ニシ浜(沖縄県竹富町)
「行ってみたいビーチ」というアンケートを行うと、決まって上位に食い込むビーチがあります。
それが今回紹介するニシ浜。
憧れの的になっていますが、いざ訪れるとなるとそれなりに大変です。
ニシ浜は(民間人が行ける)日本最南端の島である波照間島にあります。
波照間島は空港のある石垣島より、1時間半船に揺られてようやくたどり着くことができます。
しかも、船便は1日3~4便しかなく、一度海が荒れると欠航になってしまいます。
そんな行きにくさも、ニシ浜への憧れを強めているのでしょう。
ニシ浜は港から約1km、歩いていくこともできます。
筆者は民宿で原動機付自転車を借りて行きました。
一部迷いやすいところがあるため、港や民宿で地図をもらっておくと良いでしょう。
ちなみに、「ニシ浜」という名前ですが、実際には島の北側にあります。
沖縄の言葉で、北のことを「ニシ」と言うそうで、それ故ちょっとややこしいことになっているのです。
ニシ浜も凄いのですが、そこへ下っていく道もまた圧巻です。
自然のものとは思えない、青く美しい海を見ながら下っていきます。
波照間島を観光する方の多くが、原動機付自転車あるいは自転車を使うのですが、、風を切ってこの坂を下るのは、本当に気持ちが良いものです。
ビーチの手前には、簡単なシャワールームと更衣室があるので、折角来たからには泳いでみましょう。
まさに、極上のビーチ。
この澄んだ青は、「ハテルマブルー」と呼ばれており、他の海ではなかなかお目にかかることはできない色です。
海は遠浅になっており、沖合いまで歩いていくことができます。
ただし、点在する珊瑚を踏むと痛いので、ビーチサンダルを履いていくことをオススメします。
また、あまり遠くに行き過ぎないよう、注意しましょう。
透き通った海の中を覗いてみると、色鮮やかな熱帯魚に姿をとらえることができます。
また、人が少ないので、ゆらゆらと波に漂ってみるのも一興です。
泳ぐのが好きでない方にも、強く薦めたいビーチです。
各種情報 |

にほんブログ村
![]() | 【新品】【書籍・コミック エンターテイメント】原色ニッポン《南の島》大図鑑 小笠原から波照間まで114の“楽園”へ 価格:2,310円 |

|投稿:2014.03.31 | 最終更新:2018.06.13 |カテゴリ: 沖縄県
ソーキそば(新八食堂@沖縄県竹富町)
沖縄県の県庁所在地、那覇市から400km以上南西にある八重山諸島。
その主たる島、西表島にソーキそばが有名な食堂があります。
西表島には島の東側にある大原港、中央部にある上原港と、2つの玄関口があるのですが、今回紹介する食堂は上原港に程近い新八食堂。
店内は昔懐かしい雰囲気で、昭和時代の食堂という感じ。
メニューには、沖縄そば(ソーキそば、三枚肉そばなど)やチャンプルーなど、沖縄らしいメニューが並んでいます。
今回はこの店の看板メニューでもある、野菜ソーキそばを注文。
こちらが野菜ソーキそば。
ソーキそばの上に、しんなりした野菜がドサッと盛られています。
ボリューム満点で嬉しいですね。
ソーキは沖縄料理ではお馴染みですが、豚のスペアリブを指します。
甘く煮込んだ肉塊が骨ごと乗っており、なかなかの迫力です。
食べにくいかと思いきや、トロトロにとろけるほど柔らかく、骨からも簡単に外れます。
非常に美味しいです。
麺も独特です。
製法は中華そばと同じなのですが、見た目はまったく異なり、むしろうどんに近い雰囲気。
沖縄県内でも地方によって微妙な違いがあるらしく、八重山地方では、断面が丸く、細めの麺が使われているそうです。
あっさりとしたスープによく合い、喉越しが良い麺です。
卓上には島とうがらしが置かれています。
ふりかけて味にアクセントを加えるのも良いでしょう。
ただし、少量でも辛いので、かけすぎにはご注意を。
各種情報 |
離島ドットコム : 沖縄の離島を旅するなら、このサイトは必見

にほんブログ村
![]() | 【新品】 HTB 【 水曜どうでしょう DVD 第8弾 】 激闘! 西表島 価格:5,480円 |

|投稿:2014.03.29 | 最終更新:2017.11.15 |カテゴリ: 沖縄県
沖縄県のメインページ

沖縄県のメインページ
沖縄県のグルメ |
![]() (沖縄県竹富町) ガッツリだけど優しい、南の島に伝わる郷土の味。 | ![]() (沖縄県うるま市) 美味い!安い!多い!沖縄で誕生したアメリカンな味。 |
![]() (沖縄県石垣市) 朝食に最適!さとうきび畑の中の名店で絶品ゆし豆腐を! |
![]() (沖縄県那覇市) 沖縄のちゃんぽんって、麺料理じゃないって知ってた? |
沖縄県の立ち寄りスポット |
![]() (沖縄県竹富町) 信じられない青さ。国内随一のビーチで癒しの刻を。 | ![]() (沖縄県宮古島市) まるで大地の果て!宮古島の魅力はビーチだけではない! |
![]() (沖縄県南城市) 青い海と橋が織り成す絶景。展望台からの景色は必見! |

