花善の鶏めし 大館駅の人気駅弁をお店で食べよう(花善@秋田県大館市)
秋田県北の中心地、大館市。大館市の玄関口である大館駅に、人気の駅弁があります。
それが今回紹介する鶏めし。
大館市に本社を置く株式会社花善が1947年から販売している歴史ある駅弁です。そんな古くから愛される鶏めしですが、駅弁としてだけではなく、花善が経営する食堂でも食べることができます。
今回は大館駅の名物駅弁である鶏めしを、食堂で食べてきました。それが非常に美味しかったので、紹介したいと思います。
名物駅弁をお店で!大館駅前にある花善
今回訪れたのは、大館市の玄関口、大館駅前に店を構える「花善」。文字通り、まさに駅前。駅前ロータリーの向かいにあります。
力強く「鶏めし」と書かれた2階建ての建物。食堂だけではなく、花善の本社、弁当販売所もこの1つの建物に集約されています。
食堂があるのは1階の西側部分。テーブル席を中心に、比較的広いキャパシティがあります。訪れたのは3連休の14時過ぎ。お昼のピークは過ぎてはいましたが、割と混んでいる様子でした。
実食!花善の鶏めし
こちらが今回いただいた「鶏めし御膳」(900円)!
鶏めしにサラダ、味噌汁、小鉢、漬物が付いてきます。もう少し品数が欲しい方には、「特上鶏めし御膳」(1,100円)、「特製鶏めし御膳」(1,600円)もおススメです。
メインの鶏めし。大館市の名物駅弁である鶏めしが、そのまま丸いわっぱに入った感じ。
茶色く色づいたご飯と鶏肉。全体に彩りを与える卵と銀杏、インゲン。まさに完成された一品…!
甘じょっぱく炊きこまれたご飯は、鶏の煮汁で炊かれているだけあり、しっかりとダシが効いています。甘辛く煮込まれた鶏肉も歯ごたえがあって美味。一気にかきこんで食べてしまいたくなるような美味しさでした。
花善のメニュー
花善のメニューを紹介します。
一番の人気メニューは今回紹介した鶏めし御膳。鶏めしをアレンジした鶏めし出汁茶漬け、鶏めしチャーハンなども気になるメニューです。
鶏めし以外にも地鶏を使ったメニューが目白押し。比内地鶏塩ラーメン、比内地鶏そぼろ丼、鶏天丼も是非食べてみたい一品ですね。
花善へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■秋田道の大館北ICから約5分
■秋田道の大館南ICから約10分
駅前という立地ですが、店の前には10台以上が停められる駐車場が完備されています。少し離れた場所に、これまた10台以上が停められる第二駐車場があるようです。
鉄道でのアクセス
■JR奥羽本線と花輪線の大館駅から徒歩1分以内。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2020.07.23 | 最終更新:2020.07.23 |カテゴリ: 秋田県
【宿泊レポート】乳頭温泉郷にある黒湯温泉の旅館部に宿泊してみた(秋田県仙北市)

2019年9月。秋田県の乳頭温泉郷にある黒湯温泉に宿泊してきました。宿の雰囲気も、温泉の泉質も素晴らしく、温泉好きとしてはまさに楽園のような宿でした。
この記事では、黒湯温泉の風呂だけでなく、食事や旅館部の様子をお伝えしたいと思います。
■この記事の目次
1.黒湯温泉ってどんな宿?
2.黒湯温泉の風呂
3.黒湯温泉 旅館部の食事
4.黒湯温泉 旅館部の部屋
5.黒湯温泉は敷地内の散歩も楽しい
6.黒湯温泉名物、黒たまごは食べるべし!
7.宿泊者限定!湯めぐり帖もおススメ
8.黒湯温泉へのアクセス・駐車場情報
1.黒湯温泉ってどんな宿?
2.黒湯温泉の風呂
3.黒湯温泉 旅館部の食事
4.黒湯温泉 旅館部の部屋
5.黒湯温泉は敷地内の散歩も楽しい
6.黒湯温泉名物、黒たまごは食べるべし!
