fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2013年09月

2013年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年10月

| PAGE-SELECT |

ちりとり鍋(なかや@大阪府大阪市)

食い倒れの街、大阪。
その名のとおり数々のグルメを楽しむことができます。
ホルモンを使った料理も充実しており、中でも「ちりとり鍋」は大阪を代表するホルモン料理と言えるでしょう。

ステンレス製の四角く、平たい鍋を使用しており、その鍋がちりとりに似ていることから、「ちりとり鍋」と呼ばれるようになったそうです。
その上にホルモンや野菜を山盛りにして煮る、豪快な料理です。

今回紹介するのは、大阪市中央区にある「なかや」。
ちりとり鍋の専門店です。

ノーマルのちりとり鍋の他に塩味、カレー味などがありますが、ここは敢えてスタミナ味を選択。
せっかくなので、ガッツリもりもりと行きましょう。

ちりとり鍋 

出てきました、ちりとり鍋です。
赤身の肉が頂上に鎮座し、その脇を多種多様なホルモンたちがしっかり固めています。
肉の下にはニラ、もやし、キャベツなどの野菜。
ガスコンロでグツグツと煮ていくのですが、その様はまさに火山。
うまそうな匂いを楽しみながら、煮えるのを待ちます。

ちりとり鍋

野菜がしんなりしてきたら完成です。
アツアツのうちにいただきましょう。

ホルモンがプリップリで美味しいですね。
種類によって様々な食感が楽しめます。
「スタミナ味」のスープも、ピリ辛でかつコクがあります。
そのスープとホルモンの旨みが野菜と絡み合って、絶妙な味わいを生み出しているのです。
これはビールが進みます。

締めは店員さんの薦めでリゾットを選択。
チーズの味が濃いのではないかと不安でしたが、まったくそんなことはなく、ホルモン出汁がよく効いた美味しいリゾットでした。

他にもホルモン料理が充実しているので、ホルモン好きにはおすすめの店です。

各種情報
食べログ : 店舗情報、口コミはこちらをチェック!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

たむらけんじのホンマは教えたくない味が!満足度が!オカンが!A級大阪グルメガイド [ たむらけんじ ]

価格:945円
(2013/9/30 22:18時点)
感想(2件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.30 | 最終更新:2017.11.22 |カテゴリ: 大阪府

大阪府のメインページ

大阪府イラスト 




大阪府のメインページ

 大阪府のグルメ
ちりとり鍋
(大阪府大阪市)
ホルモンと野菜が山盛り!大阪グルメのスタミナ系筆頭。
お好み焼き
(大阪府大阪市)
大阪グルメと言えばこれ。定番だからこそ、名店で味わいたい。

 大阪府の立ち寄りスポット
箕面滝
(大阪府箕面市)
大都市圏から程近い絶好のハイキングコース。
下赤阪の棚田
(大阪府千早赤阪村)
大阪府唯一の村に広がる長閑な棚田。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル関西(2020)

価格:1,980円
(2020/9/30 23:35時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.30 | 最終更新:2020.09.30 |カテゴリ: 大阪府

「伊根の舟屋」 湾と舟屋が造り出す独特な景観は必見!アクセス・駐車場情報も(京都府伊根町)

街並みや集落自体が観光地となっている所は日本中に数多くあります。伝統的な宿場町、武家屋敷、険しい山岳集落などが挙げられますが、京都府にある「伊根の舟屋」は景観の特異さでは群を抜いています。

この記事では、観光客に人気の「伊根の舟屋」を取り上げ、その魅力、アクセス方法や駐車場の情報について紹介したいと思います。






独特な漁村風景!「伊根の舟屋」とは?


伊根の舟屋」があるのは京都府北部の丹後半島。天橋立で有名な宮津市より20km程北上したところにある伊根町にあります。

町の中心にある伊根漁港は波が穏やかな天然の良港。伊根漁港周辺の海岸沿いに特殊な構造を持つ家々が軒を連ねているのです。

伊根の舟屋

こちらが「伊根の舟屋」です。一見民家が浸水しているように見えますが、元からこういう構造の民家なのです。それぞれの家には船のガレージが備え付けられており、家から直接船で出航できるのです。穏やかな伊根の海沿いだからこそ、見られる街並みと言えるでしょう。

