fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2013年11月

2013年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年12月

| PAGE-SELECT |

銭型砂絵(香川県観音寺市)

ナスカの地上絵と言えば、世界的に有名なミステリースポットですが、「日本版ナスカの地上絵」とも呼ぶべき場所が香川県の海沿いにあります。
場所は香川県西部の観音寺市
瀬戸内海に面した林の中にそれはあります。

砂浜に江戸時代の通貨である「寛永通宝」が描かれており、「銭型砂絵」と呼ばれています。
砂絵の中は立入禁止であり、また近くからでは絵柄が分からないほど大きいので、近くの山から見ることになります。
「銭型砂絵」を俯瞰するための展望台が設置されているのが、琴弾公園です。

銭型砂絵

展望台から見た「銭型砂絵」です。
縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの楕円形をしており、展望台から見ると円に見えるようになっています。

誰がどんな理由でこのような巨大な砂絵を描いたのでしょうか?
1633年に藩主が領内を巡視することになった際に、地元民が歓迎を意を示すために一夜に作り上げたという説がありますが、寛永通宝が流通し始めたのは3年後の1636年であり、矛盾が生じてしまいます。
このように生まれについても謎に包まれているのです。

先述したように、砂絵の中は原則として立入禁止ですが、年2回の化粧直し(4月:春季銭形化粧直し、10月:秋季銭形化粧直し)の際には、砂絵の修繕のために有志のボランティアが砂絵の中で作業をします。
市民だけではなく、一般観光客も参加可能なようなので、砂絵ファンは参加してみては如何でしょうか。

各種情報
観音寺市ホームページ : 化粧直し等各種行事は観光協会まで。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【送料無料】 日本珍スポット100景 フツーの観光地では満足できないあなたへ / 五十嵐麻理 【単行本】

価格:1,260円
(2013/11/27 22:09時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.27 | 最終更新:2017.11.21 |カテゴリ: 香川県

熱々のうどんに絡む濃厚な卵!「なかむら」の釜玉うどんが美味過ぎる!(香川県丸亀市)

香川県と言えば讃岐うどん。多くの人気店が県内各地に点在しており、はしごをする観光客も増えています。

うどんの食べ方(かけ、ぶっかけ、釜揚げ、ざるなど)、店のスタイル(セルフ、製麺所、食堂など)も多種多様。それぞれの店でそれぞれの楽しみ方ができます。

讃岐うどんの中でも人気が高いのが、アツアツの釜揚げうどんに生卵を落とした釜玉うどん。今回は香川県中央部の丸亀市飯山(旧飯山町)にある讃岐うどんの人気店、「なかむら」を紹介したいと思います。






これが「なかむら」の釜玉うどんだ!

釜玉うどん

こちらが「なかむら」の釜玉うどんです。

ツヤツヤと輝くうどんが黄身に絡んで、見るからに美味そうなビジュアル。

食べる前に専用の醤油をかけますが、かげ過ぎないよう注意しましょう。

食べてみると、うどんのコシが非常に強いことに衝撃を受けます。インターネットでの口コミで「グミのような食感」という表現をよく見ますが、的を射ていると思います。とにかく非常に噛み応えのある麺です。

そこにネットリとした卵と醤油が絡み、絶妙なハーモニーを奏でているのです。

なお、うどんに乗っているのはセルフで取ったゲソ天。こちらもサクサクした食感で美味しいので、オススメです。


「なかむら」は香川県内屈指の人気店!行くなら行列覚悟で!

「なかむら」は丸亀市内、いや香川県内でも屈指の人気店。休日ともなると長蛇の列ができることもしばしば。

なかむらの行列

混むという噂を聞いていたので、開店時間(9:00)の30分前に到着。しかし開店前だというのに、この行列!!

