fc2ブログ
TOP > CATEGORY - 青森県

| PAGE-SELECT | NEXT

硫黄の香りがする海の温泉地 下風呂温泉坪田旅館に泊まってみた(青森県風間浦村)

坪田旅館

本州最北の地、下北半島。北海道を間近に望むこの地に、良質なお湯が湧く温泉地があります。

それが風間浦村にある下風呂温泉

下風呂温泉は下北半島の北部、津軽半島を望む海岸沿いにある温泉地です。以前訪れたことがあるのですが、その時は共同浴場で入浴しただけで宿泊はしませんでした。硫黄の香りがするお湯が素晴らしく、また海鮮料理も非常に美味しいと評判なので、いつかは泊まりで訪れてみたいと考えていました。

2022年の8月、ついに念願かなって下風呂温泉に泊まる機会が訪れました。今回宿泊したのは坪田旅館。この記事では坪田旅館に泊まった時の様子、坪田旅館のお風呂や食事などについて紹介したいと思います。






下風呂温泉坪田旅館に宿泊した



今回宿泊した坪田旅館下風呂温泉の温泉街にある旅館。下風呂温泉の温泉街は津軽海峡に面したわずかな平地に広がっており、ホテルや旅館がビッシリと立ち並んでいますが、坪田旅館はその中でも最も山側に位置しています。


坪田旅館

こちらが坪田旅館です。

国道279号線から温泉街に入る細い道に入り、山側に向かって坂を登り切った場所に建っています。2階建ての比較的小さな旅館で、アットホームな雰囲気が魅力です。




坪田旅館のお風呂

下風呂温泉の宿に泊まったら、何よりも楽しみなのが温泉。下風呂温泉には「大湯系」、「新湯系」、「浜湯系」という3つの源泉が湧いていますが、坪田旅館は「新湯系」の源泉を引いている旅館です。

坪田旅館の浴室は半地下にあります。


坪田旅館

こちらが浴室です。

浴室…いや、脱衣場に入った瞬間に鼻孔を刺激する硫黄の香り。そこまで強い香りではなく、比較的マイルドな感じ。湯船には白濁したお湯がかけ流されています。男女それぞれ、湯船が1つずつというシンプルな造りですが、お湯とじっくりと向き合うためにはこれぐらいシンプルで十分でしょう。

浸かってみると、お湯は結構熱め。水でうめることは可能ですが、まずは湯かき棒でお湯をかき混ぜてみましょう。水面あたりだけ熱くなっていることもあるので、よくかき混ぜれば入浴できる温度になると思います。

体が温まりやすいお湯なので、無理して長湯はしないよう注意が必要。僕も長湯はせず、その代わりに、滞在中に何度も入浴しました。




坪田旅館の食事

目の前の津軽海峡で捕れた新鮮な魚介類をいただけるのも下風呂温泉に宿泊する醍醐味。坪田旅館でも夕食、朝食ともに美味しい海の幸を食べることができます。

夕食

坪田旅館

こちらが坪田旅館の夕食です。

ご覧のとおり、お盆に乗りきらないほどの海の幸が並びます。


坪田旅館

刺身盛り合わせカレイの煮付け。刺盛りに入っていたエビが、大ぶりで食べ応え抜群でした。


坪田旅館

そして珍味4品。

あん肝タコのワサビ漬けウニホヤの酢の物。どれも産地ならではの味。お酒が否が応でも進みます。

坪田旅館

メインはアワビステーキ。磯の香りとバターの旨味、そしてアワビの歯ごたえがたまりません。歯ごたえが似た食材として、エリンギも一緒に焼かれていますが、こちらも美味。


坪田旅館

アワビステーキが食べ終わると、鉄板が下げられ、次なる料理が…。イカのちゃんちゃん焼きです。イカが有名な下風呂ならではの料理。

それにしても焼き物ポジションの料理が2品出てくるのは凄いですね。


他にもホタテ、ニシンなども出され、大満足な夕食となりました。




朝食

坪田旅館

こちらが坪田旅館の朝食。朝食とは思えないほど豪華です。


坪田旅館

青森の郷土料理である貝焼き味噌。ホタテや海藻が入った味噌味の鍋に生卵を落とし、混ぜながらいただきます。朝からこういった郷土料理が出るのは嬉しいですね。


坪田旅館

イカ刺しマグロ刺し

下風呂と言えばイカが有名。昨夜はちゃんちゃん焼きでしたが、朝は刺身。下風呂温泉の宿の朝食と言えば、イカ刺しが定番なんだそうです。透き通るような身のイカは絶品でした。