こちらの「伊根の舟屋」、漁村集落としては、全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。


「伊根の舟屋」を一望するなら、道の駅「舟屋の里 伊根」がおススメ

伊根町内には、「伊根の舟屋」を見ることが出来る場所が幾つかあります。小高い丘の上にある道の駅「舟屋の里 伊根」もそのうちの1つ。

伊根の舟屋

道の駅の展望台からは、伊根漁港と「伊根の舟屋」を一望することができます。

伊根の舟屋

海岸に沿ってビッシリと建ち並ぶ舟屋群はまさに圧巻!綺麗に揃った黒瓦屋根が美しいですね。


道の駅「舟屋の里 伊根」では、このような絶景を楽しめる他、お土産屋やレストランもあります。レストランでは伊根で獲れた海鮮が味わえるので、是非とも立ち寄ってみたいですね。


舟屋を近くから見るなら、町営駐車場を利用しよう

舟屋が建ち並ぶ海岸を、高台から俯瞰するのも良いですが、やはり近くから舟屋を見たいもの。舟屋を近くから見る場合は、海岸沿いにある町営駐車場を利用するのがおススメです。

海岸沿いには町営駐車場が3ヶ所ありますが、全て有料(日中は30分につき100円)。ただし、最初の30分間は無料で利用可能です。

以前は駐車場は無料だったのですが、観光客の増加に伴い、有料化されたそうです。それほど高い料金ではないので、住民の迷惑とならないよう町営駐車場を利用しましょう。



僕は七面山駐車場を利用しました。町営駐車場の中でも、七面山駐車場は特におススメです。上の地図を見てもらえると分かると思うのですが、海岸がUの字になっている場所に駐車場があるため、対岸の舟屋がよーく見えるんです。


伊根の舟屋

こちらが七面山駐車場から見た舟屋。目の前に舟屋群が広がります。

伊根の舟屋

1階には船揚場の他に物置や作業場があり、漁具の手入れや干物の乾燥等、漁業に関わる様々な作業を行うスペースとなっています。2階は居住スペースになっている他、民宿として営業しているところもあるようです。舟屋に宿泊するというのも、魅力的ですよね。


舟屋を海から眺める遊覧船も有り

伊根湾めぐり遊覧船

遊覧船に乗り、海から舟屋を眺めるという選択肢もあります。

遊覧船は伊根町内にある日出桟橋乗船場から、30分おき(繁忙期は15分おき)に出航しています。所要時間は25分で、料金は800円(子供は400円)。

お値段もお手頃なので、乗ってみては如何でしょうか。



「伊根の舟屋」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

山陰近畿道の与謝天橋立ICから国道178号線経由で約40分

天橋立傘松公園から国道178号線経由で約30分


先述したように、「伊根の舟屋」を高台から眺める場合は、道の駅「舟屋の里 伊根」、海岸沿いから見たい場合は3ヶ所にある町営駐車場(30分までは無料・それ以降は30分ごとに100円)を利用してください。


バスでのアクセス

京都丹後鉄道の宮津駅または天橋立駅から丹後海陸交通の路線バス伊根線または蒲入線に乗り、「伊根」停留所まで約1時間~1時間10分。

※海岸近くから舟屋を見る場合:「伊根」で下車。

※道の駅から舟屋を眺める場合:「舟屋の里公園前」で下車。

※遊覧船に乗る場合:「伊根湾めぐり・日出」で下車。


「伊根の舟屋」は、天橋立とセットで訪れるのが便利!

なお、以前当ブログでは、伊根町の隣の宮津市にある天橋立を紹介しました。

「伊根の舟屋」から天橋立は、20km程度の距離。車で30分程度の距離ですし、伊根方面へ向かうバスは宮津市から発着しています。どちらも魅力的な観光地ですので、セットで訪れるのがおススメです!

日本三景・天橋立は様々な角度から楽しみたい!(京都府宮津市)

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.28 | 最終更新:2019.04.08 |カテゴリ: 京都府

ばらずし(とり松@京都府京丹後市)

ばらずしと言えば、岡山県の名物として知られていますが、京都府北部の丹後地方の郷土料理でもあります。
作り方も見た目も岡山のものとは全く異なります。

特徴としては、木箱に詰めて四角く(一部では丸く)成型してあること、サバのおぼろ(サバを甘く炒り炊きしたもの)が入っていること、ご飯でおぼろを挟み数段になっていることが挙げられます。
ハレの日のごちそうとして、長年親しまれた郷土の味です。