駐車場前では警備員が交通整理をしている状態でした。停めてある車は県外ナンバーが多く、この店の人気ぶりが伺えますね。


「なかむら」での釜玉うどんの注文方法

「なかむら」はセルフ方式の店。釜玉うどんを注文する際にも手順があります。
なかむらの卵

店に入ると、卵が大量に入った籠が置かれています。釜玉うどんを注文する場合は、店員にその旨を伝えたうえで、自分で卵を丼に割り入れるのです。そして卵を溶いたうえで店員に丼を渡すと、茹でたてのうどんを入れてくれます。

あとはネギ、生姜などの薬味、天ぷらを自分で取り、レジへ向かいます。

以上が一連の流れです。

後ろに大勢の人が並んでいると、プレッシャーを感じてしまいますが、焦らず行きたいところですね。


「なかむら」へのアクセス

車でのアクセス

瀬戸中央道の坂出ICから約10分

高松道の善通寺ICから約15分


土器川の土手の上を通る香川県道195号線を通ってアクセスします。駐車場は店の東西にあり、全部で28台が停められるそうです。

バスでのアクセス

JR予讃線丸亀駅から丸亀市コミュニティバスレオマ宇多津線」に乗車。「高柳」停留所で下車し、徒歩10分程度。



各種情報

食べログ : 店舗情報、口コミはこちらから!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.25 | 最終更新:2019.03.27 |カテゴリ: 香川県

香川県のメインページ

香川県イラスト 




香川県のメインページ

 香川県のグルメ
釜玉うどん
(香川県丸亀市)
驚異のコシ!ネットリと絡む玉子が美味い絶品釜玉。
骨付鳥
(香川県高松市)
「おや」と「ひな」、どっちが好み?
ぶっかけうどん
(香川県高松市)
新食感のうどんと絶品のダシ。讃岐うどんの新鋭の味に驚愕!

 香川県の立ち寄りスポット
銭型砂絵
(香川県観音寺市)
砂浜に描かれた巨大な銭。瀬戸内のミステリースポット。
エンジェルロード
(香川県土庄町)
一日二度だけ現れる、美しき天使の散歩道。
豊稔池ダム
(香川県観音寺市)
まるで西洋の古城!?国内でも稀有な対応のダム。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 昭文社 ツーリングマップル 2020 中国・四国

価格:1,980円
(2020/12/8 23:49時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.25 | 最終更新:2021.02.14 |カテゴリ: 香川県

萩ジオパーク、須佐ホルンフェルス(畳岩)で地学のお勉強!遊歩道・アクセス情報など(山口県萩市)

全国各地にあるジオパーク。特徴的かつ貴重な地形や地質が見られる場所が選定されており、多くの人が訪れる観光地にもなっています。

山口県北部、萩市にある萩ジオパークもそのうちの1つ。特に須佐ホルンフェルスは、地学の教科書で見たことがあるような断崖を見ることができます。そんな懐かしさを伴う感動を味わうことができる場所なのです。

この記事では、須佐ホルンフェルスの魅力、遊歩道やアクセス情報について紹介したいと思います。






須佐ホルンフェルスへの遊歩道

須佐ホルンフェルス

ホルンフェルスの断崖へは、駐車場から10分程度遊歩道を歩きます。舗装されており、柵もしっかり設置されており、とても歩きやすい道です。


須佐ホルンフェルス

目的地に着く直前で遊歩道がプツンと途切れます。目の前には平らな岩。

実は遊歩道の続きはこの岩の上。ここから先は足元がデコボコしており、柵もないので要注意。岩の上の踏み跡を辿っていくと、須佐ホルンフェルスに到着します。




須佐ホルンフェルス(畳岩)はダイナミックで美しい大断層

須佐ホルンフェルス

こちらが須佐ホルンフェルスです!

