fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2013年06月

2013年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年07月

| PAGE-SELECT |

ラーメンピザ!ラーメン丼!ラーメンバーガー!道の駅喜多の郷のメニューはB級すぎる!(ふるさと亭@福島県喜多方市)

喜多方ラーメンの派生メニューが多数!喜多方市にある道の駅「喜多の郷」

ご当地ラーメンとして高い人気を誇る喜多方ラーメン。今回は喜多方ラーメンそのものではなく、派生メニューを紹介します。

喜多方市から山形県米沢市へ向かう国道121号線沿いに、道の駅「喜多の郷」があります。道の駅の中にあるレストランが、今回紹介するふるさと亭です。

ラーメンやソースカツ丼、こづゆ、馬刺しなど、会津名物がメニューを彩っていますが、目を引くのがこの店のオリジナルメニュー。喜多方ラーメンをイメージした数々のメニューは、一見色物っぽいですが、試してみる価値はあると思います。


黒胡椒のスパイシーさがヤミツキに!ラーメンピザ

ラーメンピザ

まずはラーメンピザ!

一見すると普通のピザが見えますが、よくよく見ると生地が麺で出来ているのです。麺を固めて作った生地は、独特な歯ごたえでクセになります。

具は、チャーシュー、メンマ、ナルトとラーメンではおなじみの食材。意外なことにチーズとの相性は抜群です。スパイスとして黒胡椒がかけられており、良いアクセントになっています。


ラーメンのスープで炊かれた米が美味い!ラーメン丼

ラーメン丼

お次はラーメン丼!

ラーメンのスープで炊かれたご飯に、やっぱりラーメンの具材がオン!喜多方ラーメン特有のアッサリスープで炊かれているため、くどい感じは全くしません。


バリエーションが豊か!ラーメンバーガー

ラーメンバーガー

最後にラーメンバーガー!

基本の「喜多方ラーメンバーガー」に加え、「会津地鶏ラーメンバーガー」、時期によっては「冷やし中華バーガー」などもあります。中に挟む角煮に福島県産の麓山高原豚が使われているなど、地元の食材を味わうことができるのも嬉しいですね。

ラーメンバーガー

こちらもピザと同様、麺を固めたものがパンズとして使われています。コンガリ焼かれた麺が何ともジューシー!

麺のパンズの間には、やはりラーメンや冷やし中華の具材が。バーガーでも食べやすいように、かなり工夫されていました。


喜多方ラーメンをモチーフにしたピザ、丼、バーガー。色物メニューだと思っていたのですが、非常に美味しいです。味を求めつつも、ラーメンの雰囲気も色濃く残されていて、良い塩梅ですな。

喜多方を訪れた際には、是非お試しいただければと思います。


各種情報

道の駅 喜多の郷 : 道の駅喜多の郷の情報はこちら!
蔵のまち 喜多方 老麺会 : やっぱり喜多方ラーメンが食べたいという方はこちら!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.30 | 最終更新:2018.10.19 |カテゴリ: 福島県

福島県のメインページ

福島県イラスト




福島県のメインページ

 福島県のグルメ
ラーメンピザ
(福島県喜多方市)
道の駅発、喜多方ラーメンをアレンジした珍グルメ。
高遠そば
(福島県下郷町)
歴史ある宿場町でいただくインパクト抜群な蕎麦。
柳津風ソースカツ丼
(福島県柳津町)
ソースカツと玉子の競演!新しくも懐かしい味のご当地カツ丼。
円盤餃子
(福島県福島市)
円盤型に盛られたご当地餃子!名店の味を福島駅で!
白河ラーメン
(福島県白河市)
シコシコの手打ち麺がたまらないご当地ラーメン。
カレー焼きそば
(福島県会津若松市)
人気の国民食の共演!会津のソウルフード。

 福島県の立ち寄りスポット
大塩温泉
(福島県金山町)
入浴するなら今だけ!!60年ぶりに復活した幻の温泉。
三条の滝
(福島県檜枝岐村)
尾瀬ヶ原の水が一気に流れ落ちる、日本最大級の直瀑。
高湯温泉
玉子湯旅館

(福島県福島市)
硫黄漂う極上湯に入り放題の温泉天国!
赤べこ公園
(福島県会津若松市)
赤べこファン必見!可愛い赤べこに会える公園。
百尺観音
(福島県相馬市)
着工から90年!未だ完成しない摩崖仏は大迫力の姿だった!

 福島県の宿
岩瀬湯本温泉
源泉亭湯口屋旅館

(福島県天栄村)
旅情溢れる和風旅館で、極上の温泉を。
湯ノ花温泉 民宿かじや
(福島県南会津町)
イワナと裁ちそばが自慢の民宿に泊まって共同浴場巡り。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 東北 2023

価格:2,200円
(2023/6/21 00:55時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.30 | 最終更新:2023.06.21 |カテゴリ: 福島県

月山湖大噴水(山形県西川町)

噴水。
日本全国の公園にある、ごくありふれたものですが、今回紹介する噴水は一見の価値があると思います。
場所は山形県西川町
寒河江ダムによって生まれた月山湖の湖上にあります。

それでは実際にご覧ください。

月山湖大噴水 

大迫力の噴き出しっぷりです!!
高さ112mまで噴き上げる、日本一、世界第4位の大噴水です。
112mというのは通常運転時で、本気を出すと149mまで噴き上げられるそうで、能力的には世界第2位を誇ります。

この大迫力の噴水は、10時から17時の間は1時間毎に噴き出すので、気軽に見ることができます。
また、季節によって噴き出し方が変わるのも憎い演出ですね。

ちなみに、噴き上げる高さ「112m」ですが、「112」という数字にまつわる面白い話があります。

112 

  • 月山湖大噴水の高さが112m。
  • 寒河江ダムの高さ(堤高)が112m。
  • ダム建設のために移転された方々の戸数が112戸。
  • ダムの横を通る国道がR112
  • 寒河江ダムの竣工式の日時が112日、1120分。


これだけ一致するのも、珍しい話ですね。




最後に、動画も撮ったのでご覧ください。


各種情報
最上川ダム統合管理事務所 : 寒河江ダム、月山湖大噴水に関する情報コチラから!