さて、今回紹介する店は、京丹後市の網野地区にある「とり松」。
ばらずしの他にも松葉蟹、地魚、地鶏など郷土の料理を提供する店です。

ばらずし 

こちらがばらずしです。
見た目が華やかで、美しいですね。
錦糸玉子、椎茸、かんぴょう、かまぼこなどの具が色鮮やかに寿司を彩っています。
そして、ばらずしの影の主役とも言える、サバのおぼろ。
上に散らしてあるだけでなく、1段目と2段目のご飯の間にも敷き詰められています。

サバのおぼろというものは初めて口にしたのですが、甘辛い味付けで美味しいですね。
酢飯の酸味とマッチしています。
その他の具材も絶妙なバランスで混ざり合い、とても贅沢な気分になります。
これで840円はお得ですね。

長年親しまれてきた伝統の味、是非味わってみてください。

各種情報
「とり松」ホームページ : ばらずしや他のメニューはこちらをチェック。
ばらずしで丹後をつなぐ会 : ばらずしを食べ歩くならこちら!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

くるり丹波・篠山 [ ウエストプラン ]

価格:980円
(2013/9/24 21:59時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.24 | 最終更新:2017.11.22 |カテゴリ: 京都府

京都府のメインページ

京都府イラスト 




京都府のメインページ

 京都府のグルメ
ばらずし
(京都府京丹後市)
サバのおぼろの味が優しい、丹後地方の郷土料理。
湯葉料理
(京都府京都市)
京都グルメの定番、湯葉料理。お昼時は行列必至!
肉じゃが
(京都府舞鶴市)
発祥は舞鶴?素朴で美味しい海軍グルメ。
京都ラーメン
(京都府京都市)
たっぷり九条ネギと濃厚スープが美味い、京都のご当地ラーメン。

 京都府の立ち寄りスポット
伊根の舟屋
(京都府伊根町)
穏やかな湾に広がる、伝統的な漁村風景。
天橋立
(京都府宮津市)
日本三景・天橋立は様々な角度から楽しみたい!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル関西(2018) 1:140,000

価格:1,944円
(2018/12/7 23:11時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.24 | 最終更新:2019.03.01 |カテゴリ: 京都府

鯖街道の名店で絶品鯖寿司を(栃生梅竹@滋賀県高島市)

鯖街道を代表する名店、栃生梅竹で絶品鯖寿司をいただく

滋賀県高島市朽木(旧朽木村)。比較的平地が多い滋賀県の中では珍しい、山中の谷沿いにある村です。

そんな朽木を縦断する国道367号線は通称「鯖街道」と呼ばれ、かつては若狭湾で獲れた鯖を京都まで徒歩で運んだ道でした。 冷凍技術などなかった時代なので、生サバを塩で締めてから運んでおり、京都に到着する頃には良い塩加減になっていたそうです。

現在、「鯖街道」沿いには鯖寿司の名店が軒を連ね、国道を走れば「鯖」の文字が刻まれた幟をたくさん見ることができます。


栃生梅竹

数ある店の中から私が特におススメしたいのがこちら。栃生梅竹。朽木の中心部からは離れ、大津市との境界に近い所に店を構えています。

鯖寿司はランクによって値段が違います。上から「極上鯖寿司」(4,500円)、「特選昆布巻鯖寿司」(4,000円)、「特選鯖寿司」(3,500円)、「元祖鯖寿司」(2,800円)。ハーフサイズ(6切れ)も取り扱っています。ちょっとお高くて手が出ない方、1人で食べる方、少しずつ食べ比べたい方はハーフを頼むのもアリだと思います。

テイクアウトする方が多いようですが、イートインスペースもあります。上の写真の左側に写っている「離れ」に飲食用のテーブルがあり、セルフサービスでお茶を飲むこともできます。


極上鯖寿司

こちらが極上鯖寿司(半分)。鯖寿司が6切れ乗っています。

初めて見て目を引くのが、とにかく肉厚であること。なかなかここまで肉厚の鯖寿司は、他ではなかなかお目にかかれないと思います。

食べてみると、身がプリップリです。締めた鯖は身がパサッとしがちですが、そういった感じはまったくしません。鯖の味も塩が程よく効いており、完璧です。卓上に醤油が置かれていますが、何もつけずに美味しくいただきました。

