fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 雑記

| PAGE-SELECT | NEXT

【お土産やお取り寄せにも】日本全国 魅惑のご当地ポン酢 まとめ【現時点で112種類!】

ご当地ポン酢

皆さん、素敵なポン酢ライフを送っていますか?僕は全国各地のご当地ポン酢に囲まれて生活しています。

旅行に出かけた際、道の駅やサービスエリア、空港などでお土産を買ったりしますよね。数ある名産品の中から、ポン酢を手に取ったことはないですか?

え?ないですか?…そうですか。


「ポン酢なんて、ミツカン味ぽんくらいしか食べなーい!」という方!是非とも旅先でポン酢を探してみてください!様々な地方で、それぞれの土地の素材を生かした魅惑のご当地ポン酢が売られているのです。

この記事では、僕が実際に旅先で購入し、味わったご当地ポン酢をまとめてみました。2020年4月現在、全部で112種類

お土産選びの参考にしていただくのも良いですし、自粛が続く現在、お取り寄せで買うのも良いのではないでしょうか。

■ポン酢は地方別・都道府県順にまとめてあります。

■個人的に評価が高いポン酢(美味しく、個性のあるポン酢)には「」印を付けてあります。





北海道・東北地方のポン酢

北海道のポン酢

ご当地ポン酢
  鮭醤油ポン酢 
  佐藤水産(北海道札幌市)

鮭醤油ポン酢150ml

価格:340円
(2020/5/4 15:45時点)
感想(1件)



ご当地ポン酢
  利尻昆布ポン酢 
  ケーアイフーズ(北海道札幌市)

利尻昆布ポン酢 200ml北海道御馳走めぐりシリーズ北海道 利尻すっきり感のあるポン酢です 国産

価格:648円
(2020/5/4 16:34時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  あさり昆布ぽん酢 
  道の駅「厚岸グルメパーク」オリジナル商品
  (北海道厚岸町)



ご当地ポン酢
  しじ美ポン酢 
  おおぞら三昧(北海道大空町)

しじ美ポン酢 200ml (北海道網走湖産ヤマトシジミ使用)

価格:756円
(2020/5/4 16:45時点)
感想(0件)





青森県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

岩手県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

宮城県のポン酢

ご当地ポン酢
  ゆずヶ島 
  カネダイ(宮城県気仙沼市)

カネダイ 気仙沼大島産のゆずで作ったぽん酢 ゆずヶ島【北限のゆず】

価格:410円
(2020/5/4 16:55時点)
感想(3件)



秋田県のポン酢

ご当地ポン酢
  しょっつるポン酢 
  マルイチ(秋田県由利本荘市)



山形県のポン酢

ご当地ポン酢
  柿の酢入りポン酢 
  大商金山牧場(山形県庄内町)



福島県のポン酢

ご当地ポン酢
  会津ぽん酢みぞれ 
  会津高砂屋(福島県会津坂下町)



ご当地ポン酢
  みそポン酢 
  会津天宝醸造(福島県会津若松市)

みそポン酢 190ml 会津天宝 味噌 ぽん酢 柚 ゆず

価格:880円
(2020/5/4 17:19時点)
感想(6件)



ご当地ポン酢
  山椒ぽん酢 
  会津高砂屋(福島県会津坂下町)

【ぽん酢】会津高砂屋 山椒ぽん酢 150ml

価格:486円
(2020/5/4 17:24時点)
感想(1件)




関東地方のポン酢

茨城県のポン酢

ご当地ポン酢
  福来みかんぽん酢 
  沼屋本店(茨城県つくば市)



栃木県のポン酢

ご当地ポン酢
  PINK NEW GINGER PONZU 
  岩下食品(栃木県栃木市)

送料無料 石井食品 PINK NEW GINGER PONZU 170g×3本セット 岩下の新生姜 くめなんぽん酢 しゃぶしゃぶのたれ|90498|

価格:4,900円
(2020/5/4 19:32時点)
感想(0件)



群馬県のポン酢

ご当地ポン酢
  えごまポン酢 
  叶屋食品(群馬県渋川市)



ご当地ポン酢
  赤しそぽん酢 
  ユアサ(群馬県前橋市)



埼玉県のポン酢

ご当地ポン酢
  深谷葱ねぎたまぽん酢 
  長登屋(愛知県名古屋市)



ご当地ポン酢
  秩父のしずく 
  島田醤油店(埼玉県横瀬町)



ご当地ポン酢
  しゃぶしゃぶぽん酢 
  サイボク(埼玉県日高市)



千葉県のポン酢

ご当地ポン酢
  梨ぽん酢 ありの実の酢 
  与佐ヱ門(千葉県市川市)



東京都のポン酢

ご当地ポン酢
  とうがらし みそdeぽん 
  ノスリ工房(東京都小笠原村)



ご当地ポン酢
  はちみつ みそdeぽん 
  ノスリ工房(東京都小笠原村)



神奈川県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。


中部地方のポン酢

新潟県のポン酢

ご当地ポン酢
  塩だしポン酢 
  峰村醸造(新潟県新潟市)



ご当地ポン酢
  うおぽん 
  能水商店(新潟県糸魚川市)

シーフードカンパニー能水商店 【魚しょう香る うおぽん(ガラス瓶入) 200ml】新潟海洋高校開発の2016年度グッドデザイン賞受賞の【最後の一滴】をベースにつくったポン酢。焼き魚や揚げ物、餃子等を驚きの美味しさに変える。

価格:1,512円
(2020/5/4 23:25時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  佐渡ポン酢 
  めのと岩観光(新潟県佐渡市)



ご当地ポン酢
  佐渡 金箔入りぽん酢しょうゆ 
  製造元不明…(新潟県佐渡市)



富山県のポン酢

ご当地ポン酢
  しろえび ゆずぽん酢 
  トナミ醤油(富山県砺波市)

