旅行記 7月の利尻・礼文【第5回】 礼文島ツーリング
7月20日(日) |
ホッケのチャンチャン焼きに舌鼓をうった後は、礼文島ツーリングの後半戦。
香深港からひたすら北上し、礼文島最北端を目指すのだ。
本日泊まる宿とは、稚内からの最終便が着く17時25分に、港で待ち合わせをしているため、あまり時間がない。
そのため、まずは極力どこにも寄らずにひたすら最北端を目指し、帰りに時間と相談をしながら、港まで戻ってくることにした。
東海岸に沿った道道をひたすら北上。
三台一列になり、時々立ち止まって先頭を入れ替えたりしながら進む。
香深以北は、所々狭い箇所があるものの、基本的には2車線の快走路。
快適なツーリングのはずだったのだが、我々にとって唯一の敵が風。
海風が露出した顔面に容赦なくぶつかり、涙を流しながらのツーリングとなってしまった。
風を除けば、ダイナミックな風景を次々と現れる、素晴らしいコースであった。
最北端に行く道中で唯一寄ったのが、久種(くしゅ)湖。
礼文島唯一の湖かつ日本最北の湖として、知る人ぞ知る存在だ。
周囲の氷河地形と合わせて見ると、まるでヨーロッパあたりの湖のような雰囲気だ。
礼文島の北側には、2つの半島がカブトムシの角のように伸びており、久種湖から先は左側の角へ向かって走る。
半島の間の湾に沿って走るのだが、海が驚くほど青くて驚いた。
沖縄の海では見慣れた色だが、北の果ての離島でこんなにも綺麗な青のグラデーションが見られるとは…。
走りに夢中で、写真を撮らなかったのが残念だ。
そんなこんなで香深から1時間弱、ほぼノンストップで、礼文島最北端のスコトン岬に辿りついた。
歩道を通って気軽に先端まで行ける岬なのだが、とにかく最果て情緒に溢れている。
個人的な感想だが、雰囲気の良さなら国内でトップクラスの岬だと思う。
スコトン岬にもアザラシが生息しているらしいが、残念ながら姿を見ることはできなかった。
スコトン岬については、以下の記事をご覧ください。
スコトン岬(北海道礼文町)
続いて、カブトムシの角のもう一方である金田ノ岬へ。
こちらは道路脇にある岩場という印象で、岬情緒には欠ける。
しかし、よく目をこらせば、岩場にはアザラシが!
デジカメのズーム機能を駆使して撮影を試みたが、液晶が壊れていてはアザラシの姿を捕えきれない。
うーむ、悔しい…。
金田ノ岬付近にある礼文空港に行ってみる。
空港と言っても、2009年から休止しており、我々が訪れた2014年も封鎖されていた。
同様の空港として、沖縄の波照間空港(こちらは緊急時には使用される)を訪れたことがあるが、どちらも離島ならではの経営難がひしひしと感じられ、とても寂しい気持ちになった。
空港付近の道は、空港へのアクセス道路とは思えない程長閑な道。
海を臨む緑の丘を原付で走るというのは、非常に気持ちよく、結局何往復もしてしまった。
ツーリングマップルの表紙に採用されそうな、絵になる風景の連続であった。
礼文島北部で遊びまくってしまったが、民宿の方との待ち合わせは、南部にある香深港。
時間もあまりないため、行きと同様にノンストップで南下する。
その結果、時間が余ることになってしまったため、香深からほど近い桃岩展望台に行くことにする。
桃岩は礼文島西海岸にある、高さ250メートル程ある巨岩で、その名のとおり桃の形をしている。
その桃岩を近くから見ることができるのが、桃岩展望台だ。
目の前に巨岩が聳える様は圧巻だ。
礼文島を東西に分かつ峠にある展望台で、両側の景色を望むことができるのもこの展望台の魅力だ。
東側を見ると、利尻島が!
高山植物越しに臨む日本海、そして利尻島。
今回の旅における、利尻島のベストビューポイントだと思う。
高山植物は、やや旬を過ぎていたかな…?
桃岩、利尻島、高山植物をたっぷり眺めていると、時間が迫ってきたので、香深に戻ることにした。
原付のガソリンを満タンにし、バイクを返却する。
その後、礼文島温泉うすゆきの湯で汗を流したのであるが、時間がないため、入浴時間は10分!