食べると人生が変わる鯖!」と言っても大袈裟ではないと思います。


栃生梅竹へのアクセス

車でのアクセス


今回紹介した栃生梅竹は国道367号線沿いにあるため、車で訪れるのが便利。店の隣と向かい側に、広めの駐車スペースがあります。

高速道路からやや遠い(名神高速の栗東ICまたは京都東ICから約40km、舞鶴若狭道の若狭上中ICから約30km、北陸道の木之本ICから約50km)ため、移動中にちょっと立ち寄るのは難しいかもしれません。

それよりもむしろ、朽木周辺を目的地として、じっくりと周辺を巡るのが良いと思います。三千院や寂光院が有名な京都市大原朽木宿マキノ高原のメタセコイヤ並木紹介記事)など、非常に魅力的な観光地が多いエリアなのです。


バスでのアクセス

栃生梅竹に行くことができるバス路線は2とおり。

1つめは江若交通朽木線JR湖西線安曇川駅から約50分で、最寄りのバス停である腰越に到着します。朽木の住民が安曇川へ出かけることを想定した路線であるため、旅行者にとってはやや使い勝手の悪いダイヤです。

2つめが京都交通比良線。なんと、京都市内の出町柳駅前から一本で朽木まで行くことができる路線です。出町柳駅前から腰越バス停まで約1時間。京都市内から乗り換えなしという点は魅力的ですが、本数は少なく、朝と午後の2往復のみ。

どちらかの路線を使うのも良いですし、2つの路線を上手く組み合わせて滋賀県から京都へ抜けるという旅もアリだと思います。朽木地域のバス時刻表は、バス会社に関係なく、高島市のホームページにまとめて掲載されています(トップ→交通→市バス時刻表→朽木地域時刻表)。


各種情報

食べログ : 店舗情報、口コミはこちらをチェック!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.18 | 最終更新:2018.10.06 |カテゴリ: 滋賀県

滋賀県のメインページ

滋賀県イラスト 




滋賀県のメインページ

 滋賀県のグルメ
鯖寿司
(滋賀県高島市)
肉厚でプリプリ。山奥の小店で味わう衝撃的な鯖寿司
赤鬼うどん
(滋賀県彦根市)
近江牛に熱々のだしをかけていただく、豪快で贅沢なうどん。
焼鯖そうめん
(滋賀県長浜市)
歴史ある城下町で堪能する、インパクト抜群の絶品郷土料理。
サラダパン
(滋賀県長浜市)
パンとたくあんという衝撃の組み合わせ!滋賀県のご当地パン。
イタリアン焼きそば
(滋賀県長浜市)
歴史ある城下町で堪能する、インパクト抜群のご当地焼きそば。
ホワイト餃子
(滋賀県長浜市)
歴史ある城下町で堪能する、インパクト抜群のご当地餃子。

 滋賀県の立ち寄りスポット
メタセコイア並木
(滋賀県高島市)
高原らしい爽やかな雰囲気を持つ並木道で感動のドライブを!!
鶏足寺
(滋賀県長浜市)
全国屈指の美しさを誇る紅葉のトンネルとレッドカーペット!
賤ヶ岳
(滋賀県長浜市)
2つの湖と古戦場を望む山は、リフトでお手軽にアクセス可能!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 関西

価格:2,200円
(2022/3/20 23:58時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.18 | 最終更新:2022.03.20 |カテゴリ: 滋賀県

布引の滝(三重県熊野市)

三重、奈良、和歌山の三県に跨る紀伊半島は山深く、滝の宝庫です。
日本の滝百選だけでも10ヶ所を数え、百選のうち1割が紀伊半島にあることになります。
日本三名瀑の一つとして知られる那智の滝を筆頭に、決して知名度は高くはないですが、素晴らしい滝がたくさん眠っているのです。

今回紹介するのは、三重県熊野市(旧紀和町)にある布引の滝
観光化はされていませんが、個性的でかつ美しい滝です。

紀伊半島を南北に貫く国道168号線から県道740号線、780号線をつないで、熊野市の山中へ分け入っていきます。
多少狭い箇所がある道ですが、それ程ストレスを感じることもないまま到着できるでしょう。
滝への入口よりやや登ったところに、3台程停めることができる駐車場があります。

布引の滝 

滝へは歩道を下っていくのですが、車道から滝の全景を見ることができます。
3段に分かれており、サラサラと水が流れる美しい滝です。
特に下段は、スベッとした一枚岩を滑り落ちるように流れており、独特な景観を作り出しています。
歩道を通って滝壷に下りると下段しか見えないので、全景はこちらで存分に見ておきましょう。