 

鳥海山・月山(2013年版)

価格:945円
(2013/6/29 20:33時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.29 | 最終更新:2022.07.12 |カテゴリ: 山形県

冷やしラーメン(栄屋分店@山形県山形市)

山形の夏は暑い。
かつての日本最高気温である40.8℃を叩き出したように、盆地特有の気候であり、夏は暑く、冬は寒いのが特徴です。
そんな暑い夏を乗り切るべく生まれたのが、山形市の名物である冷やしラーメンです。


栄屋分店 

今回訪れたのは、奥羽本線の北山形駅前にある栄屋分店です。
冷やしラーメンの発祥である、栄屋本店の分店にあたります。
夏には蕎麦だけでなく、ラーメンも冷やしで食べたい」という、常連の意見をもとに考案されたそうです。 

冷やしラーメン 

こちらが冷やしラーメンです。
初めて冷やしラーメンの存在を知ったとき、冷やし中華のようなものを想像したのですが、見た目はまさにラーメンです。
しかも氷が浮かんでいるという冷やしっぷり!

スープは牛骨ベースで、とてもあっさりした味わい。
夏でも気持ちよくスープを飲むことができます。
スープだけでなく、チャーシューも牛ですね。
噛み応えがあり、味もしみていて美味いです。

麺は中細ストレート。
とても喉越しが良く、この冷やしラーメンにはピッタリだと思います。

暑い夏は山形で束の間の「涼」を味わってみては如何でしょうか。


各種情報
食べログ : 店舗情報や口コミはこちらをチェック!
栄屋本店公式ホームページ : 本店の情報はこちら!通信販売もアリ。
 

ラーメンWalker(山形 2013)

価格:880円
(2013/6/28 19:02時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.28 | 最終更新:2018.06.28 |カテゴリ: 山形県

山形県のメインページ

山形県イラスト




山形県のメインページ

 山形県のグルメ
冷やしラーメン
(山形県山形市)
暑い山形の夏に最適な、冷たいラーメン!!
冷たい肉そば
(山形県河北町)
暑い山形の夏に最適な、冷たいそば!!
赤湯ラーメン
(山形県南陽市)
寒い山形の冬に最適な、辛いラーメン!!
鳥中華
(山形県天童市)
蕎麦屋の賄いから誕生した異色のご当地ラーメン。

 山形県の立ち寄りスポット
月山湖大噴水
(山形県西川町)
噴き上げる高さ日本一の大噴水!!【公開停止中】
関山大滝
(山形県東根市)
お手軽に行ける!幅広な岩肌を流れ落ちる美しい滝!
肘折温泉 上の湯
(山形県大蔵村)
お地蔵様に見守られながら、極上のお湯を楽しもう。
丸池様
(山形県遊佐町)
100%湧水!鳥海山麓に佇む、あまりにも美しい池。

 山形県の宿
新高湯温泉
吾妻屋旅館

(山形県米沢市)
泉質と露天風呂が自慢の秘湯の宿。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 東北

価格:1,980円
(2022/1/24 23:53時点)
感想(2件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.28 | 最終更新:2022.01.24 |カテゴリ: 山形県

B級グルメの代表格、横手焼きそばを名店で食べる(元祖神谷焼きそば屋@秋田県横手市)

B級グルメの王道!横手焼きそば

B級グルメの祭典、B-1グランプリで優勝1回、準優勝1回。輝かしい功績を残した横手焼きそば。群馬県の太田焼きそば、静岡県の富士宮焼きそば紹介記事)と並んで、日本三大焼きそばの1つとも言われています。

現在ではスーパーマーケット等にも売られ、全国で圧倒的な知名度を誇っています。

今回は、そんな横手焼きそばを発祥店である「元祖神谷焼きそば屋」で食べてきたので、その魅力を紹介したいと思います。


横手焼きそば

こちらが横手焼きそば

今更説明する必要はないと思いますが、目玉焼きが乗っているのが横手焼きそば最大の特徴。黄身を割って麺に絡めて食べれば、とてもマイルドな味わいになります。ソース焼きそば独特の辛味はなく、全体的に甘めな味付けなのですが、それがまた玉子と合いますね。

忘れてはならないのが、福神漬け。焼きそばと言えば紅生姜ですが、福神漬けが乗るのが横手流。紅生姜とは違いトゲがなく、甘めの味付けにはマッチします。

横手焼きそば

卓上には「七味にんにく」と「にんにく胡椒」が置かれています。途中でこれらをふりかけて、味変を楽しむのも良いですね。

メニュー@元祖神谷焼きそば屋

メニューはご覧のとおり。

(豚肉)、ホルモン玉子野菜の4つの具材の組み合わせで、全部で8とおりのメニューがあります。横手焼きそばっぽさを出すのであれば、「玉子」が入ったメニューを注文しましょう。今回は「ホルモン玉子野菜」を選びました。


