fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2013年08月

2013年07月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年09月

| PAGE-SELECT |

大井川に架かる「塩郷の吊橋」(久野脇橋)でスリル満点な空中散歩を!(静岡県川根本町)

静岡県を流れる大井川は非常に吊橋が多い川です。その中でも一番長く、また有名なものが今回紹介する「塩郷の吊橋」です。

正式名称は「久野脇橋」、公募の結果付けられた愛称は「恋金橋」というそうです。この記事では一番通りが良い「塩郷の吊橋」という呼び方がしたいと思います。






「塩郷の吊橋」は気軽にスリルと景色が味わえる吊橋


塩郷の吊橋」があるのは大井川の中流にある川根本町

大井川に沿った静岡県道77号線を走っていると、途轍もなく長い吊橋が現れます。

その長さ、なんと220m!

道路脇の山手から対岸の森まで、川幅の広い大井川だけでなく、県道、民家、大井川鐡道の線路をも豪快に一跨ぎにしています。


久野脇橋

それだけの規模の橋でありながら、下から見上げると頼りない印象。風に吹かれ、ゆらゆらと揺れています。

久野脇橋

いざ目の前に立ってみると、その長さに度肝を抜かれます。

一度に渡れるのは10人まで。確認をしてから渡り始めます。

橋の上へと踏み出してみると、揺れること揺れること。高さはあまりないのですが、民家や道路の上で揺れるというのはなかなかスリリングですね。

久野脇橋

その細さもスリルの源。すれ違いもままならないため、数箇所に気休め程度のすれ違いポイントが用意されています。見通しが良いので、狭いところで鉢合わせということはないですが、すれ違いはやはり緊張しますね。

大井川の流れを見下ろす

川の真上に来ると、月並みな表現ではありますが、「吸い込まれそうに」なります。橋の中間点辺りは橋の“たわみ”の底辺になっているので、流れがとても近く感じます。

塩郷の吊橋

対岸までやってきました。数百メートル上流の塩郷ダムの上を通って戻ることもできますが、その場合狭い国道を歩くことになりますので、吊橋を引き返す方が無難だと思います。


対岸まで歩いて往復して約20分。長閑な風景を見ながらのスリリングな一時を堪能してみては?


塩郷の吊橋へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

新東名高速の島田金谷ICから約40分

東名高速の吉田ICから約1時間

無料の駐車場は県道沿いに9台分あります。

鉄道でのアクセス

大井川鐡道の塩郷駅から徒歩1分以内(目の前です)

※塩郷駅までは東海道本線の金谷駅から約45分。日中は2時間に1本程度。


各種情報

奥大井の旅なび : 奥深い大井川周辺を楽しみ尽くせ!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.28 | 最終更新:2019.03.30 |カテゴリ: 静岡県

静岡県のメインページ

静岡県イラスト 




静岡県のメインページ

 静岡県のグルメ
静岡おでん
(静岡県静岡市)
懐かしい雰囲気の老舗で味わう、温かく素朴な味。【公開停止中】
がわ
(静岡県御前崎市)
元々は船上の賄い飯。郷土に伝わる豪快な漁師料理。
富士宮焼きそば
(静岡県富士宮市)
B級グルメ界の王様!香ばしい味が魅力のご当地焼きそば。
まご茶漬け
(静岡県松崎町)
地魚のタタキを乗せたご飯に出汁をかける豪快な漁師飯!
浜松餃子
(静岡県浜松市)
日本を代表する「餃子の街」の人気店で色々な餃子を食べた。
うな重
(静岡県浜松市)
浜松と言えばウナギ!リーズナブルにうな重を食べられる名店を紹介。
つけナポリタン
(静岡県富士市)
地元の商店街で2008年に誕生した新しいご当地麺料理。

 静岡県の立ち寄りスポット
塩郷の吊橋
(久野脇橋)