ご覧のとおり黒と白(灰色)の縞模様が印象的な断崖です。中学や高校で地学を学んだ方なら、教科書に載っている写真を見たことがあるのではないでしょうか。

この岩の正式名称は「畳岩」。実は、この場所は須佐ホルンフェルスのほんの一部。本来はこの一帯の変成岩全体を「須佐ホルンフェルス」と呼ぶようです。


須佐ホルンフェルス

どのようにして縞模様の岩が出来上がったのでしょう。

調べてみると、海底の砂や泥が長い年月をかけて岩(砂岩、泥岩)となり、マグマの熱によってさらに違う岩に生まれ変わり、このような姿になった…、のだそうです。なかなか難しいですね。縞模様の黒い部分は泥岩、白い部分は砂岩の層だったようです。


須佐ホルンフェルス

なお、須佐ホルンフェルスは遊歩道の途中からも見ることができます。かなり遠い場所からの俯瞰となりますが、とても見ごたえがありますね。

この日は波が高く、岩の上まで波で洗われているという有様でした。柵などはないため、足を滑らせたり、波にさらわれたりしないよう、十分に注意しながら観光しましょう!




須佐ホルンフェルスへのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

山陰道の高津IC(益田市)より約40分

山陰道の萩ICより約1時間

中国道の鹿野ICより約1時間20分


須佐ホルンフェルス

おみやげなどを販売している「つわぶきの館」の前に30台程が停められる駐車場があります。須佐ホルンフェルスを観光する場合、こちらに駐車することが可能です。


鉄道でのアクセス

JR山陰本線の須佐駅から約4km


距離が遠いうえ、アップダウンがあり、またバスは運行されていません。須佐駅前からタクシーで訪れるのが現実的です。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.21 | 最終更新:2019.10.18 |カテゴリ: 山口県

瓦そば(瓦そば本店お多福@山口県下関市)

全国各地にご当地焼きそばが存在しますが、山口県名物の瓦そばほど独特な料理はないと思います。
場所は下関市豊浦(旧豊浦町)にある川棚温泉
下関の奥座敷」と呼ばれる、山口県を代表する温泉地です。

今回紹介するのは温泉街にある「瓦そば本店お多福」。
同じく川棚温泉にある「たかせ」と並ぶ瓦そばの名店です。

瓦そば

こちらがお多福の瓦そば。
その名のとおり熱々の瓦にそばが乗った豪快な料理です。
その昔、西南戦争の際に、兵士が瓦に野草や肉を乗せて焼いて食べたという逸話をもとに、この料理が生み出されたとされています。

麺は緑色の茶そば
香りがついたそばですが、瓦で焼くことによってさらに香ばしさが増します。
また瓦に接している部分がパリパリのお焦げになり、それがまた美味しいのです。

そしてそばを彩る具材たち。
牛肉錦糸卵小ネギレモンのりもみじおろしが色鮮やかで、目でも楽しむことができます。

これらを甘辛いつゆにつけて食べるのです。
レモンやもみじおろしなどの薬味が良いアクセントとなっています。

なお、お多福は川棚グランドホテルに併設しています。
瓦そばを賞味した後は、一風呂浴びていくのもオススメです。

各種情報
食べログ : 店舗情報、口コミ等はこちらからチェック!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【1000円以上送料無料】るるぶ山口萩下関 門司港津和野 ’13~’14【RCP】

価格:840円
(2013/11/19 22:52時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.19 | 最終更新:2017.11.21 |カテゴリ: 山口県

山口県のメインページ

山口県イラスト 




山口県のメインページ

 山口県のグルメ
瓦そば
(山口県下関市)
豪快で色鮮やかな、山口を代表する郷土料理。
長門やきとり
(山口県長門市)
焼鳥の街の老舗で味わう、懐かしくも新鮮な味わいの一品。
宇部ラーメン
(山口県宇部市)
工業都市で愛される濃厚豚骨のご当地ラーメン。

 山口県の立ち寄りスポット
須佐ホルンフェルス
(山口県萩市)
教科書で見た景色が目の前に。美しくて学べる断崖。
別府弁天池
(山口県美祢市)
秋吉台の地下水がコンコンと涌き出す神秘の池。
白壁の町並み
(山口県柳井市)
白壁に金魚提灯が映える美しい町並みを散策しよう。
鶴江の渡し
(山口県萩市)
城下町、萩に残る手漕ぎの渡し舟。短い船旅を楽しもう。
明神池
(山口県萩市)
小さな池を泳ぐ大量の海水魚!天然の水族館を楽しもう!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 中国・四国