トナミ醤油 しろえび ゆず ぽん酢【120ml】

価格:540円
(2020/5/4 23:21時点)
感想(0件)



石川県のポン酢

ご当地ポン酢
  能登のゆずぽんず 
  谷川醸造(石川県輪島市)



ご当地ポン酢
  いしりぽん酢 
  ヤマト(石川県能登町)

【日本三大魚醤のひとつ能登のいしり(いしる)ぽん酢】魚介類を塩とともに漬け込み熟成させた発酵調味料いしりをつかったぽん酢(柚子すだち)

価格:540円
(2020/5/4 23:33時点)
感想(0件)



福井県のポン酢

ご当地ポン酢
  梅ポン酢 
  エコファームみかた(福井県若狭町)

エコファームみかた「福井県産紅映梅果汁入りの梅ポン酢3×梅だし醤油3」

価格:2,400円
(2020/5/4 23:40時点)
感想(0件)



山梨県のポン酢

ご当地ポン酢
  甲州赤ワインぽん酢 
  ヤマフジ(山梨県甲府市)



ご当地ポン酢
  甲州白ワインぽん酢 
  ヤマフジ(山梨県甲府市)



ご当地ポン酢
  山脈塩ポン酢 
  アルプス(山梨県昭和町)



長野県のポン酢

ご当地ポン酢
  味噌ポン酢だれ 
  丸昌稲垣(長野県飯田市)



ご当地ポン酢
  ゆずポン 
  酢重正之(長野県軽井沢町)



ご当地ポン酢
  八幡屋礒五郎七味ポン酢 
  八幡屋礒五郎(長野県長野市)

八幡屋礒五郎七味ポン酢(信州長野のお土産 八幡屋礒五郎 七味唐辛子 七味唐がらし 八幡や磯五郎 八幡屋磯五郎 土産 おみやげ 善光寺 長野県 長野土産 長野お土産)

価格:761円
(2020/5/5 00:50時点)
感想(1件)



ご当地ポン酢
  林檎ポン酢 
  小林醤油店(長野県中野市)



ご当地ポン酢
  赤かぶぽん酢 
  日義特産(長野県木曽町)



静岡県のポン酢

ご当地ポン酢
  塩鰹ぽん酢 
  三角屋水産(静岡県西伊豆町)

ぽん酢 塩鰹ポン酢 150ml 西伊豆郷土料理 三角屋水産

価格:540円
(2020/5/5 01:13時点)
感想(1件)



ご当地ポン酢
  本かつお香りぽん酢 
  堅魚屋(静岡県焼津市)



ご当地ポン酢
  つるさんのぽん酢 
  光徳直売所(静岡県沼津市)



愛知県のポン酢

ご当地ポン酢
  うめぽん酢 
  JA愛知東(愛知県新城市)



岐阜県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。


近畿地方のポン酢

三重県のポン酢

ご当地ポン酢
  しお学舎のさっぱり塩レモン 
  モクモクしお学舎(三重県尾鷲市)



ご当地ポン酢
  だいだいぽん酢 
  花蜜柑(三重県紀北町)



ご当地ポン酢
  姫ぽん酢 
  伊賀越(三重県伊賀市)



ご当地ポン酢
  牡蠣ぽん酢 
  鳥羽商工会議所(三重県鳥羽市)



ご当地ポン酢
  マイヤーレモン塩ぽん酢 
  紀宝町商工会(三重県紀宝町)



ご当地ポン酢
  新姫ぽん酢 
  熊野市ふるさと振興公社(三重県熊野市)

熊野市ふるさと公社 新姫 ぽん酢しょうゆ 300ml 瓶 高級 ポン酢醤油

価格:1,072円
(2020/5/6 00:33時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  黒にんにくレストラン ぽん酢 
  辻製油(三重県松阪市)



滋賀県のポン酢

ご当地ポン酢
  ゆずぽんず 
  ダイコウ醤油(滋賀県長浜市)



ご当地ポン酢
  淡海酢のポン酢 
  淡海酢(滋賀県高島市)

湖西発/淡海酢のポン酢/300ml/淡海酢(有)

価格:864円
(2020/5/6 00:42時点)
感想(0件)



京都府のポン酢

ご当地ポン酢
  琴引の塩ぽんず 
  小野甚味噌醤油醸造(京都府京丹後市)



ご当地ポン酢
  甘とろぽん酢 
  ギャラリーカフェ人と木(京都府木津川市)



ご当地ポン酢
  聖護院かぶらのおろしぽん酢 
  大洋産業(京都府宇治市)

聖護院かぶらのおろしぽん酢 300ml【パパヤソース】

価格:540円
(2020/5/6 00:57時点)
感想(0件)



大阪府のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

兵庫県のポン酢

ご当地ポン酢
  ぽんたま 
  サンデサン(兵庫県淡路市)

せいちゃんの手作りぽん酢ぽんたま500ml×1本 【賞味期限2020年8月25日】

価格:1,027円
(2020/5/6 01:02時点)
感想(0件)



奈良県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

和歌山県のポン酢

ご当地ポン酢
  じゃばらぽん酢 じゃぽん 
  じゃばらいず北山(和歌山県北山村)

花粉対策 じゃばらぽん酢 360ml和歌山県北山村から花粉対策の蛇腹 ジャバラ じゃぽん

価格:891円
(2020/5/6 01:28時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  みかポン 
  早和果樹園(和歌山県有田市)

みかポン 360ml 早和果樹園【お鍋や肉、魚料理に合うフルーティーなポン酢】

価格:540円
(2020/5/6 01:33時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  橙ぽん酢 
  カネイワ醤油本店(和歌山県有田川町)



ご当地ポン酢
  紀州ゆずぽん酢 
  ふみこ農園(和歌山県有田川町)



ご当地ポン酢
  紀州うめぽん酢 
  ふみこ農園(和歌山県有田川町)



