fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2015年09月

2015年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年10月

| PAGE-SELECT |

浪漫八橋を巡り、山村風景に癒されよう!(愛媛県大洲市)

四国の山村に点在する屋根付橋を巡ろう

以前、当ブログでは富山県の屋根付橋を紹介しましたが、全国的にも珍しい屋根付橋が数多く架かる地域があります。
それが愛媛県南予地方にある、大洲市河辺地区(合併前は河辺村)。河辺は、大洲市の山奥から流れる肱川の支流を、奥へ奥へ遡ったところにあるひっそりとした山村。狭い谷には猫の額ほどの田畑が点在し、そこを縫うように河辺川が流れています。

そんな美しい山村風景が広がっているのですが、河辺でしか見られない風景が、小川を跨ぐ屋根付橋。河辺には復元されたものを含めて8つの屋根付橋が現存し、まとめて「浪漫八橋」と呼ばれています。さて、8つのうち、特に素晴らしい3つをご覧いただきましょう。

三嶋神社の参道、三嶋橋

三嶋橋

三嶋橋

「浪漫八橋」の一つ、三嶋橋。朝日を浴びてきらめく小川、サワサワと揺れる緑の稲穂、深い森、木造の屋根付橋。なんとも絵になる風景です。

この橋は大正12年に架けられたもの。三嶋神社への参道にあたり、神に敬意を表して屋根を付けたと言われています。完成当時は屋根も木造でしたが、耐久性の関係から、近年トタンに張り替えられました。


居心地の良さがたまらない!村人の憩いの場、帯江橋

帯江橋

三嶋橋から県道を上流に進むと、帯江橋が現れます。この橋は昭和27年に架けられ、農機具の保管場所、村人の憩いの場として親しまれています。

帯江橋

渡ってみると感じる、この居心地の良さ!川のせせらぎとそよ風を独り占めできるだけでなく、ベンチハンモックまで据え付けられています。一日中昼寝をしたり、読書をしたりしたい、素晴らしい空間です。


神々しさすら感じる浪漫八橋のラスボス、御幸の橋

帯江橋からさらに上流に進むと、真打の登場です。

御幸の橋

御幸の橋です。安永2年(1773年)創建と、この地域でも群を抜いて歴史があり、日本百名橋にも選定されています。天神社の参道に架けられたもので、周囲の雰囲気と相まって、神々しさすら感じます。残念ながら、初代は洪水で流失してしまい、現存しているのは明治時代に再建された2代目ということになります。ケヤキの木で造られており、釘は一本も使われていないそうです。前出の2橋と比べ、規模は小さいのですが、何だか凄みを感じました。


今回は3橋のみの紹介となりましたが、他にも魅力的な屋根付橋と出会うことができます。全国的には無名ですが、密かなブームになりつつある「何だか良いトコロ」。田舎の風景に囲まれながら、のんびりしたい人には是非オススメしたいスポットです。

各種情報

大洲市観光協会 : 伊予の小京都と呼ばれる大洲市の観光情報はコチラ!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

るるぶ愛媛道後温泉松山(’15)

価格:864円
(2015/9/28 23:48時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2015.09.28 | 最終更新:2018.08.09 |カテゴリ: 愛媛県

旅行記 8月のベトナム 【1-1】LCCでベトナムへ

8月12日(火)

朝の中部国際空港でいきなりのトラブル

本日は移動日。通常であれば7時間程度で到着するベトナムだが、安い航空券であるため、2回も乗り継ぐことになる。朝9時半に中部国際空港を発ち、先発隊との待ち合わせ場所であるホーチミンに着くのは22時前という長旅だ。

先発隊と言えば、昨日マレー鉄道に乗り遅れ、旅続行不能の危機を迎えていたが、現地で飛行機のチケットを買い、なんとかクアラルンプールに到着したらしい。今日は半日クアラルンプールを観光し、夜の便でホーチミン入りする予定だという。