価格:2,200円
(2023/2/9 23:01時点)
感想(4件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.19 | 最終更新:2023.02.09 |カテゴリ: 山口県

音戸の瀬戸(広島県呉市)

多くの島々がひしめき合う瀬戸内海。
広島県呉市の沿岸も、江田島、倉橋島など、島がギッシリと詰まっており、その隙間には多くの海峡が存在します。
今回紹介する音戸の瀬戸は本州と倉橋島の間にある細い海峡。
幅はわずか90メートルしかありません。
そんな狭い海峡ですが、一日約700隻の船が往来する、交通の要衝なのです。

音戸の瀬戸

運河のようにしか見えませんが、こちらが音戸の瀬戸です。
海峡を音戸大橋が一跨ぎにしており、島へは自動車で渡ることができます。
船がくぐれるように橋が高く設計されており、そのため両側でグルグルとループしているのが特徴的です。
私が訪れた時は非常に混雑していましたが、2013年に橋がもう一本架かり(第二音戸大橋)、渋滞も緩和されたそうです。

音戸の瀬戸の渡船

さて、音戸の瀬戸の主役は何と言っても渡し舟
運行距離120メートルで、日本一運行距離が短い海上定期航路と言われています。
時刻表は特になく、運航時間(5:30~21:00)の間は、両岸の桟橋に立てば迎えに来てくれます。
運賃は時期によって変動しますが、概ね70~80円のようです。

船自体はとてもシンプルなもの。
地元の人や自転車を乗せ、ひたすら往復しています。

渡船からの風景

約3分の短い船旅。
潮の流れが速いため、短い割にはよく揺れ、濃密な3分を味わうことができます。
頭上に音戸大橋、周りには海峡を行き交う船を眺めながら、あっという間に対岸に。
船着場に係員がいるわけでなく、船頭のおじさんが料金徴収など全てを行います。

観光地から観光地へと急ぎがちな旅の途中、フラリと立ち寄ってのんびりとした船旅をするのもいいかもしれません。

各種情報
くれナビ : 音戸の瀬戸を初め、呉市の見どころはこちらをチェック。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【新品】【書籍・コミック エンターテイメント】るるぶ 瀬戸内海 しまなみ海道

価格:880円
(2013/11/17 16:35時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.17 | 最終更新:2017.11.21 |カテゴリ: 広島県

広島県のメインページ

広島県イラスト 




広島県のメインページ

 広島県のグルメ
庄原焼き
(広島県庄原市)
お好み焼きの中身に注目。意外で美味しい変り種グルメ。【公開停止中】
尾道ラーメン
(広島県尾道市)
豪快な背脂に繊細なスープ。見た目以上に個性が強いご当地ラーメン。【公開停止中】
海自カレー
(広島県呉市)
自衛隊が食べているレシピを再現!店ごとに違う味を楽しもう!
肉じゃが
(広島県呉市)
舞鶴市との仁義なき発祥の地争い。勝敗はともかく肉じゃがは美味い!
ぺったらぽったら
(広島県廿日市市)
香ばしさがクセになる!厳島神社で人気の参道グルメ!
府中焼き
(広島県府中市)
カリカリ食感がたまらない、ミンチ肉が入ったお好み焼き。

 広島県の立ち寄りスポット
音戸の瀬戸
(広島県呉市)
瀬戸内海にある細い海峡。短くもスリリングな船旅を楽しもう。
久井の岩海
(広島県三原市)
広島の山奥に広がる岩の海。マイナーだけど地味に凄かった!
とよまつ紙ヒコーキ・ タワー
(広島県神石高原町)
タワーの最上階から紙飛行機を飛ばそう!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 中国・四国 2023

価格:2200円
(2023/11/26 22:34時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.13 | 最終更新:2023.11.26 |カテゴリ: 広島県

猿に会えるかも! 岡山県の神庭の滝 駐車場や遊歩道の情報も紹介(岡山県真庭市)

