fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2013年12月

2013年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年01月

| PAGE-SELECT |

水の中を歩ける鍾乳洞、千仏鍾乳洞!訪れる場合の服装・持ち物は?(福岡県北九州市)

九州第2位の大都市、福岡県北九州市。北九州工業地帯を抱える、日本を代表する工業都市です。そんな北九州市ですが、実は自然も豊富で美しい景勝地も存在します。

この記事では、北九州市の郊外にある鍾乳洞、千仏鍾乳洞の魅力やアクセス情報、訪れる時の服装についてをお伝えしたいと思います。






北九州市近郊、平尾台の地下に広がる千仏鍾乳洞

平尾台

千仏鍾乳洞があるのは、北九州市小倉南区にある平尾台。平尾台は、山口県の秋吉台、愛媛県と高知県に跨る四国カルストと並ぶ日本三大カルストの1つです。

北九州市中心部から車で40分程度で、このような雄大な景色を拝むことができるのです。残念ながら、私が訪問した日は天気に恵まれず、どんよりとした風景しか撮れませんでしたが…。

千仏鍾乳洞は平尾台の地下に広がる鍾乳洞。天候に左右されることなく、観光を楽しむことができます。


千仏鍾乳洞は水の中を歩ける鍾乳洞

千仏鍾乳洞

こちらが千仏鍾乳洞への入口。なかなかおどろおどろしいビジュアルで、まるで地獄の入口のよう。

千仏鍾乳洞

入口は恐ろしいですが、鍾乳洞の内部には照明が設置されており、小さな子供でも安心して楽しむことができます。

前半の500m程は、よくある鍾乳洞です。ただ、有名な鍾乳洞とは違い整備状況が最小限であるため、冒険気分が高まります。 

さて、入洞して480mのところからが千仏鍾乳洞のハイライトです!



千仏鍾乳洞

ここより先は水の中を進むのです!!

千仏鍾乳洞

入口に掲げられている洞内断面図にも書かれていますが、入口から480m地点から奥は水流の中を歩くことになります。一般公開されている鍾乳洞の中で、水の中を歩く箇所があるというのはあまり例がないのではないでしょうか。

千仏鍾乳洞

「水の中を歩くなんて聞いてないぞ!」、「濡れても良い靴なんて持ってないわ!」という方、ご安心ください。鍾乳洞の入口でサンダルを借りることができるのです。

これ、夏は絶対に気持ち良いですよ!

ちなみに私が訪れたのは冬でしたが、洞内の気温は年中一定に保たれているので、冬の入水もそれ程苦にはなりませんでした。

千仏鍾乳洞

地中の川をじゃぶじゃぶと進みます。足下はそこまで悪くないため、意外と歩きやすいです。基本的には一本道ですが、ところどころ石柱や石筍が現れ、飽きることはありません。

観光客が入れるのは、照明設備のある900m地点まで。そこで折り返し、もと来た道を戻ることになります。全体的に細いため、すれ違いの際には譲り合いの精神を大切にしましょう。


千仏鍾乳洞を訪れる際の服装・持ち物

狭い洞内を歩く上に、水の中を歩くことになります。以下の条件を満たす服装がおススメ。

●汚れたり、濡れたりしても良い服装

●膝までたくし上げることができる服装

●動きやすい服装


万が一濡れてしまった時に備え、着替えを持参した方が良いと思います。

また、防水機能のない電子機器は、水に落としたり、洞窟の壁にぶつけて壊してしまう恐れがあるため、持ち込まない方が無難です。鍾乳洞の入口にコインロッカーがあるため、預ける物がある場合はこちらを利用しましょう。


千仏鍾乳洞へのアクセス

車でのアクセス

九州道の小倉南ICから約20分

東九州道の行橋ICから約20分

※無料で停められる駐車場が約100台分あります。

鉄道でのアクセス

最寄り駅はJR日田彦山線石原町駅。石原町駅からはタクシーで約20分程。

北九州市内と言っても、日田彦山線の本数は概ね1時間に1本程度。鉄道を利用してアクセスする場合は、事前に時刻を確認しておきましょう。


各種情報

千仏鍾乳洞 : 公式ホームページ。洞内の詳細が見られます。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.12.26 | 最終更新:2019.03.27 |カテゴリ: 福岡県