マグロの刺身は本来夕食に出すべきだったものだそう。うっかり出し忘れたため、朝食に登場しました。これも非常に美味しかったです。

夕食のマグロが出てくるという嬉しい誤算はありましたが、とても豪華な朝食でした。




坪田旅館の部屋

坪田旅館

こちらが坪田旅館のお部屋。今回は2人用の小さめの和室でした。

エアコンが無く、扇風機のみでしたが、涼しい地域なので全く不快感はありませんでした。トイレや洗面所は共同ですが、その他はWi-Fiやテレビなど最低限の物が揃っており、不便することなく過ごすことができました。


メモリアルロードの足湯を堪能する

下風呂温泉を訪れたら是非とも立ち寄って欲しい場所があります。

坪田旅館

それがこちら、メモリアルロードの足湯です。坪田旅館からは徒歩4~5分で訪れることができます。

こちらの足湯、見た目は完全に駅。プラットホームに加え、レールまで敷かれています。この場所には、戦前に建設が進んでいた国鉄大間線下風呂駅ができる予定でした。戦時中の資材不足のため建設は中止されてしまったのですが、既に完成していた高架橋等を利用した遊歩道が整備され、下風呂駅の予定地には足湯が設置されました。


坪田旅館

プラットフォーム上には駅名標も設置されており、本当の駅のよう。

そしてメインの足湯は下風呂温泉らしい硫黄の香り漂う白い濁り湯。熱すぎず、温すぎず、気持ちの良い温度でした。屋根も付いているため、雨天でも足湯が楽しめるのが嬉しいですね。


坪田旅館

足湯から眺める下風呂温泉街。こうして高架橋の遊歩道を見ると、レールさえ敷かれていれば、今にも列車がやってきそうな気配すら感じます。「たられば」になりますが、万が一大間線の建設が順調に進んで入れば、鉄道で下風呂温泉を訪れることができたのかもしれませんね。




坪田旅館へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

大間崎から国道279号線等を経由して約30分

下北半島縦貫道横浜吹越ICから国道279号線等を経由して約1時間30分


車は宿の前に数台駐車することが可能です。



旅館の50m程手前に共同の駐車スペース(上のストリートビュー)がありますので、宿の前が満車の場合はこちらを利用しましょう。


バスでのアクセス

■JR大湊線下北駅から下北交通の路線バス佐井線に乗車し、約1時間10分。「下風呂温泉」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2022.11.09 | 最終更新:2022.11.09 |カテゴリ: 青森県

クセになる濃厚さ! 弘前で進化系「煮干しラーメン」を食べた(煮干結社 弘前店@青森県弘前市)

煮干しラーメン

ここ数年でブームが到来している煮干しラーメン。少しクセがありますが、あの独特の風味が美味しいですよね。そんな煮干しラーメンですが、青森県の津軽地方が発祥だとされています。

今回は津軽地方の中心、青森県弘前市にて煮干しラーメンを食べてきました。さすがは発祥の地だけあって、煮干しラーメンを提供する店が数多く存在します。進化系の煮干しラーメンが食べられる店、その名も「煮干結社 弘前店」にお邪魔してきました。

この記事では、煮干結社の煮干しラーメンについて、さらには同店のメニューやアクセス情報などを紹介したいと思います。






有形文化財のビルに店を構える煮干結社 弘前店

煮干しラーメン

今回訪れたのは弘前市の中心部にある煮干結社弘前店

店の前に到着して驚いたのですが、ラーメン屋とは思えないレトロな建物です。このビルは三上ビルという名前で、昭和2年に建造されたものなんだそう。元々は弘前無尽株式会社(後の弘前相互銀行)の社屋として建てられたもので、国の有形文化財に登録されています。

2021年現在、このビルにはバー、喫茶店、そしてラーメン屋である煮干結社弘前店の計3店舗が入居しています。

今回は20時前という少し遅い時間に訪れたのですが、店内は満席。10分くらい店の前で待つことになりました。




看板メニュー、「煮干番長」を食べてみた

入店したら、まずは食券を購入します。人気メニューである「煮干番長」を選択。カウンター席に座って、ラーメンの到着を待ちます。


煮干しラーメン

こちらが「煮干番長」(味玉トッピング)です!

立ち上る煮干しの香り!濃厚そうなスープ!美味しそう!

