旅行記 8月のベトナム 【4-3】ティエンクン洞
8月15日(金) |
ド派手なライトアップのティエンクン洞
15:00
約1時間のシーカヤックツアーを楽しんだ我々は、再び遊覧船に。遊覧船は30分程湾内を進み、再び錨を下す。
今度は島への上陸である。ハロン湾に浮かぶダウゴー島という名前の島なのだが、ここにはハロン湾ツアーの目玉とも言うべき観光スポットがある。
そこに至るためには、船から降り、急な階段を登っていかなければならない。10分程登ったところで、目的地に到着。
なんと、鍾乳洞である。
しかも、昨日訪れたマーブルマウンテンを軽く凌駕するドギツいライトアップ。
鍾乳洞の名前はティエンクン洞。ハロン湾ツアーでは定番となっている鍾乳洞だ。こんな所に鍾乳洞があったことに驚いたが、よくよく考えると、この辺りの島は石灰岩で構成されている。鍾乳洞は石灰岩が浸食されてできるものなのだから、ここで鍾乳洞が出てきてもまったく不思議なことではないのだ。
しかし、このライトアップは凄いな…。
ライトアップだけではなく、噴水まで設置されている。いやいや、これはちょっとやりすぎじゃないか?不自然な水の流れを作り出すことは、鍾乳洞にあまりよろしくない影響を及ぼす気がするが…?
世界自然遺産クラスになると、自然への影響を最大限配慮することが常識だと思っていたが、国が変われば、その常識も覆されるのだろうか。価値観の違いだと思うので、批判はしないが、この噴水はちょっと衝撃的だった。
世界自然遺産というよりも、遊園地のアトラクションを楽しむつもりで観ると…なかなか面白かった。日帰りツアー故、やや慌ただしく、鍾乳洞は10分程度で抜ける。
怒涛のハロン湾日帰りツアーが終わる
鍾乳洞を抜けると、そこには絶景が待っている。海上から見るハロン湾も良いが、高い所から俯瞰するハロン湾もまた魅力的だ。さらに高い所、ハロン湾上空を水上セスナ機で遊覧飛行するツアーもあるらしいが、機会とお金があれば参加してみたいものだ。
眼下の港では、遊覧船が我々の帰りを待っていた。あとは、帰るだけだ。静かに湾内を進む船はゆりかごのように心地よく、疲労の影響もあって、座ったまま爆睡してしまった。
16:40
4時間余りの航行を終え、帰港。寝ぼけ眼のまま、バスへと乗り換える。
ここからは往路と同様、長時間のバス移動だ。この時間もまた、心地よい睡眠タイムとなった。帰路に関してはほとんど記憶がないが、20時にハノイに到着。
結果的に、往路に4時間、ハロン湾で4時間、復路に3時間をかけたことになる。移動時間が6割以上を占めるツアーで、行程もなかなか慌ただしい。インターネットの口コミでも散々目にしていたので、ある程度覚悟してはいたが、なかなか無理があるツアーだった。時間に余裕がある方には、是非とも一泊以上のツアーをおススメしたい。ツアーのハードスケジュールぶりは大変だったが、ハロン湾自体は、大満足であった。
初めての中級レストランに向かうが・・・
20:30
タクシーでレストランへ向かう。路上の屋台での食事ばかりだった今回の旅。3人で食べる夕食が本日で最後であることから、「1回くらいはちゃんとしたレストランで」ということで、「地球の歩き方」に載っていた中級レストランに行くことにしたのだ。
しかし、店に着いた我々に待っていたのは、無常な現実。「予約した者以外は、お断り」と、告げられる。今までは入った店とは、明らかに雰囲気が違う門構えであったが、門前払いされてしまった。
仕方ないので、レストランを探しながら、徒歩でホテルへ戻ることにした。なるべく栄えていそうなエリアを通りながら…。
22:20
ホテル近くまで戻り、ようやく夕食にありつけることができた。
結局…、路上での飯であった。炒飯と野菜の炒め物。中級レストランには行けなかったが、これはこれで美味かった。
我々が食べている途中、西洋人の男女4人組が通りかかった。彼らも、夕食の店を探しているらしく、男性が我々に「この店は美味しいかい?」と尋ねた。親指を立て、「Very good!!」と答えたが、この店は女性のお気に召さなかったらしい。入店するかどうか、しばらく言い争っていたが、結局男性の方が折れて、一行は立ち去って行った。去り際、男性が振り返りざま、肩をすくめながら、頭の辺りで指をクルクルと回していたのが印象的だった。
『「こいつ(女性)、頭クルクルパーなんだよ」と言ったのかな…?」シャド丸君が呟いた。
クルクルパーは世界共通なのか…。
飯を食い、ビールを飲み、あとはホテルに帰って寝るのみ。本日も楽しかったが、忙しい一日であった。
この連日のハードスケジュールのツケは、翌日回ってくることになる…!!