歩道はやや険しいですが、比較的整備されており、5分程度で滝壷に到達することができます。

滝壺から 

滝壷からは下段を至近距離から見上げることができます。
車道から遠望したときには美しさばかりに目が行きましたが、この一枚岩は圧倒されるような迫力がありますね。
また水の勢いの割に滝壷が広く、まるでプールのようです。
実際に入ったわけではないので、泳げるかどうかは分かりませんが…。

山深い紀伊半島。
その中にあって、ここは比較的容易にアプローチできる滝です。
紀伊半島を旅する際、ちょっと立ち寄ってみては如何でしょうか。

各種情報
み熊野ネット : 布引の滝、熊野古道など熊野の観光ならこちら!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

紀伊熊野古道をあるく改訂3版

価格:1,680円
(2013/9/11 21:38時点)
感想(4件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.11 | 最終更新:2017.11.22 |カテゴリ: 三重県

とんてき(まつもとの來來憲@三重県四日市市)

三重県第2の都市、四日市市にはガッツリ系のご当地グルメがあります。
その名も「四日市とんてき」。
近年はB1グランプリにも出場する等、勢いがあるご当地グルメです。

まつもとの來來憲

今回紹介するのは、四日市市郊外にある「まつもとの來來憲」。
幹線道路沿いにある、一際目立つ店です。
看板には「大とんてき」の文字。
ただでさえガッツリしたイメージのあるとんてき。
「大」の文字に期待が高まりつつ入店。

メニューを開くと、目移りするほど豊富な品数。
とんてきだけでも「マルてき(醤油で焼き上げたサッパリとんてき)」、「塩とんてき」、「みそとんてき」など数種類あります。
ここは迷わず「大とんてき定食」を注文。

ご飯、豚汁、漬物が先に登場。
続いて大きな皿が運ばれてきます。

大とんてき定食 

こちらが名物の「大とんてき定食」。
肉厚のとんてきは見ているだけで涎が出てきます。
タレとニンニクが絡んだパンチの効いた味で、ご飯が進みます。
このタレはキャベツとの相性も抜群です。

濃厚な味なのでご飯やキャベツが先に終わってしまうかもと、心配をする大食漢の貴方!
心配無用。
ご飯、豚汁、キャベツはおかわり自由なのです。

大とんてき

ド迫力のとんてき。
この店のとんてきはその特徴的なビジュアルから、「グローブ」と呼ばれ親しまれています。
確かにこのゴッツい姿は、野球のグローブを髣髴させますね。

現在人気急上昇中のガッツリ系グルメ。
是非立ち寄って食らってみてください。

各種情報
まつもとの來來憲 : 公式ホームページ。新メニューの情報は要チェック!
四日市とんてき : とんてき食べ歩きをするならこちらをチェック!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【新品】【書籍・コミック エンターテイメント】県別対抗!東海・北陸・信州ご当地&B級グルメ【RCP】【10P01Sep13】

価格:880円
(2013/9/9 21:05時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.09 | 最終更新:2017.11.22 |カテゴリ: 三重県

三重県のメインページ

三重県イラスト 




三重県のメインページ

 三重県のグルメ
とんてき
(三重県四日市市)
巨大な肉塊にパンチのあるソースが効いたガッツリ系グルメ。
みそ焼きうどん
(三重県亀山市)
ドライバーたちに愛された懐かしの味が、ご当地グルメとして復活!!
鶏焼肉
(三重県松阪市)
牛肉だけじゃない!松阪では今、鶏焼肉がアツい!
手こね寿司
(三重県志摩市)
漁師が編み出した郷土料理。発祥の地で食べてみました。

 三重県の立ち寄りスポット
布引の滝
(三重県熊野市)
一枚岩を滑るように流れ落ちる美しい段瀑。
鬼ヶ城
(三重県熊野市)
絶景の連続!険しい断崖絶壁と海を楽しむ景勝地。
丸山千枚田
(三重県熊野市)
その数、千枚超え!国内最大規模の棚田は圧巻!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 関西

価格:2,200円
(2022/7/6 23:51時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.09 | 最終更新:2022.07.06 |カテゴリ: 三重県

塩沢温泉湯元山荘(岐阜県高山市)

