fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2015年11月

2015年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年12月

| PAGE-SELECT |

旅行記 8月のベトナム 【2-3】エレファントイヤーフィッシュ

8月13日(水)

クルーズでメコン川とエレファントイヤーフィッシュを堪能

遊覧船に乗り込む

12:50
2度に渡るティータイムを堪能した我々は、再び船に乗せられる。先ほどのような小型ボートではなく、大人数が乗れる観光船だ。そう、これから進むのは小さな水路ではない。


大河だ!


メコン川

メコン川!

ツアー客を満載した船は、高らかにエンジン音を響かせながら、広々としたメコンの本流へ。

海外の、しかも教科書に載っているような大河を間近で見るのは初めてだが、とにかくデカい!そしてコーヒー牛乳のように濁っている!日本でこんな色で、こんな水量の川が見られるとしたら、それはもう水害レベルだと思う。なお、帰国後に調べて分かったことなのだが、この色は汚れて濁っているというわけではなく、この辺り一帯が赤土であるため、このような色に見えるそうだ。

照りつける日差しの中、船は昼食のために一旦島に寄港。


13:20
さあ、お待ちかねの昼食。円テーブルが並べられており、我々は、東京から来ているという一人旅の青年と一緒に卓を囲む。

昼食

さて…何やら食材が並べられているが、これは何だ?チリソースライスペーパー春雨謎の葉っぱ、あと左奥にある謎の揚げ物…。えーと…、とりあえず、ライスペーパーに何かを包んで食べるということまでは分かる。


エレファントイヤーフィッシュ

戸惑っていると、主役が遅れて登場!これが噂に聞くメコンデルタ名物。
エレファントイヤーフィッシュ(象耳魚)!

メコン川に棲息する淡水魚で、この辺りでしか食べられないそうだ。それにしても巨大!象の耳とまでは行かずとも、人の顔面くらいの大きさはありそうだ。そして盛り付け方が豪快!どうやって食うんだ!?


いただきます

なるほど、こうやって食べるのね。ライスペーパーにエレファントイヤーフィッシュの身とその他具材を包んで、かぶりつく。淡水魚であること、それとグロテスクな見た目から、生臭いような味を想像していたが、とんでもない。川魚とは思えないほど、ジューシーな味わいであった。

蒸し暑さも手伝ってか、我々のテーブルだけビール(別料金)の缶が次々と空いた。暑い中飲むビールは、それだけで美味い!


川と共にある暮らし

14:20
昼食後は再びメコン川を進む。小舟で漁を行う人、自転車を船に乗せて川を渡る人など、地元住民のありのままの暮らしが垣間見れて興味深かった。

20分程の航行が終わり、船を下り、再びバスに乗車。ホーチミンまでは2時間以上かかるし、これで帰路に着くのかな…?ちょっと忙しかったが、メコンデルタの魅力をギュッと凝縮した、素晴らしいツアーであった。暑くて意外と体力を消耗してしまったのか、先ほど飲んだビールが回ったのか、バスのシートに座った途端に睡魔に襲われる。ホーチミンまでは寝ていこう…。




ツアーの〆はお寺見学

…と思いきや!!

永長寺

もう一ヶ所立ち寄るという欲張りっぷり!!


15:00
ここはメコン川沿いの町、ミトーの郊外にある永長寺。その名前からも分かるように、仏教の寺である。

煌びやかな建造物、綺麗に手入れされた庭園は、お寺というよりも宮殿である。見た目は、随分日本の寺院とは異なるが、1849年に建てられた、由緒あるお寺なのだそうだ。

笑顔の大仏

何よりも目を引くのが、巨大な大仏様!!日本で見る大仏は、大概、瞑想しているような表情だが、こちらは満面の笑み、恵比寿顔だ。さらには満たされたお腹。国が違えば、こんなにも仏様の姿形も変わってくるのだと、改めて実感した。