(静岡県川根本町)
長閑な風景の中、スリリングな空中の旅へご招待。
浄蓮の滝
(静岡県伊豆市)
「天城越え」の舞台にもなった、端正な姿の名瀑。
大室山
(静岡県伊東市)
お鉢巡り、山焼き、絶景・・・。見ても登っても楽しい火山。
波勝崎苑
(静岡県南伊豆町)
野生の猿に会える浜。癒しと興奮が待っている!
昭吉の湯
(静岡県下田市)
悪路を乗り越えてでも行きたい、トロットロの名湯。
安倍の大滝
(静岡県静岡市)
スリル満点な吊り橋を越えた先に待つ端正な美しい滝。
龍宮窟
(静岡県下田市)
まるでファンタジーの世界!ハート型の海食洞。
サンドスキー場
(静岡県下田市)
風が創り上げた天然のゲレンデ。大人も子供も楽しめるのが魅力!
浜岡砂丘
(静岡県御前崎市)
荒涼とした風景が楽しめる、太平洋側最大級の砂丘。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 中部 北陸 2023

価格:2,200円
(2023/4/1 23:57時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.27 | 最終更新:2023.04.01 |カテゴリ: 静岡県

自然湖(長野県王滝村)

自然湖”。
一風変わった名前の湖が、長野県木曽地域の王滝村にあります。
“自然湖”という名前は通称です。

この湖が誕生したのは1984年9月14日。
ここ、王滝村を震源とする長野県西部地震が発生。
マグニチュード6.8の地震により王滝村の各地で土砂崩れが起こり、土砂によって王滝川が堰き止められた結果、自然湖が誕生しました。

自然湖 

こちらが自然湖です。
長野県内でも秘境と呼ばれる王滝村。
その中心街から、川沿いの狭い道をさらに遡ったところにあります。

湖面には木々が立ち並び、神秘的な風景を作り出しています。
これらの木々の中には、湖が出来る前から生えているものもありますが、湖が出来た後に芽吹き、育ったものも少なくありません。
生命の力強さを感じることができる風景ですね。

湖岸から見ているだけでも美しい風景ですが、こちらではカヌーを借りることができます。
水面を漂いながら木々の間を抜けるといった、非日常的な体験が楽しめます。
インストラクターが同伴するツアーもあるようなので、初心者でも安心して参加することができます。

自然湖

自然湖は冬には凍結します。
付近にある人工物と言えば車通りが少ない道だけなので、完全なる静寂。
自分が雪を踏みしめる音だけがあたりにこだまします。

凍結した湖面に下りることもできますが、氷が薄くなっている箇所がないとも言えないので、十分に注意をしてください。

各種情報
おんたけアドベンチャー : 王滝村の自然を生かしたツアーはまだまだある!

 

【送料無料】 セビラー SEVYLOR ユーコン 2000009353 【コールマン Coleman カヌー カヤック】【水物】【COL-W】【RCP】【PNT10】

価格:49,800円
(2013/8/25 23:50時点)
感想(2件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.25 | 最終更新:2018.08.21 |カテゴリ: 長野県

長野県のメインページ

長野県イラスト 




長野県のメインページ

 長野県のグルメ
おやき
(長野県長野市)
長野県の郷土料理。素朴な中にも新しさが光る名店の味。
安養寺ラーメン
(長野県佐久市)
信州味噌発祥の地。自慢の味噌を使ったご当地ラーメン。
ローメン
(長野県伊那市)
焼きそば風とラーメン風、どちらが好み?
みそ天丼
(長野県諏訪市)
味噌王国、信州諏訪が生んだご当地味噌グルメ。
黒部ダムカレー
(長野県大町市)
ダムカレーブームの火付け役!?美味しくて楽しいカレー。
須賀川そば
(長野県山ノ内町)
独特の食感が魅力!スキーリゾートで食べられるご当地そば。
やまっちそば
(長野県山形村)
刻んだ長芋の食感がクセになる!新感覚のご当地そば。
富倉そば
(長野県飯山市)
北信濃の山村に伝わる、コシが魅力のご当地そば。
ソースカツ丼
(長野県駒ケ根市)
タレが染み込んだカツとキャベツの相性がたまらないご当地カツ丼。