7.宿泊者限定!湯めぐり帖もおススメ
8.黒湯温泉へのアクセス・駐車場情報
黒湯温泉ってどんな宿?
黒湯温泉の概要
黒湯温泉があるのは、秋田県の東部の仙北市。岩手県との県境に近い乳頭温泉郷の中にあります。乳頭温泉郷には7つの宿があるのですが、黒湯温泉はそのうちの1つ。メインの道路から離れ、山に分け入ったところにある秘湯の宿と言えるでしょう。
こちらが黒湯温泉です。
森の中の小道を歩いて行くと、突然木々の間から木造の建物が現れます。しかも1棟や2棟ではなく、何棟もの建物が山の中のわずかな土地に、びっしりと並んでいます。
昔ながらの湯治場の雰囲気を残す宿。この時点で感動してしまいました。
こちらが黒湯温泉の案内図。
おおお、建物がいっぱいだ。黒湯温泉は、通常の宿のように、1つの建物に全てが揃っているわけではありません。温泉がある建物、宿泊する建物、チェックインなどの手続きをする建物が全て分かれており、建物の間は歩いて移動します。
温泉だけでも数か所に分かれているので、この案内図を頭に入れといた方が良いでしょう。
旅館部と自炊部 どっちに泊まる?
黒湯温泉に泊まる場合、旅館部と自炊部の2とおりがあります。
値段やサービス、泊まる建物が違うので、黒湯温泉でどう過ごしたいかによって、選択すると良いでしょう。
旅館部は1泊2食付きで、1万~2万円台。部屋のグレードによって値段が変わります。
自炊部は3,500~4,500円とリーズナブル。食事は付きませんが、炊事用具やガスコンロは使うことはできます。
黒湯温泉の風呂
黒湯温泉の魅力と言えば、何と言っても泉質が自慢の温泉!敷地内の2ヶ所から源泉が湧き、4ヶ所に風呂があります。
男女別内湯&露天風呂
まずは男女別の内湯&露天風呂を紹介します。大きな湯小屋で、入口で男女が分かれています。共同浴場のような雰囲気ですね。
(写真は公式サイトからお借りしました)
浴室に入ると、強めの硫黄臭が迎えてくれます。木造の浴室のど真ん中には大き目の湯船。
黒湯温泉には「上の湯」、「下の湯」という2ヶ所の源泉があるのですが、男女別の内湯と露天風呂には「下の湯」が引かれています。白みがかってはいますが、透明度が高いお湯。熱めで、ピリッとした感触が気持ち良いです。
浴室には洗い場が2ヶ所あります。シャンプーやボディソープは置いてありますが、シャワーやカランなどの設備はありません。パイプからお湯が垂れ流しになっているので、備え付けの桶を使って、頭や体を流しましょう。
©田沢湖・角館観光協会
露天風呂からは、豪快な谷と砂防ダムを眺めることが出来ます。
熱い湯に浸かっては涼み、浸かっては涼みのローテーションは病みつきになりそうな気持ち良さですよ。
混浴内湯&露天風呂
混浴の内湯と露天風呂には、「上の湯」の源泉が引かれています。
「下の湯」と比べて白色が濃く、まるでミルクのようなお湯がかけ流されているのが特徴です。見た目通りパンチがあるお湯で、硫黄の香りが鼻孔を刺激してきます。
©田沢湖・角館観光協会
黒湯温泉の中でも特におススメなのが、こちらの混浴の露天風呂。源泉が近いせいか、露天風呂の周囲の地面からは白い湯気が立ち上り、この上なく荒々しいロケーション!露天風呂を覆っている東屋も、なかなかワイルドな造りです。雰囲気、泉質ともに国内トップクラスの露天風呂だと思います。
打たせ湯
男女別の内湯&露天風呂のお隣には打たせ湯があります。