バタバタと体を洗い、湯船に一瞬だけ浸かり、髪も乾かさぬまま脱衣所を飛び出し、なんとか待ち合わせ時間に間に合わせることができた。
本日の宿は、民宿「FIELD INN 星観荘」。
待ち合わせ場所には他の客の姿もチラホラ。
我々の他は連泊の方が多く、本日一日島で遊び、送迎車で宿に帰るという方がほとんどだった。
送迎用ワンボックスは客を満載し、星観荘に向けて出発した。
星観荘は礼文島の北端、スコトン岬の近くにある。
昼、我々が原付で走った道を再び北上するわけである。
客が満載の車内は窮屈であったが、その分他の客との距離が近く、早めに打ち解けることができた。
星観荘に着くと、まずそのロケーションに驚かされる。
一言で表すならば「大草原の小さな家」。
集落や道路はやや離れた場所にあり、周囲にあるのは草原のみ。
その名のとおり、「星を観る」にはうってつけの場所だ。
星観荘はユースホステル形式の宿。
まずは宿主から施設内の設備や宿泊にあたっての注意事項について説明を受ける。
そして案内された部屋は2段ベッドが4つある相部屋。
ベッドでカメラの手入れをしている先客に挨拶をして、自分の陣地を確保する。
綺麗で旅情があって良い宿じゃないか。
夕食。
事前にインターネットで調べた時から楽しみだったのだが、礼文島ならではの海産物盛りだくさんの夕食だ。
ボリュームも申し分ない。
追加料金を払えば、ウニ丼を付けることができるので、当然注文する。
追加料金は1,000円だが、今年のウニの値段の高騰ぶりを考えれば、安いものだ。
食後には、「ミーティング」という交流の場が催される。
宿主の司会で自己紹介、礼文島の紹介、トレッキングコースの説明がなされる。
その語り口が絶妙で、初めての客もすんなり打ち解けることができるのだ。
礼文島と言えばトレッキングの島なので、ミーティングはトレッキングコースに関する情報交換の場でもある。
連泊の人は今日歩いたコースに関して説明したり、感想を述べる。
明日歩く人は予定コースを申告し、コースの情報や注意事項に関する説明を受ける。
我々はもっとも知名度の高い「8時間コース」というややハードなコースを歩くつもりであったが、明日歩くのは我々のみのようである。
ただ、以前歩いたことのある常連客がいたため、色々と話を聞くことができた。
「8時間コース」に関する情報を得た後は、天体観測を兼ねた散歩。
周囲に何もないため、星観荘からほど近いところで満天の星空を眺めることができた。
チュンとエビはそれぞれのカメラを駆使して星空撮影。
カメラの液晶が壊れている私は、草原に寝転がり、ビールを飲みながらボーっと星を眺めていた。
何事にも代えがたい贅沢な時間だ。
途中、何回か流れ星が見れたらしいが、私は見逃してしまった。
明日はほぼ丸一日トレッキングなので、天体観測を早めに切り上げ、就寝した。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 直CUE!勝負 目指せ!北海道完全征服!? 第2回戦 洞爺・利尻礼文編 [ 鈴井貴之 ] 価格:3,335円 |

|投稿:2014.09.30 | 最終更新:2019.02.20 |カテゴリ: 旅行記
青春のトマト焼そば(御食事処 末広@山梨県中央市)
当ブログでは、これまで様々なご当地焼きそばを紹介してきましたが、ご当地焼きそば界にまたもやニューウェーブが!

にほんブログ村
それが山梨県中央市の「青春のトマト焼そば」。
なかなか奇抜なネーミングですが、ルーツを辿ると、その歴史は意外と古いようです。
1970年代、山梨県内の洋菓子店の喫茶コーナーで提供されていたミート焼きそば。
ソース焼きそばにミートソースをかけた料理で、当時は人気を博していたものの、現在では見られなくなりました。
そんな消えたメニューを復活させたのが、中央市の商工会青年部。
同市の特産品であるトマトをPRするために、昔親しまれていたメニューを発掘し、アレンジし、新たなご当地グルメを誕生させたのです。
というわけで、現在は中央市内の約20店舗で提供されています。
今回紹介するのは、中央市郊外に店を構える御食事処 末広。
地元に愛される、町の大衆食堂さんという雰囲気の外観です。
軒下には、冷やし中華に並んで、青春のトマト焼そばの幟が!
店のメニューも大衆食堂らしくカレー、ラーメン、定食など何でも揃っています。
よく見ると、山梨県名物である鳥もつやおざら(ほうとうのつけ麺バージョン)も提供しているようです。
そして、こちらが青春のトマト焼そば。
まさにソース焼きそばとミートソースが合体したようなビジュアル!