福岡県のメインページ

福岡県イラスト 




福岡県のメインページ

 福岡県のグルメ
長浜ラーメン
(福岡県福岡市)
労働者たちに長年愛された、ご当地ラーメンの代表格。【公開停止中】
焼うどん
(福岡県北九州市)
北九州が誇る、昭和の香りがするご当地B級グルメ。
久留米ラーメン
(福岡県久留米市)
豚骨ラーメンの元祖!濃厚ながら優しい味が魅力。
焼きカレー
(福岡県北九州市)
レトロな街、門司港で食べたい人気のグルメ。
博多うどん
(福岡県福岡市)
大迫力のごぼう天!モッチリとした麺が魅力のご当地うどん。

 福岡県の立ち寄りスポット
千仏鍾乳洞
(福岡県北九州市)
大都市近郊の地底で味わう非日常的体験。
筑後川昇開橋
(福岡県大川市)
橋がエレベーターのように上昇する様子を見に行こう!
八女中央大茶園
(福岡県八女市)
丘陵に広がる緑の大海原!茶畑の大パノラマは圧巻!


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 九州 沖縄

価格:2,200円
(2022/4/28 00:02時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.12.23 | 最終更新:2022.04.28 |カテゴリ: 福岡県

日本の原風景!佐田沈下橋は清流四万十川を代表する観光地(高知県四万十市)

日本最後の清流」として名高い、四万十川。高知県内を流れる全長196kmの川で、四国で一番長い川でもあります。

水質の良さだけではなく、流域の「日本の原風景」とも言うべき美しい山村風景も人気の一因と言えるでしょう。そんな山村風景の中で、とりわけ特徴的なのが沈下橋

沈下橋とは、水面から低い位置に架けられた橋で、増水時には水没することが前提で作られた橋です。流木などが引っかかり破損しないよう、欄干などを取り払ったシンプルな構造が特徴的です。全国に約400本あるそうですが、四万十川には支流を含めると、全体の1割を超える47本もの沈下橋があります。

前置きが長くなりましたが、この記事では四万十川に架かる沈下橋の中でも特に有名な佐田沈下橋を紹介します。






「日本最後の清流」、四万十川にかかる佐田沈下橋

佐田沈下橋

こちらが佐田沈下橋です。正式名称は今成橋と言います。

全長291mで、四万十川では最も長い沈下橋です。また、最下流にある沈下橋であるため、比較的アクセスが良く、多くの観光客が訪れます。


佐田沈下橋

長いからこそ、細さが際立ちます。自動車で往復してみたのですが、空中を走っているような錯覚に陥り、とても緊張します。運転に自信のない方はやめておいた方が良いでしょう。


交通量はそれ程多くないうえ、車は橋の上では徐行するので、徒歩で渡るのがおすすめです。

四万十川

四万十川の流れ。目をこらせば、小さな魚影をたくさん捉えることができます。 


視線を移せば長閑な山村。観光地ではありますが、とてものんびりとした時間を過ごすことができるのです。


佐田沈下橋へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

■四万十市の市街地から国道441号線経由で約20分

※佐田沈下橋の手前で国道から離れ、やや狭い道を走ります。距離は短いですが、注意が必要です。


佐田沈下橋の近くを通る高知県道340号線沿いに、広い駐車場があります。「車で沈下橋を渡りたい!」という方以外は、ここに停めていきましょう。

バスでのアクセス

高知西南交通が、土佐くろしお鉄道の中村駅と四万十市内の観光地を結ぶ周遊循環バス「しまんとトロリーバス」を運行しています。中村駅から乗車し、約30分で佐田沈下橋に到着します。

料金は500円で乗り降り自由!佐田沈下橋だけでなく、四万十市内の名所を巡るのにも最適です。

■参考:高知西南交通(トップ>周遊観光バス)

レンタサイクルでのアクセス

中村駅前にある四万十市観光協会にて、レンタサイクルを借りることができます。観光協会から佐田沈下橋までは約10kmの道のり。電動アシスト付き自転車も取り扱っているようなので、体力に自信のない方でも安心です。