こちらは貸し切りで使用することができる風呂で、入る時には、入口にかかっている札を裏返して「使用中」と表示させます。
木造の小屋の中には、2本の打たせ湯がドバドバと流れています。湯船はなく、打たせ湯のみという、かなりストイックな施設です。打たせ湯の隣で服を脱ぎ、滝のようなお湯をザバザバと浴びました。
旅館部内にある男女別内湯
旅館部の宿泊棟の中にも男女別の内湯があります。こちらは旅館部の宿泊客のみが利用可能です。
こちらも風情がある浴室です。湯船には白濁したお湯がかけ流し。
こちらの風呂には、混浴内湯&露天風呂と同じ「上の湯」の源泉が引かれています。ですので、「混浴には抵抗があるけど、『上の湯』の白濁湯も堪能したい!」という方は、旅館部の内湯を利用すると良いと思います。
旅館部の客しか利用しないため、比較的空いています。落ち着いて入浴できるという点でもおススメの風呂ですね。
黒湯温泉 旅館部の食事
食事は食堂での提供となります。宿泊棟とは別の棟ですが、渡り廊下を使って移動することができます。
夕食
夕食には秋田の山の幸がズラリと並びます。左側の鍋は比内地鶏だしのキリタンポ鍋。また、写真には写っていませんが、イワナの塩焼き、稲庭うどん、天ぷらなども出てきました。
お酒のメニューも充実しています。上の写真はブナの天然酵母を使用した「ぶなの森」(左)と、桜の天然酵母を使用した「桜こまち」(右)。いずれも、地元仙北市の地ビールです。
さらには秋田の地酒飲み比べセットもあります。
「飛良泉 山廃純米酒」(にかほ市)、「松声 純米吟醸酒」(大仙市)、「十五代彦兵衛 純米吟醸」(五城目町)の3種。どれも口当たりの良い、飲みやすいお酒でした。
朝食
朝食は7:00からいただくことができます。
朝食はごはんのお供が勢揃いした、正統派の和朝食。山菜やいぶりがっこなど、さり気なく地の物が混ざっているのが嬉しいですよね。朝からごはんをモリモリいただきました。
黒湯温泉 旅館部の部屋
旅館部のお部屋は、いくつかグレードが分かれており、部屋によってお値段が異なります。
今回泊まったのは、リーズナブルな8畳和室(11,500円)。旅館部の中では安い方の部屋なので、トイレと洗面台は付いていません。値段がもう少し高い部屋だと、トイレが付いていたり、広くなったりするようですね。
必要最低限のものが揃っているという印象で、とても快適に過ごすことができました。部屋ではWi-fiが使用できますが、アクセスポイントから離れているせいか、少し重かったです。
黒湯温泉は敷地内の散歩も楽しい
山間に建物が点在する黒湯温泉。敷地内を散歩するのも、滞在中の楽しみの1つです。特に、人が少ない早朝、浴衣のままブラブラと歩くのは、宿泊者だけの特権です。
特に、男女別内湯&露天風呂近くの「下の湯」源泉は、是非とも滞在中に見ておきたいですね。
51℃の熱湯がボコボコと湧き出してくる様は、圧倒される程の迫力!近くに立ってみると、熱が伝わってきます。まさに地球の熱気を感じるパワースポットなんです。
源泉の近くにはベンチもあり、ゆっくり過ごすには最適ですね。
黒湯温泉名物、黒たまごは食べるべし!
黒湯温泉の名物と言えば、黒たまご。その名のとおり、殻が真っ黒になるまで茹でられた茹で卵です。
黒たまごを作っているところを偶然見かけました。熱々の源泉に卵を投入するという荒々しい調理法!
