fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 旅行記

| PAGE-SELECT | NEXT

甑島列島旅行記【2-6】民宿浦島 宿泊記

甑島

2022年7月18日(月)

本日は甑島列島旅行の2日目。今夜は下甑島西海岸に位置する瀬々野浦集落にある宿、「民宿浦島」に宿泊します。

「民宿浦島」を選んだ理由は、他の集落とは離れた秘境めいたロケーションに位置しているから。折角離島に来ているので、出来る限り人が少ない場所に泊まってみたかったのです。




瀬々野浦地区の海岸沿いにある宿、「民宿浦島」



今夜の宿、「民宿浦島」は瀬々野浦地区にある2つの宿のうちの1つ。ナポレオン岩を望む、瀬々野浦地区の海岸沿いに建つ宿です。


甑島

こちらが民宿浦島です。まさに東シナ海の目の前にある宿。玄関を出て10秒で海岸に到着するほどの近さです。


甑島

今回は2階のお部屋に宿泊しました。懐かしい感じの和室。風呂とトイレは共同ですが、エアコンやテレビなど最低限なものは揃っているので不便はありません。

民宿ではありがちですが、壁が薄いため隣の部屋の人の声が聞こえてしまいます。ただ、お値段(1泊2食付き6,000円台)を考えると、許容範囲でしょう。

…ただ、同宿の方が夜遅くまで長電話をしていたのは残念でした…。


ちなみにお風呂は普通の家庭のお風呂のような感じ。他のお客さんが入っていないタイミングに利用する必要があります。僕が泊まった日は、僕らを含めて2組しか泊まっていなかったので、まったく不便はありませんでした。




「民宿浦島」の夕食

「民宿浦島」の楽しみと言えば、何といっても夕食。1泊2食付き6,000円台とは思えないほど、豪華な夕食が堪能できます。


甑島

こちらが民宿浦島の夕食です!

ご主人が捕ってきた新鮮な魚や貝だけでなく、家庭的な料理がズラリと並びます。量も多すぎるということはなく、適量でした。


甑島

地魚の煮付けや刺身。


甑島

ポテサラや冷奴などの家庭料理なども、一ひねりがしてあり、非常に美味。ご飯もお酒も進む味でした。


甑島

夕食は2階の食堂でいただくのですが、食堂の窓からは東シナ海に沈む夕陽を拝むことができました。この日は残念ながら雲がかかってしまいましたが、非常に贅沢な時間ですね。

ちなみに、食堂には宿に泊まっている人に加え、近所のおじさんたちも飲みに来ていました。集落の人たちの憩いの場にもなっているのかもしれません。


2022年7月19日(火)


「民宿浦島」の朝食

甑島

7:00
こちらが民宿浦島の朝食です。ご飯に合うおかずを中心とした素朴な和朝食。島らしく、魚料理が中心です。

本日は甑島列島を離れる日。9:30に上甑島の里港を出発するフェリーに乗るため、早めに朝食を用意していただきました。民宿浦島がある瀬々野浦は里港から約50km離れています。朝食を用意していただけるかどうか不安だったので、事前に電話で問い合わせたのですが、快く対応いただきました。

民宿浦島、非常に安い宿ですが、快適で食事も美味しい素晴らしい宿でした。


次回は終章。2日間過ごした甑島列島を離れ、串木野港へ向かいます。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.06.06 | 最終更新:2023.06.06 |カテゴリ: 旅行記

甑島列島旅行記【2-5】ナポレオン岩を望む集落、瀬々野浦

甑島

2022年7月18日(月)

本日は甑島列島旅行の2日目。夕暮れが近づいており、甑島列島の旅も佳境に差し掛かりつつあります。そろそろ本日の宿がある下甑島西海岸の瀬々野浦集落へ向かいましょう。




しんきろうの丘 医師が中国大陸の幻を見た峠



15:30
下甑島の背骨とも言うべき尾根上にあるしんきろうの丘にやってきました。

かつて甑島列島に車道が無く徒歩で山越えをしていた頃、東海岸の青瀬集落の医師が、西海岸の瀬々野浦集落へ往診に行く際、この場所から、水平線に浮かぶビル群を見たのだと伝えられています。そのビル群とは、遥か西方に位置する中国の上海のビル群だと言われています。

甑島列島からユーラシア大陸までは700km以上。いくら蜃気楼と言えども、さすがに現実味が無い距離ですよね…。


甑島

しんきろうの丘からは、甑島列島の屈指の景勝地であるナポレオン岩を見下ろすことができます。

ナポレオン岩は高さ127mという、とんでもない規模を誇る巨岩。この場所からはかなりの遠望になりますが、それでも強烈な存在感を放っていました。

これから、ナポレオン岩を望む集落、瀬々野浦へと下っていきます。




前の平展望所からナポレオン岩を望む



15:40
下甑島の西海岸にある前の平展望所にやってきました。ここは瀬々野浦集落を見下ろす高台に位置しており、国内屈指の規模を誇る巨岩、ナポレオン岩を眺めることができる展望台です。


甑島

こちらが前の平展望所。ギリシャ神殿を思わせるフォルムの展望台。屋根の部分に登ることができます。


甑島

こちらがナポレオン岩です!

