割子そば(橘屋本店@島根県松江市)
出雲そばは、わんこそば、戸隠そばとならび、「日本三大そば」の一つとされています。
島根県の広い範囲で食されており、スタイルも様々ですが、割子そば、釜揚げそばが特に有名です。
今回紹介するのは割子そば。
松江市の中心部近くにある、橘屋本店にお邪魔しました。
こちらが割子そばです。
ご覧のように、丸い漆器に3段になって出されます。
この器は「割子」と呼ばれるものであり、江戸時代に松江の町民がそばを野外で食べる際に、弁当箱として使用したことが基となっています。
元々は四角い重箱等も使われていたようなのですが、洗い残し等が生じ、衛生上よろしくないということで、明治時代に警察署長の発議により現在の器に統一されました。
さて、割子そばは3皿のそばとは別に薬味もついてきます。
橘屋本店では鰹節、ネギ、のりの三種類。
それぞれの皿にふりかけましょう。
これは悪い例です。
一緒に行った友人が、各皿に薬味を一種類ずつ乗せるという痛恨のミス。
鰹節そば、ネギそば、のりそばが出来上がりました。
これはこれで美味しいかもしれませんが、皆さんはご注意ください。
つゆの扱いも独特です。
器に入れたつゆにそばをつけて食べるのが通常ですが、割子そばの場合は、そばにつゆを注ぐというスタイル。
旅先ではそういった作法の違いも楽しみたいものです。
各種情報 |

にほんブログ村
![]() | 価格:840円 |

|投稿:2013.10.28 | 最終更新:2017.11.21 |カテゴリ: 島根県
島根県のメインページ

島根県のメインページ
島根県のグルメ |
![]() (島根県松江市) 出雲そばの主流。美味しいそばと共に、独特な作法も味わいたい。 |
![]() (島根県松江市) 宍道湖と言えばしじみ!宍道湖を眺めながらしじみ汁で朝食。 |
島根県の立ち寄りスポット |
![]() (島根県大田市) 砂をテーマにした博物館。世界一大きな砂時計は必見! |
![]() (島根県大田市) 日本屈指の鳴き砂の浜。砂が鳴る音を是非その耳で。 |
![]() (島根県西ノ島町) 国内最大規模の海食崖。小さな島で大スケールの景色を楽しもう。 |
![]() (島根県浜田市) トンネルを抜けると、絶景の海岸!奇妙な形の岩は必見。 |
![]() (島根県邑南町) 大迫力!魚をも遮断する、狭くて急な渓谷。 |
![]() (島根県江津市) 石州瓦の街並を一望できる穴場の展望台。 |
![]() (島根県益田市) 岩礁に建つ「山陰のモンサンミッシェル」の異名を持つ神社。 |
島根県の宿 |
![]() (島根県浜田市) ヌルヌルの極上湯と地物が並ぶ食事が魅力の旅館。 |

にほんブログ村
![]() | 価格:1,980円 |

|投稿:2013.10.28 | 最終更新:2022.02.06 |カテゴリ: 島根県
大山滝(鳥取県琴浦町)
中国地方を代表する名山、大山。
標高1,729mの火山で、西側から眺めると富士山のようなシルエットに見える美しい山です。
その反面、北側および南側には断崖が広がり、常に崩落が発生しているという険しい風景が広がっています。
険しい地形ということで、そこには立派な滝があります。
日本の滝100選にも選ばれている大山滝です。
この滝は加勢蛇川(かせちがわ)上流に位置するのですが、一帯は険しい渓谷になっており、地獄谷と呼ばれています。
一向平(いっこうがなる)野営場の駐車場に車を停め、そこからは徒歩30分の道のりです。
アップダウンはありますが、概ね整備された道を歩きます。
途中にはこんな吊橋もあり、なかなか楽しめますよ。
大山滝です。
このように展望台より見下ろすことができます。
端正な形の2段滝です。
落差は上段が28m、下段が14m、幅は4m。
数字だけ見るとそれ程大きな滝ではないのですが、落差以上の迫力がある気がします。
直瀑なので、水の流れに勢いがあります。
そのお陰か深そうな滝壷を擁しており、青々とした水を湛えています。
動画も撮影してみたので、ご覧ください。
今回は時間の関係からパスしたのですが、滝壷まで降りることができます。
ロープや鎖が設置されている急斜面を下るという厳しいルートですが、非常に美しい姿が眺められると聞きます。
再訪した際にはチャレンジしてみたいものです。
なお、大山滝は2段の滝ですが、かつては3段の滝でした。
1934年の台風に伴う洪水により、崩壊した結果、2段になってしまったそうです。
火山のお膝元の滝ということで、岩盤が火山質で非常に脆く崩れやすいようです。
こちらのサイトの下の方に、3段の頃の写真が掲載されています。
各種情報 |