神庭の滝

岡山県北西部の真庭市神庭の滝があります。「神の庭」と書いて、「かんば」と読みます。日本の滝100選にも選定されている、中国地方を代表する滝です。

老若男女問わず気軽に訪れることが出来て、かつ素晴らしい滝。さらには野生の猿を見られる可能性もあるのです。岡山県を旅行した際には、是非とも立ち寄ってほしい滝ですね。

この記事では、神庭の滝の魅力や遊歩道や駐車場などの情報をお伝えしたいと思います。






神庭の滝の駐車場

神庭の滝

まずは神庭の滝の駐車場について紹介します。駐車場は、滝へのアクセス路となっている県道沿いに約100台分完備されています。

かなりの台数が停められるので、満車になることはそれ程ないと思います。


神庭の滝への入場料金

神庭の滝

神庭の滝は周辺の遊歩道も含め、入場するためには料金所で入場料を支払う必要があります。

【神庭の滝の入場料金】

■大人 300円

■小人 150円



神庭の滝

そうそう、料金所の手前にはちょっとした見どころがあります。

玉垂の滝。川に向かってせり出したキノコの笠のような岩から、水が簾のように流れ落ちています。
規模は小さいですが、涼しげで美しい滝だと思います。

ここで熱烈な玉垂の滝ファンの方に朗報です!料金所よりも手前ですので、玉垂の滝だけを見て帰る場合は入場料金はかかりません!あまりそういう人はいないとは思いますが…。




神庭の滝の遊歩道

神庭の滝

神庭の滝までは、このような渓谷沿いの遊歩道が続いています。遊歩道は舗装されており、ほとんど段差もありません。神庭の滝が見えるところまでは、車いすで向かうことも可能です。


神庭の滝

滝の手前にある滝見橋あたりから、神庭の滝が見え始めます。岩や木の陰になってしまい、滝の全景を見ることはできませんが、ここから見る神庭の滝が、滝の落差を一番感じることができると思います。


神庭の滝では猿も見られるかも!

神庭の滝

神庭の滝のもう1つの名物と言えば、野生の猿

私はこれまで神庭の滝を2回訪れています。2回目に訪れた時には猿は見られませんでしたが、初めて訪れた時、たくさんの猿たちを見ることができました。

真庭市のホームページに載っているデータによると、猿が園内にいる確率は4~6月が少なく、秋から冬にかけてが多いのだそうです。こればかりは完全に運だとは思いますが、訪れる際の参考にしてもらえればと思います。



野生の猿

周辺の山には野生の猿が200頭近く生息しており、運が良ければ間近で見ることができます。毛づくろいしている姿、餌を食べている姿を見ると何とも和みますね。とても可愛いのですが、野生動物に近づいたり、餌を与えるといった行為は禁物です。




神庭の滝は中国随一の落差を誇る滝

神庭の滝

これが神庭の滝です!

…とはいうものの、岩の陰になってしまっており、まだまだ全体は見えない状況。というわけで、もう少し滝に近づきます。ここから先の道は階段や、少し足場の悪い箇所もあるため、動きやすい靴の方が良いでしょう。


神庭の滝

改めまして…。これが神庭の滝です!

落差110m、幅20m。中国地方随一の落差を誇る豪快な滝です。


神庭の滝

岩の間を分岐しながら落ちており、豪快さと同時に美しさも兼ね備えています。岩肌に白糸を引くようなこの美しさもまた、日本の滝100選に選定された所以でしょう。




神庭の滝へのアクセス

車でのアクセス

米子道湯原ICから約30分

米子道久世ICから約35分

中国道落合ICから約40分

※関西方面から来た場合には久世IC、広島・岡山方面から来た場合には落合IC、米子・松江方面から来た場合には湯原ICで降りるのが便利です。


バスでのアクセス

■JR姫新線久世駅または中国勝山駅から、真庭市コミュニティバス「まにわくん」の蒜山・久世ルートに乗車し、神庭口停留所で下車。停留所から滝までは2.5km以上。


【参考】真庭市(TOP>くらし・手続き>コミュニティバス・公共交通)



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.10 | 最終更新:2020.07.26 |カテゴリ: 岡山県

岡山県民のソウルフード、えびめしを食べてみた(えびめしや倉敷笹沖店@岡山県倉敷市)

えびめし

今回は岡山県の「えびめし」を紹介します。

えびめしは岡山県民のソウルフードとして知られる料理。

初めてその名前を聞いた時、「えびがふんだんに入ったちらし寿司?」はたまた「えびが入った釜飯?」などとイメージを膨らませていました。しかし、実際にえびめしを食べに行ったところ、全く想像と異なる料理が登場したのです!