高さ127m。下甑島西海岸の海中からそそり立つ巨岩です。海に囲まれた日本では、海中からニョキッと生えた岩は星の数ほどありますが、ナポレオン岩はその中でも国内屈指の規模を誇ります。


甑島

漫画だと「ゴゴゴゴゴ・・・」というオノマトペが描かれそうな程の迫力…。前の平展望所からナポレオン岩までは1km以上も離れていますが、それでも圧倒されそうな迫力があります。

向かって左側には鼻のような出っ張り、頂上には髪の毛か帽子を思わせる樹林帯、もみあげや耳のようなものも見えます。ナポレオンに見えるかどうかはさておき、人の横顔には見えますね。

ちなみにこのナポレオン岩、ロッククライミングで登頂した人が数名いるようです。波打ち際が切り立っており、上陸するだけでも至難の業だと思いますが、世の中には想像を絶する人もいるものですね。


甑島

前の平展望所からは瀬々野浦集落を一望することができます。

下甑島では数少ない西海岸の集落の1つ、瀬々野浦。四方を山と海に囲まれた猫の額ほどの平地に、約100名が暮らしています。フェリーが寄港する長浜地区へ行くためには標高400mを超える細い峠道を通る必要があり、下甑島の中でも秘境の集落として知られています。


甑島

瀬々野浦の漁港。防波堤の外側には、奇岩がいくつも建ち並んでいます。ナポレオン岩を見た後では印象が薄れてしまいますが、こちらもまた見応えがある岩ですね。


甑島

前の平展望所には7~8台分の駐車場と公衆トイレが設置されていました。




瀬々野浦集落を歩く

甑島

今夜の宿、「民宿浦島」がある瀬々野浦地区を散策してみました。

先述したように瀬々野浦は人口約100人の小さな集落。郵便局、小さな商店、そして2軒の民宿がある他は民家が身を寄せ合うように建ち並ぶ静かな集落です。


甑島

漁村ではネコに出会いがちですが、瀬々野浦でもネコたちと遭遇。三匹とも思い思いの姿勢でおくつろぎ中でしたが、目線をこちらに向けてくれました。


甑島

集落の裏手の山際には小学校の跡があります。西山小学校跡。2012年に山向こうの長浜小学校に統合され、約130年の歴史に幕を下しました。

訪れた当時、廃校から10年が経過していましたが、まるで現役の学校のような佇まい。廃校になった後も大切にされていることを窺い知ることができました。


甑島

西山小学校跡からは瀬々野浦集落と東シナ海、そしてナポレオン岩を見晴らすことができます。まるで箱庭のようにこじんまりとした集落と、その背後で強烈な存在感を放つナポレオン岩。

我々のような旅行者にとっては驚きの対象であるナポレオン岩も、瀬々野浦の人々にとっては日常の光景なのでしょう。


次回は瀬々野浦の宿、「民宿浦島」を紹介します。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.05.30 | 最終更新:2023.05.30 |カテゴリ: 旅行記

甑島列島旅行記【2-4】釣掛埼灯台と瀬尾観音三滝

甑島

2022年7月18日(月)

本日は甑島列島旅行の2日目。下甑島南端の手打集落で昼食をいただき、充電満タン!
午後は下甑島南部の景勝地を巡りたいと思います。




釣掛埼灯台 甑島列島の最南端に建つ灯台



13:55
甑島列島の最南端に位置する釣掛埼灯台にやってきました。

手打集落から、細く険しい道を10分程走ると到着します。道がやや分かりにくいため注意が必要です。


甑島

こちらが釣掛埼灯台です!