元祖神谷焼きそば屋へのアクセス

車でのアクセス

元祖神谷焼きそば屋

元祖神谷焼きそば屋」は、車でのアクセスには便利な場所にあります。秋田自動車道横手ICから約2km。国道13号線から入ってすぐの場所にあります。住宅街にあり、場所がやや分かりにくいため、カーナビをお持ちでない方は事前に場所を調べてから来ることをおススメします。一応、近くを走る国道13号線沿いには看板が立てられています。

駐車場は店の周りに約10台分。人気店ですので、休日などの混雑時には少し手狭になるかもしれません。


鉄道でのアクセス

「元祖神谷焼きそば屋」は、店のすぐ近くを鉄道が通っているものの、ちょうど駅の中間点に位置するため、鉄道で訪れるのはやや不便。

最寄り駅であるJR奥羽本線柳田駅から1.5km程度。線路に並行する国道13号線を歩けば、約20分で到着します。国道は歩道もしっかりと完備されているため、天気に恵まれればそこまで苦ではないでしょう。


バスでのアクセス

横手駅から路線バスで訪れることも可能です。「元祖神谷焼きそば屋」の最寄りのバス停は「中野団地入口」。横手駅東口から「中野団地入口」へ向かう路線は、「横手・湯沢線」または「横手・小安線」。どちらに乗っても10分程度で「中野団地入口」に行くことができます。土日は1~2時間に1本程度です。


各種情報

食べログ : 店舗情報と口コミはこちらをチェック! 
横手やきそば暖簾会 : 横手焼きそばについて知りたければこちら!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.26 | 最終更新:2018.10.12 |カテゴリ: 秋田県

秋田県のメインページ

秋田県イラスト




秋田県のメインページ

 秋田県のグルメ
横手焼きそば
(秋田県横手市)
B級グルメの王様。その人気も納得の美味さ。
大曲納豆汁
(秋田県大仙市)
北東北で親しまれる素朴で優しい味の郷土料理。
鶏めし
(秋田県大館市)
秋田を代表する名物駅弁を食堂で食べてみた。

 秋田県の立ち寄りスポット
安の滝
(秋田県北秋田市)
滝マニアにも人気の、2段の滝。【公開停止中】
川原毛大湯滝
(秋田県湯沢市)
野湯好きなら一度は行きたい、豪快な滝壺温泉。
大潟富士
(秋田県大潟村)
日本一広い干拓地にある日本一低い山。
法体の滝
(秋田県由利本荘市)
末広がりの流れ!水量豊富で豪快な滝。
元滝伏流水
(秋田県にかほ市)
鳥海山麓に落ちる神秘的な湧水の滝。

 秋田県の宿
黒湯温泉
(秋田県仙北市)
日本随一の人気の秘湯、乳頭温泉郷にある黒湯温泉。泊まってみました。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 東北

価格:1,980円
(2021/6/8 23:07時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.26 | 最終更新:2021.06.08 |カテゴリ: 秋田県

滝壺が温泉!?吹上温泉峯雲閣は野趣溢れる露天風呂が人気!(宮城県大崎市)

鬼首温泉郷にある一軒宿の秘湯、吹上温泉峯雲閣

宮城県北部に位置する大崎市鳴子温泉川渡温泉中山平温泉など、泉質自慢の温泉地を抱え、年間を通じて多くの観光客が訪れます。

その大崎市の北の端、秋田県との県境付近にあるのが鬼首温泉郷。今回は鬼首温泉郷にあり、露天風呂が魅力的な吹上温泉峯雲閣を紹介します。


趣きあるお宿

こちらが吹上温泉峯雲閣

高原リゾートや間欠泉など、観光地が多い鬼首温泉ですが、ここはそんな喧騒から離れた秘湯という雰囲気。そして、非常に趣深い建物です。今回は日帰り入浴で訪れたのですが、宿泊してのんびり過ごすのも良いですね。

なお、日帰り入浴時間は10~13時のみと、非常に短時間なので要注意。日帰り入浴を考えている方は、このことを念頭に置いて旅行計画を立てる必要があります。


滝壺に入浴!吹上温泉峯雲閣の露天風呂はワイルド過ぎる!

さて、この温泉の目玉でもある露天風呂に行ってみましょう。

極楽露天風呂 

こちらが露天風呂(混浴)です。他のお客さんがいなかったので、この広い露天風呂を独り占め。露天風呂の脇には川が流れており、滝も見えています。滝を眺め、川のせせらぎを聞きながらの入浴はこのうえなく心地よいです。

滝壺が湯船!

なんと、滝壷に入浴することも可能です!