時間があり、ノンビリと旅したい方は、レンタサイクルという選択肢もアリだと思います。


まだまだある!四万十川沿いの沈下橋

佐田沈下橋だけでなく、四万十川流域には魅力的な沈下橋がたくさんあります。

岩間沈下橋

岩間沈下橋。四万十市街地から車で約50分。

※2017年、橋が損傷した影響で2019年1月現在通行止です(橋を見ることはできます)。

中半家沈下橋

中半家沈下橋四万十町中央ICから車で約1時間。

現在では隣に新しい橋が開通したため、車での通行は不可(徒歩での通行は可能)。

高樋橋

高樋沈下橋中土佐町にある、四万十川で最も上流にある沈下橋。高知道の中土佐ICまたは四万十町東ICから車で約30分。

最も上流にあるため、川幅が狭く、橋もこじんまりとしています。上流であるため、水質は特に綺麗!

如何でしたでしょうか。四万十川に沿って旅をし、「日本の原風景」を思い切り堪能するのも良いものですよ。

各種情報

四万十市観光ガイド : 四万十市の観光情報ならこちら。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

≫ Read More

|投稿:2013.12.15 | 最終更新:2019.03.27 |カテゴリ: 高知県

カツオたたきバーガー(ひなたや食堂@高知県黒潮町)

全国各地でご当地バーガーが売られていますが、高知県にも名産品を使ったハンバーガーが存在します。
それが今回紹介するカツオたたきバーガー
高知名産のカツオのたたきを、贅沢にパンではさんだ一品です。

カツオたたきバーガーは、高知県黒潮町大方(旧大方町)にある、道の駅「ビオスおおがた」内の「ひなたや食堂」にて食すことができます。
ひなたや食堂は朝7時から営業しており、11時までの時間帯はモーニングメニューが提供されます。
カツオたたきバーガーはモーニングメニューにも含まれていますので、朝から食べることができるのが嬉しいですね。

カツオたたきバーガー 

カツオたたきバーガー 

こちらがカツオたたきバーガーです。
パンの間にはカツオのたたきトマト玉ねぎそして大葉が挟まっています。
そして、ソースはタルタルソース
野菜とタルタルソースがカツオの生臭さを消し、さらにカツオの旨みを引き立てているのです。

パンにも秘密があります。
こちらのパンには、なんと鰹節が練りこまれているのです。
鰹節の風味も、バーガーの美味しさ倍増に一役買っています。

さて、このカツオたたきバーガーは高校生の授業の一環で生み出されました。
町内にある大方高校の総合授業でのミッションで、高校生、黒潮町雇用促進協議会そしてひなたやが協同して開発に取り組んだそうです。
当初はゲテモノ扱いされ、敬遠されていたのですが、地道なPR活動が実を結び、現在ではテレビ番組「秘密のケンミンSHOW」に紹介されるなど、人気が急上昇しています。

「カツオとパンなんて合うの?」と、疑問に思う方もいるかもしれませんが、絶品です。
一度騙されたと思って食べてみることをオススメします。

各種情報
道の駅ビオスおおがた : バーガーに関する様々な秘話も掲載されています。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

四国遍路パーフェクトガイド(徳島・高知編) [ 講談社 ]

価格:1,800円 (2013/12/12 21:30時点) 感想(3件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.12.12 | 最終更新:2017.11.20 |カテゴリ: 高知県

高知県のメインページ

高知県イラスト 




高知県のメインページ

 高知県のグルメ
カツオたたきバーガー
(高知県黒潮町)
カツオとパンの異色のコラボ。工夫された味付けがクセになる!
鍋焼きラーメン
(高知県須崎市)
南国の港町に根付いたアツアツのご当地ラーメン。
室戸キンメ丼
(高知県室戸市)
室戸市の名産、金目鯛を贅沢に使った新鋭ご当地グルメ。
土佐巻
(高知県高知市)
これぞ土佐の味!カツオのタタキを具材にした豪快な巻寿司。

 高知県の立ち寄りスポット
佐田沈下橋
(今成橋)

(高知県四万十市)
正に日本の原風景。四万十川を代表する沈下橋。
轟の滝
(高知県香美市)
青い滝壺と端正な形が美しい3段の滝。
中津渓谷
雨竜の滝

(高知県仁淀川町)
美しい「仁淀ブルー」と豪快な滝を満喫!
伊尾木洞
(高知県安芸市)
まるで異世界!?長閑な農村にある神秘的な洞窟。
手結港可動橋
(高知県香南市)
地面に突き刺さった道!?堀込港の入口に架かる可動橋。