にほんブログ村
![]() | この滝がすごい! [ チーム滝通(森本泰弘・林俊宏・佐竹敦) ] 価格:710円 |

|投稿:2013.10.25 | 最終更新:2017.11.21 |カテゴリ: 鳥取県
ホルモン焼きそば(やきにく工房パオ@鳥取県鳥取市)
ホルモンと言えばB級グルメではお馴染みの食材です。
神奈川県厚木のシロコロホルモン、岡山県津山のホルモンうどんなどがB1グランプリ上位に入賞したように、近年特に注目を集めています。
鳥取県鳥取市にもホルモンを使ったご当地B級グルメが存在します。
それが今回紹介するホルモン焼きそば。
地元では「ホルそば」という愛称で親しまれています。
鳥取市郊外にある、「やきにく工房パオ」。
焼肉専門店ですが、ホルモン焼きそばも扱っています。
焼肉屋さんのホルモンということで、期待が持てますね。
出てきました、こちらがホルモン焼きそばです。
鉄板に乗せられているので、熱々をいただけるのが嬉しいですね。
味噌ベースのタレが太目の麺に絡まり、とても美味しいです。
タレには豆板醤も入っており、ピリ辛な味付けとなっています。
熱々の鉄板の上でグツグツと煮えるタレが、なんとも食欲をそそります。
具材には主役のホルモンの他、キャベツ、モヤシ、ニラ。
ホルモンは鳥取県産のものが使用されており、部位によって様々な食感が楽しめます。
野菜もタレやホルモンの旨みがからんでしんなりとした仕上がり。
知名度はまだ低いですが、ホルモンそして焼きそばブームに乗って、爆発的な人気を博しそうな予感がするグルメです。
各種情報 |

にほんブログ村
![]() | 価格:840円 |

|投稿:2013.10.22 | 最終更新:2017.11.21 |カテゴリ: 鳥取県
鳥取県のメインページ

鳥取県のメインページ
鳥取県のグルメ |
![]() (鳥取県鳥取市) ホルモンと焼きそば。人気メニューが合体したスタミナ系グルメ。 |
![]() (鳥取県倉吉市) 鶏ガラ、豚骨に続くニューウェーブ!古くから愛される“新しい”味。 |
鳥取県の立ち寄りスポット |
![]() (鳥取県琴浦町) かつては3段あったという、端正な姿の2段滝。 |
![]() (鳥取県鳥取市) 日本離れした景観が魅力の砂丘。規模も人気も国内トップクラス!! |
![]() (鳥取県鳥取市) 鳥取県知事のダジャレ発言から生まれた、ご当地コーヒーチェーン。 |

にほんブログ村
![]() | 【在庫あり】昭文社 書籍 ツーリングマップル 2018 中国・四国 価格:1,944円 |

|投稿:2013.10.22 | 最終更新:2019.01.14 |カテゴリ: 鳥取県
ぶつぶつ川(和歌山県那智勝浦町)
紀伊半島南部にある那智勝浦町。
日本一の落差を誇る那智の滝などを擁する紀伊半島を代表する観光の町です。
そんな同町に、知る人ぞ知る「日本一」を持った川があるのです。
所在地は同町の南西部、串本町に近い辺りです。
国道42号線から紀勢本線の踏み切りを越えて、海側へ向かう小道があります。
小道を進むとすぐに目的地に到着します。
こちらが目的地、ぶつぶつ川です。
え?ごく普通の小川じゃないかって?
ぶつぶつ川はこの部分のみ!
写真の左下に写っているのは粉白(このしろ)川で、そこからちょろっと伸びているのが今回紹介するぶつぶつ川なのです。
前置きが長くなりましたが、ぶつぶつ川は日本一短い河川なのです。
2008年に二級河川に選定された以降、極一部の物好きが訪れるようになりました。
その長さは13.5メートル。
源流は湧き水となっており、飲めるほど綺麗な水が湧き出ています。
「ふつふつ」と湧き上がる様が、その名の由来となりました。
川の終着点は、前述したとおり粉白川。
ぶつぶつ川を出た水は粉白川を100メートル程流れて、太平洋に注ぎます。
ぶつぶつ川周辺には絶滅が危惧される植物や、小さなカニが生息しています。
訪れる際にはそのことを念頭に置いて、間違って踏んじゃったりしないようにしてくださいね。
各種情報 |
那智勝浦町観光協会 : せっかくなので那智勝浦町を満喫しましょう!