実はこの川は上流に源泉が湧いており、この滝に温泉が流れ込んでいるのです。この滝壷は「仙人風呂」と名付けられています。今回は冬だったので非常にぬるかったのですが、適温の日や、熱くて入れない日もあるとか。

自然の川なので、入りやすいように整備されているわけもなく、底には石や木の枝が沈んでいます。しかし、このワイルドさこそがこの温泉の魅力!存分に味わいましょう。


なお、露天風呂と滝壺の「仙人風呂」は混浴ですが、女性は湯浴み着やバスタオルを巻いて入ることができるそうです。


吹上温泉峯雲閣へのアクセス

車でのアクセス

車やバイクの場合、宮城県と秋田県とを結ぶ国道108号線でアクセスすることになります。カーブが多くて走りにくかった鳴子温泉~鬼首温泉の間も、バイパスが整備されて、冬期でも安心して通れるようになりました。


鬼首まで来たら、「鬼首温泉郷」や「間欠泉」、「吹上温泉」の看板が出てきますので、看板に従って国道108号線、県道171号線を進んでください。鬼首温泉周辺は、冬期間以外は一方通行の規制がかかっているので、標識に従って走行しましょう。

鬼首名物の間欠泉を横目に、山の奥へと進んでいくと、吹上温泉峯雲閣に到着します。


路線バスでのアクセス

最寄り駅であるJR陸羽東線の鳴子温泉駅から「大崎市鳴子温泉地域市営バス」(ホームページ)に乗れば、約30分で間欠泉に到着します。バス停から峯雲閣は徒歩5分程度。バスの本数が1日5本と限られており、やや不便です。


各種情報

鳴子温泉郷観光協会 : 鳴子は全国屈指の温泉郷。せっかくなので、ハシゴしたい!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.25 | 最終更新:2019.02.21 |カテゴリ: 宮城県

予約必至!「牛たんの一仙」 真とろたん焼は反則級の美味さ!(宮城県仙台市)

宮城県の県庁所在地にして東北地方最大の都市、仙台市

仙台と言えば牛たん。僕も仙台を訪れる際には必ずと言って良いほど、牛たんを食べてきました。今回はその中でも特に感激した店を発見したので、紹介したいと思います。

店の名は、「牛たんの一仙」です。






仙台市広瀬通の人気店、「牛たんの一仙」

牛たん

牛たんの一仙」は仙台の中心部を通る広瀬通沿いにあります。東北一の繁華街、国分町からも程近い賑やかなエリアです。

この辺りには牛たんの店が密集する激戦区ですが、その中でも「牛たんの一仙」は特に人気がある店です。店は地下にあるのですが、地下へ下りる階段には行列ができていました。今回は事前予約をしていたため、スムーズに入店。予定が決まっている方は、早めに予約しておいた方が無難でしょう。




感動の美味しさ!「真とろたん焼」は食べるべし!

牛たんの一番美味しい味わい方と言えば塩焼きですが、「牛たんの一仙」で提供されている塩焼きは主に2つのメニューが存在します。


牛たん

1つめが「牛たん焼」(1,550円)。

これも十分美味しいんです。肉厚にカットされていて、心地よい歯応えがあって、これ一本でも人気店になれそうな程美味しいんです。

しかし、この店自慢のもう1つの牛たん焼を食べた瞬間、僕の「牛たんに対するイメージ」が一瞬にして覆されたのです。


牛たん

僕が衝撃を受けた2つめの牛たんメニューがこちら!真とろたん焼(2,550円)。

「牛たん焼」よりも1,000円高いのですが、これは絶対に食べる価値があります!せっかく仙台まで来たのですから、思い切って贅沢しちゃいましょう!


牛たん

左が「牛たん焼」、右が「真とろたん焼」です。牛のたんの中でも、特に厳選した部分を使っている「真とろたん焼」。見た目が既に違います。ほんのりピンクがかった焼き上がり。…美味そう…!

食べてみると、その食感に驚愕!ブリュンブリュンとした、弾力がある歯応えなんです。まさに口の中で暴れ出しそうな、そんなイメージ。今まで食べてきた牛たんとは一線を画す、素晴らしい一品でした。




まだまだある、「牛たんの一仙」のメニュー

「牛たんの一仙」にはまだまだ魅力的な牛たんメニューがあります。


牛たん

こちらは「ゆで牛たん」(1,650円)。口の中でホロリとほぐれる柔らかさが魅力です。


牛たん

牛たん屋さんの定番メニュー、「テールスープ」(450円)。これは外せないですよね。優しい味で、肉も柔らかく煮込まれていて、美味しい!


牛たん

牛たん以外のメニューもあります。三陸直送の海の幸は旅行者にとっては嬉しいメニュー。居酒屋としても楽しめるようになっているんですね。




「牛たんの一仙」へのアクセス

鉄道でのアクセス

仙台市営地下鉄南北線広瀬通駅から徒歩3分

※西5出口から出ると便利です。


JR仙台駅から徒歩20分


車でのアクセス

東北道仙台宮城ICから約10分


店には駐車場がないため、近隣のコインパーキングを利用する必要があります。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.24 | 最終更新:2019.11.21 |カテゴリ: 宮城県

宮城県のメインページ

宮城県イラスト




宮城県のメインページ

 宮城県のグルメ
牛たん
(宮城県仙台市)
これが牛たん!?分厚い牛たんに衝撃を受ける。
油麩丼
(宮城県登米市)
伝統食の油麩を用いた、ジューシーで素朴な味わいな丼。
マーボー焼きそば
(宮城県仙台市)
杜の都のソウルフード。甘めの麻婆豆腐と焼きそばがベストマッチ!
白石温麺
(宮城県白石市)
バラエティ豊かなメニューが楽しめるご当地麺料理。

 宮城県の立ち寄りスポット
吹上温泉峯雲閣
(宮城県大崎市)
滝壺にも入浴できる、野趣溢れる温泉宿。
宮城蔵王キツネ村
(宮城県白石市)
モフモフのキツネたちに癒されろ!!