 長野県の立ち寄りスポット
自然湖
(長野県王滝村)
木曽の山奥。地震によって生まれた、神秘的な湖。
大王わさび農場
(長野県安曇野市)
巨大なわさび田、清流、美味しいグルメが待つ楽しい農場。
天空の池
(長野県大鹿村)
標高2000メートル!悪路の先に待つ絶景の池。
野沢温泉外湯めぐり
(長野県野沢温泉村)
日本屈指の温泉地。13ヶ所の個性的な共同浴場を巡るのが楽しい。
御射鹿池
(長野県茅野市)
名画やCMの舞台にもなったフォトジェニックな池。
そらさんぽ天龍峡
(長野県飯田市)
高速道路の橋に設けられた遊歩道。上から眺める渓谷美は必見!
氷沢の風穴
(長野県上田市)
山奥に忽然と現れる謎の穴は、避暑に最適な風穴だった!
陣馬形山山頂展望台
(長野県中川村)
ゆるキャンの聖地!田切地形と中央アルプスを望む絶景展望台。

 長野県の宿
野沢温泉旅館さかや
(長野県野沢温泉村)
風呂も食事も部屋も良し!野沢温泉を代表する老舗旅館。
五色温泉五色の湯旅館
(長野県高山村)
泉質自慢の秘境の一軒宿。温泉と食事とタヌキが魅力!
奥山田温泉
レッドウッドイン

(長野県高山村)
木をくり貫いた露天風呂と料理が自慢の温泉宿。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 関東甲信越 2023

価格:2,200円
(2023/8/30 23:29時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.22 | 最終更新:2023.08.30 |カテゴリ: 長野県

西沢渓谷 七ツ釜五段の滝(山梨県山梨市

山梨県北部、埼玉県との県境付近に、西沢渓谷という非常に美しい渓谷があります。
風光明媚で、また都心から近いこともあり、行楽シーズンは多くのハイカーが訪れます。

遊歩道が整備されているのですが、一方通行が推奨されており、一周10kmと結構な距離があります。
しかし、七ツ釜五段の滝を初めとして素晴らしい渓谷美を拝めるので、苦労する価値はあると思います。

林道を歩く 

駐車場からしばらくは、車も通れそうな林道を歩いていきます。
1時間近く林道を歩いたところで、いよいよ渓流沿いの歩道に差し掛かります。

渓谷沿いの道

この先は、美しい渓流を見ながらの気持ちの良いハイキングが楽しめます。
ただし道が細いため、足を踏み外さないよう注意が必要です。
メインディッシュとなる七ツ釜五段の滝まではさらに1時間半かかりますが、渓流沿いには前座となる滝など美しい風景が連続するため、退屈せずに歩くことができます。

七ツ釜五段の滝

こちらが七ツ釜五段の滝です。
滝と釜が連続する奥行きのある滝で、全体像を見ることはできません。

七ツ釜五段の滝

歩道は滝に沿って上流に登っていくため、滝は徐々に姿を現します。
水は見事なエメラルドブルー。
決して迫力がある滝ではないですが、芸術的なまでな美しさを持っている滝ですね。

七ツ釜五段の滝を過ぎると、歩道は渓谷を離れ、一気に高度を稼ぎます。
上りきった所には休憩小屋があり、歩道は折り返し地点となります。

帰り道 

前述したように、遊歩道は一方通行となっているため、帰り道は別ルート。
かつての森林鉄道の跡を利用した平坦なルートで、徐々に下りて行きます。

帰り道も2時間程度かかりますが、歩きやすいルートなので、それほど疲れることはありません。
往復10km、3~4時間の長丁場となりますが、その苦労に見合うだけの風景は約束されています。
休日のハイキングに訪れてみては如何でしょうか。

各種情報
山梨市観光協会 : 西沢渓谷の他にも、魅力的な山、谷があります。

 

日帰りハイキング+立ち寄り温泉関東周辺改訂2版 [ 飯出敏夫 ]

価格:1,470円
(2013/8/20 13:52時点)
感想(4件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.20 | 最終更新:2018.08.20 |カテゴリ: 山梨県

ク・ソフト(のぞいてin@山梨県北杜市)

山梨県の北西部、長野県との県境付近に広がる清里高原
高原地帯を貫く国道141号線沿いに、「のぞいてin」というドライブインがあります。
このドライブインはソフトクリームに定評があり、この店の名物ソフトは全国でも知る人ぞ知る存在なのです。

ご覧いただきましょう。


ク・ソフト 

じゃああああああああああん!!
こちらが「のぞいてin」の名物、「ク・ソフト」です!!