麺にミートソースを絡めながら食べてみると、ダブルのソースが混ざり合って、奥深い味わい!
和風とイタリアンの融合といったところでしょうか。
なかなかありそうで、ない味です。
なお、青春のトマト焼そばにルールが2つあります。
- 中央市産の完熟トマトを使うこと。
- 中央市産のブランド豚「フジサクラポーク」を使うこと。
おそらくこの店では、トマトと豚はミートソースに使われてるのでしょうか。
そこまで厳しくないルールであるため、各店で個性を出しやすいということも特徴です。
是非、色々な店を巡り、食べ比べてみたいものですね。
各種情報 |
食べログ : 店舗情報、口コミはこちら。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2014.09.11 | 最終更新:2022.02.19 |カテゴリ: 山梨県
旅行記 7月の利尻・礼文【第4回】 利尻島から礼文島へ
7月20日(日) |
本日は9:25のフェリーで礼文島へ向かう。
8時に起き、バンガローの片づけを行い、出発する。
港からキャンプ場までのダラダラと続く上り坂は、往復するたびにウンザリしたものだが、最後だと思うと少し寂しい。
さて、切符を買い、船に乗る前に忘れてはならないのが、昨日制覇した利尻山十六景スタンプラリー。
フェリーターミナルの受付で、すべて埋まったスタンプ台帳を提示し、景品をいただく。
景品は絵葉書と、利尻島の花で作られた押し海藻(押し花の海藻バージョン)だった。
エビスは途中で台帳を紛失したため、もらえず…。
フェリーは定刻通りに出港。
今日は非常に天気が良く、わずかに雲がかかっていたものの、利尻山からペシ岬まで非常に鮮やかに見ることができた。
礼文島でもこの調子で晴れ続けて欲しいものだ。
数分後、礼文島の歌らしきBGMが大音量で船内に流れ、島への接近を知らせてくれる。
前方を望むと、緩やかな起伏が特徴的な、緑色の島が目の前に迫っていた。
海上から富士山のように聳える、利尻の島影とは対照的だ。
フェリーターミナルは工事中なので、船から降りたらそのまま市街地に出ることになる。
ターミナルはなくとも、客を迎えに来ている人々がたくさんおり、自分を迎えに来ているのではないと分かっていても嬉しくなる。
我々は例によって、歓迎の輪を素通りし、レンタルバイクのショップへ。
前日の利尻島に続き、礼文島も原付バイクで周る。
利尻島と違い、礼文島は一周する道路がない。
地形が険しい西海岸には車道が通っていないのだ。
東海岸を南北に貫く道道があるため、そこを往復しつつ、周遊してみたいと思う。
なお、レンタルバイクのナンバープレートはなかなか素敵なデザインだ。
まずは、港のある香深集落から、島の南端へ向かう。
香深集落自体が島の南側にあるので、小一時間で戻ってこれるだろう。
鄙びた漁村の中を、1.5車線のやや狭い道で走るという、なんとも長閑なツーリング。
海側を見ると、どっしりとした利尻山が見える。
いやぁ、レンタカーも良いけれど、小さな島を巡るのは、原付が一番だ。
10分程度で、島の南端、知床に到着する。
世界遺産の知床半島と同じ名前だが、地名の由来はどちらもアイヌ語で「シリエトク(大地の先端)」。
その名の通り礼文島の先端だ。
道道もここで行き止まりとなっている。
南端まで来たので、ここから北端を目指すことにしよう。
礼文島にできた新たな観光地、「北のカナリアパーク」。
こちらは、2012年に公開された「北のカナリアたち」という映画のロケのために建てられた小学校のセット。
映画撮影終了後は、一般公開され、中には映画に関わる様々な展示がされている。
駐車場には観光バスが横付けされ、なかなかの盛況ぶりであった。
今回訪れた我々は3人とも同作品を見たことがなかったのだが、利尻島を望む丘に建てられた木造校舎はとても雰囲気が良く、気に入ってしまった。
中では映画の予告編も垂れ流されており、なかなか気になる内容だった。
映画の原作者「湊かなえ」も出演者の「宮崎あおい」もロケ地の「礼文島」も好きなので、帰ったらTSUTAYAへ借りに行こう。
ちょっとミーハーな観光地を巡りつつ、ちょうど昼になる頃に港のある香深に戻ってきた。
目をつけていた店、「炉ばた ちどり」に立ち寄る。
この店ではウニ丼や海鮮丼、海産物を使った炉端焼きが食べられるが、お目当てはそれではない。
目当てのホッケのちゃんちゃん焼き!