ご当地ポン酢
  Tomato Ume ポン酢 
  東農園(和歌山県みなべ町)

tomato-umeポン酢・130g

価格:529円
(2020/5/6 01:46時点)
感想(2件)




中国地方のポン酢

鳥取県のポン酢

ご当地ポン酢
  梨ぽん 
  北 國(島根県松江市)



ご当地ポン酢
  白ねぎぽん酢 
  田中農場(鳥取県八頭町)

【早い者勝ち!5%OFFクーポン配布中!】 鳥取県 八頭 調味料 酢 ぽん酢 ポン酢 ネギ 白ねぎ 田中農場 白ねぎぽん酢 360ml

価格:842円
(2020/5/6 18:28時点)
感想(0件)



島根県のポン酢

ご当地ポン酢
  あごだしぽん酢 
  味彩海道(島根県隠岐の島町)



ご当地ポン酢
  浜守の塩ぽん 
  浜田の海で生活する会(島根県浜田市)

浜田の海で生活する会 浜守の塩ぽん220g

価格:966円
(2020/5/6 18:37時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  三果ぽんず 
  マルハマ食品(島根県浜田市)

【三果ぽんず_200ml】ぽん酢 ポン酢 ぽんず ゆこう ゆず すだち 調味料

価格:540円
(2020/5/6 18:42時点)
感想(1件)



岡山県のポン酢

ご当地ポン酢
  ももたろうとまとぽんず 
  大黒屋(大阪府大阪市)

桃太郎 ももたろう とまと ぽんず 300ml

価格:510円
(2020/5/6 18:45時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  練り胡麻ゆずぽん酢 
  長尾醤油酒店(岡山県高梁市)



広島県のポン酢

ご当地ポン酢
  瀬戸のしずく 
  三国酢造(広島県大竹市)

【広島県】【大竹市元町】【三国酢造】贅沢ぽん酢「瀬戸のしずく」300ml

価格:823円
(2020/5/6 18:53時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  寺岡家のレモンぽんず 
  寺岡有機醸造(広島県福山市)

寺岡家のレモンぽんず(300ml)

価格:410円
(2020/5/6 18:56時点)
感想(4件)



ご当地ポン酢
  かきしょうゆぽん酢 
  製造元不明… 山陽道宮島SA(下り線)限定商品



ご当地ポン酢
  旨塩ぽん酢 
  三原農業協同組合(広島県尾道市)



山口県のポン酢

ご当地ポン酢
  だし入ゆずぽん酢 
  松美屋醤油(山口県萩市)



ご当地ポン酢
  とろ美ポン 
  柚子屋本店(山口県萩市)



ご当地ポン酢
  海峡もずくぽん酢 
  田中醤油醸造場(山口県下関市)



ご当地ポン酢
  お刺身ポン酢 
  東冷(山口県下関市)



ご当地ポン酢
  ふぐだしの入った橙ポン酢 
  井上商店(山口県萩市)




四国地方のポン酢

徳島県のポン酢

ご当地ポン酢
  すだちぽん酢 
  八百秀(徳島県徳島市)

八百秀 すだちポン酢 300ml

価格:648円
(2020/5/6 19:30時点)
感想(0件)



香川県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

愛媛県のポン酢

ご当地ポン酢
  トマトユズポン 
  遊子川ザ・リコピンズ(愛媛県西予市)



ご当地ポン酢
  伊予柑ぽん酢 
  あいさと(愛媛県松山市)

(株)あいさと 伊予柑ぽん酢

価格:606円
(2020/5/6 19:37時点)
感想(0件)



高知県のポン酢

ご当地ポン酢
  四万十ゆず紀行ゆずぽん酢(生姜入り) 
  JA四万十(高知県四万十町)



ご当地ポン酢
  ヒデさんのぽん酢 
  マルバン醤油(高知県四万十市)



ご当地ポン酢
  生姜とろーりぽん酢 
  高知県特産品販売(高知県高知市)




九州・沖縄地方のポン酢

福岡県のポン酢

ご当地ポン酢
  博多ぽん酢 
  トリゼンフーズ(福岡県福岡市)

博多華味鳥 博多ぽん酢(220ml)【公式通販】はかた はなみどり ぽん酢 櫻井・有吉the夜会

価格:400円
(2020/5/6 20:43時点)
感想(81件)



ご当地ポン酢
  はかた橙ポン酢 
  タケシゲ醤油(福岡県福岡市)



ご当地ポン酢
  へべすぽん酢 
  鮨 亀松(福岡県福岡市)



佐賀県のポン酢

現時点で、ご当地ポン酢に出会えていません。

長崎県のポン酢

ご当地ポン酢
  丸ごと焼きアゴゆずぽん酢 
  キッコータ醤油(長崎県平戸市)



ご当地ポン酢
  みよぽん 
  三好園(長崎県佐世保市)



ご当地ポン酢
  夏みかんぽん酢 
  ヤマシタ食品(長崎県佐世保市)



ご当地ポン酢
  ゆずぽん酢 
  壱岐市農業協同組合(長崎県壱岐市)



ご当地ポン酢
  ぽん酢 
  対馬醤油(長崎県対馬市)



ご当地ポン酢
  牡蠣ゆずポン酢 島ぽん 
  山本真珠(長崎県壱岐市)



熊本県のポン酢

ご当地ポン酢
  柚木ポン酢 
  本田農園(熊本県山都町)



ご当地ポン酢
  不知火ぽん酢 
  松合食品(熊本県宇城市)



ご当地ポン酢
  火の国ぽん酢 
  ホシサン(熊本県熊本市)

ホシサン 火の国ぽん酢 310ml

価格:924円
(2020/5/6 21:21時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  熊本赤酒ゆずぽん酢 
  いずみ(熊本県八代市)



大分県のポン酢

ご当地ポン酢
  かぼすの郷 
  フンドーキン醬油(大分県臼杵市)