 高知県の宿
民宿いさりび
(高知県土佐清水市)
清水サバやカツオなど、地元の海の幸をたらふく食べられる民宿。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村>

ツーリングマップル 中国 四国

価格:1,980円
(2021/3/29 23:48時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.12.12 | 最終更新:2021.10.19 |カテゴリ: 高知県

雪輪の滝(愛媛県宇和島市)

これまで当ブログでは多くの滝を紹介してきました。
垂直な崖を水が落ちる」といった形状の滝が多いわけですが、今回紹介する滝は一風変わったものです。

その滝は愛媛県の南部の宇和島市にあります。
高知県との県境付近、四万十川の支流である目黒川が作り出した滑床渓谷
四国屈指の渓谷美を誇り、美しい日本の歩きたくなるみち500選水源の森百選にも選ばれています。
そして滑床渓谷のメインであり、今回紹介する雪輪の滝日本の滝100選に選ばれているのです。

アクセスですが、すれ違いが困難な箇所もある狭い県道を通るので、注意が必要です。
駐車場に車を停め、渓谷沿いの遊歩道を30分程度歩くことになります。

滑床渓谷 

渓谷は岩が全体的に滑らかになっており、所謂「ナメ」と呼ばれる地形が特徴的です。
これが「滑床渓谷」の地名の由来にもなっています。
遊歩道は概ね川に沿っており、景色を楽しみながら歩くことができます。

雪輪の滝 

こちらが雪輪の滝。
ご覧のとおり、かなり珍しい形状の滝です。
歩道から見えている長さは80メートル程度ですが、全長300メートルある長大な滝です。

雪輪の滝 

滑り台のような岩肌をサラサラと流れ落ちる様は、他の滝ではなかなか見られない美しさです。
流れる水の泡が、雪の輪のように見えることから、「雪輪の滝」と名づけられました。
水量によっては輪が見えないこともあるので、ある程度運に左右されますね。

斜面が緩やかなことから、夏には滝の中腹から滑り降りて遊ぶこともできます。
滑床渓谷キャニオニングツアーに参加すると、滝滑りが体験できるので、興味がある方は是非。

各種情報
宇和島市観光協会 : 滑床渓谷を初め、宇和島市を観光するならまずチェック。
滑床渓谷キャニオニングツアー : 雪輪の滝の滝滑りなど、滑床渓谷を満喫するならこちら。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【送料無料】 日本の滝 雲生雨 岳造瀧 / 川越輝彦 【単行本】

価格:2,940円
(2013/12/10 21:39時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.12.10 | 最終更新:2017.11.20 |カテゴリ: 愛媛県

焼豚玉子飯は今治のソウルフード! 人気店「白龍」で食べてみた! (愛媛県今治市)

近年、人気急上昇中のB級グルメが愛媛県にあります。それが今治市の名物、焼豚玉子飯

2011年のB-1グランプリに初出展するやいなや、いきなりの5位!その後も上位をキープし続けており、B級グルメ界のニューウェーブとして知られています。

そんな勢いのある焼豚玉子飯を食べるため、愛媛県今治市へ。人気店である「白龍」に行ってきました。この記事では焼豚玉子飯の魅力、人気店「白龍」についてお伝えしたいと思います。






これぞB級グルメ!焼豚玉子飯はガッツリ食べられる庶民派メニュー!

焼豚玉子飯

こちらが白龍の焼豚玉子飯(600円)!

ご飯に甘じょっぱいタレに絡めた焼豚と目玉焼きが乗せられたシンプルな料理です。シンプルですが、見るからに美味しそう。


焼豚玉子飯

また、白龍の焼豚玉子飯は通常よりもボリュームが多く、目玉焼きが3つも入っています。
大食漢にとっては嬉しい限りですね。

さて、まずは目玉を割らずに、焼豚とタレの味が染みたご飯を口に運びます。


美味い!