礼文島名物であり、今回の旅で何としても食べたかった一品である。
ちゃんちゃん焼きと言えば、北海道名物であり、鮭と野菜を味噌味のタレで炒めた料理であるが、礼文島では全く作法が違う。
ホッケに味噌ダレとネギを乗せて網焼きし、焼けたところから身をほぐし、味噌に絡めて食べるというのが礼文島流。
身が薄い尾の方から焼けていくので、頭の方へ向かって、徐々に食べ進めていく。
脂が乗っていて、美味い!
礼文島のホッケは身は小さいものの、味はこれまで食べたどのホッケよりも美味かった。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 価格:4,060円 |

|投稿:2014.09.09 | 最終更新:2019.02.20 |カテゴリ: 旅行記
旅行記 7月の利尻・礼文【第3回】 利尻島一周ツーリング(後編)
7月19日(土) |
お昼を過ぎたところでちょうど島を半周し、利尻富士町から利尻町に入る(6時の位置)。
北海道にある主要な離島3つ(利尻、礼文、奥尻)のうち、複数の自治体を有するのは利尻島のみだ。
円形の島を真っ二つに割るように、東側が利尻富士町、西側が利尻町である。
利尻島最南端にある仙法志御崎公園。
利尻山から流れ出した溶岩が冷えて固まったという、荒々しい海岸だ。
海岸線が入り組んでいるおかげで、海越しに利尻山が見えるという珍しいスポットだ。
勿論スタンプ台もあるため、押していく。
我々にとっては8ヶ所めのスタンプで、ちょうど折り返し地点となる。
個人的には、ここから眺める利尻山が一番綺麗だったなぁ。
この公園の見どころは利尻山だけではない。
荒々しい磯の一角が生簀になっており、中では一頭のあざらしが元気よく泳ぎ回ってる。
観光用に飼育されているようで、公園内にある土産屋ではあざらしの餌を買うことができる。
男3人がボーっとあざらしを眺めていると、家族連れがやってきて、子供があざらしに餌をやり始めた。
うーん、微笑ましい光景だ。
さて、あざらしに癒された後は後半戦。
島の西海岸へ突入する。
写真は「7時の位置」あたり、海に寄り添うように走る区間で、非常に気持ち良かった。
この付近の道路沿いに麗峰湧水という湧き水があったため、冷たい水で喉を潤した。
海岸線ばかりでは飽きるので、利尻町の中心地、沓形(9時の位置)から利尻山に登る!
登るといっても、5合目にある展望台へ向かうのだ。
5合目までは緩やかとは言え、上り坂がひたすら続き、50ccのスクーターではしんどい。
悲鳴のようなエンジン音を響かせ、やっとのことで展望台に着いた。
標高500メートル近くにある見返台園地展望台。
海側は残念ながら霞んでしまったが、山側は晴れ渡っており、利尻山を間近にクッキリと見ることができた。
ヘリコプターが山に資材を運んでいるらしく、何回か往復しており、我々はその様をボーっと眺めていた。
山男であるエビスは、険しく聳える利尻山の目の前にして、「登りたい」と繰り返していた。
5合目からの展望を楽しんだ後は、いよいよ終盤戦。
陽も傾き始め、そろそろ帰りを急ぐ時間になってきた。
帰る前に忘れてはいけないのがこちら。
利尻島の隠れた名物である、ミルピス商店(10時の位置)のミルピス!
利尻島限定の乳酸飲料で、飲んだ印象としては、「飲むヨーグルト」を爽やかにした感じ。
おばちゃんが切り盛りしている小さな商店という趣で、店内のテーブルでミルピスを味わう。
サービスでコケモモジュースやスナック菓子を出してくれたのが、非常に嬉しかった。
利尻を訪れた際には、是非立ち寄って休憩して欲しい。
16:00、利尻島を一周し、我々は鴛泊港まで戻ってきた。
スタンプもラスト1ヶ所を残し、すべて押した。
最後のスタンプのあるペシ岬は夕日の名所なので、もう少し日が傾いてから行くとしよう。
それまでの間は、昨夜のリベンジ、釣りだ。
一時間程度粘ったが、今日の釣果もイマイチだった。
やはり昼間は魚からも水面が見やすいため、警戒されやすいのか。
気を取り直して、ペシ岬へ行く。
岬と言っても、ここの岬は標高93メートル。
岬と言うよりも岩山という雰囲気だ。
短くも険しい道を息を切らしながらと登っていく。
これだけ登ると、岬からの景色は素晴らしい。
夕焼けを見ることができたうえ、鴛泊地区を一望することができた。
明日は利尻に別れを告げて礼文島に行く。
利尻島の旅の終わりに相応しい景色を見ることができて、大満足。
そして忘れてはいけないのが、スタンプラリー。
ペシ岬のスタンプを押し、完全制覇!