ご当地ポン酢
  潮風ぽん酢 
  豊後本廛(大分県大分市)



宮崎県のポン酢

ご当地ポン酢
  幻のへべすポン酢 
  ひむかどりー夢(宮崎県日向市)



鹿児島県のポン酢

ご当地ポン酢
  黒酢柚子ぽんず 
  福山物産(鹿児島県霧島市)



ご当地ポン酢
  島みかんぽん酢 
  宮本商店(鹿児島県喜界町)



ご当地ポン酢
  島のしずく きび酢仕込みゆずぽん酢 
  あまみ農業協同組合(鹿児島県龍郷町)

きび酢 かけろま 加計呂麻島 島のしずく きび酢仕込み 200ml 酢 ぽん酢 奄美大島

価格:810円
(2020/5/6 21:44時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  へつか橙のいつものぽん酢 
  久保醸造(鹿児島県鹿屋市)

久保醸造 いつものぽん酢 500ml

価格:789円
(2020/5/6 21:46時点)
感想(1件)



沖縄県のポン酢

ご当地ポン酢
  シークヮーサー塩ぽん 
  赤マルソウ(沖縄県糸満市)

☆こだわり調味料でプチ贅沢☆赤マルソウ シークヮーサー塩ぽん工場直送 沖縄土産 お取り寄せ 石垣 塩 シークヮーサー お鍋 ぽん酢 サラダ 石垣の塩 シークワーサー シークワサー 塩ぽん酢 唐揚げ から揚げ 沖縄土産 沖縄お土産

価格:561円
(2020/5/6 21:52時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  島らっきょうぽん酢 
  マキ屋フーズ(沖縄県名護市)



ご当地ポン酢
  ざまみ シークヮサーぽんず 
  座間味こんぶ(沖縄県うるま市)

ざまみ シークヮサーぽんず(ポン酢) 250ml

価格:700円
(2020/5/6 21:58時点)
感想(0件)



ご当地ポン酢
  シークヮーサーもずくぽん酢 
  琉球ファクトリー「山忠本舗」(沖縄県北谷町)



ご当地ポン酢
  ピリッ辛ぽん酢 
  製造元不明…



ご当地ポン酢
  雪塩ポン酢 
  パラダイスプラン(沖縄県宮古島市)

雪塩ポン酢150ml入り

価格:540円
(2020/5/6 22:22時点)
感想(1件)



ご当地ポン酢
  島唐辛子ポン酢 
  ぴにおん(沖縄県石垣市)



ご当地ポン酢
  シークヮーサーポン酢 
  ガーデン パナ(沖縄県石垣市)





ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.05.06 | 最終更新:2020.05.06 |カテゴリ: 雑記

4泊6日!レンタカーで行くカナディアンロッキー!周り方(モデルコース)を紹介

カナディアンロッキー。

マリーン湖

山並みだけではなく、美しい湖や滝などがひしめく世界有数の絶景密集地帯です。

絶景を楽しむため、2017年8月にレンタカーでカナディアンロッキーを巡ってきました。仕事の関係でなかなか長期の休みもとれないので、行程は4泊6日。それでも十分に楽しめました。

この記事では、僕と同じようにあまり長い休みがとれない方のために、レンタカーを使って6日間でカナディアンロッキーの美味しいところを効率良く周る方法をお伝えしたいと思います。






カナディアンロッキーは4泊6日で十分楽しめる!

カナディアンロッキーには行きたいけど、そんなに休みが取れない!」という方も多いと思います。僕も社会人ですが、1週間を超える休みなんてなかなかとれないですよね。

しかし、ご安心ください!

実際に旅をしてみましたが、カナディアンロッキーは6日あれば十分に楽しむことができます。6日であれば、GWやお盆休みに有給休暇を1日程度プラスすれば何とか確保可能ではないでしょうか。


行程表

こちらが実際に旅をした時に作成した行程表です(飛行機、シャトルバスの時刻などは2017年時点の情報です)。1泊分は機中泊となるため、4泊6日という日程で巡ってきました。

移動には往復約2.5日かかるため、残りの3.5日がカナディアンロッキーを堪能できる時間ということになります。出発前には「少し詰め込み過ぎかな…?」とも思いましたが、そこまで忙しいこともなく、楽しむことができました。

トレッキングなどのアクティビティを楽しみたい場合は、もう少し日程が必要になりますが、主要な観光地を巡るだけなら6日でも問題ないと思います。


レンタカーで周ることをおススメする4つの理由

さて、今回僕はカナダでの移動手段としてレンタカーを選択しました。玄関口となるカルガリー空港でレンタカーを借り、カナダ国内の移動はすべてレンタカーでした。

移動手段にレンタカーを選んだ理由は以下の4つ。

①時間を自由に使える!

②観光ルートを自由に決められる!

③道が少ないため、道に迷うリスクが低い!

④旅行中はそこまで英語漬けにならなくてOK!


時間を自由に使える!

時間に縛られるツアーと違い、時間を自由に使えるのがレンタカーの強み。

モレーン湖

早起きをして人が少ない時間帯に人気観光地に行くこともできますし、郊外へ星空を見に行くこともできます。


観光ルートを自由に決められる!

ツアーだと固定されてしまう観光ルートも、レンタカーであれば自由自在!

カナディアンロッキーの川

ツアーだと立ち寄らないような、穴場にも訪れることができます。事前に行きたい場所をリストアップしておくと良いでしょう。

また、カナディアンロッキーの主要都市は南のバンフ、北のジャスパーがあるのですが、南北を縦断するバスは本数が限られています。一点集中ではなく、カナディアンロッキーを広く周遊したい方は、レンタカーが便利です。


道が少ないため、道に迷うリスクが低い!