にほんブログ村
![]() | 価格:840円 |

|投稿:2013.10.20 | 最終更新:2017.11.22 |カテゴリ: 和歌山県
せち焼き(やました@和歌山県御坊市)
和歌山県御坊市に「せち焼き」という鉄板料理があります。
聞き慣れない方がほとんどだと思いますが、御坊市だけに狭く深く伝わるお好み焼きのような料理です。
「せち焼き」という名前は、「せちがう(滅茶苦茶にする)」という意味の御坊弁に由来します。
どのように滅茶苦茶にするのかは、実際に見ていただいた方が分かりやすいので、店の紹介に移りましょう。
今回紹介する店は、せち焼きの元祖でもあるお好み焼き店「やました」。
1960年頃、この店の初代店主が考案しました。
御坊市郊外にある店で、休日になるとせち焼きを求めて県外からも客が訪れます。
店内は鉄板のある小テーブルが所狭しとならんでおり、どこか懐かしい雰囲気。
当然、せち焼きを注文します。
具材はイカ、豚、牛、ミックス(全ての具)を選ぶことができるので、ミックスをオーダー。
調理は、各テーブルで店員さんがやってくれるので、しばし待ちます。
まずは焼きそばを作り始めます。
オーソドックスな焼きそばですが、さすがに手馴れており、華麗なへらさばき。
これだけでも美味しそうですが、ここからがせち焼きの真骨頂。
もんじゃ焼きのように、焼きそばで土手を作ります。
焼きそばの土手に卵を割り入れます。
そしてぐちゃぐちゃにかき混ぜながら、成形していくのです。
この「卵と焼きそばを滅茶苦茶に混ぜる」というプロセスが、「せち焼き」の名の由来となりました。
そしてせち焼きが完成しました。
見た目はお好み焼きのようですが、卵と焼きそばだけで形作られており、小麦粉などのつなぎは使われていません。
食べてみると、これは新食感。
通常のお好み焼きよりもそばが前面に出ており、新鮮で美味しいです。
表面のカリカリになった麺と、中のモチモチ麺の対比が最高ですね。
他の地域ではなかなかお目にかかれないので、御坊を訪れた際には是非食べておきたい逸品です。
各種情報 |

にほんブログ村
![]() | 価格:980円 |

|投稿:2013.10.18 | 最終更新:2017.11.22 |カテゴリ: 和歌山県
和歌山県のメインページ

和歌山県のメインページ
和歌山県のグルメ |
![]() (和歌山県御坊市) メインはそば!お好み焼きに似て非なるB級グルメ。 |
![]() (和歌山県和歌山市) 鯖寿司とラーメン!?独特な風習が根付く人気ご当地ラーメン。 |
![]() (和歌山県有田川町) 紀州の山村に伝わる郷土料理。爽やかな風味が魅力! |
![]() (和歌山県新宮市) さんまを丸々一匹使用!豪快かつ贅沢な郷土料理。 |
![]() (和歌山県田辺市) 紀州名物の梅がアクセント!甘酸っぱさが美味しいご当地サンド。 |
和歌山県の立ち寄りスポット |
![]() (和歌山県那智勝浦町) 紀伊半島の珍スポット。知られざる「日本一」を持つ川。 |
![]() (和歌山県田辺市) 冬季限定!山間の温泉地に出現する巨大な露天風呂。 |
![]() (和歌山県古座川町) 天を突く日本最大級の一枚岩。美しき清流も魅力。 |
![]() (和歌山県古座川町) まるで蓮コラ!無数の穴に覆われた奇岩。 |

にほんブログ村
![]() | 価格:1,980円 |

|投稿:2013.10.18 | 最終更新:2020.10.26 |カテゴリ: 和歌山県
大台ケ原を代表する絶景スポット!大蛇嵓(奈良県上北山村)
大台ヶ原屈指の絶景スポット、大蛇嵓
大駐車場のある大台ケ原ビジターセンターを起点に、様々なトレッキングコースが用意されているのですが、中でも人気が高いのが大蛇嵓(だいじゃぐら)。片道1時間程度という手軽さに加え、素晴らしい絶景が人気の要因です。

