五島列島旅行記【1-4】福江島南岸ドライブ
2022年5月3日(火) |
福江島最大の景勝地、鬼岳の訪問を果たしたところで13:20。本日残りの時間を使って福江島の南岸に沿ってドライブをすることにしました。翌日も1日福江島に滞在する予定なので、「行けるところまで行ければ良いかな」というつもりで出発。
■この記事の目次
1.鐙瀬熔岩海岸 鬼岳の溶岩が見られる荒々しい海岸
2.香珠子海水浴場 福江島南岸屈指の美しいビーチ
3.ローソン・ポプラで小休止
4.琴石のこいのぼり 秘境の集落で泳ぐたくさんのこいのぼり
1.鐙瀬熔岩海岸 鬼岳の溶岩が見られる荒々しい海岸
2.香珠子海水浴場 福江島南岸屈指の美しいビーチ
3.ローソン・ポプラで小休止
4.琴石のこいのぼり 秘境の集落で泳ぐたくさんのこいのぼり
鐙瀬熔岩海岸 鬼岳の溶岩が見られる荒々しい海岸
13:40
鬼岳の南に位置する鐙瀬(あぶんぜ)熔岩海岸を訪れました。その昔、鬼岳が噴火した際に流れ出した溶岩が海まで到達し、冷えて固まったのがこの場所です。
溶岩でできた海岸は約7kmにも渡って続いています。その一部には遊歩道が整備されており、気軽に散策することができるのです。
駐車場の近くに展望所があるようなので、行ってみることにしました。
展望所からは、先ほど頂上付近まで登った鬼岳が見えています。あそこから溶岩が流れてきたわけですね。
こちらが鐙瀬熔岩海岸です。「これぞ溶岩」といった感じの、黒くてゴツゴツとした荒々しい海岸線が遠くまで続いているのが分かります。
火山のイメージがあまりない五島列島で、このような景色が見られるとは意外でした。
展望台から南を眺めると、目の前には2022年現在住民が1名の黒島。目をこらすと、西側(向かって右側)の緩斜面に家々が寄り添うように建っているのが分かりますね。
現在では、海上タクシーで訪れるしかなく、五島列島でも屈指の到達難度が高い有人島となっています。
香珠子海水浴場 福江島南岸屈指の美しいビーチ
14:10
続いて訪れたのは、香珠子(こうじゅし)海水浴場。「鐙瀬溶岩海岸」に続き、初見で読むのが難しい地名が続きます。福江島でも屈指の美しいビーチと聞いていたので、立ち寄ってみたわけです。
海水浴場の近くには香珠子五島椿物産館と香珠子椿油工房があります。香珠子海水浴場を訪れる場合は、こちらの駐車場を利用しましょう。
ついでに物産館も覗いてみましたが、椿油だけでなく、五島うどんや海産物など、五島市のお土産を購入することができます。福江島南岸では貴重な土産店なので、良ければ立ち寄ってみてください。
駐車場から階段と急坂を1~2分下っていくと、香珠子海水浴場に到着しました。
思わず歓声を上げてしまう程、美しい海と砂浜…!海は波打ち際は透き通っており、岸から離れていくにつれて濃い青色に…というように、素晴らしいグラデーションを楽しむことができます。
ビーチに座り込んで、読書をしている青年がいましたが、羨ましいほどに贅沢な時間の使い方ですね。
波打ち際を行ったり来たりしながら、しばし美しい海を眺めます…。
南側には福江島南部の町、富江が見えています。合併して五島市になる前までは、富江町の中心として栄えていました。この後は富江を経由して、福江島の南西部を目指すことになります。
ローソン・ポプラで小休止
14:45
富江にあるローソン・ポプラで小休止。五島列島には離島には珍しく大手コンビニエンスストアがありますが、その全てがローソン・ポプラです。
山を登ったり、ビーチを歩いたりして、体が冷たいものを欲していたので、アイスとジュースを購入しました。
琴石のこいのぼり 秘境の集落で泳ぐたくさんのこいのぼり
富江からは、五島列島唯一の国道である国道384号線を通って西へ。海岸から聳える断崖絶壁の上を通るため、海の近くではあるのですが、険しい山道が続きます。人里から離れ、携帯の電波も繋がりにくくなり、まさに秘境といった区間です。
15:20
福江島南岸の僅かに開けた平地にある集落、琴石に到着しました。
この集落では、4月下旬から5月上旬にかけて、大量のこいのぼりを掲げています。
谷を横切るように吊るされたこいのぼりは圧巻!大量のこいのぼりが集落を吹き抜ける風でたなびき、まるで谷を泳いでいるよう。
季節限定ではありますが、琴石集落ではこんな素敵な光景を目にすることができます。
次回は福江島の西端へ。さらに最果てにある島山島へも足を伸ばします。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2022.06.20 | 最終更新:2022.06.20 |カテゴリ: 旅行記
五島列島旅行記【1-3】福江島のシンボル、鬼岳に登ってみた
2022年5月3日(火) |
12:50
箕岳から車を走らせ、鬼岳にやってきました。この日は鬼岳で「バラモン凧揚げ大会」というイベントが開催されており、鬼岳周辺はマイカー規制されていました。少し離れた場所にレンタカーを停め、歩いて向かいます。
ちなみに「ばらもん凧」は、五島伝統の凧。その珍しい名前は、五島の方言で「元気者」を指す「ばらかもん」に由来するのだとか。毎年5月3日に、その伝統的な凧を揚げるイベントが行われているようです。
こちらが鬼岳の駐車場。今回は「バラモン凧揚げ大会」関係者の駐車場として使われていましたが、鬼岳を訪れる場合、通常はここに車を停めることになります。
こちらが鬼岳です!