そしてお次は目玉を割り、黄身を豚と米に絡めながらかきこみます。

…こりゃたまらんですな。

シンプルかつ王道のB級グルメと言えるでしょう。



中華料理やのまかない料理から町のソウルフードへ

もともと焼豚玉子飯は、1970年代に市内の中華料理屋「五番閣(現在は閉店)」のまかない料理から始まりました。
同店でメニュー化したところ大人気となり、今治市民のソウルフードとして、広まっていったそうです。

現在では市内の多くの店で提供されています。店によって焼豚の厚さや部位、タレに違いがあるらしいので、食べ比べてみるのも良いですね。



今治市内の人気店「白龍」

白龍

今回紹介した白龍は今治市の住宅街に店を構える食堂。大衆中華料理屋といった趣きで、ラーメン、焼きそば、餃子や中華料理のおかずなど、メニューが豊富です。


白龍へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

しまなみ海道の今治ICから約5分

今治小松道の今治湯ノ浦ICから約15分

※駐車場は店の前に5台分、さらには第2駐車場があります。


バスでのアクセス

今治駅前から桜井団地行きまたは上朝倉行きのバスに乗り、途中の「」停留所で下車。


参考:せとうちバス(トップ>路線バス)


各種情報

今治焼豚玉子飯世界普及委員会 : 食べ歩きをするなら店舗マップは必見!
食べログ : 口コミ、店舗情報はこちら!

スポンサードリンク

|投稿:2013.12.07 | 最終更新:2019.11.09 |カテゴリ: 愛媛県

愛媛県のメインページ

愛媛県イラスト 




愛媛県のメインページ

 愛媛県のグルメ
焼豚玉子飯
(愛媛県今治市)
「安い!美味い!早い!多い!」四拍子揃ったB級グルメ。
八幡浜ちゃんぽん
(愛媛県八幡浜市)
四国の港町で独自の進化を遂げた、あっさり系ちゃんぽん。
西条鉄板ナポリタン
(愛媛県西条市)
熱々の鉄板で登場!懐かしさ漂う西条市のソウルフード。

 愛媛県の立ち寄りスポット
雪輪の滝
(愛媛県宇和島市)
美しい模様を描きながら、ゆっくりと滑り落ちる優雅な滝。
浪漫八橋
(愛媛県大洲市)
長閑な山村に溶け込む小さくて個性的な橋たち。
遊子水荷浦の段畑
(愛媛県宇和島市)
美しいリアス式海岸を見下ろす城壁のような段々畑。
外泊 石垣の里
(愛媛県愛南町)
城壁のような石垣が積み重なる集落を散策しよう。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 中国 四国

価格:1,980円
(2021/3/20 23:53時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.12.07 | 最終更新:2021.06.25 |カテゴリ: 愛媛県

鳴門の渦潮を気軽に見るなら「渦の道」!アクセス情報、滞在時間など(徳島県鳴門市)

徳島県を代表する見どころ、鳴門の渦潮

四国と淡路島の間にある鳴門海峡で発生する渦潮で、その大きさは30mに達するものもあり、世界最大級と言われています。

そんな、全国的に有名な鳴門の渦潮ですが、観る方法は大きく分けて3とおり。

①遊覧船に乗り、海上から渦潮を見る。

②海岸から渦潮を遠望する。

③橋の上から渦潮を見下ろす。


この記事では③の「橋の上から渦潮を見下ろす」ことができる観光施設、「渦の道」について取り上げ、その魅力、観光にかかる所要時間、アクセス情報等について紹介したいと思います。






「渦の道」は鳴門の渦潮を上から見られる立ち寄りスポット!

大鳴門橋

鳴門海峡に架かる大鳴門橋。関西方面から四国へと入るメインルートです。渦潮を眺めるための遊歩道「渦の道」はここにあります。

しかし、大鳴門橋は神戸淡路鳴門自動車道の橋。歩行者は立ち入ることはできません。


渦の道

車が行き交う道路の下、橋げた部分に「渦の道」が設置されているのです。


渦の道

橋げた下部に長さ450メートルもの遊歩道が伸びています。海面からの高さは約45メートル。さらに周りは壁ではなく金網に囲まれているため、鳴門海峡のダイナミックな光景を眺めることができます。その一方で、高所恐怖症の人にはやや辛い設計です。


渦の道

渦潮

「渦の道」の終点付近には、床がガラス張りになっている部分が随所にあり、そこから渦潮を観察することができます。船の上から見るのとは違い、迫力には欠けますが、渦潮の全体像を観ることができます。また、複数の渦潮を同時に見ることができるので、お得感がありますね。

渦潮

「覗き穴」だけでなく、金網の隙間からも渦潮を観ることができます。渦潮が「覗き穴」の真下に発生するとは限らないので、色々な場所から渦潮を探すと良いと思います。


「渦の道」を訪れる時刻はいつがおススメ?