 宮城県の宿
東鳴子温泉
旅館大沼

(宮城県大崎市)
館内で湯巡り!8つのお風呂が楽しめる宿。
新湯温泉
くりこま荘

(宮城県栗原市)
絶品の岩魚料理と濁り湯が楽しめる秘湯宿。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 東北 2023

価格:2,200円
(2023/8/3 23:14時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.24 | 最終更新:2023.08.03 |カテゴリ: 宮城県

滝観洞は探検気分が味わえるワイルドな鍾乳洞!アクセス情報・注意点など(岩手県住田町)

岩手県と言えば鍾乳洞。日本三大鍾乳洞の1つである龍泉洞、日本一の長さを誇る安家洞が有名ですが、是非ともオススメしたい鍾乳洞があります。

それが岩手県住田町にある滝観洞(ろうかんどう)。観光化された龍泉洞や安家洞と比べ、そこまで整備されておらず、ワイルドな探検気分を味わうことができるのが魅力です。また、理由は後述しますが、暑い夏には特におススメですね。

この記事では滝観洞の魅力、アクセス情報などをお伝えしたいと思います。






気分は探検家!?滝観洞はワイルドで楽しい鍾乳洞

滝観洞

滝観洞に入るにあたっては、ヘルメット、ジャンパー、長靴が貸し出されます。整備状態がワイルドな滝観洞では、これくらいの装備がないと危ないということでしょう。否が応でも冒険気分が高まります。

装備のレンタルは無料ですが、入洞料がかかります。入洞料は以下のとおりです。

〇大人:1050円

〇中高生:700円

〇小学生:500円


洞窟入り口付近

装備を身に着け、いざ入洞!

いきなり地の底へと続くような階段を下っていきます。天井が低いため、頭上には注意。デコボコした足下にも注意を払う必要があります。

洞内には川が流れており、それに沿って作られた道を歩き、上流へ。水は驚く程澄んでいます。この水は「いわての名水20選」にも選ばれているのだとか。


滝観洞

途中、水の中をバシャバシャと進む箇所もあります。夏に来たら気持ち良いでしょうね。


かなり狭い

さらに屈まないと通れない程狭い場所も!

なかなか通り抜けるのが大変ですが、冒険という感じで楽しいですね。

また、この洞窟は映画「八つ墓村」のロケ地にもなりました。確かに雰囲気のある洞窟だと思います。




クライマックス!洞窟の中の滝、天の岩戸の滝は大迫力だった!

しばらく歩くと、奥の方から轟音が聞こえてきます。いよいよクライマックスです。

天の岩戸の滝

滝です!

そこだけ一際天井が高くなっており、その裂け目から、物凄い量の水が滝となって降り注いでいます。天の岩戸の滝と名づけられたこの滝は、落差約30mあり、鍾乳洞の中にある滝としては国内第3位の落差を誇ります。

滝を見ているだけで水飛沫を被り、非常に気持ち良いです。また、洞内なので、音が反響し、あたりは轟音のみで支配されてしまっています。

この滝の上流にも鍾乳洞が広がっており、探検隊によって滝観洞の未知の部分が徐々に明かされていますが、一般の見学通路はここまで。元来た道を引き返すことになります。


如何でしたでしょうか。お手軽に冒険気分が味わる滝観洞。洞内は涼しく、さらには滝の飛沫まで浴びることができます。暑い夏におススメしたい鍾乳洞です。




滝観洞へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

釜石道の滝観洞ICから5分以内

※東和ICよりも東側は無料で通行可能です。

無料の駐車場が約80台分整備されています。


鉄道でのアクセス

JR釜石線の上有住駅から徒歩5分程度


駅から近くて便利ですが、釜石線の本数は概ね1時間に1本以下。また、一部を除けば快速列車は上有住駅を通過しますので、ご注意ください。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.23 | 最終更新:2019.05.27 |カテゴリ: 岩手県

盛岡三大麺の一角、じゃじゃ麺を食べてみた!(不来方じゃじゃめん@岩手県盛岡市)

じゃじゃ麺

岩手県の県庁所在地、盛岡市

盛岡を訪れたら、是非とも食べたいのが「盛岡三大麺」。「盛岡三大麺」とは、わんこそば冷麺じゃじゃ麺の3つを指します。

どれもこれも魅力的ですが、この記事ではじゃじゃ麺を取り上げたいと思います。






盛岡市中心街の地下にある名店、不来方じゃじゃめん

今回訪れたのは、盛岡市の繁華街、大通り沿いにある「不来方じゃじゃめん」。「不来方」と書いて「こずかた」と読みます。


不来方じゃじゃめん

不来方じゃじゃめん

店があるのは「クリエイトビル」というビルの地下。「カラオケまねきねこ」や「ガスト」の看板に隠れて分かりにくいですが、地下へと降りる階段の脇に「不来方じゃじゃめん」の看板が建っています。


不来方じゃじゃめん

地下へ降りると、お店がありました。堂々と建っている「盛岡じゃじゃめん専門店」の幟。これは期待できますね!

期待を胸に入店!




不来方じゃじゃめんのメニュー

入店したら、席に着く前に食券を購入します。


不来方じゃじゃめん

壁にメニューがズラリと並んでおり、それぞれのメニューに番号が振られています。食券販売機にメニュー番号を入力することにより、食券を購入するわけです。

メニューがズラリと並んでいますが、系統としては以下の4つ。

①じゃじゃ麺

②中辛じゃじゃ麺

③激辛じゃじゃ麺

④キムチじゃじゃ麺

これら4つのじゃじゃ麺にチャーシューを乗せるかどうか、大盛にするか特盛にするかで、それぞれメニュー番号が異なります。

また、「チータン付き」か否かという点も重要なポイント。「チータン」が何なのかということについては後述しますが、じゃじゃ麺を初めて食べる人は、是非とも「チータン付き」を注文してみてください。なお、「チータン」は後から追加注文することも可能です。




盛岡名物、じゃじゃ麺を食べてみた

じゃじゃ麺

じゃじゃ麺です!