右も左も分からない海外を自分の運転で巡るなんて…」と不安に思う人も少なくないと思います。


心配ご無用です!上の地図をご覧ください。カナディアンロッキーは非常に道が単純

長距離の移動で使うのは、カナダを東西に横断するトランスカナダハイウェイカナディアンロッキーを南北に縦断するアイスフィールドパークウェイのみ!この2つの道さえ覚えておけば、カナディアンロッキーの中であればどこでも行けると言っても過言ではありません。

それに加えて、カルガリー空港周辺、立ち寄る予定の都市周辺の詳細地図を事前に準備しておけば事は足ります。


旅行中はそこまで英語漬けにならなくてOK!

海外旅行者の多くが直面する「言語の壁」。

恥ずかしながら僕も英語が苦手で、海外で英語力を試される場面に直面するたび、少なからずストレスを感じてきました。現地ツアーなどでも、集合時間や諸連絡が英語でなされるため、聞き取るだけでも一苦労。

レンタカーでの旅であれば、少なくとも移動中はほとんど英語を使う必要はありません。「わざわざ海外に行って何を言っているんだ、お前は!」とお叱りを受けそうですが、英語を理解せねば!というプレッシャーから解放されるので、だいぶ気は楽でしたね。

レンタカーのソウル

ただし、レンタカーを借りるための手続きにはどうしても英語でコミュニケーションをとる必要があります。あらかじめ日本でインターネット予約をしておけば、手続きは比較的スムーズに進みますが、最低限の英語力は必要なのでご注意を!


4泊6日で行くカナディアンロッキーの旅 モデルプラン

さて、6日間どんな感じに周れば良いのか。僕が旅した行程をザックリとお伝えしたいと思います。

1日目:初日の移動は控えめに。カルガリー空港からバンフへ

カルガリー空港

1日目は成田からカナディアンロッキーの玄関口、カルガリー空港へ。日本出発は午後ですが、時差の関係で11:05(2019年現在)に到着します。空港にはエイビスやHertzなど、大手レンタカーの事務所が設置されています。


カルガリーのハイウェイ

初日は飛行機移動の疲れもあるため、移動は控えめ。カルガリー空港から約150km先のバンフを目指します

バンフまでは、トランスカナダハイウェイを走り、約1時間半。ここでカナダでの運転に慣れると良いでしょう。


バンフの街並

15:00 バンフ到着
バンフに着いたら、まずは市内観光。バンフはこじんまりとした街なので、徒歩でも十分に周ることができます。少し足を伸ばしてボウ滝へ行くのもアリかも。

長距離移動の疲れも溜まっていると思いますので、明日からの旅に備えて、初日は早めに寝ましょう。


2日目:カナディアンロッキー入門編、バンフ周辺の絶景を巡る

2日目バンフ周辺の絶景スポットを巡ります。人気スポットを巡るため、朝の6:00には出発したいところです。

モレーン湖

7:30 モレーン湖
青い湖面とロッキーの峰々が美しいモレーン湖は人気スポット。駐車場が狭く、満車になると入場制限がなされてしまうため、早い時間に向かうのがおススメ。


ルイーズ湖

8:40 ルイーズ湖
いくつものリゾートホテルが建ち並ぶ、この地域最大の観光地。ここも人気スポットですが、モレーン湖と違い駐車場が広いため、多少着くのが遅くなっても駐車可能だと思います。

繰り返しになりますが、モレーン湖が目当ての場合は、どこよりも先にモレーン湖を周っておくことをおススメします。


レイクルイーズビジターセンターで朝食

9:50 レイクルイーズのビジターセンターで朝食
トランスカナダハイウェイの近くにある、日本で言うところの「道の駅」的な施設です。朝から営業しているファーストフード店があったので、こちらで朝食をいただきました。お金に余裕がある方は、ルイーズ湖周辺のリゾートホテルで朝食を摂っても良いかもしれません。


コロンビアジリス

ビジターセンター裏手の河原では野生のリス(コロンビアジリス)を見ることができます。とても可愛いので動物好きは必見!


タカカウ滝

11:45 タカカウ滝
カナディアンロッキーは滝も凄い!タカカウ滝はあまりにも大きすぎて落差がハッキリと分かっていないという規格外のスケールを持つ滝。落差は少なくとも250m以上はあるようです。

凄まじい量の水が豪快に流れ落ちる、大陸的な滝で見ごたえ抜群です。


エメラルド湖

13:10 エメラルド湖
エメラルド湖はタカカウ滝と同じエリアにある湖。セットで訪れて欲しい湖です。

その名のとおり、エメラルドグリーンの湖面は、まるでペンキを流し込んだかのような鮮やかさ!写真映えすること間違いなしです。

なお、エメラルド湖の周辺にはレストランが数軒ありますので、昼食を食べるならこちらが良いと思います(タカカウ滝には飲食店はありません)。


カナダ太平洋鉄道

エメラルド湖からは道すがら写真を撮りつつ、バンフへと戻りました。エメラルド湖からバンフまでは、真っすぐ向かえば1時間半足らずで戻ることが可能です。


3日目:氷河観光&カナディアンロッキーを縦断してジャスパーへ

3日目カナディアンロッキーを縦断し、約300km先のジャスパーを目指します。途中で観光地にも立ち寄るので、朝6:00頃に出発。

クロッシングのレストハウス

8:05 クロッシング
バンフとジャスパーの中間地点にあたるクロッシングには、この辺りでは貴重なドライブインがあります。レストランやガソリンスタンドはここを逃すとしばらくないので、要注意です。


アイスフィールド・パークウエイ

9:05 サンワプタ峠
ジャスパーへと向かうアイスフィールド・パークウエイは、このような絶景が連続する素晴らしいドライブルート。長距離ドライブでもまったく退屈しません。


アイスフィールドセンター

9:20 アイスフィールドセンター
アイスフィールドセンター」は、カナディアンロッキーを代表する観光地、コロンビア大氷原観光の拠点となる場所。氷河観光をするためには、「アイスフィールドセンター」で雪上車のチケットを購入する必要があります。