岐阜県飛騨地方といえば温泉の宝庫。
今回紹介する温泉は、高山市(旧高根村)にある塩沢温泉湯元山荘です。
「山荘」と言っても既に廃墟となっており、現在は野湯として知る人ぞ知る存在になっています。

高山市から長野県木曽町へと抜ける国道361号線。
野湯なので、国道沿いには行き先を示す看板などありません。
無印良品南乗鞍キャンプ場へ導く看板が出てきたら左折します(高山から来た場合)。
山道を進んでいくと、前述したキャンプ場の手前に湯元山荘の看板があるので、看板にしたがって右折すればまもなく到着です。

塩沢温泉 

こちらが塩沢温泉湯元山荘の全景です。
赤茶けた温泉と爽やかなせせらぎ。
温泉の成分が岩に付着し、独特の景観を造りだしています。

沢の手前に駐車スペースがあるので、車は停めていきましょう。
小橋が架かっているので、それを渡ります。

塩沢温泉

橋を渡ると、湯元山荘の正面に出ます。
廃屋なのですが、地元の方が手入れされているおかげか荒れ果ててはいません。
勿論中には入れません。


塩沢温泉 

さて、お待ちかねの露天風呂です。
渓流に面した雰囲気の良い露天風呂。
対岸から丸見えですが、そこまで人が来るわけではないので問題ないでしょう。

お湯はやや温めで、いつまでも入っていられそうな心地よさ。
今回は夏に訪れたのですが、他のサイト様の情報を見る限り、夏以外はお湯の温度がかなり下がるそうです。
赤茶けた色からも分かるとおり、やや鉄っぽい味がします。

非常に気持ちの良い野湯なのですが、湯船の底がデコボコしているうえに非常に滑りやすくなっています。
さらにお湯が赤茶けているので、足元が見えません。
入浴する際は、転倒しないよう十分にご注意ください。

各種情報
飛騨高根観光協会 : 入浴ついでに旧高根村を観光しよう!

 

秘湯、珍湯、怪湯を行く! [ 郡司勇 ]

価格:1,000円
(2013/9/7 15:09時点)
感想(22件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.07 | 最終更新:2018.06.16 |カテゴリ: 岐阜県

飛騨牛にぎり寿司(梗絲食品@岐阜県高山市)

ステーキ、串焼き、ハンバーガー…。
岐阜県北部飛騨地方の中心、高山市では様々な飛騨牛グルメを食べることができます。
その中でも、飛騨牛のにぎり寿司は特にオススメです。

高山の歴史ある街並みを散策していると、飛騨牛のにぎり寿司を扱う店を目にすることと思います。
今回は梗絲食品本町店を紹介します。

梗絲食品 

飛騨牛にぎり寿司を提供する店の多くがテイクアウト。
街並みを歩きながら食べる、というのが高山流です。
店先で飛騨牛にぎり寿司(2カン)を注文してみます。

飛騨牛にぎり寿司

こちらが飛騨牛にぎり寿司です。
贅沢にも、軽く炙った飛騨牛がドンと乗せられています。
以前は完全に生の牛肉が乗せられていたらしいのですが、これでも十分美味しそうです。

味付けは軽く塩をふったのみ。
やはり素材の味を楽しむにはシンプルな味付けが一番ですね。
素材に自信がなければ、できない調理法です。

そして何より特徴的なのが、皿。
皿ではなくせんべいに乗せられているのです。
寿司が食べ終わった後にゴミが出ないようにと、食べ歩きのための工夫ですね。

美味しいだけでなく、細やかな工夫がされたお寿司。
歴史ある街並みとともに堪能したいものです。

各種情報
食べログ : 店舗情報、口コミはコチラからチェック!
高山ぐるめ うまいもんWEB : 高山で食べ歩きをするなら、チェックすべし!

 

飛騨高山おさんぽマップ

価格:500円
(2013/9/4 21:01時点)
感想(3件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.04 | 最終更新:-0001.11.30 |カテゴリ: 岐阜県

岐阜県のメインページ

岐阜県イラスト 




岐阜県のメインページ

 岐阜県のグルメ
飛騨牛にぎり寿司
(岐阜県高山市)
贅沢だけどお手軽!街並を歩きながら食べたい飛騨グルメ。
神岡とんちゃん
(岐阜県飛騨市)
鉱山都市に根付く鉄板ホルモン料理。スタミナ満点!
鶏ちゃん
(岐阜県下呂市)
タレの旨味がクセになる岐阜県民のソウルフード。
とりトマ丼
(岐阜県中津川市)
チキンとトマトとチーズの相性が抜群!新しいご当地グルメ。