こちらは“ノーマル”なじゃじゃ麺ですね。

じゃじゃ麺

そして、こちらがチャーシューじゃじゃ麺

“ノーマル”じゃじゃ麺に4枚のチャーシューがトッピングされます。肉好きにはたまらない一品です。


具材は、甘めの肉味噌細切りキュウリ、そして薬味としてネギと紅ショウガが添えられています。肝となる肉味噌は椎茸が入っており、良い味が出ていました。

麺は一見うどんのようですが、やや平べったいのが特徴。肉味噌がよく絡むようになっています。


じゃじゃ麺の食べ方

壁にじゃじゃ麺の食べ方が貼り出されていました。

まずは、肉味噌が全体に絡むまで混ぜます。全体が肉味噌色になるまで混ぜてから食べると、非常に美味しい!


不来方じゃじゃめん

卓上には、ショウガ、ニンニク、酢、ラー油、塩などの調味料が並んでいるので、少しずつ味を変えながら楽しむのもおススメです。




〆はチータンタン(チータン)を楽しもう!

これだけでは終わらないのがじゃじゃ麺の素晴らしいところ。
不来方じゃじゃめん

あらかた食べ終わった頃、卓上に置かれた生卵を残ったじゃじゃ麺に投入し、かき混ぜたうえで、「チータンタン」と注文します。


チータンタン

これがじゃじゃ麺のシメとも言うべきチータンタンチータン)。

チータンタン(チータン)とは、少し残ったじゃじゃ麺に卵と麺の茹で汁をかけたもの。蕎麦の〆の「蕎麦湯」つけ麺の〆の「スープ割り」のような存在です。

これがまた美味いんです。茹で汁と共に肉味噌も追加されていたので、薄味になりすぎず、ちょうど良い塩梅。足りなければ、卓上の塩や胡椒をかけるのも良いでしょう。

チータンタンはじゃじゃ麺の値段プラス50円で作ってもらえるので、是非お試しください。




不来方じゃじゃめんへのアクセス

車でのアクセス

東北道の盛岡ICまたは盛岡南ICから約15~25分


県庁所在地の繁華街という立地であるため、店の駐車場はありません。周辺にはコインパーキングがたくさんあるので、そちらを利用しましょう。


盛岡駅からのアクセス

盛岡駅から徒歩10分程度


盛岡駅からの道順は単純明快。盛岡駅から繁華街へと続く大通りを真っすぐ歩けば、到着します。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.22 | 最終更新:2019.09.28 |カテゴリ: 岩手県

岩手県メインページ

岩手県イラスト




岩手県のメインページ

 岩手県のグルメ
じゃじゃ麺
(岩手県盛岡市)
〆のスープも楽しめ、2度美味しいご当地麺。
ジンギスカン
(岩手県遠野市)
北海道だけじゃない!!柔らかい羊肉をご賞味あれ。
大船渡さんまらーめん
(岩手県大船渡市)
三陸の水産都市で誕生した絶品ご当地ラーメン。

 岩手県の立ち寄りスポット
滝観洞
(岩手県住田町)
探検気分が味わえる、ワイルドな鍾乳洞。
猊鼻渓
(岩手県一関市)
国内屈指の大渓谷を眺めながら、ゆったりと舟下り。
焼走り溶岩流
(岩手県八幡平市)
一面に広がる黒い大地。岩手山麓に広がる溶岩流は圧巻!
潮吹穴
(岩手県宮古市)
まるでクジラのように潮を噴き上げる、三陸海岸の奇景。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 東北

価格:2,200円
(2023/1/9 22:46時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.22 | 最終更新:2023.01.09 |カテゴリ: 岩手県

マグロ丼 (鶴亀屋食堂@青森県青森市)

青森県と言えばマグロ
青森県に行ったら、是非食べてみたいものですが、値段が高くて躊躇してしまう方も多いと思います。
そこで今回は、比較的リーズナブルかつボリューム満点なマグロ丼が食べられる店を紹介します。

青森市街地から国道4号線を八戸方面へ進んでいくと、浅虫温泉があります。
温泉付近の国道沿いに、今回紹介する「鶴亀屋食堂」があります。

この店では、様々な魚介を乗せた丼物、定食がお手軽な値段で味わうことができます。
その中でも、注目すべきは名物のマグロ丼。
量を自分で選ぶことができ、大盛り(3,000円)、中盛り(2,000円)、小盛り(1,500円)、ミニ盛り(1,300円)の4種類があります。
普段であれば、大盛りを注文するのですが、メニューの隣にこんな記載が…。
大盛り(若者男性3人以上)、中盛り(若者男性2人以上)、小盛り(若者男性用)、ミニ盛り(成人男女、こども、高齢者)。
明らかに通常の店と基準が違うようなので、若者男性である私は小盛りを注文。

マグロ丼@鶴亀屋食堂

ドドーン!
これがマグロ丼(小盛り)です。
「小盛り」という固定観念がぶち壊されるビジュアル。
マグロが山のように積み上げられて、その見た目はさながら活火山のよう。

早速食べ進めていきましょう。
まずはごはんに辿りつくまでが一苦労。
ずっしりと丼を覆い尽くすマグロを、一塊ずつ食らっていきます。
あまりに量が多く、途中から自分が食べているものが何物なのか分からなくなってきます。
まさにマグロのゲシュタルト崩壊!