毎年山焼きが行われるため、見事なまでに木々が生えていません。伊豆の大室山(紹介記事)、奈良の若草山、山口の秋吉台など、山焼きをする山は全国各地にありますが、害虫の駆除や土壌改善などを目的に行われているようですね。周囲にある木々が生い茂った山と違い、丈の低い草原で覆われた山なので、非常に目立つ存在です。
凧揚げ大会が開かれているせいか、多くの市民で賑わっていました。
これが「ばらもん凧」です。大陸に近い五島だけあって、どこか異国の雰囲気が漂う凧ですね。訪れた時には凧揚げ大会は終幕に近づいていたため、ばらもん凧が空を舞う姿を見ることはできませんでした。
鬼岳の中腹から西の方角を見ると、福江空港。ちょうど飛行機が離陸していくところでした。福岡空港行き。恐らく我々が乗ってきた機体でしょう。
轟音を立てて飛んで行く機体を横目に、鬼岳を登っていきます。
13:10
鬼岳の火口に到着しました。駐車場から十数分登ってきただけなのに、この雄大な景色!凄いぞ、鬼岳!
頂上まではあと数百メートルありそうでしたが、ここからでも十分に素晴らしい景色を拝むことができたので、ここをゴールとすることにしました。決して、暑くてしんどかったわけでは……。
南東の方角には、先ほど登った箕岳(左)と臼岳(右)。海上には有人島である赤島と黄島が見えています。これらも福江火山群に数えられる火山です。
北側もまた絶景!
ノッペリとした鬼岳の裾野、麓に広がる福江の市街地。その向こうには久賀島や奈留島などの島影も見えています。…というか、島が見え過ぎて、もはや水平線が見えるとこを探すのが難しい程…!
さすがは福江島を代表する景勝地。素晴らしい眺望でした。
次回は福江島の南部の景勝地を巡っていきます。

五島列島旅行記【1-4】福江島南岸ドライブ
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2022.06.14 | 最終更新:2022.06.21 |カテゴリ: 旅行記
五島列島旅行記【1-2】うま亭の五島うどんと箕岳展望所
2022年5月3日(火) |
五島列島の旅の第1日目。今日から2日間、福江島をレンタカーで巡りたいと思います。
ごとう屋にてレンタカーを借りる
10:30
福江空港に到着。
この日から2泊する宿、「ごとう屋」のスタッフの方に空港まで迎えに来ていただいていたので、そのまま宿へと移動します。
ごとう屋では、レンタカーも取り扱っています。宿泊者はレンタル代が割引されるとのことだったので、利用することにしました。
今回借りたのはアイミーブ。電気自動車です。五島市は電気自動車の利用を推進しており、市内のレンタカー業者でも電気自動車の取り扱いが多くあるようです。島内の何ヶ所かに充電器が設置されているとの情報を得ていたので、利用してみることにしました。
急速充電器の場所、充電方法など、簡単な説明を受け、福江島ドライブに出発!
