小浜温泉の「波の湯『茜』」は大海原を臨む絶景海上露天風呂!(長崎県雲仙市)
長崎県の島原半島に位置する雲仙市。全国的に有名な活火山、雲仙普賢岳を擁し、数多くの温泉があります。山の麓、島原半島の西海岸沿いに位置する小浜温泉は、高温で湯量が豊富な温泉として知られています。
そんな小浜温泉の名物露天風呂として高い人気を誇るのが、今回紹介する「波の湯『茜』」です。
絶景!小浜温泉の海上露天風呂、「波の湯『茜』」
「波の湯『茜』」は小浜温泉の温泉街にあり、その名のとおり海沿いにあります。小浜の町の中心にある国道57号線と国道251号線が分岐する交差点のすぐ近くで、比較的分かり易い場所。塀にデカデカと書かれた「海上露天風呂」の文字が目印です。
料金は大人300円、子供200円。温泉の向かいの「海鮮市場蒸し釜や」にある券売機でチケットを購入してから入ります。予約をすれば貸切も可能だそうです(貸切料金は50分2,000円)。
中は、男女別に分かれた露天風呂と脱衣所のみというシンプルな構造。純粋に露天風呂のみを楽しむところなんですね。
さて、自慢の露天風呂がこちら。湯船の目の前は大海原!
満潮時には海面との差がわずか20cmになるのだとか。西側に海を臨むため、夕方には美しい夕日を見ながらの入浴が楽しめるそうです。
お湯は源泉掛け流し。多少熱いですが、その分爽やかな海風が気持ち良いです。海を眺めながらのんびりと浸かりたいものです。
小浜温泉「波の湯『茜』」へのアクセス
「波の湯『茜』」がある小浜温泉には鉄道は通っていないため、車かバスでアクセスする必要があります。
車でのアクセス
■長崎道の諫早ICから国道57号線経由で約1時間
■島原市から国道57号線経由で約1時間
バスでのアクセス
■諫早駅前から島鉄バスの路線バスに乗り、「西登山口」停留所まで約1時間。
■島原駅前から島鉄バスの路線バスに乗り、「西登山口」停留所まで約1時間20分。
※「西登山口」停留所から「波の湯『茜』」は約100m。
各種情報
小浜温泉観光協会 : 小浜温泉のことなら、こちらをチェック!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2014.01.22 | 最終更新:2019.03.27 |カテゴリ: 長崎県
長崎県のメインページ

長崎県のメインページ
長崎県のグルメ |
![]() (長崎県長崎市) 異国情緒溢れる街が誇る、洋風グルメ。【公開停止中】 | ![]() (長崎県佐世保市) ご当地バーガーの雄。人気店で味わう絶品バーガー! |
![]() (長崎県佐世保市) 牛肉とレモンの相性が抜群!ご飯も酒も進むご当地ステーキ。 | ![]() (長崎県大村市) 天正遣欧少年使節の町で生まれた新しいご当地カレー。 |
![]() (長崎県松浦市) 松浦市は“アジフライの聖地”。聖地で食べるアジフライは絶品だった! |
長崎県の立ち寄りスポット |
![]() (長崎県雲仙市) 大海原に手が届きそうな、絶景露天風呂! | ![]() (長崎県長崎市) 洋上に浮かぶ廃建造物群。日本一有名な廃墟! |
![]() (長崎県雲仙市) 大迫力!海沿いの斜面を覆いつくす800枚の段々畑! |
![]() (長崎県西海市) 海峡を渡る2本の橋と、3本の電波塔を望む展望公園。 |
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 価格:1,980円 |