スープは煮干だけでなく豚骨が効いたドロッとしたもの。煮干しラーメンというと味が濃いイメージがありますが、意外とマイルドな味わいです。

麺は中細ストレート麺で、パツッとした食感。濃厚な煮干し出汁スープにも負けない力強い麺です。

具材ですが、柔らかいチャーシュー、煮干しラーメンには定番となっている刻みタマネギ、メンマ、そしてプラス100円でトッピングした味玉。どの具材もこの濃厚なラーメンを引き立てる名脇役でした。

ちなみに卓上にはコショウ、ゆず酢、一味唐辛子といった味変用の調味料もあります。食べ進めながら、お好みに合わせて追加するのもおススメです。




煮干結社 弘前店のメニュー

煮干結社弘前店のメニューを紹介します。


煮干しラーメン

メニューはラーメンとつけ麺の二本柱。

ラーメンは煮干番長(煮干だし)、チキンファンク(鶏だし)、紅の海老(海老だし)、焙煎深煎り煮干し(煮干だし)の4種。つけ麺は濃厚魚介つけ麺エビ辛つけ麺煮干大王のつけ麺など。

その他にもにぼ飯、チャーマヨ丼、カレーなどのサイドメニューも充実しています。


煮干しラーメン

ちなみにこちらは嫁が食べた濃厚魚介つけ麺。バケットがトッピングされているのが面白いですよね。少しいただきましたが、とても美味しかったです。

スープ割はセルフサービスとなっており、カツオ、エビ、チキンコンソメの3種が用意されていました。スープ割がここまで充実しているのも珍しいですね。




煮干結社 弘前店へのアクセス

車でのアクセス

東北道大鰐弘前ICから国道7号線、県道260号線などを経由して約20分

東北道黒石ICから国道102号線、県道260号線などを経由して約25分




駐車場は、店が入っている三上ビルの北西(目の前の交差点を北へ20mくらい進んだ所)に15台分用意されています。

私はそれに気づかず、店の目の前にあるコインパーキングに停めてしまいました。まぁ、こちらも30分100円(夜間は60分100円)なので、そこまでの出費ではないですが…。


バスでのアクセス

弘前駅前から弘南バスの路線バスに乗車し、約10分。「下土手町②」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.10.31 | 最終更新:2021.10.31 |カテゴリ: 青森県

「黒石焼きそば」と「つゆ焼きそば」が一度に食べられる!「化けやきそば」を食べてみた(すずのや@青森県黒石市)

つゆ焼きそば

青森県の津軽地方にある黒石市重要伝統的建造物群保存地区日本の道100選にも選ばれた中町こみせ通りを有するなど、古い町並みが有名な町ですが、実は「焼きそばの町」としても名を馳せています。

黒石には2つのご当地焼きそばがあります。

1つめが黒石焼きそば。うどんのような太めの平打ち麺が使われているのが特徴です。
2つめがつゆ焼きそば。これはかなり独特で、黒石焼きそばにそばつゆがかかった一品。もはや焼きそばと呼んで良いのかどうか微妙ですが、これも立派なご当地焼きそばです。

ご当地焼きそばが2つあるのなら、せっかくなので両方食べたい!…でもそんなにたくさんは食べられないし…という方に朗報!

今回紹介する黒石市のすずのやさんでは、黒石焼きそばとつゆ焼きそばを一度に楽しめるメニューを提供しています。その名も「化けやきそば」!

この記事ではすずのやの「化けやきそば」について紹介していきたいと思います。






黒石市のすずのやで化けやきそばを食べる

つゆ焼きそば

今回訪れたのは、黒石市の人気焼きそば店、すずのやさん。黒石市を代表する観光地である中町こみせ通りにあるお店です。

連休中のお昼の時間帯に訪れたため、店の外で待っている方もいました。10分程待って、入店。


つゆ焼きそば

こちらがすずのやの「化けやきそば」です!

丼に入った「黒石焼きそば」と薬味類(天カスとネギ)、そばつゆ、紅ショウガの4点が提供されます。先述したように、「化けやきそば」とは、「黒石焼きそば」と「つゆ焼きそば」が一度に楽しめるメニュー。

まずは何もかけず、「黒石焼きそば」として食べてみました。独特な食感の麺が良いですね。平打ち麺ならではのモチモチとした食感。ソースの味が麺に良く絡んで美味いです。キャベツと豚肉というシンプルな具材も良いですね。途中で加える紅ショウガもまた、良いアクセントになりました。




つゆ焼きそば

半分くらい食べ進めたところで、そばつゆと薬味類を投入します!一瞬にして「黒石焼きそば」が「つゆ焼きそば」に早変わり!