便器を模した器!!
リアルな色と艶、見事なまでのとぐろ!!
可愛らしいハエのデコレーション!!
どれをとっても完璧な一品です。

ク・ソフト 

食べてみると…、うん、美味しいチョコソフトクリームです。
便器型の器ですが、溶けてきたうん・・・いやソフトクリームを受け止めるにはうってつけ。
見た目は強烈ですが、意外と理にかなった作りですね。

バニラ味や巨峰味もあるので、チョコが苦手な方は是非こちらもお試しください。
色はリアリティに欠けますが・・・。

各種情報
清里観光振興会 : ク・ソフトを食べながら、爽やかに高原を歩くのもオススメ!

 

るるぶ清里八ケ岳蓼科諏訪(’14)

価格:840円
(2013/8/11 22:59時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.11 | 最終更新:2018.08.20 |カテゴリ: 山梨県

山梨県のメインページ

山梨県イラスト 




山梨県のメインページ

 山梨県のグルメ
ク・ソフト
(山梨県北杜市)
リアルな器ととぐろ。爽やかな高原で食べたいビジュアル系スイーツ。
青春のトマト焼そば
(山梨県中央市)
昭和に流行した人気メニューを復刻した、新鋭ご当地焼きそば。
水信玄餅
(山梨県韮崎市)
持ち帰り不可能!繊細さと美味しさを兼ね備えたビジュアル系スイーツ。
ほうとう
(山梨県笛吹市)
コシがある麺と豊富な具材が魅力!山梨を代表する郷土料理。

 山梨県の立ち寄りスポット
西沢渓谷
七ツ釜五段の滝

(山梨県山梨市)
美しい渓谷と滝。都心から近い素晴らしいハイキングコース。
神代桜
(山梨県北杜市)
日本三大桜の一角。その美しさと迫力に圧倒される!
吐竜の滝
(山梨県北杜市)
溢れるマイナスイオン。お手軽に散策できる美しい潜流瀑。
花鳥山展望台
(山梨県笛吹市)
走行するリニアモーターカーを間近で見られる穴場の展望台。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 関東甲信越

価格:1,980円
(2021/7/14 23:41時点)
感想(6件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.11 | 最終更新:2021.07.14 |カテゴリ: 山梨県

呼鳥門は福井県の海岸を代表する絶景スポット(福井県越前町)

険しい断崖絶壁が続く福井県の越前海岸。海岸線をピッタリなぞるように走る国道305号線は、絶景が連続する素晴らしいドライブルートです。

中でも越前岬付近にある呼鳥門(こちょうもん)は人気のスポット。その魅力やアクセス方法などをお伝えしたいと思います。






自然が造り上げた岩のトンネル、呼鳥門

呼鳥門

こちらが呼鳥門です!

国道を走っていると、いきなり巨大な岩の門が現れるので、予備知識がない人でも目を奪われること間違いなし!

呼鳥門へは、国道脇にある駐車場から遊歩道を使ったアプローチすることができます。

呼鳥門

近づくと大迫力です。よくもまあ、こんなに綺麗にポッカリと空いたものだと感心しますね。

呼鳥門

さらに驚くことに、この呼鳥門は2002年3月に呼鳥門トンネル(一番上の写真に写っているトンネル)が完成するまでは、天然のトンネルとして使われていたのです。写真にも路面に転がる岩が写っていますが、この付近は落石が頻発する危険地帯。こんな場所を車でくぐるとは、冷や汗ものですね。

現在は、旧国道を利用した遊歩道で手前までは来れますが、その奥は落石のため立入禁止となっています。


呼鳥門のドライブインのトイレは必見!