僕は9:30に受付をしましたが、早い時間帯の便は既に満席。1時間後の便になりました。到着が遅くなってしまうと、2~3時間待ちはザラだそうなので、是非とも早起きしたいところですね。


バスに乗り込み氷河ツアーへ

10:20 氷河ツアースタート
観光バスと雪上車を乗り継いで、コロンビア大氷原を形成する氷河の1つ、アサバスカ氷河へと向かいます。


アサバスカ氷河

11:00 アサバスカ氷河
氷河では約30分の自由時間。30分間氷河の上を思い思いに歩き回ります。危険な箇所もあるため、ロープで区切られた区域内しか立ち入ることはできませんが、それでも感動のひと時でした。


グレイシャー・スカイウォーク

12:15 グレイシャー・スカイウォーク
氷河観光が終わり、まっすぐ「アイスフィールドセンター」に戻るのかと思いきや、ちょっと寄り道。ツアーには氷河を一望する絶景の展望台、グレイシャー・スカイウォークも組み込まれています。

約280mの高さに設置された空中歩道は迫力満点です。ここでの観光は約30分

この後「アイスフィールドセンター」に戻り、レストハウスで昼食をいただきました。氷河ツアーの所要時間は約2時間半ツアー開始までの待ち時間や昼食の時間を含めると、約4時間半の滞在時間でした。


サンワプタ滝

「アイスフィールドセンター」からジャスパーまでは約100km。ロングドライブになりますが、途中にサンワプタ滝アサバスカ滝という見ごたえがある滝があります。休憩がてら立ち寄るのも良いでしょう(写真はサンワプタ滝)。


マリーン湖

17:00 マリーン湖
ジャスパーまで走りきったうえで、時間と余力があれば、マリーン湖メディスン湖まで足を伸ばすのもアリです。この絶景を見れば、長旅の疲れも吹き飛びますよ。ただ、ジャスパーから約60kmと、ついでに行くにはやや遠いかも…(笑)


ジャスパーの街並

ジャスパーはこじんまりとした街ですが、リゾートなのでかなり賑わっています。飲食店もレストラン、パブから日本料理店まで様々なタイプがあり、好みに合わせて選べるのが良いですね。


4日目:最終日はジャスパーからカルガリーへのロングドライブ

4日目は大移動。ジャスパーから約450km離れたカルガリーへと戻ります。ロングドライブとなりますが、往路で寄り損ねた観光地で休憩しつつ、安全運転でゴールを目指しましょう。朝の7:30に出発。

ペイトー湖

11:30 ペイトー湖
キツネのシルエットに見えることで有名なペイトー湖ボウ峠にある駐車場から展望台までは徒歩5分。運転でなまった体をほぐすにはちょうど良い距離ですね。


コロンビアジリス

12:30 レイクルイーズのビジターセンターで昼食 
一昨日も朝食のために立ち寄りましたが、ここは立地的に便利ですね。可愛いリスたちにも再会しました。


カルガリー空港

16:35 カルガリー空港
レイクルイーズからひたすらトランスカナダハイウェイを走り、空港のあるカルガリーに戻ってきました。

Airport」という看板があちこちに立っているので、迷わず辿りつけると思います。空港まで来たらレンタカーの返却場所を目指します。「車と鍵」が描かれた標識がレンタカー業者を示すマーク。また、空港内の案内標識に、各レンタカー業者のロゴも描かれているので、標識に従って返却場所へと向かいましょう。


5・6日目:あとは日本に帰るだけ

最終日は日本に帰るだけ。時差の関係上、日を跨ぐ移動となります。帰国便がカルガリー空港を発つのは12:45(2019年現在)。チェックインやら出国手続きのためには、午前中には空港に着いておく必要があるため、最終日は自由時間はほぼありません。

Cトレイン

というわけで、朝のカルガリーの街を散策。カルガリー市内を走る路面電車「Cトレイン」は、中心部の区間は無料で乗ることができます。ちょっとした散歩にも便利なので、ガンガン利用しましょう!


成田空港を出航

あとは日本に帰るだけ。日本までの所要時間は約10時間。機内は窮屈なので、長距離ドライブよりも遥かに疲れますよね…。

成田空港到着は14:35(2019年現在)

早めに帰宅して、家で体を休めましょう。


おわりに

どうでしょうか?「ちょっと詰め込み過ぎかな?」という旅程でも案外何とかなるものです。多少の忙しさはありましたが、その分内容が濃い旅になりました。

「カナディアンロッキーに行きたいけれど、休みがとれない!」とお嘆きの方は、6日間の旅を検討してみては如何でしょうか?

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.12 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 雑記

URL変更のお知らせ + 独自ドメイン移行後、一時的に画像が表示されなくなった話

【重要】URL変更のお知らせ

こんばんは!「47の記憶」にお越しいただき、ありがとうございます。

今日は重要なお知らせがあります。

このたび色々あってFC2の独自ドメインを取得しました。それによりブログのURLが以下のとおり変更になっております。

(旧)http://49memory.blog.fc2.com/


(新)https://47memory.com/


ブログを立ち上げる時、URLを誤って「49memory」としてしまいましたが、さりげなくこの部分も「47memory」直してあります(笑)

しばらくはリダイレクト機能により、旧アドレスにアクセスしても自動的に転送されますが、ブックマークに登録されている方がいましたら、お手数をおかけしますが、URLの修正をお願いいたします。


愛車

これからも旅先の情報をお伝えしていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



ここから先は独自ドメイン移行にあたって、焦った話を少し…。

独自ドメイン移行で焦った話。記事中の画像が表示されなくなった!?

独自ドメイン移行時に、少し焦った事があったので、備忘録的に書き記しておこうと思います。

移行作業が終わり、一息ついていたところ、あることに気が付きました。

画像が表示されない

画像が表示されなくなった記事がある…!