今回は岡山県第二の都市、倉敷市に店を構える人気店を訪れました。その名も「えびめしや倉敷笹沖店」。まさにえびめしを食べるためのお店ですね。この記事では、「えびめしや倉敷笹沖店」のえびめし、その他のメニューやアクセス情報などについて紹介したいと思います。






えびめしの名店、その名も「えびめしや」

今回訪れた「えびめしや」は岡山県岡山市と倉敷市に3店舗を構える人気店。その名の通り、えびめしを中心とした洋食を取り扱う、ファミレス風のレストランです。


えびめし

今回は倉敷市にある「えびめしや倉敷笹沖店」にやってきました。倉敷市の郊外の幹線道路沿いにあるお店です。

店内はカウンター席やボックス席などがあり、比較的広め。人気店らしく、休日の14時過ぎに訪れたのですが、満席となっていました。休日のランチタイムは行列を覚悟した方が良いかもしれません。


これがえびめしだ!

えびめし

これがえびめしです!

なかなかインパクトがあるビジュアル!これは…エビが入ったピラフという感じですね。全体的にまっ茶色のライスと鮮やかな錦糸卵が特徴的な一皿です。

食べてみると、見た目とは裏腹に優しいお味。ほんのりスパイシーな味付けで、病みつきになりそうですね。味付けのベースは秘伝のえびめし専用のソース。えびめし特有の黒い色の正体はカラメルソースなのだそうですが、詳細は企業秘密だそう。

えびめしは、注文を受けてからフライパンで作っていくのが特徴。カウンター席に座ると、えびめしがだんだん出来上がっていく様子が見られて楽しいですよ。大量のライスを巧みなフライパン捌きで「えびめし色」に仕上げていく様は圧巻です。


えびめし

えびめしにはコールスローサラダが付いてきます。+200円でワンタンスープを付けることも可能です。


えびめし

えびめし

僕は、えびめしの他にもおかずが食べたかったので、チキン南蛮付の「えびめしプレート」をいただきました。えびめしに加え、洋食のメイン、サラダ、スープが付きます。こういった楽しみ方ができるのも、「えびめしや」の魅力です。




「えびめしや倉敷笹沖店」のメニュー

「えびめしや」では、えびめしの他にも様々な洋食をいただくことができます。「えびめしや倉敷笹沖店」のメニューを紹介します。

えびめし

通常のえびめしとは別に、オムライス風になったオムえびめしなるメニューも存在します。次の機会にはこちらも試してみたいですね。

えびめしに加えてハンバーグやエビフライ、カニクリームコロッケなどの洋食がワンプレートに収まった「えびめしプレート」も人気のメニュー。贅沢感が一気にアップしますね。


えびめし

えびめし

カレーやハンバーグなど、オーソドックスな洋食メニューも充実。普通のファミレスとしても需要がありそうですね。




えびめしや倉敷笹沖店へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

瀬戸中央道早島ICから国道2号線経由で約10分

山陽道玉島ICから国道2号線経由で約15分

山陽道倉敷ICから倉敷市街地を経由して約20分


駐車場は30台程。隣の靴屋さんと共用のようです。


バスでのアクセス

倉敷駅前から両備バス倉敷吉岡線に乗り、約10分。「葦高小学校東」で下車。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.08 | 最終更新:2020.05.18 |カテゴリ: 岡山県