常滑駅

5:50
旅立ちの朝は生憎の雨模様。しかしまあ、これから時差が2時間ある異国へ旅立つのだから、飛行機が離陸さえしてくれれば、現在の天気などどうでも良い。それにベトナムで体験するであろう雨は、こんなものではないだろう。
日本的なしとしと雨の中、早朝の列車は海上を渡り、中部国際空港駅へと滑り込んだ。



空港に到着後は、慣れない搭乗手続やら出国手続きやら両替(ベトナムドンと、乗り継ぎの中国で使う中国元)。出発ロビーに腰を落ち着かせる頃には、寝不足と疲労で、既にクタクタになっていた。

ベトナムドン

そんな中、両替したばかりのベトナムドン(以下、VDNと表記)を広げて撮影。VDNは桁数がやたら大きいため(当時で10,000円=2,073,728ドン)、金持ち気分が味わえる。そんなことをしていて気が緩んでいたからか、VDNを入れていた財布を、出国前に紛失した。なお、旅を終えた後に中部国際空港警察等に問い合わせてみたが、結局財布は見つからずじまいだった。

まぁ、盗難防止のために、両替したVDNを2つの財布に分けて入れていたのが不幸中の幸いだろう。しかし、6,000円相当の大金を一気に失ってしまったため、今後は気を引き締めなくてはならない。


中国南方航空 中部9:35→広州15:20

9:35
定刻通り出発した飛行機は、すぐに分厚い雲に突っ込み、窓の外は一面の白い世界と化した。外の景色は見えないし、あとは機内での楽しみは機内食くらいだろう。

うどん

その機内食。うまいというわけではないが、普段乗るのは機内食がない国内便ばかりなので、海外旅行気分は高まる。
しかし…、「Rice or Udon」と聞かれ、「Udon!!」と答えたはずなのだが…、これはどう見ても焼きそばかビーフンでは…?

なお、搭乗直前に気づいたのだが、この便は広州に直行せず、一度上海を経由するらしい。燃料補給というわけではなく、「上海経由広州行」ということで、上海で下車ということもできるようだ。面倒なことに、広州までの乗客も一度降りなければならないらしい。

…というわけで、11:00(現地時間。以下はすべて現地時間で記す)、一度上海浦東空港に着陸。

上海浦東空港

…で、一度飛行機から強制的に降ろされ、中国への入国手続き、手荷物検査などを経て、再び出発ロビーへ。広州に行く客全員での集団行動なので、迷うことはなかったが、重い荷物を背負って歩き回るのは寝不足の体には堪える。登山用ザックに全ての荷物を詰め込んで、機内に持ち込んだわけだが、こんなことならケチらずに預け荷物にすれば良かった…。

そんなこんなで再び機内の人となり、疲労困憊のまま広州へ向けて出発した。爆睡してしまい、起きたころには着陸態勢に入っていた。


広州白雲空港で青島ビール


広州白雲空港

15:20
広州白雲空港に到着。天気は晴れていたが、空気はジメッとしており、南に来たのだと実感。

さて、ホーチミンへ飛び立つまで、5時間近く時間がある。搭乗手続き、出国手続きを差し引くと3時間程度といったところか。地下鉄で広州の街に繰り出すことも考えたが、異国ではしゃぎ過ぎて、先発組の二の舞になってしまってもいけない。

青島ビール

結局、蒸し暑さにも負けて、出発ロビーにあるレストランでビール、ということになった。中国らしく青島ビールとチンゲンサイ、謎の肉。ビールは美味かったけど、おかずは…うーん…。機内食を食べたので、おかずだけで良かったのだが、ご飯とバナナまで出され、満腹に…。初っ端から食べ過ぎである。

なお、残りの時間は持ってきたタブレットPCでネットサーフィンを楽しみながらグダグダと過ごした。


中国南方航空 広州20:05→ホーチミン21:50

さあいよいよベトナムへ。上空からベトナムの大地を見下ろしてみたいところだが、夜間飛行なのでそれは叶わない。ただ、雲はかかっていなかったため、時々暗闇の合間に現れる、ベトナムの地方都市の夜景を眺めながら到着の時を待った。
やがて、そんな地方都市の夜景とは比べ物にならない程の明かりが眼下に現れる。ベトナム最大の商業都市、ホーチミンだ。強烈な光源に吸い寄せられるように飛行機は降下を始める。

ベトナム到着

そして21:45
私は、目的地であるベトナムへの地に降り立った。


  【前の記事へ】  /  【次の記事へ】

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

[中国] 青島ビール 330ml

価格:270円
(2015/9/18 22:38時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2015.09.18 | 最終更新:2019.02.17 |カテゴリ: 旅行記

旅行記 8月のベトナム【序章】

東南アジアに行かないか?