「渦の道」を訪れるにあたって注意していただきたいのが、訪問時刻。潮流が最も早くなる、満潮および干潮の時刻が見ごろとなっています。 

潮の満ち引きのタイミングは、時期によって異なりますので、事前に「渦の道」の公式ホームページで調べてから訪問することをオススメします。


「渦の道」の滞在時間はどれくらい必要?

渦潮を観るのにどれくらいの時間をかけるか、どれくらい混雑するかにもよりますが、「渦の道」の滞在時間は少なくとも40分~1時間程度は確保しておいた方が良いでしょう。

先述したように「渦の道」は、片道450m、往復1km近くある遊歩道。また、駐車場から「渦の道」までは約5分かかります。


「渦の道」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス


「渦の道」の専用駐車場はありません。車で行く場合は、鳴門公園の有料駐車場を利用する必要があります。

駐車場までは、神戸淡路鳴門自動車道の鳴門北ICから約10分です。


高速バスでのアクセス

「渦の道」から徒歩3分の場所に、高速バスのバス停、「鳴門公園口」停留所があります。徳島バスが運行する高速バスにより、大阪、神戸、京都からアクセスすることが可能です。

大阪線:「なんば」から約2時間半

神戸線:「神戸三宮」から約1時間半

京都線:「京都駅」から約2時間半

※「鳴門公園口」は徳島方面行きのバスの場合は降車専用、関西方面行のバスの場合は乗車専用です。四国側から「渦の道」へ行きたい場合、高速バスは利用できません。


■参考:徳島バス(トップ>高速バス情報)



路線バスでのアクセス

徳島市、鳴門駅方面からアクセスする場合は、路線バスを利用することになります。最寄りのバス停は「鳴門公園」停留所です。バス停から「渦の道」までは徒歩5分程度です。

①徳島駅・徳島空港から路線バスでアクセス

徳島バスの路線バス鳴門線(鳴門公園行き)を利用。鳴門公園まで、徳島駅からは約1時間半、徳島空港からは約40分。


②JR鳴門線の鳴門駅から路線バスでアクセス

徳島バスの路線バス鳴門公園線(鳴門公園行き)を利用。鳴門公園まで、鳴門駅から約20分。


■参考:徳島バス(トップ>路線バス情報)



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2013.12.05 | 最終更新:2019.03.30 |カテゴリ: 徳島県

徳島県のメインページ

徳島県イラスト 




徳島県のメインページ

 徳島県のグルメ
徳島ラーメン
(徳島県徳島市)
濃厚なスープと肉、そして生卵!四国が誇る個性派ご当地ラーメン。
祖谷そば
(徳島県三好市)
日本三大秘境、祖谷に伝わる郷土料理。素朴な味を楽しもう。

 徳島県の立ち寄りスポット
渦の道
(徳島県鳴門市)
鳴門の渦潮を見下ろすことの出来るスリル満点の遊歩道。
阿波の土柱
(徳島県阿波市)
長年の浸食作用により造り上げられた、地球の芸術作品。
奥祖谷二重かずら橋
(徳島県三好市)
祖谷にあるもう一つのかずら橋。秘境感を味わうならこちら。
大釜の滝
(徳島県那賀町)
徳島の秘境。美しい滝とマイナスイオンに癒されよう!
雨乞の滝
(徳島県神山町)
美しい渓流を登っていくと現れる神々しい2つの滝。
高開の石積み
(徳島県吉野川市)
四国山地の山村に残る立派な石積み。遊歩道で散策してみよう。


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

ツーリングマップル 中国・四国

価格:2,200円
(2022/10/23 23:09時点)
感想(4件)

スポンサードリンク

|投稿:2013.12.03 | 最終更新:2022.10.23 |カテゴリ: 徳島県

| PAGE-SELECT |