|投稿:2014.01.15 | 最終更新:2022.02.18 |カテゴリ: 長崎県
道の駅「鹿島」で体験できる「棚じぶ漁」が楽しい!料金、持ち物、時間帯など(佐賀県鹿島市)
有明海に面した道の駅「鹿島」では、伝統漁である「棚じぶ漁」が体験できる
佐賀県と長崎県を結ぶ国道207号線沿いに、道の駅「鹿島」があります。有明海に面した風光明媚な道の駅で、干潟を舞台にした様々な体験を楽しむことができます。
今回は道の駅が提供する体験プログラムのうちの1つ、「棚じぶ漁」を紹介します。子供から大人まで誰もが気軽に楽しめるので、家族連れなどにもおススメですよ。
こちらが「棚じぶ漁」の舞台。道の駅のすぐ裏に海岸があり、海上に2つの小屋が建っています。
「棚じぶ漁」とは、干潟の潮の干満を利用した漁。海の上に建てられた小屋の上から干潟に生息する魚介類を網で獲るのだそうです。江戸時代後期から行われてきた伝統的な漁法ですが、現在では後継者不足などで、ほどんと行われていません。
海上の小屋へは、岸から小さな橋を渡って向かいます。意外と高さがあり、細い橋なのでスリル満点です。
小屋の中は意外と広く、今回は成人男性3名で利用しましたが、窮屈な感じはしませんでした。風がよく通るので快適ですよ。
「棚じぶ漁」にチャレンジ!
さて、張り切って漁を始めましょう!漁はこのような網を使って行います。網を水に沈めておき、魚が集まってきた時を見計らって、ロープで手繰り寄せて網を持ち上げるだけのシンプルな漁です。持ち上げた網から、タモ網を使って獲物を掬い取ります。
シンプルですが、チームワークが必要な漁なのです。
小一時間漁を続けた結果、このような小エビが大量に獲れました。シラタエビという種類で、棚じぶ漁では年中獲れるエビだそうです。干しエビにしたり、かき揚げにするのがポピュラーなのだとか。
今回はほとんどがシラタエビでしたが、ウナギやコノシロ、スズキ、さらにはムツゴロウなど有明海特有の魚も獲れるようです。
「棚じぶ漁」の料金、持ち物、おススメの時間帯は?
「棚じぶ漁」の料金
「棚じぶ漁」は1基(小屋)1,000円で借りることができます。潮が満ちている時間帯であれば、時間制限はありません。
完全予約制なので、事前に道の駅に電話で問合せましょう。
「棚じぶ漁」の持ち物
道の駅のホームページには、軍手、バケツ(またはクーラーボックス)、タオル、ビニール袋が持ち物として挙げられています。
「棚じぶ漁」は意外と体力を使いますので、飲み物は持参した方が良いでしょう(道の駅にも売っていますが、陸に戻って買いに行くのは少し面倒です)。また、獲れた魚の種類を調べるため、図鑑などを持参すると、より楽しめるかもしれません。
「棚じぶ漁」のおススメの時間帯
「棚じぶ漁」を体験するにあたって、最も重要なのが時間帯。潮が満ちている時間でなければ、漁をすることができません。
道の駅のホームページ(トップ<干潟体験<干潟体験ができる時間帯)に、干潟体験が可能な時間帯が掲載されています。ここで注意していただきたいのが、「棚じぶ漁」は満潮時に、「干潟体験」は干潮時にできるということ。体験可能な時間帯が異なるので、注意してください。
「棚じぶ漁」は潮位が4.4以上の時間帯に可能。基本的には満潮の時刻を目安にすれば良いと思いますが、日によっては潮位が低い日もあります。訪れる場合は事前に道の駅に確認しておくことをおススメします。
各種情報
道の駅鹿島 : 「棚じぶ漁」の他にも、干潟体験が盛沢山!
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2014.01.11 | 最終更新:2019.02.13 |カテゴリ: 佐賀県
佐賀県のメインページ

佐賀県のメインページ
佐賀県のグルメ |
![]() (佐賀県佐賀市) シンプルだが美味い。佐賀県が誇る、謎多きB級グルメ。【公開停止中】 | ![]() (佐賀県唐津市) 「イカの聖地」呼子で食べる絶品イカ!人生観が変わります。 |
佐賀県の立ち寄りスポット |
![]() (佐賀県鹿島市) 干潟に伝わる伝統的な漁法を、道の駅で気軽に体験! | ![]() (佐賀県唐津市) 虹の松原や唐津城、唐津湾の島々を眺める絶景展望台。 |
![]() (佐賀県唐津市) 豊富な水量が魅力の滝。近くから、橋の上から眺めよう! |
![]() (佐賀県佐賀市) 橋がエレベーターのように上昇する様子を見に行こう! |
![]() (佐賀県唐津市) 呼子から橋で渡れる島。景色が良いので寄り道に最適! |
![]() (佐賀県玄海町) 冬でも美しい!海を望む狭い谷にある絶景棚田。 |
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 価格:1,980円 |

|投稿:2014.01.05 | 最終更新:2021.12.22 |カテゴリ: 佐賀県
| PAGE-SELECT |