食べてみるとほんのりと硫黄の風味。塩を少しふりかけて食べると美味しいですよ。塩は、玉子を買うと漏れなくいただくことができます。
宿泊者限定!湯めぐり帖もおススメ
乳頭温泉郷に泊まったのであれば、「湯めぐり」がおススメ。
「湯めぐり」には、こちらの「湯めぐり帖」がお得です。宿泊者限定ではありますが、1,800円で購入可能。こちらを購入すると、乳頭温泉郷にある7ヶ所の施設の風呂に入ることができます。
7つの施設の日帰り入浴料金の合計は4,320円なので、かなりお得ですよ!
黒湯温泉へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■東北道の盛岡ICから約1時間20分
■秋田道の大曲ICから約1時間30分
■東北道の鹿角八幡平ICから約1時間50分
※休暇村乳頭温泉から先は、細い山道を通ります。通行には十分に注意してください。
比較的広めの駐車場が完備されています。駐車場から坂道を2~3分下ると、黒湯温泉に到着します。
鉄道・バスでのアクセス
■秋田新幹線の田沢湖駅から乳頭温泉郷行きの路線バスに乗り、約45分。「休暇村前」停留所で下車。
※宿泊客に限り、「休暇村前」停留所まで送迎あり
※日帰り入浴の場合は、「休暇村前」停留所から徒歩で約20分
【参考】羽後交通(TOP>路線バス>時刻表)
秋田空港から予約制乗合タクシーでアクセス
秋田空港から秋田県内各地へ、乗合タクシーが運行されています(要予約)。乳頭温泉方面への便もあるようです。予約方法や料金などはホームページをご覧ください。
【参考】秋田エアポートライナー
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2019.10.15 | 最終更新:2019.10.15 |カテゴリ: 秋田県
法体の滝は末広がりの流れが美しい秋田県を代表する滝(秋田県由利本荘市)
秋田県と山形県の境界に聳える鳥海山。標高2,236mの活火山で、富士山のような形に見えることから「出羽富士」と呼ばれ、地域で愛されている山です。
そんな有名な鳥海山ですが、その周辺に滝が多いことは意外と知られていない事実。今回は数ある鳥海山麓の滝の中から、特に有名な法体の滝を紹介します。
■この記事の目次
1.末広がりに流れ落ちる豪快な滝、法体の滝!
2.法体の滝は実は3段の滝!?滝の全貌が見られるのは展望台から!
3.法体の滝は水量が多い雪解けの時期(5月)がおススメ!
4.法体の滝へのアクセス・駐車場情報
1.末広がりに流れ落ちる豪快な滝、法体の滝!
2.法体の滝は実は3段の滝!?滝の全貌が見られるのは展望台から!
3.法体の滝は水量が多い雪解けの時期(5月)がおススメ!
4.法体の滝へのアクセス・駐車場情報
末広がりに流れ落ちる豪快な滝、法体の滝!
こちらが法体の滝です!
鳥海山に源流を持つ赤沢川(子吉川の支流)の水流が、断崖絶壁を一気に流れ落ちます。非常に見ごたえがある滝で、日本の滝百選にも選ばれている名瀑です。落差は57.4mと、なかなかの高さ。そして、末広がりになったフォルムが特徴的な滝ですね。
ちなみに、「法体」と書いて「ほったい」と読みます。
滝の周囲は法体園地として整備されており、広大な芝生が広がっています。まるで都市部の緑地公園のような雰囲気で、滝とのミスマッチが面白いですね。
法体の滝は実は3段の滝!?滝の全貌が見られるのは展望台から!
滝の真正面以外にも、法体の滝を楽しめる場所があります。
法体の滝の下流に架かる吊橋を渡り、石段を登っていくと、すぐに展望台が現れます。
こちらが展望台から眺めた法体の滝。斜め上から見た法体の滝は、また印象が異なりますね。
ところで、実は法体の滝は3段の滝なのです。末広がりになったメインの部分が3の滝(落差42m)。その上流に1の滝(13m)と2の滝(2.4m)が隠されています。
法体の滝の全貌を見たい方は展望台まで足を運んでみてください。
法体の滝は水量が多い雪解けの時期(5月)がおススメ!