眼前に広がる大海原と灯台。このどんよりとした雲がスカッと晴れてくれれば最高の景色だと思うのですが…。生憎の曇り空で、空と海との境界が非常に曖昧になってしまっていました。

それでも駐車場から一歩も歩かずにこの景色を拝めるのは嬉しい限り。斜面にはカノコユリが咲き乱れており、夏ならではの美景を楽しむことができました。




孤島の野犬像 山中にポツンと佇む凛々しい犬


14:45
孤島の野犬像を見に来ました。


甑島

孤島の野犬像は下甑島南部の山中、まさに峠と言うべき場所にポツンと建っている像。周囲はちょっとした公園といった趣で、芝生が植えられ、東屋が整備されています。

この像は、児童文学である「孤島の野犬」(著:椋 鳩十)の舞台が下甑島であることを記念して建てられました。私は読んだことはありませんが、軍用犬として島の施設で育てられたものの、敗戦後島に置いて行かれた犬の物語のようです。

確かに凛々しくも、どこか悲哀に満ちた表情。本のレビューを読んでみると、考えさせられることが多いような内容のようなので、読んでみたいものですね。




瀬尾観音三滝 三段に分かれた美しい滝



14:55
瀬尾観音三滝にやってきました。甑島列島のパンフレットなどでも必ず紹介される、甑島列島を代表する景勝地のうちの1つです。


甑島

駐車場からご覧のような遊歩道を通り、滝へ向かいます。舗装されており、歩きやすい道です。

展望台もあるようですが、訪れた時は入口から封鎖されていました。


甑島

駐車場を出発して2~3分。木々の間から瀬尾観音三滝が、その姿を現しました。

真っ黒な岩肌を末広がりに流れ落ちる美しい滝。周囲のジャングルのような雰囲気も相まって、とても見応えがある滝です。滝壺の近くまで寄れることも、この滝の魅力の1つと言えるでしょう。


甑島

実は瀬尾観音三滝は、その名のとおり3段に分かれている滝。先ほど見た滝は1段目の滝で、さらに登っていくと2段目、3段目の姿が見られるのだそうです。全部を合わせた落差は約55m。階段を登り、滝の全てを見に行ってみることにしました。

ここから先は階段ですが、そこまで険しい場所はないのでご安心を。1段目の滝から2分程で2~3段目の滝を見に行くことができます。


甑島

こちらが瀬尾観音三滝の2段目、3段目です。

2、3段目だけでもかなり見応えがあります。末広がりの1段目とは対照的で、スラッとした端正な姿の滝ですね。パンフレットなどでは1段目の姿ばかりが紹介されていますが、是非とも上にある展望台まで足を運んでいただくことをおススメします。


なお、瀬尾観音三滝周辺にはキャンプ場もあります。口コミによると良く整備された、評判が良いキャンプ場らしいので、利用してみるのも良いかもしれません。


次回は下甑島の西海岸にある瀬々野浦地区方面へ。甑島、いや国内屈指の規模を誇る巨岩、ナポレオン岩を見に行きます。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.05.25 | 最終更新:2023.05.25 |カテゴリ: 旅行記

甑島列島旅行記【2-3】下甑島南端の町 手打武家屋敷通りを歩く

甑島

2022年7月18日(月)

本日は甑島列島旅行の2日目
レンタカーを走らせ、下甑島南端にある手打地区へ。長浜地区から手打地区までは基本的に2車線幅の道が続いており、真新しいトンネルも連続する快走路。順調に南下し、お昼ごろに手打地区に到着しました。




手打にあるてうちん浜やでランチ



12:30
手打集落の端にある食堂、「てうちん浜や」にやってきました。手打地区にある数少ない飲食店の1つです。


甑島

こちらが「てうちん浜や」。手打港の目の前にあるこの店は、かつてはフェリーの待合所として利用されていました。2023年現在、九州本土とを結ぶフェリーは上甑島の里港と下甑島の長浜港しか寄港しませんが、下甑島南端の手打港にまでフェリーが出入りしていた時期があるんですね。船は来なくなりましたが、それだけ陸路が便利になったということでしょう。


甑島

ちゃんぽんをいただきました。見た目よりもアッサリとした優しい味のちゃんぽん。派手さはありませんが、食べていてホッとする味ですね。

同じ時刻にツアーが来ていたのか、中高年の団体さんがおり、多くの方がちゃんぽんを食べていました。この店の人気メニューでしょうか。




手打麓武家屋敷通り 甑島列島南端の集落を散策する



13:20
食後は手打の集落を散策することにしました。昨日は上甑島の里集落の武家屋敷通りを散策しましたが(記事)、手打集落にも武家屋敷通りが存在します。


甑島

こちらが手打の武家屋敷通りです。

海岸から一本内陸を通る道で、約700mに渡って武家屋敷が建ち並んでいます。


甑島

両脇には整然とした石垣と生け垣で縁取られた、凛とした雰囲気の通り。緑の色が濃い所が、いかにも“薩摩の武家屋敷”という感じで良い雰囲気だと思います。

後から整備されたであろうインターロッキングや街灯も良い味を出していますね。


甑島

所々でカノコユリが生け垣を彩っているのも、甑島の武家屋敷ならではの光景。しかも夏の短い期間だけ見られる光景です。

趣深い家々と石垣、そして鮮やかな花を愛でながら、ゆっくりと武家屋敷通りを歩きました。




甑島

手打武家屋敷通りを歩いた後、全日食チェーンに立ち寄りました。本土ではあまり見られない全日食チェーンですが、離島では時々見かけますよね。

集落を歩いてあまりにも暑かったので、飲み物を購入しました。甑島列島の中でも屈指の規模を誇る商店で、品揃えもかなり豊富でした。


甑島

こちらは手打集落の目の前にある手打浜。険しい岩石海岸が多い甑島列島では珍しい弓なりのロングビーチ。残念ながら曇っていましたが、晴れていたら非常に気持ち良いのでしょうねぇ。