 岐阜県の立ち寄りスポット
塩沢温泉湯元山荘
(岐阜県高山市)
かつては旅館だったという野湯。渓流を望む絶好のロケーション。
三ツ滝
(岐阜県下呂市)
透き通った滝壺と豪快な水流が魅力の3段滝。
あかがねとよ
(岐阜県下呂市)
岩陰から静かに流れ落ちる奥ゆかしく美しい滝。
からたに滝
(岐阜県下呂市)
豪快の流れと柱状節理!水飛沫を全身に感じよう!
苗木城
(岐阜県中津川市)
まさに「天空の城」!岩山の上に築かれた注目度上昇中の山城。
白水滝
(岐阜県白川村)
日本三大名瀑にも数えられる、白山麓にある豪瀑。
筋骨めぐり
(岐阜県下呂市)
飛騨の宿場町に張り巡らされた迷路のような路地を探検しよう!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 中部 北陸

価格:1,980円
(2021/4/12 23:35時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.04 | 最終更新:2021.04.12 |カテゴリ: 岐阜県

ワラジフライ(ひょうたんや@愛知県名古屋市)

エビフライと言えば名古屋の名物料理ということで知られていますが、まったくの誤解だそうです。
タモリがネタで「名古屋ではエビフライのことを『えびふりゃー』と呼ぶ」と発言したことが誤解の原因とのこと。
名古屋で「えびふりゃー」と呼ぶ人はいませんし、そもそもエビフライは名古屋名物でもなんでもありませんでした(Wikipediaより)。

そう、これまではエビフライは名古屋名物ではありませんでした
近年はその誤解に乗じて、エビフライを名古屋名物として提供する店が多数あります。

今回紹介するひょうたんやが、そういった流れでエビフライを提供するようになったのかどうかは分かりませんが、そんな経緯を知らなかった我々は「名古屋といえばエビフライだ!」と意気込んでこの店の暖簾をくぐったのです。

ひょうたんやはエビフライ、味噌カツだけでなく、うなぎや洋食も扱っています。
中でも一押しなのが、ワラジフライ

わらじフライ 

こちらが人気メニューのワラジフライ。
大きなエビの身を開いて、さらに巨大にしたメニューです。
こんなに大きなエビフライは他ではなかなかお目にかかれません。

大きいけど、大味ではありません。
サクサクの衣にプリップリのエビ。
絶品です。

ポン酢、薬味としてもみじおろしとアサツキが出てくるので、さっぱりといただきましょう。
卓上にソースもあるので、こってり派にはこちらもおすすめです。

各種情報
食べログ : 店舗情報、口コミはこちらからチェック!

 

美味しい名古屋を食べに行こまい [ 榊こつぶ ]

価格:650円
(2013/9/2 20:40時点)
感想(6件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.02 | 最終更新:2018.08.23 |カテゴリ: 愛知県

愛知県のメインページ

愛知県イラスト 




愛知県のメインページ

 愛知県のグルメ
ワラジフライ
(愛知県名古屋市)
そのサイズ、名古屋最大!?キングサイズのエビフライを堪能せよ。
味噌煮込みうどん
(愛知県名古屋市)
名古屋めしの定番。アツアツで奥深い味わいのうどんを堪能!!
豊橋カレーうどん
(愛知県豊橋市)
個性派新鋭グルメ!カレーうどんの中から何が出てくる!?
おきつねバーガー
(愛知県豊川市)
豊川稲荷の参道で食べられる斬新なご当地バーガー。
いなり寿司
(愛知県豊川市)
豊川稲荷周辺で食べられる参道グルメ。店ごとの違いを味わいたい。

 愛知県の立ち寄りスポット
桃太郎神社
(愛知県犬山市)
全国的に有名なB級スポット。桃太郎神社はまるで異世界!?
四谷の千枚田
(愛知県新城市)
長閑な山村にある要塞のような棚田!のんびりと散策したい。
とこにゃん
(愛知県常滑市)
焼き物の町にある、インパクト抜群の巨大招き猫。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 中部 北陸

価格:2,200円
(2023/2/19 21:56時点)
感想(2件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.09.02 | 最終更新:2023.02.19 |カテゴリ: 愛知県

| PAGE-SELECT |