法体の滝の魅力の1つは、末広がりの滝を形作る豊富な水量。
この写真を撮ったのは5月上旬のGW。雪解けのシーズンとも重なり、最も水量が多い時期です。水量が少ない夏にも訪れたことがありますが、見ごたえがあるのは断然雪解けシーズンだと思います。
こちらが5月。
そしてこちらが9月。
9月の方は水量が半分くらいになってしまい、末広がりにはなっていません。これはこれで良いとは思いますが、大迫力の法体の滝を見たい方は雪解けシーズンに訪れてみては如何でしょうか。
法体の滝へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■日本海東北道の本荘ICから約1時間
■湯沢横手道路の雄勝こまちICから約1時間
※法体の滝の手前では、やや道が狭い区間が続きます。見通しは良いので、対向車が見えたらすれ違える場所で待ちましょう。
駐車場は、このように非常に広いです。GWでもそこまで混雑していなかったので、満車になることはなかなかないと思います。
バスでのアクセス
バスで訪れるのは現実的ではありません。
JR羽越本線の羽後本荘駅から、羽後交通の路線バスと由利本荘市コミュニティバス中直根線を乗り継ぐことにより、法体の滝の最寄りのバス停までは行くことができます。
ただし、コミュニティバスは土日祝日は運休、さらには最寄りの「下百宅」停留所からは約30分歩く必要があります。しかもバスの本数が少ないため、平日の場合も訪れるのは大変です。
【参考】
■羽後交通(トップ>路線バス>時刻表>本荘・伏見線)
■由利本荘市公共交通情報サイト(トップ>市の運営バス>中直根線)
各種情報
由利本荘物語 : 由利本荘市観光協会のサイト
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2019.01.30 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 秋田県
日本一低い山、大潟富士で楽しい登山を!(秋田県大潟村)
富士山の1000分の1のスケール!日本一低い山、大潟富士
めっきり秋の気配を感じるようになった今日この頃、脅威的な猛暑も影を潜め、登山やハイキングに最適なシーズンがやってきました。しかし山には事故が付き物。二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、誰もが気軽にかつ安全に登ることができる山を紹介します。場所は秋田県。干拓地として有名な八郎潟にある大潟村です。
こちらが今回紹介する大潟富士の全容です!
周りの地面からの高さは富士山の1000分の1、3.776m(3m77cm6mm)!また、大潟富士の山頂の海抜は0m(干拓地である大潟村の土地は海面より低い部分が多いため)!
写真の標柱にも書かれていますが、「日本一低い山」としてアピールされています。ただし、人工の山であるため、公式には山とは認められておらず、知名度もそこまで高くない知る人ぞ知る存在になっているのです。その辺りがマニア心をくすぐりますよね。
山頂までは、駐車場から徒歩20秒程度。健脚な人であれば10秒程度で登ることができます。
2ヶ所に山頂へと続く階段が設けられており、登山初心者でも安心して登ることができます。階段を踏み外すことによる滑落や転倒には十分に注意しましょう。
登頂!
山の全容をフレームインさせての記念撮影も可能です。
山頂からは、広大な田園地帯を望むことができます。
1964年、大規模農業の導入を目的に、当時日本の湖沼で第二位の面積を誇った八郎潟を干拓して、大潟村が誕生しました。整備された農地は、神奈川県川崎市や大阪府堺市の面積をも凌ぐ広大さ。ご覧の通り、日本離れした風景が広がっているのです。
豊かな農地が広がっているように見えますが、過去には減反政策により村が翻弄され、離農が相次いだという暗い歴史があります。
春は桜と菜の花、夏はひまわり。菜の花ロードもオススメ!