それも結構な数の記事がこのような状態になっている模様。移行前は普通に見えていたはずなのに何故!?古い記事新しい記事関係なく画像が非表示になっているようで、原因も分からず途方に暮れていました。


ところが時間が経ってみると、画像が表示されない記事も徐々に減り始め、ドメイン移行から2日経った本日、画像が表示されていない記事は見当たらなくなりました。

結局原因は分からずじまいですが、時間が解決してくれたようで一安心です。

ネット上を探しても、同じような事例は見つかりませんでしたが、もしこのような現象が発生したら、とりあえず待ってみるのが良いのかもしれません。


画像が表示されなくなった記事。手っ取り早い対処法は?

ただ「待つ」と言っても、ある程度アクセスがある記事の場合、画像非表示のまま放置するのは好ましくありません。

そこで採った方法は…。

対処法

記事管理メニューから記事編集画面に行き

対処法

記事を編集せずに「記事の保存」をクリックします。

とりあえず、これだけの作業で画像が表示されていなかった記事も、画像が表示されるようになりました。比較的アクセスがある記事をピックアップし、この応急処置を施しました。根本的な解決にはなりませんが、急場しのぎとしては有効だと思いますよ。

スポンサードリンク

|投稿:2019.02.05 | 最終更新:2019.02.05 |カテゴリ: 雑記

2019年初日の出@日立駅(茨城県日立市)

2019年1月1日

あけましておめでとうございます。

本年も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。今年も茨城県にある嫁の実家でノンビリと過ごしています。

私は2009年から毎年初日の出を見ることを恒例にしているのですが、今年も見てまいりました。今年は「フォトジェニックな駅」、「海が見える駅」として有名なJR常磐線の日立駅で初日の出を見てきたので、その様子をお伝えしたいと思います。






日の出の名所、日立駅

日立駅

JR常磐線の日立駅は近年人気急上昇中の日の出スポット。

太平洋を間近に臨む高台という好ロケーション!2011年にリニューアルした新駅舎はガラス張りの橋上駅舎。まさに「景色を楽しめ!」と言わんばかりの設計です。

また、屋内なので、そこまで寒い思いをせず、気軽に日の出を拝むことができることも嬉しいですよね。


小木津駅から常磐線で日立駅へ

今回は日立駅の1つ福島県側にある小木津駅からアプローチしました。小木津駅からアプローチした理由は4つ!

①目的地が駅なので、鉄道を利用しようと思ったため(1駅ですが…)。

②高速道路のインターチェンジから近いため。

③日立駅へ直接向かうよりも混雑が避けられるため。

④東京方面の駅からアプローチするより早く日立駅に到着するため。


小木津駅前駐車場

6:00
小木津駅前にある駐車場に到着。小木津駅は常磐道の日立北ICから程近く、サクッとアクセスすることが可能。さらには駅前の駐車場は1日300円で停めることができます。

小木津駅

小木津駅から日立駅は1駅。列車に乗って4分程度で到着します。

日立駅はそれなりに混雑するため、トイレは小木津駅で済ませておくと良いと思います。



日立駅で日の出が見られる場所は大きく分けて4つ!

6:16
日立駅に到着。日の出目当ての客が多いらしく、早朝にしては多くの客が下車。

大混雑というわけではなかったのですが、日の出を見るための場所取りが始まっているようでした。多くの人が集まっていた場所は大きく分けて4ヶ所でした。

海に浮かぶカフェ、シーバーズカフェ

日立駅

日立駅構内にはカフェがあります。「シーバーズカフェ」です。

日立駅の中でも最も海側に位置し、日の出を見るにはもってこい。通常は朝7:00オープンなので日の出には間に合わないのですが、元日のみ日の出前にオープンします。お茶を飲みながら日の出が見られるということで、人気のスポットです。

6:22
シーバーズカフェに行ってみましたが、残念ながら満席…。

日立駅

海に浮いているかのような斬新なデザインの「シーバーズカフェ」。一度行ってみたいですねぇ。

通路の先は海!自由通路は大人気日の出スポット

日立駅

「シーバーズカフェ」と並んで人気なのが、日立駅を東西に跨ぐ自由通路。自由通路の東端は、そのままガラス張りの展望台となっています。「シーバーズカフェ」の目の前にあり、ここから眺める景色は「シーバーズカフェ」とほとんど同じと言って良いでしょう。

初日の出@日立駅

ここから見る初日の出がこちら。

遮るものが無く、眼前に広がる太平洋は圧巻!海上を横切る国道6号線バイパスも近未来的でカッコいいですよね。

こちらのスポットも大人気で、日の出前は人だかりができていました。

意外な穴場!改札の内側の通路

日立駅

意外と穴場なのが改札の内側の通路。こちらの通路も全面ガラス張り。こちらから日の出を見るためには、鉄道を利用するか、入場券を購入する必要があるため、他と比べると人気が低めのようです。

初日の出@日立駅

人は少なめですが、こちらからの日の出も素晴らしいもの。海に浮かぶように見える「シーバーズカフェ」も一緒に見られるのがこちらのポイントの魅力ですね。

6:54
日の出時刻は6:49ですが、水平線付近に雲がかかっていたため、やや遅い日の出。

初日の出@日立駅

初日の出@日立駅

少し雲に阻まれたものの、美しい日の出を見ることができました。

やっぱり日の出を見るなら外!駅前広場

これまで紹介した駅構内の3ヶ所の他に、大勢の方が集まっていた場所があります。

日立駅前広場

日立駅の東側、海岸口の駅前広場です。駅前のロータリーの海側は崖になっており、遮るもののないオーシャンビューを楽しむことができます。

多少寒いのが難点ですが、ガラス越しではない「生の初日の出」を見ることができます。


甘酒とホッカイロの振る舞いも

日立駅

7:00
日が昇りきる頃、日立駅の駅員さんによる甘酒とホッカイロの振る舞いが始まりました。元日から本当にお疲れ様です。

ホッカイロにおみくじが付いており、「大吉」が出ると景品があるとのことで、あっという間に長蛇の列に…。

甘酒とホッカイロ

先着200名でしたが、約10分で終了。終了間際にいただくことができました。

おみくじの結果は…。






当たった景品

なんと「大吉」!!!!

