬、東平安名崎 見晴台からの眺めは圧巻!(沖縄県宮古島市)

那覇の南西280km。珊瑚礁の海や美しいビーチで名高い南国リゾート、宮古島。今回紹介するのは、そんなビーチが売りの宮古島のイメージとはちょっと離れた断崖絶壁の岬です。




今回紹介するのは、宮古島の東の端にある東平安名崎。地図をご覧いただくと分かりますが、両側を海に囲まれた細い陸地が海に向かって突き出しており、まさに「岬」という感じ。どんな景色が見られるか、見に行ってみました。






東平安名崎は、南国リゾート宮古島の東端にある絶景の岬

東平安名崎

これが東平安名崎です!!

珊瑚礁の海に向かって突き出した矢じりのような岬!まさに大地の果て!両側に広がるエメラルドブルーの海!息を呑むような絶景です。

スケールが大きな東平安名崎は、ビュースポットが主に2ヶ所に分かれています。

1つめが岬の先端付近

2つめが東平安名崎見晴台


この記事では、2つのビュースポットを紹介したいと思います。




岬の先端を目指してみよう

岬の突端の300m程手前に、観光バスも利用可能な広い駐車場が整備されているため、車でも容易に岬に近づくことができます。

突端への道

駐車場から先は車両通行止ですが、灯台を管理するためか、2車線幅の道路が整備されており、とても歩きやすいです。海に突き出した遮るものもない場所で、風が凄まじいので帽子などを飛ばされないよう注意しましょう。



東平安名崎の突端

突端の風景。猛烈な風が吹き荒れ、背の低い草しか生えていない荒々しい光景です。


東平安名崎より

眼下に広がるのは珊瑚礁の海。この時は天気が悪かったので暗い色の海ですが、晴れた時はさぞかし美しいのでしょう。

岬の周りには巨岩がゴロゴロと点在しており、独特な風景を創り出しています。これらの岩は江戸時代に発生した津波によって打ち上げられた岩だとされており、「津波石」と呼ばれています。スケールがデカい話ですね。




ベストビューポイントは岬の付け根にある東平安名崎見晴台

岬の突端だけを見て帰るのは勿体ない!真のビューポイントは岬の付け根にある、東平安名崎見晴台という場所。




東平安名崎見晴台への入口は‍、看板の類が設置されていないため、非常に分かりにくいです。東平安名崎の駐車場に向かう道の途中で北側に分かれる道があるので(上のストリートビューの地点)、分岐を曲がってください。そこから坂を上ってゆくとすぐに僅かな駐車スペースがあります。


東平安名崎

こちらが東平安名崎見晴台からの景色です。

案内板も駐車場もほとんど整備されていない、正に「名もなき展望台」という感じの場所ですが、そこからの景色は絶景でした。


東平安名崎

海に向かって真っ直ぐ伸びる東平安名崎。ここからは、突端からは見えなかったこの岬の全体像を一望することができます。

スパッと切れ落ちた断崖絶壁、点在する津波石、美しい青色の珊瑚礁、そして細く長く尖った岬。こんなに特異で美しい景色は、そうそう見られるものではないでしょう。

マリンスポーツが盛んな宮古島。海に潜るのも良いですが、たまには海を上から眺めるのも良いものですね。




東平安名崎へのアクセス

車でのアクセス

宮古空港から約30分

平良市街地から約40分


バスでのアクセス

■宮古島の中心、「平良」停留所から宮古協栄バスの保良行きに乗り、終点の「保良」停留所まで約30分。「保良」停留所から、徒歩で約50分。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

≫ Read More

|投稿:2017.11.15 | 最終更新:2019.10.09 |カテゴリ: 沖縄県

タコライス(キングタコス与勝店@沖縄県うるま市)

沖縄を代表するB級グルメ、タコライス


面積の約1割を米軍基地が占める沖縄県。そのせいか、食文化もアメリカの影響を強く受けており、ステーキやハンバーガーなど、アメリカンなグルメが幅を利かせています。沖縄本島中部の町、金武町発祥のタコライスもそのうちの1つ。

タコライスは、1984年、金武町にある基地「キャンプハンセン」付近にあった「パーラー千里」にて誕生しました。ターゲットは勿論、米兵たち。「安くてボリュームのあるものを」と、考案されたメニューです。

「パーラー千里」で人気を博したタコライスは、系列店の「キングタコス」に受け継がれ、沖縄本島全体に広まりました。2017年現在、キングタコスは金武町にある本店を含め、沖縄県内に6店舗あります。


タコライスの老舗、キングタコス!


キングタコス与勝店

今回は本店のある金武町にお隣、うるま市にあるキングタコス与勝店にお邪魔しました。市街地にある本店とは違い、長閑な雰囲気の郊外にあります。本店に負けず劣らず、評判の良い店です。

壁を見ると、タコライスの他にも、タコスチキンライスハンバーガーポテトフライなど、アメリカン(メキシカン?)なメニューが並びます。迷わず「タコライスチーズヤサイ」を注文。タコライスと言えば、ひき肉(タコミート)、レタス、チーズが乗っているものをイメージされる人が多いと思いますが、ただの「タコライス」を頼むと、レタスとチーズは乗らないのでご注意を。

タコライス

出てきました。「タコライスチーズヤサイ」(600円)。豪快な盛り付け。で、結構なボリュームです。ボトル入りのサルサソースをぶっかけます。そしてスプーンにライスと全ての具材とソースを乗せ、一気に口へ!!

うん、美味い!!

ピリっとスパイシーで、スプーンが止まりません。気取らない味だけど、美味い!これはファーストフードとして、全国に広まって欲しい味ですなぁ。そこまで辛くはないのですが、食べていると汗が噴き出します。サルサソースを時々足し、様々な味を楽しみつつ、完食。

満腹!!味もさることながら、この安さでこのボリュームは素晴らしい。

沖縄に来たら、アッサリした沖縄そばや、沖縄料理を食べがちですが、たまにはガッツリとしたタコライスを食べ、一味違うオキナワを感じてみるのも良いのではないでしょうか。


各種情報

食べログ : 店舗情報、口コミはこちらからチェック!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

沖縄ディープインパクト食堂 [ カベルナリア吉田 ]

価格:1,620円
(2017/2/7 23:28時点)
感想(4件)

スポンサードリンク

|投稿:2017.02.07 | 最終更新:2019.02.20 |カテゴリ: 沖縄県

| PAGE-SELECT | NEXT