大潟富士の前を通る秋田県道298号線。干拓地を一直線に貫く快走路ですが、まっすぐということ以外にも見どころがあります。
春には桜と菜の花が道の脇を彩ります。その距離なんと11km!!色鮮やかな花たちを見ながらのドライブはとても気持ちが良いものです。この道は「菜の花ロード」と呼ばれ、ドライバーやライダーの人気を集めています。
花の盛りがちょうどGWと重なるため、最盛期には多くの観光客が訪れ、カメラを向けています。
「菜の花ロード」は夏には「ひまわりロード」へと変化を遂げます。
2013年から同じ場所にひまわりが植えられるようになり、春だけでなく夏も花を楽しめるようになりました。これもまた圧巻なので、是非とも2シーズン走ってみたい道ですね。
大潟富士へのアクセス
大潟富士へ向かう公共交通機関は皆無です。大潟村が「大潟村マイタウンバス」を走らせており、大潟富士の前も通るのですが、残念ながらバス停が無く、下車することはできません。バス停のある大潟村中心部からは1時間以上歩くことになり、あまり現実的な交通手段とは言えないでしょう。
以上のことから、大潟富士へは自動車で訪れる必要があります。先述した「菜の花ロード」を通るため、道中も楽しむことができますよ。車が用意できない方は、JRの八郎潟駅からタクシーを利用することになります。
各種情報
大潟村 : 圧倒的な広大さが大潟村の観光資源!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2018.09.18 | 最終更新:2019.01.12 |カテゴリ: 秋田県
寿司屋で味わう素朴な郷土料理、大曲納豆汁(鮨 弁天@秋田県大仙市)
納豆汁が熱い街、秋田県大仙市
納豆汁。すり潰した納豆を味噌仕立ての汁に溶かした料理です。名前のとおりなのですが、馴染みがない地方の人にとっては、どんな物か想像しにくい料理ですよね。
全国的には無名ですが、秋田県、山形県、岩手県を中心とした北東北で親しまれている料理です。特に秋田県大仙市(旧大曲市)は「大曲納豆汁」をPRし、B級グルメの祭典「B-1グランプリ」にも出場する程、「納豆汁が熱い街」なのです。
「納豆汁」なる未知の料理を食べてみたい!そんな思いで、大仙市へと向かいました。
大曲の老舗、「鮨 弁天」の納豆汁
今回訪れたのは、大仙市(旧大曲市)の中心街にて昭和47年から店を構える老舗の寿司屋、「鮨 弁天」。店内はカウンターの他、お座敷もあり、お一人様でも家族でも気軽に楽しめそう。気取らず、地元に愛される寿司屋という雰囲気で、江戸前寿司をリーズナブルに味わうことができます。
勿論お目当ては納豆汁!「大曲納豆汁定食」なるメニューがあったので、それを注文します。
こちらが大曲納豆汁定食(1,000円)。大曲納豆汁に加え、人気メニューのいくらトロトロ丼、小鉢、漬物が付きます。これで1,000円はお得!
いくらトロトロ丼は、とろろご飯にいくらが乗せられたメニューで、ネットリとしたとろろといくらの相性が最高でした。
こちらがメインの納豆汁。食べてみると、意外と臭くない!むしろ甘みがあって美味い!納豆の味はするのですが、独特の臭みはないですね。これなら苦手な方でも食べられるのではないでしょうか。私が納豆好きなので、気にならないだけなのかもしれませんが…。
そして何より具だくさんなのが嬉しいですね。地の物と思われる山菜、キノコ、里芋、豆腐…。納豆汁だけでもお腹いっぱいになる勢いです。
素朴でとても美味しい汁物でした。
駐車場がやや狭いので、混雑時、運転が苦手な方は注意!
今回紹介した「鮨 弁天」。市街地にあるため、店に至る路地がやや狭く、駐車場が6台分しかありません。徒歩圏内にはコインパーキングもあるため、混雑時や運転が苦手な方はこちらを利用すると良いでしょう。
各種情報
食べログ : 口コミ、店舗情報はコチラからチェック!
大曲納豆汁旨めもの研究会 : 大曲納豆汁のことを知りたいならコチラ!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2017.11.02 | 最終更新:2019.01.21 |カテゴリ: 秋田県
| PAGE-SELECT | NEXT ≫