岡山県のメインページ

岡山県イラスト 




岡山県のメインページ

 岡山県のグルメ
えびめし
(岡山県倉敷市)
意外な見た目、意外な味。岡山県が誇る美味しくも謎多き名物料理。
ホルモンうどん
(岡山県津山市)
老舗の鉄板で焼かれる、極上のB級グルメ。
デミカツ丼
(岡山県岡山市)
濃厚なソースがたまらない!個性派ご当地カツ丼。
ひるぜん焼そば
(岡山県真庭市)
香ばしい味噌の味。B-1グランプリ優勝経験を誇る人気焼そば!
カキオコ
(岡山県備前市)
大量のカキがお好み焼きにイン。冬に食べたいご当地グルメ。

 岡山県の立ち寄りスポット
神庭の滝
(岡山県真庭市)
神の庭ならぬ猿の庭!?美しい滝と猿たちのコラボレーション。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル中国・四国(2020)

価格:1,980円
(2020/4/4 22:37時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.08 | 最終更新:2020.05.18 |カテゴリ: 岡山県

仁摩サンドミュージアムは世界一の砂時計と砂の展示が見られる楽しい博物館!(島根県大田市)

島根県の中部、大田市仁摩(旧仁摩町)には砂をテーマにした博物館があります。 それが「仁摩サンドミュージアム」。

仁摩サンドミュージアム

仁摩サンドミュージアム」はガラス張りでピラミッド型の建物。デザインは旧仁摩町出身者の建築家、高松伸氏によるものです。斬新なデザインで、近くの国道9号線を走っていても、とても目に付きます。


さて、この記事では、「仁摩サンドミュージアム」の魅力、割引情報、アクセス方法等についてお伝えしたいと思います。






必見!世界一大きな砂時計、「砂暦」

「砂暦」

「仁摩サンドミュージアム」の目玉は、何と言っても「砂暦」!

世界一大きな砂時計(全長5.2メートル、直径1メートル、砂の重量1トン)で、なんと砂が落ちきるまで1年かかるのだとか。天井に吊るされた砂時計の中では、毎秒0.032グラムの砂がサラサラと流れており、時の長さを感じることができます。

毎年新年には砂時計をひっくり返すイベントが催されているらしいので、是非参加してみたいですね。


砂や砂時計に関する展示も楽しい!

日本各地の砂

巨大な砂時計「砂暦」の他にも魅力的な展示が多くあります。

こちらは日本、世界各地の砂の展示ですね。ブラジルやエジプトの砂までありました。

また、砂を用いたアート、砂について学習をするコーナー、砂を使った体験(砂絵など)ができるコーナーなど、訪れる人を飽きさせない工夫がこらされています。


仁摩サンドミュージアムの入場料、割引情報

「仁摩サンドミュージアム」の入場料は以下のとおり。

高校生以上:700円

小中学生:350円


なお、JAFの会員証を提示すると、10%割引されるというサービスもあるようです。


仁摩サンドミュージアムへのアクセス

車でのアクセス

山陰道の仁摩・石見銀山ICから約2分

山陰道の大田中央・三瓶山ICから約20分

出雲空港から山陰道経由で約1時間10分


ミュージアムの目の前に駐車場がありますが、ここは障がい者専用の駐車場。


その他の駐車場は、徒歩2~3分のところにいくつかあります。国道9号線沿いや、仁摩・石見銀山ICへ向かう県道沿いに看板が建っているので、分かり易いと思いますよ。


鉄道でのアクセス

山陰本線の仁万駅から徒歩10分(700m)

※山陰本線は概ね1時間に1本以下。また、一部を除いて特急は通過するので、鉄道で訪れる際には注意が必要です。


鳴き砂の浜、琴ヶ浜もセットで訪れたい!

琴ヶ浜

サンドミュージアムがある大田市仁摩には、琴ヶ浜という鳴き砂で有名な浜があります。 
サンドミュージアムと琴ヶ浜をセットで訪問するのもオススメですよ。

琴ヶ浜に関する紹介記事はコチラです。
琴ヶ浜(島根県大田市)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.11.06 | 最終更新:2019.03.30 |カテゴリ: 島根県

| PAGE-SELECT |