呼鳥門も素晴らしいですが、ここにはもう1つ見どころがあります。それは駐車場の前にあるドライブインのトイレ

呼鳥門のトイレ

まるで日本庭園のような風流なトイレ!

あまりにも広すぎて、用を足すのは少々落ち着かないですね。

ドライブインでは地元で採れた海産物が売っているので、お土産を買うにも最適です。


呼鳥門へのアクセス

車でのアクセス

北陸道の鯖江ICから約50分。

北陸道の敦賀ICから約1時間

北陸道の金津ICから約1時間

※鯖江ICが最寄りのインターチェンジですが、海沿いを走る国道305号線は本当に景色が良いので、敦賀ICまたは金津ICからアクセスするのがおススメです。

バスでのアクセス

呼鳥門へは福井鉄道京福バスの2会社の路線が乗り入れていますが、観光で使うのは現実的ではありません。

福井鉄道は1日に1往復のみで、土日休日は全て運休。
京福バスは福井駅との間に3往復走っていますが、日帰りすることができないダイヤになっています。


各種情報

えちぜん観光ナビ : 越前町の観光情報はコチラをチェック!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.08 | 最終更新:2019.03.30 |カテゴリ: 福井県

福井県のメインページ

福井県イラスト 




福井県のメインページ

 福井県のグルメ
ソースカツ丼
(福井県福井市)
ソースがよく染みこんだ、ご飯が進む絶品カツ丼。
越前そば
(福井県大野市)
福井は隠れたそばどころ!?大根おろしが効いたご当地そば。
三国バーガー
(福井県坂井市)
らっきょうと福井産ビーフが入った地産地消バーガー。
サバエドッグ
(福井県鯖江市)
まさに「あるくソースカツ丼」!斬新なテイクアウトグルメ。

 福井県の立ち寄りスポット
呼鳥門
(福井県越前町)
巨大な天然のトンネルに度肝を抜かれよ!
梅丈岳山頂公園
(福井県若狭町)
三方五湖と若狭湾を一望する絶景展望台は必見!
瓜割の滝
(福井県若狭町)
マイナスイオン溢れる癒しの湧水!くずまんじゅうも美味い!
越前がにミュージアム
(福井県越前町)
日本で唯一のカニの博物館。学べて遊べるのが魅力。

 福井県の宿
民宿杉本
(福井県若狭町)
若狭ふぐのフルコースが食べられるリーズナブルな漁師民宿。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル中部北陸(2020)

価格:1,980円
(2020/5/21 23:59時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.06 | 最終更新:2021.03.04 |カテゴリ: 福井県

白米千枚田 おススメの時期、イルミネーション情報など(石川県輪島市)

能登半島の北部、輪島市には石川県屈指の絶景スポット、白米千枚田(しろよねせんまいだ)があります。

白米千枚田

これが白米千枚田です!

大海原をバックに広がる雄大な棚田!海へと続く狭い斜面を、小さな棚田がビッシリと埋め尽くしています。まさに絶景!

この記事では、白米千枚田の見頃はいつなのかということを中心に、白米千枚田の楽しみ方をお伝えしたいと思います。







白米千枚田 おススメの時期は?

白米千枚田って絶景らしいけど、いつが見頃なの?

田んぼなので、季節によって景色はどんどん変化します。

結論から言ってしまうと、「どの時期にもそれぞれの良さがある」ということになるんですが、特におススメする時期は以下の4つ!

5月中旬の田植え前後

8月~9月の実りの季節

10月中旬から3月にかけてのイルミネーション

の雪景色


5月中旬の田植え前後

白米千枚田
©輪島市交流政策部観光課

春は田植えの季節。4月下旬から田んぼに水が張られ、5月中旬ごろに田植えが行われます。

この時期の白米千枚田は、棚田の一枚一枚が鏡のようになります。棚田に空の青さや夕日が反射し、思わず写真が撮りたくなるような美しさ!