インターネットでの口コミを見ると、「癒される」、「笑顔が不気味」等々、賛否両論であるようだ。

寝仏

寝仏様までいらっしゃる!!こちらの仏様は、日本でよく見る姿形に似ている。ただ、色鮮やかな花が咲き乱れ、抜けるような青空の下、横たわる姿はさながらバカンスに来ている貴族のよう。

このように、新鮮な驚きで満たされた永長寺見学であったが、実はこの時猛暑に見舞われており、フラフラと日陰を求めて彷徨っていた記憶がある。スコールでも来れば、少しは涼しくなるのだろうか…。

最後は冷房が効いたバスの中へ逃げ込み、ホーチミンまでグッタリ。盛り沢山だったベトナム初日は、無事に終了した。

そう、終了した…。
…昼の部は…。


  【前の記事へ】  /  【次の記事へ】

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2015.11.20 | 最終更新:2019.02.17 |カテゴリ: 旅行記

大阪からほど近い箕面滝でハイキングを!(大阪府箕面市)

大阪から直近の自然公園にある箕面滝はハイキングに最適!

大阪市の中心部、梅田駅から電車で約30分。そんな大都市圏の一角にある大阪府箕面市ですが、市街地の背後には自然豊かな山林が広がっています。多くの動植物が棲息するその森は、明治の森箕面国定公園に指定され、多くのハイカーが訪れる観光地でもあります。

中でも高い人気を誇るのが、箕面滝。国定公園内にある、箕面公園のメインディッシュ的存在であり、公園内の遊歩道も「滝道」と名付けられています。自然豊かな公園内の小道を、野鳥の囀りや川のせせらぎを聴き、新緑や紅葉を目で楽しみながら、滝を目指すわけです。


…というわけで、箕面公園の入口から、滝道を辿り、のんびりと箕面滝を目指すというのが一般的なルートなのですが、時間の都合上私は滝の近くの駐車場からアプローチしました。それが滝の少し上流にある大日駐車場。箕面公園の端っこを掠める、大阪府道・京都府道豊中亀岡線沿いにある駐車場です。70台を収容することができますが、行楽シーズン、紅葉の時期は混雑が予想されるため、阪急電鉄で箕面駅まで行き、先述した「一般的なルート」を辿るのが無難でしょう。


箕面の滝

さて、話は逸れましたが、大日駐車場から滝までは徒歩15分(一般的なルートだと、箕面駅から滝まで40分程度歩くそうです)。写真のような道で、箕面川の谷底へと下っていきます。急な坂で強引に下っていくと、すぐに滝が見えてきました。

箕面の滝

箕面滝です。日本の滝100選にも選定されています。落差は33メートルと、他の百選滝に比べるとやや小ぶりですが、垂直に水を落とす端正な姿の滝です。滝自体の美しさもさることながら、周囲を彩る緑も綺麗ですね。紅葉の時期にはまた違った姿を見せることでしょう。


今回は、駐車場から直接滝まで来てしまったわけですが、やはり公式でも推奨されているように、滝道を通ってきた方が良いでしょう。滝に至るまでの自然の美しさも含めて、滝に魅力だと思います。滝道をゆっくりと登ってきて、この滝を見たとき、きっと感動は何倍にも増すことでしょう。

各種情報

箕面公園公式サイト : 滝だけでなく、箕面公園を味わい尽くそう!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

お気軽ハイキング関西

価格:918円
(2015/11/7 10:31時点)
感想(0件)

スポンサードリンク

|投稿:2015.11.07 | 最終更新:2018.08.22 |カテゴリ: 大阪府

旅行記 8月のベトナム 【2-2】メコンデルタを行く

8月13日(水)

メコンデルタでティータイムwithベトナム民謡歌唱団

 10:30
休憩時間を挟み、約2時間程バスに揺られて、このツアーの目的地であるメコンデルタに到着した。海外のバスは尻が痛くなることを想像していたが、意外にも乗り心地が良く、寝不足のせいもあってか、少し居眠りをしてしまった。
小中学校の社会の授業でも習ったが、メコン川はチャオプラヤー川と並び、東南アジアを代表する大河。メコンデルタはその下流域にあり、農業に向く肥沃な土地が広がる三角州地帯である。