この手の大食いメニューの場合、ご飯の量が多く、いかにおかずを残しながらご飯を消費するかということが攻略のカギとなりますが、このマグロ丼の場合は真逆。
ご飯の量が圧倒的に足りないというアンバランス。
私は何とか攻略することができましたが、なかなか手強い敵でした。

「マグロを嫌というほど食べたい」という方は、是非挑戦してみてください。


各種情報
食べログ : 店舗情報はこちら!マグロ丼以外にもメニューは豊富です。


 

東北(2013-2014完全保存版)

価格:680円
(2013/6/23 14:51時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.20 | 最終更新:2018.06.21 |カテゴリ: 青森県

青森県のメインページ

青森県イラスト




青森県のメインページ

 青森県のグルメ
マグロ丼
(青森県青森市)
積み上げられたマグロを制圧できるか!?
バラ焼き
(青森県十和田市)
肉と玉ねぎの黄金比。ご飯が進む、B級グルメの王様。
いがめんち
(青森県弘前市)
地酒を飲みながら味わいたい津軽の郷土料理。
焼きイカ
(青森県鰺ヶ沢町)
シンプルだが美味い!その場で炙った焼きイカは絶品!
黒石焼きそば
つゆ焼きそば

(青森県黒石市)
2種のご当地焼きそばを一度に楽しもう!
煮干しラーメン
(青森県弘前市)
濃厚な煮干しの風味!人気の煮干しラーメンを発祥の地で食べた。

 青森県の立ち寄りスポット
八戸キャニオン
(青森県八戸市)
日本一標高が低い場所を望む大パノラマ!【公開停止中】
尻屋崎
(青森県東通村)
本州最果ての岬は、愛らしい馬たちと触れ合える楽園。
仏ヶ浦
(青森県佐井村)
日本屈指の秘境の海岸にそそり立つ大迫力の巨岩群。
まんじゅうふかし
(青森県青森市)
温泉の熱を利用した温浴施設でお尻を温めよう!

 青森県の宿
ランプの宿青荷温泉
(青森県黒石市)
秘境の温泉旅館。幻想的なランプと源泉かけ流しの温泉に癒されたい。
下風呂温泉坪田旅館
(青森県風間浦村)
津軽海峡を望む温泉地。硫黄香る濁り湯と海の幸が魅力!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 東北

価格:2,200円
(2022/11/9 23:38時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.20 | 最終更新:2022.11.09 |カテゴリ: 青森県

プライバシーポリシー

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.19 | 最終更新:2019.02.06 |カテゴリ: 01はじめに

エスカロップ(食事と喫茶 どりあん@北海道根室市)

エスカロップ」。
なかなか聞き慣れない名前ですが、北海道最東端、根室市ではメジャーなグルメです。

今回は、根室市街地に店を構える「食事と喫茶 どりあん」にお邪魔しました。
「どりあん」は町の洋食屋さんといった雰囲気で、色々な洋食メニューがありますが、迷わずエスカロップを注文。

エスカロップ@どりあん 

こちらがエスカロップです。
まず目に飛び込んでくるのが、カラリとあげられたポークカツ
ドミグラスソースがかけられていて、食欲をそそります。
ポークカツの下にあるのは、バターライスですね。

実際に食べてみると、見た目ほどしつこくありません。
ポークカツとドミグラスソースとバターライス。
普段はなかなか見かけない組み合わせですが、相性は抜群ですね。
添えられているサラダも、良い箸休めになっています。

さて、このエスカロップですが、元々は漁師が手早く満腹感を満たすことができるメニューとして考案されたそうです。
そしてこの不思議な名前は、フランス語で「肉の薄切り」を意味する「escalope(エスカロープ)」が由来とされていますが、はっきりしたことは分かっていません(Wikipediaより)。

現在では、根室のご当地グルメとして根付き、市内の多くの店で味わうことができます。
どりあんのように、バターライスを使うのが主流ですが、ケチャップライスを使う店もあります(前者を「白エスカ」、後者を「赤エスカ」と呼ぶそうです)。
また、根室名産のサンマを使った変り種もあるようです。

根室市観光協会のホームページにて、エスカロップマップが公開されていますので、色々な店で食べ比べてみるのも良いと思います。

各種情報
食べログ : 「食事と喫茶 どりあん」の店舗情報、口コミはこちらをチェック!
根室市観光協会 : 食べ歩きをしたい方には、エスカロップマップがオススメ!