食べてみると、これがまた美味しい。つゆが入ったことにより、ダシが効いたそばのような味わいになるのですが、仄かにソースの味もします。…かと言って、つゆとソースがぶつかりあっているわけでもなく、程よく調和しているんです。これはクセになりそう…。


つゆ焼きそば

なお、卓上にはソースと一味唐辛子が置かれています。これらで味変を楽しむのも良いですね。

一度で二度美味しい「化けやきそば」。大満足な一品でした。




すずのやのメニュー

つゆ焼きそば

すずのやのメニューは単純明快。

黒石やきそば」、「つゆやきそば」そして「化けやきそば」の3つです。どちらを食べるか迷っている方は「化けやきそば」を頼むのがおススメです。プラス150円で大盛りにすることが可能。また、お持ち帰りにも対応しているそうです。




すずのやへのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東北道黒石ICから約10分




店の西側に駐車場が2台分用意されています。他の店舗との共用の駐車場なので、「すずのや」というプレートが貼られたスペースに駐車するようにしましょう。僕が訪れた時には駐車場が満車になってしまっていたので、近隣のコインパーキングに駐車しました。


鉄道でのアクセス

弘南電鉄黒石駅から徒歩10分



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2021.08.09 | 最終更新:2021.08.09 |カテゴリ: 青森県

「まんじゅうふかし」で温まり、地球のパワーを感じよう(青森県青森市)

まんじゅうふかし

青森県を代表する火山、八甲田山酸ヶ湯温泉猿倉温泉蔦温泉など、周辺には人気の高い秘湯が点在しています。

今回はそんな八甲田山周辺のエリアの中でも、一風変わった温泉を紹介します。

その名も「まんじゅうふかし」。

温泉と言っても、建物があるわけでもないし、湯船すらも存在しません。入浴とは別の方法で温泉を楽しむ施設、「まんじゅうふかし」を紹介します。






「まんじゅうふかし」とは?

まんじゅうふかし

こちらが「まんじゅうふかし」です!

パッと見は登山道や公園の中にある東屋にしか見えませんが、これも立派な温泉施設。この辺りは温泉が自噴しているエリアで、至る所から熱湯や熱い蒸気が噴き出しています。

「まんじゅうふかし」は、蒸気が噴き出す地点の真上にベンチが設置してある施設。つまり、座りながら、地下から噴き出す蒸気で温まることができるのです。

「まんじゅう」とは津軽弁で「女性の下半身」を意味する言葉。「まんじゅうふかし」は、お饅頭を蒸かすための施設ではなく、下半身を温めるための温浴施設というわけですね。




実際に「まんじゅうふかし」で温まってみた

実際に「まんじゅうふかし」に行った時の様子をお伝えしたいと思います。

まんじゅうふかし

「まんじゅうふかし」への入口は青森市と十和田市をと結ぶ国道103号線沿いにあります。写真のような案内板が立っているため、比較的分かりやすいと思います。


まんじゅうふかし

「まんじゅうふかし」まではご覧のような舗装された道が続いていますが、この道は一般車は立入禁止。入口に車止めが設置されています。

青森市側へ向かって約300mの所に広い駐車場がありますので、そこに車を停めて歩いてくるのが良いでしょう。

道の脇には、蒸気が湧き出す箇所があったりと、なかなかワイルドな雰囲気。


まんじゅうふかし

国道から1~2分程下ると、「まんじゅうふかし」に到着します。

東屋の下には蒸気によって温められたベンチがあり、観光客が思い思いに寛いでいました。隣には川も流れており、水遊びをする子供の姿も・・・。


まんじゅうふかし

実際に座ってみました。

お!お尻の下からほのかな温もりが伝わってきて、とても気持ち良い!ベンチは青森ヒバで作られているので、木独特のしっとり感も良いですね。あまりに気持ち良くて、座ったまま眠ってしまいそう!


ちなみに「まんじゅうふかし」は婦人病や冷え性、腰痛、痔に効能があるようです。北海道の人気ローカル番組「水曜どうでしょう」の企画で、大泉洋さんが痔を治すためにここを訪れていることは、ファンの間では有名な話ですね。




「まんじゅうふかし」の隣の地獄沼も必見!