お盆休み、東南アジアに行かないか?

思いがけない誘いが飛び込んだのは、お盆まであと2ヶ月と迫った2014年6月のこと。

実は、私自身、海外は仕事で一度行ったことがあるだけで、まったくの初心者。誘い主の友人も海外慣れしているというわけではない。そして出発までの時間があまりない!色々と不安要素が多い誘いではあったが、プライベート海外デビューのチャンスでもあったので、快諾した。

今回の誘い主は、大学時代の友人、シャド丸君。何人かに声をかけた結果、私の他にもう1人、ガッツ君が加わり、男3人のむさ苦しい旅ということになった。

旅は8月9日から8月17日までの9日間シンガポールマレーシアと北上し、最終的にはベトナムまで行くという強行軍である。ところが、私だけ仕事が入ってしまい、8月12日からの参加。よって、初海外旅行にして、現地(ベトナム)で友人と合流という、ハードルが高い旅となってしまった。

地球の歩き方

そして東南アジア(私はベトナムのみ)行きが決定してからの2ヶ月間。ベトナム以外の行程はシャド丸君、ベトナム国内の行程は私が計画を立てることになった。地球の歩き方を読み漁りつつ、7月には北の島旅もこなしつつ、あっという間に8月がやってきた。



不安な出発前夜

【8月11日(月)】

フライトは翌日の早朝であるため、今夜中に中部国際空港に行っておく必要がある。旅立ちギリギリまで、仕事を片付けようとあくせく働いている時、マレーシアにいるシャド丸よりメールが届いた。

マレー鉄道に乗り遅れた

彼らはシンガポールから鉄道に乗ってマレーシアの首都クアラルンプールを目指す予定だったのだが、乗り遅れてしまったらしい。日本の新幹線ならひっきりなしに走っているので、次の便に乗れば良いが、マレー鉄道ではそうもいかないだろう。彼らは翌日クアラルンプールから、ベトナムのホーチミンに飛び、そこで私と合流する予定。クアラルンプールに来れなければ、彼らは路頭に迷い、私は仲間と合流できずに一人旅をすることになる。

気が気でなかったが、仕事に集中することにした。



仕事を定時で切り上げ、荷物を車に詰め込み、中部国際空港へと出発する。私が住む長野県松本市から中部国際空港までは車で約3時間の道のり。ただ、今回は日が変わる前に着いておき、仮眠ができれば良いので、なるべく下道でケチりながら行った。

0:05
中部国際空港から2駅のところにある、名鉄の常滑駅前のパーキングに駐車し、車中で眠りについた。

空港のパーキングは高いイメージがあるが、少し離れると格段に安くなる。今回利用したこちらのパーキングも、24時間駐車して600円であり、何日も停めるような場合は、空港に停める場合の半額以下となる。これまで中部国際空港、関西国際空港周辺の駐車場を利用したことがあるが、断然お得なのでオススメだ。

なお、その日は熱帯夜の上、雨が降っており、窓を閉め切った車内での寝苦しい仮眠となった。

常滑駅前の朝

寝不足のまま、そして先発した友人の行方も分からぬまま、出発の朝がやってきた。


  【次の記事へ】

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

地球の歩き方(D 21(2015~2016年) [ ダイヤモンド・ビッグ社 ]

価格:1,836円
(2015/9/11 22:08時点)
感想(2件)