【前の記事へ】 / 【次の記事へ】 |
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2016.02.26 | 最終更新:2019.02.17 |カテゴリ: 旅行記
旅行記 8月のベトナム 【4-2】ハロン湾でシーカヤック
8月15日(金) |
「海の桂林」、ハロン湾
13:30
昼食も一段落し、甲板に出てみると、船はハロン湾の核心部へと入ってきているようだった。「海の桂林」という呼び名のとおり、中国の桂林を彷彿させる、急峻な岩山がニョキニョキと海面から生えている。石灰岩台地が沈降し、海の浸食を受けた結果、このような地形になったとされている。
一大観光地ともなると、観光客を狙った商売人も増えるものだ。しかし、遊覧船に小舟を横付けして果物を売る商人には度肝を抜かれた。
南国系のフルーツが多数。欧米からの観光客が買い求めていた。
進めば進むほどに、広がりを見せるハロン湾。ニョキニョキ島たちが、永遠にどこまでも広がっていそうな、そんな光景。天気が曇っているのが残念だが、これはこれで神秘的か。
一旦遊覧船は海上に据え付けらえた船着き場に停泊。
ハロン湾をシーカヤックで巡る
ここからはシーカヤックに乗り換え、ハロン湾へと漕ぎ出す!!有料のオプションで、参加しない人は船上で帰りを待つことになるのだが、これは参加するしかないだろう。
まずは、シャド丸君とガッツ君がカヤックに乗り込み、おっかなびっくり出航していく。余った私はどうしたかというと…。
一人旅のオーストラリア人女性と2人で漕ぎ出した。
カヤックは漕ぎ手の2人のチームワークが試されるもの。今回一緒に旅行した3人の中でも、最も英語力に劣る私。四苦八苦しながらも、なんとか半分くらいは意思疎通ができた。
岩の根元に穴が!「Let's go to the tunnel!!」と中学1年生並の英語とパドルを操り、穴の方へ。
なんと、穴は天然のトンネルで、その向こうには巨大な空間が広がっていた!!その空間は、四方を完全に岩山で囲まれた円形のもので、外界との唯一の出口が、我々が潜ってきたトンネル。これは凄い…!!感動を率直に伝える語彙力も持ち合わせていないので、ただ「Amazing!!」と繰り返す。
これはカヤックのオプションを追加して正解だったというものだ。
シャド丸君とガッツ君のご満悦の様子。小さな箱庭のような海を、思い思いに漕いで回った。
なお、このような岩のトンネルや箱庭は、他にもあり、興奮の連続であった。
遊覧船に戻る時刻が迫ってきたので、船着き場へと急ぐ。万が一、集合時刻に遅れた場合は、容赦なく置いて行かれるのであろうか…。
なお、写真の右側に縦長の三角形の亀裂が見えるが、勿論そこをくぐり抜けて帰った。1時間ほどであったが、絶景の連続で、良い経験が出来たと思う。漕ぎ方が下手くそだったのか、海水がカヤックの中に入り、パンツまでびしょ濡れになってしまった。
【前の記事へ】 / 【次の記事へ】 |
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | フジタカヌー(FUJITA CANOE) ALPINA-1(アルピナ1) 310 D:ブルーB:ホワイト 価格:155,500円 |

|投稿:2016.02.22 | 最終更新:2019.02.17 |カテゴリ: 旅行記
隠岐を代表する絶景、通天橋と摩天崖!国賀海岸の周り方、行き方を紹介(島根県西ノ島町)
島根県沖約50kmに広がる隠岐諸島。 隠岐には4つの有人島があり、そのうちの1つ、西ノ島には是非とも紹介したい絶景スポットがあります。
それが国賀海岸。隠岐をPRするポスターにも使われている、隠岐を代表する絶景です。この記事では、国賀海岸の素晴らしさ、行き方、そして大きな見どころである「摩天崖」、「通天橋」について紹介したいと思います。
■この記事の目次
1.国内屈指のスケールを誇る海岸、国賀海岸とは?
2.西ノ島の玄関口、別府港から国賀海岸まではレンタカーが便利!
3.高さ250m!摩天崖の上からの大パノラマを楽しむ
4.波が造り上げた岩の架け橋、通天橋を見る
5.ド迫力の摩天崖を下から眺める
6.国賀海岸を海から眺める観光船も人気!
1.国内屈指のスケールを誇る海岸、国賀海岸とは?
2.西ノ島の玄関口、別府港から国賀海岸まではレンタカーが便利!
3.高さ250m!摩天崖の上からの大パノラマを楽しむ
4.波が造り上げた岩の架け橋、通天橋を見る
5.ド迫力の摩天崖を下から眺める
6.国賀海岸を海から眺める観光船も人気!