こちらの手打浜は映画「釣りバカ日誌9」のロケ地にもなったのだそうです。興味がある方は是非観てみてください。


次回は手打集落を離れ、下甑島南部を自然を満喫。釣掛埼灯台瀬尾観音三滝を訪れます。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.05.16 | 最終更新:2023.05.16 |カテゴリ: 旅行記

甑島列島旅行記【2-2】甑列島一の秘境集落 内川内

甑島

2022年7月18日(月)

本日は甑島列島旅行の2日目。この日は朝から下甑島に上陸し、下甑島北部の藺牟田地区(旧鹿島村)を巡りました。このまま南下し、旧下甑村だったエリアをドライブしていきたいと思います。




八尻展望所 下甑島の“くびれ”を一望する展望所



10:05
藺牟田地区から15分程南下し、脇道に逸れたところに八尻展望所があります。藺牟田地区からここまでの道のりは、地図を見ていただけると分かるように、下甑島の一番くびれた部分を通り、非常に険しいルートになっています。


甑島

こちらが八尻展望所。メインルートである県道から外れている、穴場の展望所です。アクセスするには林道を700m程進む必要がありますが、そこまで狭い道というわけではありません。


甑島

こちらが八尻展望所からの景色です!

先述した下甑島の“くびれ”の部分を眺めることができます。向かって奥が旧鹿島村、八尻展望所がある手前側が旧下甑村です。幅100m足らずの鋸のような陸地が、辛うじて両地区を繋いでいます。非常に狭いうえに険しく、よくぞこの場所に道路を通したなぁという印象。


甑島

かつてはこの険しい区間を抜ける道路は無く、鹿島村と下甑村との往来は、同じ島でありながら海上交通に頼らざるを得ない状況でした。1982年の県道の開通し、ようやく両村が陸路で結ばれたのです。

この険しい地形を目の当たりにすれば、納得できる状況ですね。




下甑島の玄関口、長浜港



10:25
下甑島中央部にある長浜港に到着しました。2023年4月から、下甑島北部の鹿島港にフェリーが寄港しなくなり、下甑島唯一の寄港地となっているのが長浜港です。


甑島

こじんまりとした長浜港の待合所。中には下甑島の観光案内所と喫茶店があります。このあたりは昼食が食べられる飲食店も少ないので、ここでランチという選択肢もアリでしょう。


甑島

長浜港から見た長浜地区の街並。

下甑島には北から藺牟田長浜手打という大きな集落がありますが、長浜地区が最も多くの人口を抱える地区。宿泊施設も多くあるので、下甑島観光の拠点にもピッタリと言えるでしょう。




甑島列島随一の秘境 内川内地区


11:15
長浜港から山道を走り続けること約30分。山奥にある内川内集落にやってきました。内川内集落は、下甑島の西側の標高250m前後の山中に位置する集落。周囲には他の集落は一切無く、「何故こんなところに家が?」という場所に数軒の民家が身を寄せ合うように建っています。


甑島

内川内集落の入口にはバス停。かなり本数は少ないですが、内川内集落にも長浜港からバスで訪れることができます。


甑島

内川内集落を歩いてみました。

甑島列島の集落は標高10m以下の場所に集中しているのですが、ここ、内川内だけは標高約250mの高所に位置しています。かつて、甑島西海岸沿いにある瀬々野浦地区の住民が、この地に移り住んだのが始まりと言われています。当時は石材やコンクリートを船で運び、標高差250mを担ぎ上げたのだとか…。当時の住民、凄すぎる…。


甑島

甑島

深い森に飲み込まれそうな内川内の家々。遥か眼下には東シナ海。

この内川内集落と東シナ海の間には、内川内の滝という大きな滝があり、集落からも耳を済ませば水の音が聞こえるのだそうです。残念ながら今回はまったく水音には気が付きませんでしたが…。海から眺めると、内川内の滝の姿を見ることができるそうです。


次回は一気に下甑島の最南端へ。手打地区を巡りたいと思います。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2023.05.14 | 最終更新:2023.05.14 |カテゴリ: 旅行記

| PAGE-SELECT | NEXT