先にお伝えしておくと、電気自動車を利用してみた感想は以下のような感じです。
〇走りはかなり静かで、馬力は弱め
〇お昼前から夕方くらいにかけてのドライブなら充電しなくてもOK
〇朝から夕方まで利用するのであれば、1回充電が必要
〇急速充電器がある道の駅に行ったところ、充電器が1台しかなく(2022年5月現在)、しかもその1台が使われていたので、前の人が終わるのを待つことになった(今後の整備に期待!)。
〇福江島西部は急速充電器があるスポットが少ないので、電気の残量に要注意。
福江港前にある人気店、「うま亭」で五島うどんを食べる
11:20
ドライブの前に腹ごしらえ…ということで、福江港の目の前にある食堂、「うま亭」にやってきました。立地の良さもさることながら、味にも定評がある人気店です。早めに訪れたのですぐに席につくことができましたが、食べ終わる頃には店の前で待っているお客さんがチラホラ…(写真は店を出た後に撮ったもの)。
メニューは「町の大衆食堂」といった感じのラインナップ。各種五島うどん、ちゃんぽん、定食類、丼もの類など、種類が豊富です。
今回は数ある五島うどんの中から、つみれうどん(700円)を選択。かけうどんにつみれがトッピングされた五島らしい一品です。
五島列島を代表する郷土料理、五島うどん。通常のうどんよりもかなり細く、さらには生地に椿油が練り込んであることが特徴です。実際に食べてみると、うどんと素麺の中間くらいといった印象。ツルツルと喉越しが良い麺で、非常に美味しいですね。
フワフワのつみれもまた絶品。食べ応えがあるつみれが4つも入っており、大満足な一杯でした。
隠れた絶景スポット、箕岳展望所
12:05
昼食後、福江市街地から約7.5kmを走り、島の南東にある箕岳を訪れました。ここは福江火山群の1つに数えられる火山。
福江空港着陸寸前に見えた山の1つですね。
県道から逸れ、細い道を登っていくと、十数台が停められる程の駐車スペースがあります。
駐車スペースからは、「箕岳園地」という看板に従って、車1台がギリギリ通れる程の道を登っていきます。GWにもかかわらず、他に観光客の姿は見えず…。かなりの穴場ですね。
細い道を登っていくと、一面に芝生が生えた広場に出ました。ここが箕岳園地です。地元の家族連れらしきグループがキャッチボールや犬の散歩をして楽しんでいました。
一見野球場のように見える円形の広場。実は噴火口の跡なんです。広々とした噴火口の中でキャッチボールをする親子。なかなかシュールな光景です。
さて、目指すべき箕岳展望所は噴火口を縁取るカルデラの上にあります。芝生広場の東側に登り口があるので、そこからアプローチしましょう(上の写真の真ん中あたりに写っている階段からも登れますが、藪が深そうだったので断念しました)。
展望所までは、ご覧のように整備された歩道と階段が続いています。ちょうどカルデラの縁に沿って登っていくイメージですね。登るにつれ、周りの景色も徐々に開けていきます。
12:15
駐車スペースから箕岳園地を経て、約10分程で箕岳展望所に到着しました。
展望所からは鬼岳(写真中央)と火ノ岳(右)を眺めることができます。裾野には長閑な農村が広がっていますね。
南に視線を移すと、有人島である赤島(写真左)と黄島(右)が見えました。人口は赤島が9人(2021年当時)、黄島が35人(2021年当時)。福江港から1日2往復の船で訪れることができますが、今回は時間の関係で断念しました。
どちらもホットプレートに流し込んだばかりのホットケーキのような形をした平坦な島ですが、どちらも福江火山群に含まれる火山です。
南西を見ると、黒島。こちらの住民は1人のみ(2021年現在)。「ポツンと一軒家」というテレビ番組でこの島に住む99歳のおばあちゃんと娘さんが取り上げられていましたが、残念ながらおばあちゃんは亡くなられているとのこと。島への定期便も2021年に廃止となり、島を訪れるには海上タクシーを利用する必要があるようです。
絶景を楽しんだ後は下山。麓へ向かう道からも素晴らしい眺めを楽しむことができます。箕岳展望所、結局観光客とは出会いませんでしたが、おススメしたいスポットでした。
次回は福江島屈指の景勝地、鬼岳へ向かいます。

五島列島旅行記【1-3】福江島のシンボル、鬼岳に登ってみた
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2022.06.05 | 最終更新:2022.06.14 |カテゴリ: 旅行記
五島列島旅行記【1-1】ORC(オリエンタルエアブリッジ)で福岡から福江へ
2022年5月3日(火) |
旅立ちは福岡空港から
五島列島の旅への旅立ちは福岡空港から。
初めての五島列島なので、出来れば旅情溢れるフェリーでの上陸を果たしたかったのですが、日程の関係上最短で到着する飛行機を選択しました。
GWの真っ只中ということもあり、福岡空港は大混雑。コロナ禍による規制も徐々に緩和され始め、久々の賑やかなGWという感じです。
今回利用したのはORC(オリエンタルエアブリッジ)とANAのコードシェア便。あまり聞き慣れない方が多いとは思いますが、ORCとは長崎県に拠点を持つ航空会社。五島、対馬、壱岐といった長崎県の離島と福岡空港や長崎空港を結ぶ便などを運航しています。
今回はGWということもあってか、満席!五島列島の人気の高さが伺えますね。
今回乗る飛行機は「ボンバルディア DHC8-Q400」。小型のプロペラ機です。
離れた場所に駐機されているため、搭乗口からバスに乗って移動します。主要路線で使用されている機材よりも1回り小さく、タラップに付いている階段も数段程。なんだか可愛らしい機体です。