この辺りは多くのハイカーが景色を観るために滞留しているので、移動が非常に困難!狭い場所なので、譲り合って景色を楽しみましょう。

大台ケ原・大蛇嵓へのアクセス
車でのアクセス
車で向かう場合は、紀伊半島を南北に貫く国道169号線から大台ケ原ドライブウェイへと、長い山道をひたすら走る必要があります。登山やトレッキングの前後に長距離ドライブをすることになるので、こまめに休憩をとりましょう。

我々は午後に到着したのですが、既に帰路についた方がいたためか、チラホラと空きがでていました。
バスでのアクセス
奈良交通の路線バスが近鉄の大和上市駅から出ており、2時間弱で大台ケ原まで行くことができます。本数が少ないため、帰りのバスに乗り遅れないように余裕を持った計画を立てる必要があります。
駐車場から大蛇嵓への道

しかし、大蛇嵓の手前では足場の悪い場所が連続するので、油断は禁物です。また、分岐点が数か所あるのですが、その全てに大蛇嵓への道標が表示されているわけではないので、事前に地図を入手しておくことをおススメします。
各種情報

にほんブログ村
![]() | 【2500円以上送料無料】霧満ち、光溢れる大台ケ原/河本禎【RCP】 価格:2,625円 |

|投稿:2013.10.16 | 最終更新:2019.05.26 |カテゴリ: 奈良県
柿の葉寿司(松屋@奈良県川上村)
柿の葉寿司と言えば、奈良県や和歌山県の郷土料理として知られています。
押し寿司が柿の葉に包まれているという独特の料理です。
柿の葉には殺菌作用があると言われており、包むことにより日持ちするのだそうです。
これも長期保存のためか、塩味が強めの味付けとなっています。
新鮮な魚が手に入りにくい、紀伊半島の山中ならではの工夫なのです。
今回紹介するのは奈良県南部、川上村にある柿の葉寿司専門店「松屋」。
紀伊半島を南北に縦断する国道169号線沿いにあります。
ちょうど国道が集落内でカーブする所にあるので、分かりやすいのではないでしょうか。
店に入ると、お土産用の柿の葉寿司がディスプレイに並べられていますが、店内で食べていくこともできます。
鯖と鮭を5カンずつ注文しました。
柿の葉は食べることは出来ないので、剥いていただきます。
鯖です。
鯖は腐りやすい魚なので、酢や塩で締めるという調理法が一般的であり、柿の葉寿司も当然しっかり締まっています。
通常のしめ鯖よりもやや塩味が強く、醤油なしで美味しくいただけます。
鮭も絶妙な塩加減で美味しいですよ。
柿の葉の香り、程よく締まったネタ、これまた酢の加減が絶妙なシャリ。
紀伊半島を旅をしながら、つまみたい逸品です。
各種情報 |

にほんブログ村
![]() | 京阪神・名古屋発 B級ご当地グルメドライブ 昭文社ムック 【ムック】 価格:800円 |

|投稿:2013.10.10 | 最終更新:2017.11.22 |カテゴリ: 奈良県
奈良県のメインページ

奈良県のメインページ
奈良県のグルメ |
![]() (奈良県川上村) 紀伊半島山中に伝わる、工夫がこらされた名物寿司。 |
![]() (奈良県斑鳩町) 竜田揚げの名前の由来って奈良に関係していた!? |
奈良県の立ち寄りスポット |
![]() (奈良県上北山村) 高さ数百メートルの断崖絶壁にしつらえられた天然の展望台。 |
![]() (奈良県明日香村) 飛鳥時代に思いを馳せ、いざ巨岩で組まれた石室の中へ!! |
![]() (奈良県十津川村) 自然豊かな秘境の村にて、人力ロープウェイで空中散歩。 |
![]() (奈良県天川村) 可愛いモノレールに乗って、関西最大級の鍾乳洞へ。 |