よりみちグルメじゃらん北海道 ドライブ途中に使える!うまいものMAP (単行本・ムック) / リクルート北海道じゃらん

価格:980円
(2013/6/23 13:59時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.18 | 最終更新:2018.06.18 |カテゴリ: 北海道

北海道のメインページ

北海道イラスト




北海道のメインページ

 北海道のグルメ
エスカロップ
(北海道根室市)
北海道最東端の街に伝わる不思議なB級洋食。
ウニ丼
(北海道利尻富士町)
最高級の昆布で育った離島のウニはまさに絶品!
たこしゃぶ
(北海道稚内市)
ふにっとした食感が魅力。最北の街で味わう絶品グルメ。
スープカレー
(北海道札幌市)
北の大都市に根付く定番グルメ。お気に入りの味を見つけよう。
やきとり弁当
(北海道函館市)
旅人に大人気!ご当地コンビニの看板メニュー。
スパカツ
(北海道釧路市)
東の港町で愛されるガッツリ系ソウルフード。
インデアンカレー
(北海道幕別町)
十勝地方のソウルフード!ワンランク上のルーカレー。
ホタテバーガー
(北海道佐呂間町)
サロマ湖の恵み。巨大なホタテが入った贅沢なハンバーガー。
オホーツク干貝柱あんかけ焼きそば
(北海道北見市)
2017年誕生!斬新なあんかけ焼きそば。
室蘭焼き鳥
(北海道室蘭市)
焼き鳥なのに豚!?甘いタレと洋がらしを付けて味わおう。
旭川しょうゆホルメン
(北海道旭川市)
まるでもつ鍋!旭川二大ソウルフードが丼の中で合体!
豚丼
(北海道帯広市)
十勝名物!香ばしいタレを纏った豚でご飯が無限に進む!
えもん丼
(北海道厚岸町)
海の幸や山の幸。厚岸の特産品が詰まった至極のご当地丼。
夕張カレーそば
(北海道夕張市)
炭鉱の街で長年愛されてきた熱々でボリューム満点なそば。
石炭ザンギ
(北海道三笠市)
炭鉱の街で誕生した、北海道らしいニューご当地グルメ。

 北海道の立ち寄りスポット
しかりべつ湖コタン
氷上露天風呂
(北海道鹿追町)
極寒の湖での極楽の湯浴み。【公開停止中】
スコトン岬
(北海道礼文町)
最果て情緒溢れる“最北限”の岬。
流星・銀河の滝
(北海道上川町)
大断崖から落ちる2本の滝。駐車場からだけでは勿体ない!
オンネトー
(北海道足寄町)
季節や時間により様々な姿を見せる美しき秘湖。
三匹の子ぶたの家
(北海道別海町)
東の果て!近年ブームになりつつあるインスタ映えスポット。
コタン温泉コタンの湯
(北海道弟子屈町)
目の前は屈斜路湖!絶景が楽しめるお手軽野湯。
落石岬
(北海道根室市)
森の中の木道を歩くと辿りつく、牧歌的で美しい岬。
尻羽岬
(北海道釧路町)
まるでPCの壁紙の風景!知る人ぞ知る絶景の岬。
トロッコ王国美深
(北海道美深町)
元「日本一の赤字ローカル線」の線路を駆け抜けろ!
雄冬岬展望台
(北海道増毛町)
北海道屈指の「陸の孤島」と険しい海岸線を見下ろす展望台。
羽衣の滝
(北海道東川町)
国内第2位の落差と、唯一無二の美しさを兼ね備えた名瀑。
さくらの滝
(北海道清里町)
懸命に滝を遡上するサクラマスのジャンプを見に行こう。
神威脇温泉
(北海道奥尻町)
鄙びた雰囲気と素晴らしい泉質が魅力の、離島の名湯。
コッタロ湿原展望台
(北海道標茶町)
太古からの湿原風景が見られる絶景展望台。

 北海道の宿
アザラシの見える宿
民宿スコトン岬

(北海道礼文町)
ロケーションと食事が魅力!最果ての民宿。
ペンションぽらりす
(北海道弟子屈町)
星空、野生動物、雄大な景色。北海道らしさを体感できる宿。
旅人の宿 とおまわり
(北海道羅臼町)
怒涛のような魚料理の数々と旅人との交流が楽しいゲストハウス。
えりも観光館
(北海道えりも町)
かの有名な襟裳岬にある、海鮮が美味しい格安旅館。
民宿いしやま
(北海道斜里町)
小鉢のオンパレード!海の幸の品数と量と味が自慢の民宿。
オソウシ温泉鹿乃湯荘
(北海道新得町)
ツルツルとした温いお湯が自慢!十勝の山奥にある秘境の宿。
豊富温泉
ニュー温泉閣ホテル

(北海道豊富町)
石油の香りがする個性派温泉に泊まってみた。
十勝岳温泉
湯元凌雲閣

(北海道上富良野町)
標高1280m!絶景露天風呂が楽しめる温泉宿。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 北海道

価格:2,200円
(2023/3/17 22:06時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.18 | 最終更新:2023.03.17 |カテゴリ: 北海道

はじめに

このブログについて

福島県六十里越で休憩中 旅が好きです。
休日となれば、車を飛ばし、列車に揺られ、船に酔い、飛行機で空を飛び、日本中を駆け回っています。

旅先で撮った写真も数万枚にもなり、ハードディスクの片隅で眠っています。
この写真たちを泣き寝入りさせていいのか?
晴れ舞台を用意してあげられないか?
そう考え、このブログを立ち上げました。

こんなところに、こんな面白い場所があるんだ!
この地方を旅行するんだけど、何か美味しい名物ないかな
美しい写真があるわけでも、小粋なコメントがあるわけでもありませんが、皆様が旅をするうえでの、ほんのきっかけになれば、幸いであります。



管理人「代官」について

種子島にて、夕日を見て気合が入る管理人
長野県生まれの長野県在住です。
休みの日は、主に車でうろちょろしています。

好きな休日の過ごし方は、香川でうどんを食べ歩くこと、野湯に浸かること、地方都市で飲むこと、島に行って飲むこと。

スポンサードリンク

|投稿:2013.06.18 | 最終更新:-0001.11.30 |カテゴリ: 01はじめに

| PAGE-SELECT |