機内もコンパクトで、座席は2列シート。2019年に対馬に行く時にも同じ機材に搭乗しましたが、飛行機というよりも特急列車に乗っているような気分ですね。コンパクトではありますが、窮屈さはあまり感じませんでした。
島々を眺めながらの絶景フライト
10:00
満員の客を乗せたプロペラ機が福岡空港を離陸。福江空港までは約40分のフライトです。福岡のビル群がどんどんと遠ざかり、あっという間に佐賀県へ。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:06
佐賀市の上空を通過。正方形の美しい形のお濠は佐賀城跡。お濠の内側には城跡だけではなく、佐賀県庁の庁舎が建っています。
佐賀市を過ぎると、有明海を掠めて長崎県へ。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:11
あっという間に大村湾。写真は撮り損ねてしまいましたが、開通を4ヶ月後に控えた西九州新幹線の高架橋も見えていました。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:12
長崎県らしい複雑な海岸線が眼下に広がります。
手前には大村湾の入口にある針尾島。針尾島と西彼杵半島を結ぶ西海橋と新西海橋が見えますね。この2つの橋は、2021年の11月に西海橋公園(紹介記事)にある展望台から眺めたばかりですが、半年も経たない間に上から眺めることになるとは…。
奥には佐世保の市街地、さらには長崎県屈指の景勝地である九十九島が見えています。この絶景だけでも、この便に乗る価値がありますね。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:15
いよいよ九州本土を離れ、海上を飛行します。
手前には西彼杵半島と橋で繋がれた島々(九州本土に近い方から寺島、大島、蛎浦島、崎戸島)。
奥には世界遺産である黒島天主堂のある黒島、さらに奥には平戸島の島影も。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:17
少しばかり島のない海域を通過し、西海市に属する江島(右)と平島(左)が見えてきました。
そして平島のすぐ西側(左側)には五島列島で2番目に大きな中通島が!人生で初めてとなる五島列島、ついにその姿を捉えました。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:21
五島列島の上空に差し掛かると、見えている島の数がグンと増えます。
新上五島町を構成する中通島と若松島。2つの島を繋ぐ若松大橋も見えています。山がちな地形と複雑な海岸線。そして湾の奥には、確かに人の営み。
ここからは五島列島の島々に沿って、南西へと進んでいきます。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:22
福江空港のある五島市上空に入りました。
2日後に訪れる予定である久賀島、奈留島の島影が左から右へとゆっくりと流れていきます。手前には同じく五島市に属する椛島。
グングンと高度を下げていき、海上を進む船舶の姿もハッキリと見えるようになってきました。
(カーソルを合わせると画像がチェンジします)
10:24
ついに福江島が目の前に!
まず、目に飛び込んでくるのがインパクト抜群のフォルムをした山!福江島のシンボルとも言うべき火山、鬼岳です。2年に1度、山焼きをするため、木々が生えていない独特の姿をしています。
火山は鬼岳だけではありません。火ノ岳、箕岳、臼岳と、写真に見えているだけでも4つの火山があります。現在では火山活動が行われていないので忘れられがちですが、五島は隠れた火山集中地帯なのです。
飛行機は福江島の南東をグルリと旋回し、10:27に鬼岳を右手に眺めながら福江空港に着陸!
人生で初めて、五島列島の地を踏みました!天気は快晴。素晴らしい旅行日和です。
福岡空港から福江空港までの実際の飛行時間は約25分。あっと言う間のフライトでした。そして、絶景が連続する中身が濃いフライトでしたね。
福江空港はこじんまりとはしていますが、五島の玄関口だけあって結構立派な造りです。空港内には観光案内所や売店、レストランが併設されています。今回は、宿の方が迎えに来ていたので急いで空港を出ましたが、時間に余裕があれば立ち寄ってみたかったですね。
次回から福江島のドライブの模様とお伝えしていきたいと思います。

五島列島旅行記【1-2】うま亭の五島うどんと箕岳展望所
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2022.05.26 | 最終更新:2022.06.05 |カテゴリ: 旅行記
五島列島旅行記【目次】

このページは目次です。各記事へは以下のリンクからアクセスしてください。
【序章】まずは五島列島の概要、行き方を紹介
【1日目 2022年5月3日(火)】
【1-1】ORC(オリエンタルエアブリッジ)で福岡から福江へ
【1-2】うま亭の五島うどんと箕岳展望所
【1-3】福江島のシンボル、鬼岳に登ってみた
【1-4】福江島南岸ドライブ
【2日目 2022年5月4日(水)】
【3日目 2022年5月5日(木)】
【4日目 2022年5月6日(金)】
【5日目 2022年5月7日(土)】
【6日目 2022年5月8日(日)】
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2022.05.22 | 最終更新:2022.06.21 |カテゴリ: 旅行記
| PAGE-SELECT | NEXT ≫