8月~9月の実りの季節

白米千枚田
©輪島市交流政策部観光課

稲が成長し、棚田が最もイキイキとするのがこの時期。8月頃には鮮やかな緑。そして9月中旬の収穫の時期には黄金色に輝く棚田を見ることができます。


10月中旬から3月にかけてのイルミネーション

白米千枚田

稲刈りが終わり、10月以降は白米千枚田の景色は少し地味になります。

その代わり、10月から翌年の春にかけては、棚田でイルミネーションを見ることができるのです!昼間とは一味も二味も違った棚田は、一見の価値あり!

イルミネーションについては、後程詳しく書きますね。


冬の雪景色

白米千枚田
©輪島市交流政策部観光課

冬は何と言っても雪景色。

ただし、能登半島は意外と雪の少ない地域です。写真のような雪景色は、なかなか見られない光景。どうしても雪景色が見たい方は、天気予報をよーくチェックする必要があります。


白米千枚田の今の様子はライブカメラでチェック!

輪島市のホームページに白米千枚田のライブカメラの映像が公開されています。出かける前に現在の棚田の状態をチェックできるのは嬉しいですね。

輪島市ホームページ(トップページから「ライブカメラ」をクリック!



冬の棚田を彩るイルミネーション 「あぜのきらめき」

先ほどチラッとお話ししましたが、10月から3月の夜には、棚田でイルミネーションを見ることができます。これがまた、とってもキレイなので、おススメしますよ。

あぜのきらめき@白米千枚田

あぜのきらめき」と名付けられた、このイルミネーション。日没から4時間、棚田のふちを美しい灯りが彩ります。30分ごとに灯りがピンク色から黄色へと変化していきます。

あぜのきらめき@白米千枚田

この絶景を作り上げるのが、棚田のふちに設置された25,000個のLED。昼間は太陽光で充電し、暗くなると自動的に光る仕組みになっているようです。



拠点となるのは道の駅「千枚田ポケットパーク」

白米千枚田のすぐお隣には、道の駅「千枚田ポケットパーク」があります。白米千枚田を訪れる際の拠点にもなるので、紹介しておきます。


駐車場

道の駅「千枚田ポケットパーク」
駐車場は普通車49台、大型車5台分。通常の土日でも結構混み合うことが多く、GWなどの連休は満車になる可能性も。

空いている時間を狙うのであれば、朝8:30の開店前後が良いでしょう。


遊歩道

白米千枚田

道の駅からご覧のような階段を下って棚田の近くへ行くこともできます。スロープを通って棚田へ向かうルートもあるので、車いすの方でも安心です。

白米千枚田

棚田を一周するような遊歩道が作られています。ちょっとした散策には最適です。色々な角度から棚田を見ると、また違った魅力を発見できるかもしれません。


棚田米を使ったおにぎり

棚田米おにぎり@白米千枚田

道の駅では、白米千枚田のお米を使ったおにぎりをいただくことができます。1個180円。「天然塩むすび」、「お母さんの梅」など、メニューは5種類。

私は「イカのゴロ」入りのおにぎりを食べてみましたが、とても美味かったです。

塩製品など、お土産も充実

お土産の品揃えも充実しています。地元の海産物を使った加工品も多いのですが、イチオシは塩製品

実は、輪島市は天然塩の産地。小さなパックに入った塩や、塩を使ったお菓子はお土産で配ったら喜ばれるかも!



白米千枚田へのアクセス

車でのアクセス

■金沢から のと里山海道、国道経由で約2時間

■和倉温泉から のと里山海道、国道経由で約1時間15分

■能登空港から 国道経由で約40分

■輪島市内から 国道249号線で約20分

■珠洲市から 国道249号線で約50分

※金沢方面からのアクセスで使われる「のと里山海道」は、無料で走れる自動車専用道。まるで高速道路のような快適な道ですが、羽咋市より北は対面通行でカーブが多いので要注意。
※能登半島の北海岸を通る国道249号線は、ひたすら日本海を見ながら走る絶景ルート。ドライブやツーリングにおススメ!