にほんブログ村
![]() | 価格:1,944円 |

|投稿:2013.10.10 | 最終更新:2020.02.23 |カテゴリ: 奈良県
猿尾滝(兵庫県香美町)
大都市近郊というイメージのある兵庫県ですが、実は日本の滝百選に選ばれている滝が4ヶ所あります。
神戸市の布引の滝、県北部の天滝、猿尾滝、原不動の滝がそれぞれ選定されています。
今回紹介するのは、但馬地方の香美町(旧村岡町)にある猿尾滝です。
国道9号線から県道267号線に入り、1km程進んだところに駐車場があります。
駐車場からは整備された歩道を100m程歩けば、滝に到達します。
2段に分かれた美しい滝です。
落差は上段が39m、下段が21mと中々の高さを誇ります。
ゴツゴツした岩肌を豪快に流れ落ちる上段と、滑らかな一枚岩を滑るように流れる下段が対照的で印象に残る滝ですね。
下段が「猿の尾のように見える」から猿尾滝と名づけられたそうです。
遊歩道は滝壺の目の前まで続いており、至近距離から滝を眺めることができます(離れて撮影すると歩道も写ってしまうという難点もありますが・・・)。
滝壺から見上げる滝は、なかなかの迫力ですね。
遊歩道はさらに続いており、上段と下段の間に行くことができます。
下からは見えなかった上段の滝壺、そして下段の落ち口を見ることができます。
上段から下段への水の流れを動画で追ってみました。
末広がりで落ちた上段の水が、下段の落ち口に集約されていく様は見ていて楽しいですね。
一見、端正で美しいというだけの印象でしたが、様々な角度から見ることができる面白い滝でした。
各種情報 |

にほんブログ村
![]() | この滝がすごい! [ チーム滝通(森本泰弘・林俊宏・佐竹敦) ] 価格:710円 |

|投稿:2013.10.07 | 最終更新:2017.11.22 |カテゴリ: 兵庫県
卵かけご飯(但熊@兵庫県豊岡市)
兵庫県北部。
但馬地方の山奥に、休日になると県外ナンバーの車でごった返す人気店があります。
それが今回紹介する「但熊」です。
豊岡市(旧但東町)の国道沿いに店を構える「卵かけご飯専門店」です。
こちらが人気の卵かけご飯定食(350円)です。
ご飯、味噌汁、たくあん、お茶だけのシンプルな定食。
写真の奥の籠に卵がゴロゴロと入っているのですが、何とこちらの卵かけ放題!
何とも太っ腹ですね。
なお、米は地元で収穫された「夢ごこち」、「コシヒカリ」です。
とてもハリのある卵です。
この卵も勿論地元の養鶏場から直送されたもの。
かき混ぜて、ご飯にかけ、食べると驚くほど味が濃厚です。
ついついご飯をおかわりしてしまいます。
ちなみにおかわりは150円。
ねぎ、きざみのりもかけ放題。
こちらをふんだんにかけると一層美味いです。
忘れてはならない名脇役、醤油も種類が豊富です。
ちょっとずつ試してみましたが、オリジナルの醤油はさすがに卵によく合いました。
また、牡蠣のエキスを使った「かき醤油」は絶品でしたよ。
今回立ち寄った但熊。
シンプルでありながら、素材の一つ一つにこだわっており、非常に美味しい一品でした。
また寄りたいものです。
各種情報 |
食べログ : 但熊は食べログでも高い人気を誇ります。

にほんブログ村
![]() | 卵かけご飯専用醤油 但熊オリジナル たまごかけごはんしょうゆ【360ml×1本】 価格:630円 |

|投稿:2013.10.03 | 最終更新:2017.11.22 |カテゴリ: 兵庫県
兵庫県のメインページ

兵庫県のメインページ
兵庫県のグルメ |
![]() (兵庫県豊岡市) シンプルだから際立つ素材の美味さ。こだわりの一品を是非! |
![]() (兵庫県南あわじ市) ご当地バーガーの頂点!淡路島の魅力が詰まった絶品バーガー。 |
![]() (兵庫県加古川市) 戦後、地域で愛されてきたガッツリ系洋風ごはん! |
![]() (兵庫県豊岡市) 薬味の組み合わせで様々な食べ方が楽しめる人気のそば。 |
![]() (兵庫県明石市) 正統派から変わり種まで、様々な明石焼が食べられる名店。 |
兵庫県の立ち寄りスポット |
![]() (兵庫県香美町) 上段と下段の対照が楽しめる、個性的な2段滝。 |
![]() (兵庫県朝来市) 天空の城「竹田城」を望む、とっておきの展望台。 |
![]() 「そうめんの里」 (兵庫県たつの市) そうめんを学び、そうめんを味わえる楽しい施設。 |
![]() (兵庫県香美町) 有名な鉄道橋の跡を利用した絶景の展望施設。 |

にほんブログ村
![]() | 価格:2,200円 |

|投稿:2013.10.03 | 最終更新:2022.10.02 |カテゴリ: 兵庫県
| PAGE-SELECT |