にほんブログ村
![]() | 価格:2,200円 |

|投稿:2014.03.29 | 最終更新:2023.06.25 |カテゴリ: 沖縄県
千座の岩屋(鹿児島県南種子町)
大隅半島の南東沖に浮かぶ種子島。
屋久島、奄美大島と並び、鹿児島県を代表する離島で、観光資源にも恵まれています。
そんな種子島の中でも、特に素晴らしい景勝地を紹介します。
それが南種子町にある千座(ちくら)の岩屋。
南種子町の東海岸。
この辺りは浜田海岸と呼ばれており、白砂が美しいビーチが広がっています。
夏には海水浴客で賑わう人気の海岸です。
さて、今回紹介する千座の岩屋は写真奥にある岩山にあります。
砂浜を横切り、岩山に近づいてみると・・・。
なんと洞穴が!
そうです。
このゴツイ岩山の中には、波の浸食によって出来た海食洞が広がっているのです。
実際に入ってみると、いくつも出入り口があったり、中で枝分かれしたりと、意外と複雑です。
あまりに複雑で、自然に出来たという事実を疑いたくなるほどです。
洞窟の中から海を見るという、貴重な体験をすることもできます。
まさにこの場所は「千座の岩屋」のハイライトと言えるでしょう。
なお、「千座の岩屋」ですが、干潮の時間帯以外は水没してしまい、入ることができません。
訪問の際は、事前に調べておく必要がありますので、ご注意ください。
各種情報 |
気象庁潮位表 : 訪問前にはまずこちらをチェック!

にほんブログ村
![]() | 価格:882円 |

|投稿:2014.03.28 | 最終更新:2017.11.15 |カテゴリ: 鹿児島県
酒寿司(味の四季@鹿児島県鹿児島市)
鹿児島市の繁華街、天文館。
その一角に店を構える「味の四季」。
おでんが人気の店ですが、多種多様な薩摩料理をいただくことができます。
その中でも一際目を引く、聞き慣れないメニューがあります。
それが酒寿司。
どうやら鹿児島の郷土料理らしいので、注文してみましょう。
こちらが酒寿司です。
色鮮やかで、一見するとちらし寿司のようにも見えます。
この酒寿司、酢の代わりに鹿児島の地酒(灰持酒)が使われているのが特徴です。
地酒の良い香りが、酒寿司の美味しさの秘密なのです。
上を彩る具材たち。
鹿児島名産のキビナゴを初めとした地魚、薩摩揚げ、エビ、卵などが乗っており、見た目も非常に鮮やかです。
酒に浸った甘みのあるご飯と具材が非常にマッチして、ついつい箸が進んでしまいます。
さて、この酒寿司ですが、薩摩藩の藩主であった島津義弘が、花見の宴会を開いた際に、偶然誕生したとされています。
以降、酒寿司は鹿児島ではもてなしの料理、祝いの料理として親しまれているのです。
おでんもまた、この店の名物です。
上の写真は、豚のなんこつ。
酒寿司を食べ、薩摩の焼酎を飲みながら、おでんも楽しみたいものです。
各種情報 |

にほんブログ村
![]() | 価格:840円 |

|投稿:2014.03.18 | 最終更新:2017.11.15 |カテゴリ: 鹿児島県
鹿児島県のメインページ

鹿児島県のメインページ
鹿児島県のグルメ |
![]() (鹿児島県鹿児島市) 地酒の甘みが美味しい、おもてなしの郷土料理。 | ![]() (鹿児島県屋久島町) ブランド鯖の代表格、「首折れ鯖」を贅沢にもすき焼きに!! |
![]() (鹿児島県龍郷町) 鶏の旨味がたまらない、南の島の郷土料理。 | ![]() (鹿児島県いちき串木野市) まぐろの漬けが乗った贅沢系ご当地ラーメン。 |
![]() (鹿児島県枕崎市) 刺身からだし汁まで鰹の魅力を存分に味わえる新ご当地グルメ! |
鹿児島県の立ち寄りスポット |
![]() (鹿児島県南種子町) 海を臨む洞窟。波の音が静かに響く神秘的な空間。 | ![]() (鹿児島県屋久島町) 離島とは思えないスケール!見る者を圧倒する豪快な滝。 |
![]() (鹿児島県屋久島町) 美しい滝と巨大な一枚岩が織り成すダイナミックな絶景。 |
![]() (鹿児島県曽於市) 山奥にある洞穴の中から見る景色は、あまりにも神秘的だった。 |
![]() (鹿児島県錦江町) 大隅半島随一の名瀑を様々な角度から楽しもう! |
![]() (鹿児島県湧水町) 驚愕の透明度!駅前に湧き出す美しすぎる湧水。 |
![]() (鹿児島県南大隅町) 本土最南端の岬は南国ムード漂う絶景の岬だった! |
鹿児島県の宿 |
![]() (鹿児島県霧島市) 2種類の源泉と渋すぎる浴室が楽しめる秘湯宿。 |