日立駅の駅名標がプリントされたボールペンをいただくことができました。良いことありそうだぞ!2019年!


おわりに

…というわけで、2019年の初日の出でした。

今年も旅をして47都道府県の美味しいモノ、面白い場所を発信していきたいと思います。本年も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.01 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 雑記

JALのマイレージサービス、「どこかにマイル」を申し込んでみた

日々、JALのマイルをチマチマと貯めている私。マイルが貯まっては航空券と交換し、旅をしてきました。

いつもお世話になっているJALから、気になるサービスが提供されていることを知りました。

どこかへマイル

それが「どこかにマイル」です。


「どこかにマイル」とは?

どこかへマイル

「どこかにマイル」の魅力は、比較的少ないマイルで航空券と交換することができること

通常、JALのマイルとチケットを交換するためには、10,000マイル前後がかかります(行き先、時期による変動有)。それが約半分の6,000マイルで利用できるというのだからお得ですね。


どこかへマイル

「どこかにマイル」最大の特徴は、その名の通り行き先がどこになるかが分からないということ

申込時にJALから4つの行き先候補が提示されます。申し込むと、3日後に行き先が確定するという流れになります。

必要マイル数が少ない分、行き先がどこになるか分からないというリスクがあるわけですね。行き先の希望がある場合には使うことが難しいサービスですが、「どこでも良いから遠くへ行きたい!」という場合は、非常に魅力的なサービスだと思います。

他の制約としては、大きく2つ。

1つ目は、発着地が羽田空港と伊丹空港に限られるという点(2018年2月現在)。関東、関西在住者以外には利用しにくいのが難点。これから発着空港が増えることに期待ですね。

2つ目は、申込開始が出発の1ヶ月前からということ。通常のプランは2ヶ月前から予約することができます。通常の旅行者よりも、予約が1ヶ月も遅れることになるため、人気の便の予約は厳しくなるでしょう。


どこかへマイル

人数分のマイルを使えば、申込者本人以外の家族の分の航空券を手に入れることができます。つまり12,000マイルを使えば、2人分の航空券がタダで手に入るのです。

同じJALのマイレージサービス、「おともdeマイル」の場合、10,000マイルで自身と同行者の航空券を手に入れることができますが、同行者には別途15,000円の料金が発生します。行き先が分からないリスクと天秤にかける必要はありますが、2人で旅行する場合も「どこかにマイル」が大変お得だと思います。

ただし、「おともdeマイル」と違い、「どこかにマイル」で同行者分を申し込む場合、同行者もJALマイレージバンク(JMB)会員である必要があります。JMBは入会費、年会費ともに無料。しかも短時間の手続きで会員になることができるので、同行者がいる場合には事前に加入を済ませておくと良いでしょう。



非常に魅力的な「どこかにマイル」。まとめると

  1. 6,000マイルで航空券と交換できる。
  2. 行き先は4つの候補の中から選ばれる。
  3. 発着空港は羽田と伊丹のみ。
  4. 予約は1ヶ月前から。
  5. 人数分のマイルを使えば、JMB会員の家族も同行可。

その他、詳細は公式サイトをご覧ください。


「どこかにマイル」を申し込んでみる

さて、実際に申し込んでみましょう。

どこかへマイル

発着地(羽田か伊丹)、発着日時、人数を入力し、検索してみます。

どこかへマイル

このように行き先候補が4つ出てきます。行き先の空港名とともに周辺の観光情報も表示され、旅行気分が高まりますね。

今回は名古屋(中部)、三沢、岡山、秋田が候補となりました。表示された候補が気に入らない場合、ページを再読み込み(F5ボタンなど)すれば再検索することができます。ただし、検索回数は1日100回までという上限が設けられているようです。

私は流氷観光か九州・沖縄を狙っていたので、良い候補が出るまで再検索し続けました。なにせ4分の1の選択です。4つのうち3つが魅力的な候補地であっても、希望しない1つが当たる可能性があるのです。1日100回は検索できるので、どこが当たっても納得できるような4択が表示されるまでは、何度も再検索するのが良いでしょう。

なお、人気の時期であるためか、女満別や釧路などオホーツク海方面の行き先は何度再検索しても表示されませんでした…。


どこかへマイル

来ました!鹿児島、熊本、福岡、山口宇部!

山口宇部は九州ではないですが、高速道路を走ればすぐに九州入りできるでしょう。この4択に賭けることにしましょう。

その後は通常の予約と同じような手続きを行います。その際、搭乗者全員分のJMBお得意様番号を入力する必要があるので、事前に準備しておきましょう。


さて…申込完了!行き先が決まるのは3日後ということなので、それまで楽しみに待ちましょう!


気になる行き先は!?

2日後。1日早いですが、JALから行き先が決まった旨のメールが届きました。メールに書かれたURLにアクセスし、行き先を確認します。

どこかへマイル

ご搭乗便を確認する」をクリック。

どこかへマイル

続いて「ご搭乗者のフライトの確認」をクリック。じらされますね~。


どこかへマイル

行き先は熊本!!

九州の真ん中です。熊本県だけでなく、大分、宮崎、鹿児島など九州各地に足を伸ばすことも可能です。

「どこかにマイル」のおかげで思わぬ時期に九州旅行に行く機会に恵まれました。「どこでも良いから遠くに行きたい」という方は、是非とも申し込んでみては如何でしょうか。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

≫ Read More

|投稿:2018.01.27 | 最終更新:2019.01.17 |カテゴリ: 雑記

| PAGE-SELECT | NEXT