森の中の水路

バスを降り、亜熱帯な木々が茂る森の小道を一列になって進む。森の中には、写真のような水路が縦横無尽に張り巡らされている。水路では現地の子供たちが水遊びをしていた。微笑ましい光景だ。


唄を聴きながらのティータイム

ツアーの企画第一弾として、森の中にある東屋でティータイム。南国のフルーツとお茶をつまみながら、ベトナム民謡を聴く。如何にもエキゾチックな弦楽器の音色、独特なコブシが利いた伸びやかな歌声。すっかり聞き入ってしまった。

最後は、日本人にもお馴染みの「幸せなら手をたたこう」を歌って終了。多少、観光客ウケを狙いすぎてる感はあったが、思わぬサプライズだった。国後、調べてみたら、この曲って原曲はスペイン民謡なのね…。

あ、勿論アオザイを来た歌い手のお姉さんと、ツーショットを撮ってもらった(笑)


メコンデルタでジャングルクルーズ

フルーツ満載

音楽鑑賞をしながらのティータイムと洒落込んだ後は、森の奥へ。フルーツを山盛りに乗せた三輪バイクとすれ違う。
南国らしい一コマだ。

ここからボート

小道を歩いて、着いた先は鬱蒼と茂るジャングル…の中の水路!ここからはボートに乗り換えるのだ。

水路を行く

波の穏やかな水路を滑るように進んでゆくボート。水面が近いせいか、意外とスリルがある。そして、人力の船なので、とても静かだ。
聴こえる音と言えば、葉の擦れる音、鳥の鳴き声、そして時々力むときに発せられる船頭の唸り声

10分足らずの短い船旅であったが、このツアーのハイライトと言って良いほど濃密な時間であった。


メコンデルタでティータイムwithココナッツ&ミツバチ&ニシキヘビ

11:30
小舟に乗って到着したのは熱帯雨林の中にあるハチミツとココナッツキャンディーの工場

ココナッツ解体ショー

まずはガイドによるココナッツ解体ショー!竹の子のようなトゲに実を思い切りぶっ刺し、強引に破壊……いや、解体してゆく。仕上げは鉈で皮を剥くのだが、あまりの豪快な剥きっぷりに、身がなくなってしまうのではないかと心配したほどだ。

キャンディー工場

続いてココナッツキャンディーの製造を見学。原料を溶かし、練り、伸ばし、切り、成形するまでの一連の工程を見ることができる。一口試食してみたところ、とても濃厚で甘かった。

二度目のティータイム

ここではハチミツの入ったお茶(キンカン茶だったかな…?)も振る舞われる。本日二度目のティータイムだ。普段は日本の地方都市を飲み歩くという旅行スタイルの我々にはなかなか新鮮である。

…と、ここでアクシデント。シャド丸君がカップを倒し、テーブルの上にお茶をぶちまけるという失態


失態

結果、我々のテーブルにミツバチが群がるという危険な状態に…。ティータイムなんて慣れないことするから…。

なお、凶暴なハチではなかったようで、誰もハチに刺さなかったのは不幸中の幸いだろう。ただ、我々のテーブルがハチの撮影スポットになってしまい、他のテーブルの観光客までもが群がりだしたのは言うまでもない。

ニシキヘビとツーショット

ティータイムの締めはニシキヘビとの記念撮影。一生に一度できるかどうか分からない体験なので、恐る恐る首に巻き付けてもらった。ヌルヌルしたり、湿っていると思ったのだが、ひんやりと冷たく、案外気持ち良かった。

こうして、様々な体験が詰まった濃厚なティータイムは和やかなままお開きとなった。


  【前の記事へ】  /  【次の記事へ】

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

アオザイワンピース・水玉柄ネイビー

価格:5,616円
(2015/11/3 23:43時点)
感想(2件)

スポンサードリンク

|投稿:2015.11.03 | 最終更新:2019.02.17 |カテゴリ: 旅行記

| PAGE-SELECT |