国道103号線を挟み、「まんじゅうふかし」の対面には地獄沼があります。こちらもおススメなので、是非見て行ってください。


まんじゅうふかし

こちらが地獄沼です。

火口跡に温泉水が溜まって出来た神秘的な池です。緑色に輝く美しい沼ですが、硫黄の臭いが立ち込め、底からは90度にも達する熱湯が湧き出しています。まさに「地獄」。

決して柵の中には立ち入らないようにしましょう。




「まんじゅうふかし」へのアクセス・駐車場情報



「まんじゅうふかし」は青森県青森市にありますが、青森駅や新青森駅からは遠く離れた山の中に位置しています。


車でのアクセス

東北道黒石ICから国道394号線経由で約40分

■青森市街地から国道103号線経由で約50分

上北道東北ICから国道394号線経由で約1時間10分




「まんじゅうふかし」から約300m青森市街地側に下ったところに酸ヶ湯公営駐車場があります。交流トイレもあるかなり広い駐車場です。


バスでのアクセス

■青森駅からJRバス東北の「みずうみ号」の十和田湖行きに乗り、約1時間5分。「酸ヶ湯温泉」停留所で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2020.05.14 | 最終更新:2020.05.14 |カテゴリ: 青森県

「焼きイカ通り」で食べる焼きイカが絶品だった!(いかやの由利@青森県鰺ヶ沢町)

イカの水揚げ量全国第2位を誇る青森県。当ブログでは以前「いがめんち」という郷土料理を紹介しましたが、イカを使ったグルメを食べるのは、青森県を旅するうえでの大きな楽しみの1つと言えるでしょう。

イカグルメの中でも、特にシンプルで美味しい料理が焼きイカ

焼きイカと言えば、青森県の西部にある港町、鯵ヶ沢町が有名です。この記事では鰺ヶ沢町にある名店、「いかやの由利」と焼きイカの魅力をお伝えしたいと思います。






青森県鯵ヶ沢町でイカを食べるなら焼きイカ通り!


鰺ヶ沢町は青森県津軽地方の西部にある港町。鰺ヶ沢は焼きイカを提供する店が多く、焼きイカ売る店が軒を連ねる「焼きイカ通り」なるものまで存在します。

いかやの由利

焼きイカの聖地とも呼ぶべき「焼きイカ通り」。今回はそのうちの1軒、「いかやの由利」にお邪魔しました。


その場で炙ってくれる焼きイカは絶品!

「いかやの由利」は注文を受けてからその場で焼いてくれるスタイル。干したイカを炭火で炙ってくれるのですが、香ばしい香りが食欲を刺激します。

焼きイカ

こちらが出来上がった焼きイカ!

食べてみて驚きました。めちゃくちゃ柔らかいですね!それでいてイカらしい歯ごたえもあり、絶妙な柔らかさ。味も濃厚で美味!確実にお酒が進む味でしょう(車だったので、お酒は泣く泣く我慢…)。

そのまま食べても美味しいですが、マヨネーズと一味唐辛子を付けて食べるとこれまた絶品ですよ!マヨネーズと一味は、店でいただくことができます。


日本海を臨む絶景テラスも魅力

この店の魅力は美味しい焼きイカだけではありません。

テラス席@いかやの由利

日本海を間近に望むテラス席が用意されているのです。海を見ながら食べる焼きイカはまた格別。

テラス席@いかやの由利

夕方には日本海に沈む夕日を眺めることもできます。まさに贅沢の極み…!


イカのカーテンは必見!

イカのカーテンは必見!

「焼きイカ通り」を訪れたら、是非見ておきたいのが「イカのカーテン」。こうやってイカを干すことにより、旨味が凝縮するのだとか。「いかやの由利」にも「イカのカーテン」があるので、ついでに見てみると面白いと思いますよ。


焼きイカ通りへのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

津軽道のつがる柏ICから約40分

※「焼きイカ通り」は国道101号線よりも海側を通る青森県道3号線です。

※「焼きイカ通り」の各店舗の前に、駐車スペースがあります。


鉄道・バスでのアクセス

JR五能線の陸奥赤石駅から徒歩25分(約1.9km)

JR五能線の鯵ヶ沢駅前から弘南バス深浦行き、または鰺ヶ沢町コミュニティバス「あじばす」に乗り、「鯵ヶ沢中学校前」で下車(所要時間約10分)

※五能線もバスも本数が限られているため、訪れる場合は計画的に!


【参考】
弘南バス(トップ>路線バス>鯵ヶ沢管内)
鰺ヶ沢町(トップ>行政情報>各課からのお知らせ>鰺ヶ沢町コミュニティバス「あじバス」)


各種情報

あじ行く? : 鰺ヶ沢町の観光ポータルサイト
食べログ : 店舗情報、口コミはこちら。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.28 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 青森県

| PAGE-SELECT | NEXT