路線バスでのアクセス

最寄りのバス停は「白米千枚田

■輪島市内から 北鉄奥能登バス 町野線で約20分

※輪島市内へは、のと鉄道穴水駅から北鉄奥能登バス穴水輪島線で40~50分(飛行機の到着時刻に合わせて、能登空港にも停車)。
※「あぜのきらめき」の時期は、臨時バスが運行されます。また、料金も割引になるようです。

■参考:北陸鉄道株式会社(トップページ>路線バス)


定期観光バスも便利

北陸鉄道は定期観光バスも運行しています。「免許持ってない!」とか「運転はちょっと…。だけど効率よく観光地を巡りたーい!」という方におススメ。

金沢からなら「わじま号」、和倉温泉または輪島市内からなら「おくのと号」が便利。

■参考:北陸鉄道株式会社(トップページ>観光に便利なバス)



各種情報

白米千枚田 : 白米千枚田の公式ホームページ
輪島たび色 : 輪島市観光協会が運営する情報サイト。
輪島市ホームページ : 白米千枚田のライブカメラが閲覧可能。

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.04 | 最終更新:2019.03.27 |カテゴリ: 石川県

つるぎTKGY(若竹@石川県白山市)

石川県白山市の鶴来地区(旧鶴来町)には「つるぎTKGY」なる料理があります。
平成22年に鶴来商工会青年部が開発した、生まれたてホヤホヤのご当地グルメです。

謎のネーミングに惹かれ、現地へ。
今回は、北陸鉄道の鶴来駅近くに店を構える「若竹」を紹介します。
若竹はお好み焼き、焼きそばなどの鉄板焼きだけでなく、丼もの、ラーメン、うどん、そばなどを手広く扱う店。
今回は当然「つるぎTKGY」を注文。

つるぎTKGY 

こちらが「つるぎTKGY」です。
「TKGY」とは「まごはんき」の頭文字をとったもの。

非常にシンプルな料理です。
見た目は炒飯のようなのですが、どこか和風で奥深い味わい。
鶴来は醸造の町として知られ、この料理にも地元産のだし醤油が使われています。

鶴来は「醸造の町」をアピールするため、様々なグルメを精力的に生み出しているので、今後の動向にも期待ですね。

各種情報
つるぎTKGY戦略室通信 : 鶴来商工会にある「つるぎTKGY戦略室」のブログ。
食べログ : 店舗情報、口コミはコチラ!

 

石川県鶴来にある、超有名「吉田屋プロだし」 一度使えば、間違いなくとりこです【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】 【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】

価格:561円
(2013/8/2 22:14時点)
感想(72件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.02 | 最終更新:2018.08.09 |カテゴリ: 石川県

石川県のメインページ

石川県イラスト 




石川県のメインページ

 石川県のグルメ
つるぎTKGY
(石川県白山市)
シンプルだが美味い!生まれたてのニューご当地グルメ。
とり野菜
(石川県金沢市)
優しくも濃厚な味噌味は、石川県の家庭の味。
ハントンライス
(石川県金沢市)
半熟オムライスの上にマグロのフライ。金沢で愛される謎の洋食。
金沢おでん
(石川県金沢市)
11~12月限定のカニ面がおススメ!加賀の小京都のご当地おでん。
小松塩焼きそば
(石川県小松市)
町の中華屋さんでいただくシンプルかつ美味しいご当地焼きそば。

 石川県の立ち寄りスポット
白米千枚田
(石川県輪島市)
日本海に面した巨大な棚田。その姿はまさに芸術作品のよう。
巌門
(石川県志賀町)
気軽に冒険気分が味わえる!日本海の荒波が作り上げた芸術品。
奥のとトロッコ鉄道
「のトロ」

(石川県能登町)
のと鉄道の廃線跡を、トロッコで走り抜けろ!
「間垣の里」上大沢町
(石川県輪島市)
ここだけで見られる景観、「間垣」を観に行こう。
珠洲岬(金剛崎)
(石川県珠洲市)
日本三大パワースポットはダイナミックな海が楽しめる絶景の岬。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 中部 北陸

価格:1,980円
(2021/6/30 23:16時点)
感想(2件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.08.02 | 最終更新:2021.06.30 |カテゴリ: 石川県

| PAGE-SELECT |