スポンサードリンク

|投稿:2015.09.11 | 最終更新:2019.02.17 |カテゴリ: 旅行記

旅行記 8月のベトナム【目次】

 ベトナム

目次

【序章】

【1日目 8月12日(火)】
1-1 LCCでベトナムへ
1-2 ホーチミンに到着

【2日目 8月13日(水)】
2-1 ホーチミンの朝
2-2 メコンデルタを行く
2-3 エレファントイヤーフィッシュ
2-4 ホーチミンの屋台で飲む

【3日目 8月14日(木)】
3-1 ホーチミンからダナンへ
3-2 マーブルマウンテン(五行山)①
3-3 マーブルマウンテン(五行山)②
3-4 猛暑のホイアン徘徊中
3-5 ホイアンからハノイへ

【4日目 8月15日(金)】
4-1 ハロン湾へ
4-2 ハロン湾でシーカヤック
4-3 ティエンクン洞

【5日目 8月16日(土)】
5-1 初めての中級レストラン
5-2 「カフェ・フォー・コー」でエッグコーヒーを
5-3 The Last Night in Vietnam

【終章】


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

地球の歩き方(D 21(2015~2016年) [ ダイヤモンド・ビッグ社 ]

価格:1,836円
(2015/9/11 22:08時点)
感想(2件)

スポンサードリンク

|投稿:2015.09.11 | 最終更新:2019.02.17 |カテゴリ: 旅行記

勝浦タンタンメン(中華宮下@千葉県勝浦市)

港町が生んだ人気の激辛B級グルメ、勝浦タンタンメン

近年、B1グランプリで高い人気をキープし続けているB級グルメがあります。房総半島に位置する港町、勝浦市発祥の勝浦タンタンメンです。2014年度のB1グランプリでは第2位の成績を収め、関東で最も注目されているB級グルメと言っても過言ではないでしょう。

勝浦タンタンメンは1950年代、勝浦市にあった大衆食堂「江ざわ」で誕生しました。通常の担々麺を再現しようとしたところ、担々麺に必要な調味料、芝麻醤が入手できなかったため、独自の味になったそうです。熱々で辛いこのメニューが、寒い水仕事を終えた漁業関係者を中心に高い人気を集め、急速に勝浦市内に広まりました。現在では勝浦市を中心に、千葉県内の40店舗以上で提供されており、全国的な人気も先述したとおりです。

昔ながらの食堂、「中華宮下」で激旨ラージャーメンを

中華宮下

今回は勝浦市中心部に店を構える中華宮下を紹介します。昭和の香りがする外観ですが、中に入ると、壁に色々なポスターが貼ってあり、よりレトロな雰囲気を味わうことができます。

さて、この店では勝浦タンタンメンが「ラージャンメン」という名で提供されています。勿論、「ラージャンメン」を注文します。

勝浦タンタンメン

さて、出てきました。

辛そう…!

というのが第一印象でした。

よく見る担々麺は赤いながらも、ゴマのマイルドさを感じさせる穏やかな色をしていましたが、勝浦タンタンメンは遊びのない赤!勝浦タンタンメンの特徴である、ラー油と唐辛子が前面に押し出されたビジュアルです。

恐る恐る口に運んでみると…意外にも優しさがある味!辛いことには辛いのですが、非常に旨味があります。スープのベースは醤油味。さらに、赤いスープの中には刻んだ玉ねぎが沈んでおり、そこから甘みが出ているようです。辛味と醤油味と甘味が混ざり合い、非常に奥深い味わいが生み出されているのですね。

中華麺をすすると、旨味のあるスープや玉ねぎが絡み、ついつい食が進んでしまいます。そして食べ終わってみると、汗が噴き出してきました。唐辛子パワーによって、新陳代謝が促進されたようです。

熱くて辛い、けれど優しくて深い味わいの名物タンタンメン。房総半島をお越しの際には、是非お試しください。

各種情報

熱血!!勝浦タンタンメン船団 : 勝浦タンタンメンについて知るならコチラ!
宮下
昼総合点★★★☆☆ 3.3

関連ランキング:担々麺 | 勝浦駅


ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2015.09.04 | 最終更新:2018.08.22 |カテゴリ: 千葉県

| PAGE-SELECT |