にほんブログ村
![]() | 価格:2200円 |

|投稿:2014.03.18 | 最終更新:2023.09.20 |カテゴリ: 鹿児島県
宮崎県の山奥に架かる照葉大吊橋が凄い!アクセス方法などを紹介(宮崎県綾町)
広大な照葉樹林の谷に架かる照葉大吊橋
照葉大吊橋へのアクセス・駐車場情報
車でのアクセス
■東九州道の宮崎西ICから国道10号線および県道経由で約30分
バスでのアクセス
■宮崎駅前から宮交バス国富・綾線に乗車。綾待合所にて下車。(宮崎駅から約1時間)

にほんブログ村
|投稿:2014.03.13 | 最終更新:2019.08.31 |カテゴリ: 宮崎県
絶品甘酢とたっぷりタルタル!老舗のチキン南蛮に酔いしれる(味のおぐら大瀬店@宮崎県延岡市)
王道にして究極!「味のおぐら」のチキン南蛮が絶品すぎる!
決め手は甘酢とたっぷりタルタルソース
「むね」か「もも」か選べるチキン。どちらも絶品!
ちゃんぽんやステーキも!「味のおぐら」が誇る多彩なメニュー
「味のおぐら大瀬店」へのアクセス
車でのアクセス
■東九州道・九州中央道の延岡ICから約10分。
鉄道・バスでのアクセス
■JR日豊本線の延岡駅から約2km。徒歩で約30分。
■延岡駅前から宮崎交通の路線バス「保健福祉大学」行きに乗り約8分。「大瀬橋北詰」停留所で下車。
各種情報

にほんブログ村
|投稿:2014.03.10 | 最終更新:2019.03.27 |カテゴリ: 宮崎県
宮崎県のメインページ

宮崎県のメインページ
宮崎県のグルメ |
![]() (宮崎県延岡市) 甘酢とタルタルソースの相性がたまらない、定番グルメ。 |
![]() (宮崎県宮崎市) 南国の県都の隠れた名物。独特な食べ方も魅力。 |
![]() (宮崎県宮崎市) 宮崎県自慢の地鶏を炭火焼で。味わい深い一品。 |
宮崎県の立ち寄りスポット |
![]() (宮崎県綾町) 日本最大級の照葉樹林を望む、日本最大級の大吊橋。 |
![]() (宮崎県日南市) 青い海に映える朱色の鳥居。南国情緒溢れる神社。 |
![]() (宮崎県日向市) 海に刻まれた十字架。人気急上昇中の絶景スポット。 |
![]() (宮崎県日向市) 日本最大級の柱状節理の海岸。切れ込みのような大断崖は必見! |
![]() (宮崎県日南市) 宮崎にモアイ!?見どころたくさんの不思議系パーク。 |
![]() (宮崎県都城市) 岩の造形美と迫力が魅力の名瀑。大規模な甌穴群も必見! |
![]() (宮崎県美郷町) 何段にも分か れた落差70mの滝。3ヶ所の展望台を紹介。 |
![]() (宮崎県都農町) 森林鉄道跡を歩くと辿りつく、落差73mの豪快な滝。 |
宮崎県の宿 |
![]() (宮崎県高原町) 驚異の炭酸泉!おにぎりも美味しい霧島山麓の一軒宿。 |

にほんブログ村
![]() | 価格:1,980円 |

|投稿:2014.03.10 | 最終更新:2021.09.13 |カテゴリ: 宮崎県
原尻の滝は「日本のナイアガラ」の名に相応しい大迫力の滝だった(大分県豊後大野市)
日本のナイアガラが大分県にある!?
大迫力!原尻の滝の楽しみ方
滝見橋から眺める
滝壺から眺める
落ち口付近から眺める
滝の周りを一周することが可能!
道の駅「原尻の滝」で食事や買い物もできる
原尻の滝へのアクセス
車でのアクセス
■東九州道の大分米良ICから国道10号、57号線(中九州横断道路)経由で約50分
鉄道でのアクセス
【参考】おくぶんご緒方荘
各種情報

にほんブログ村
|投稿:2014.03.06 | 最終更新:2019.03.27 |カテゴリ: 大分県
| PAGE-SELECT |