たまたまペシ岬が最後になったのだが、到達難易度的にも、ビジュアル的にもペシ岬がラスボス感が出ていて、非常に良かった。
一周を達成した後は、最後の利尻ナイト!
バイクでキャンプ場に行き、
バンガローに荷物を下し、
温泉で汗を流し、
バイクを返却し…
という行程を、慌ただしくこなし、居酒屋へ。
インターネット上での評判が非常に良かった、魚勝。
今宵はここで思う存分飲む。
やはり日本有数の漁場、利尻。
ウニ以外にもおいしい魚介類が豊富に揃っている。
珍しい物としては、タチカマ。
タラの白子を使った練り物で、利尻島でしか味わえないのだそうだ。
食感がプリプリで、バター炒め(写真左上)にしても、酢の物(同右下)にしても美味だった。
その他にもホッケ(同左下)、タコ等(同右上)、新鮮な魚介類を、比較的安価で味わうことができ、利尻を訪れる人に是非おすすめしたい店だ。
その日はバンガローに帰り、セイコーマートで買った酒とツマミでささやかな2次会。
明朝は礼文行のフェリーに乗るため、早めに就寝した。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 価格:1,234円 |

|投稿:2014.09.03 | 最終更新:2019.02.20 |カテゴリ: 旅行記
川湯温泉 仙人風呂(和歌山県田辺市)
龍神温泉、白浜温泉、洞川温泉など、著名な温泉を多く有する紀伊半島。
そんな中で一際個性的な温泉が、和歌山県南部の山中にあります。
それが今回紹介する川湯温泉。
川湯温泉自体はよくある山間の温泉で、熊野川の支流である大塔川沿いに11軒の旅館やホテルが並んでいます。
この温泉を訪れた者が、度肝を抜かれるのは、冬です。
冬、なんと温泉の目の前を流れる大塔川が天然の露天風呂になるのです。
実は、大塔川は川底から温泉が湧出しているのが特徴です。
しかし、ここは紀伊半島。
日本屈指の多雨地帯であるため、河原で入浴なんてことはなかなかできない行為です。
そこで、川の流量が減る冬季にのみ、観光客が気軽に“川の温泉”を楽しめるよう、造られるのが仙人風呂なのです。
その正体は、川を堰き止めて造られた巨大な露天風呂。
大きさは約50メートル。
あまりの凄まじいスケールに、訪れた者は皆圧倒されるでしょう。
仙人風呂へは、対岸の県道から仮設の橋を渡っていきます。
「仙 人 風 呂」と貼られた囲いの向こう側に巨大な湯船があるのです。
期待を胸に仮設橋を渡ります。
はい、ドーン!
これはデカい!
まるでプールです。
さっそく入ってみましょう。
仙人風呂は混浴なのですが、脱衣所は女性専用があるので、ご安心を。
男性の脱衣場はほぼ野ざらしですが…。
さて、どこに入るべきか迷うほどの広さです。
お湯に入り、適当に動き回ってお気に入りの場所を探すのが良いでしょう。
小一時間お湯に浸かっていましたが、非常に贅沢な時間を過ごすことができました。
なお、仙人風呂に入浴するにあたり、注意すべき点があります。
休日の昼間はとにかく混み合います。
ほとんどの方が水着を着用しており、都会の温水プール状態です。
水着を忘れると、入浴するのにかなりの勇気が要ります。
落ち着いて、人目を気にせずに入浴できるのは夜か早朝。
せっかくなので川湯温泉の旅館に泊まり、心行くまで仙人風呂を楽しんでは如何でしょうか。
各種情報 |
熊野本宮観光協会 : 熊野古道、川湯温泉など、魅力あふれるエリアです。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村

|投稿:2014.09.01 | 最終更新:2018.06.26 |カテゴリ: 和歌山県
| PAGE-SELECT |