国内屈指のスケールを誇る海岸、国賀海岸とは?
隠岐諸島は、北東側にある島後(どうご)と南西側にある島前(どうぜん)の2つに分けられます。今回紹介する国賀海岸は、島前にある無数の島の1つ、西ノ島にあります。
国賀海岸があるのは、西ノ島の西側。高さ200~250mもの断崖絶壁が約13kmにわたって続く、全国でも屈指のスケールを誇る海岸です。国賀海岸の中でも、特におススメしたいのが、「摩天崖」、「通天橋」と名付けられている景勝地。
「摩天崖」と「通天橋」は、遊歩道を通って周ることができます。現地にあった案内図を引用し、位置関係を簡単に説明しますね。
国賀海岸への入口は主に2つ。崖の上と下に、駐車場を示す「P」の記号がありますが、ここまでは車で来ることができます。道は黄色の線で書かれていますが、「P」よりも右側に書かれているのが車道、左側に書かれているのが遊歩道です。
「通天橋」がある海岸線から「摩天崖」の上までは、遊歩道が続いており、徒歩で行き来することもできます。しかし、高低差が250mもあるため、それなりに体力が必要です。
そこで僕は、崖の上下間の移動は車を使い、崖の上下にある2つの駐車場を拠点に最短距離で観光する「体力温存作戦」を実行しました。
つまり、こういうことです。
①「崖の上の駐車場」を拠点に、「摩天崖」の上を観光する。
②車で「崖の上の駐車場」から「崖の下の駐車場」へ移動。
③「崖の下の駐車場」を拠点に、「通天橋」と「摩天崖」を海岸から眺める。
詳細は、次章以降で紹介しますね。
西ノ島の玄関口、別府港から国賀海岸まではレンタカーが便利!
西ノ島の玄関口は、島の東部にある別府港。本州からの高速船やフェリーはここに到着します。
別府港から国賀海岸までは10km近くあるうえに、急勾配を登る必要もあるため、レンタカーを借りると便利です。西ノ島にはレンタカー業者が2社あります。
別府港から西ノ島町役場辺りまでは快適な2車線道路が続きますが、国賀海岸周辺の道路はすれ違いが困難な道が続くため、注意が必要です。
また、国賀海岸一帯は放牧地となっています。馬が平気な顔をして道路を歩いていることもありますので、徐行して進むようにしましょう。
運転に自信がない方は、観光タクシー、定期観光バス、路線バス、レンタサイクルなどで訪れる方法もありますので、ご安心ください。
【参考】西ノ島町観光協会(トップ>アクセス・島内移動)
高さ250m!摩天崖の上からの大パノラマを楽しむ
(画像にカーソルを合わせると、現在地が表示されます)
まずは、「崖の上の駐車場」から、「摩天崖の上」を目指します。「摩天崖の上」は牧草地になっており、馬が草を食む姿を見ることもできます。馬脱走防止のため、写真のような鉄扉を開けて進んでいきます。
遮るもののない牧草地を歩くのは本当に気持ちが良いですよ!ただし、所々に馬の落とし物があったりするので、要注意です。
(画像にカーソルを合わせると、現在地が表示されます)
「摩天崖の上」からは国賀海岸を見下ろすことができますが、まさに「ダイナミック」の一言。ナイフでスパッと切り落としたような、断崖絶壁が印象的です。海食崖は日本全国に星の数ほどありますが、この規模のものはなかなかお目にかかれないでしょう。
ここを含む隠岐一帯は、世界ジオパークに指定されており、地学業界では世界的にも有名な場所の1つです。
波が造り上げた岩の架け橋、通天橋を見る
次は、「崖の下の駐車場」から、「通天橋」を目指します。また、「通天橋」から少し足を延ばすと、「摩天崖」を下から眺められるポイントに行くことができます。
(画像にカーソルを合わせると、現在地が表示されます)
「崖の下の駐車場」から、遊歩道を海岸に向かって降りていくと、現れるのが「通天橋」。長い年月をかけて浸食された、地球の芸術品と言っても良いでしょう。その形状だけでなく、カラフルな地層も目を引きます。黒色の玄武岩、白っぽい安山岩が積み重なった結果、このような色合いとなったそうです。
(画像にカーソルを合わせると、現在地が表示されます)
遊歩道を「摩天崖」方面に登っていくと、「通天橋」を別の角度から見下ろすことができます。単純なアーチ状かと思いきや、思わぬところが二股に分かれていたり、意外と複雑な形状…。
このあたりまで来ると、遊歩道は登山道のよう。歩きやすい靴が必須です。
ド迫力の摩天崖を下から眺める
(画像にカーソルを合わせると、現在地が表示されます)
さらに遊歩道を登ると、「摩天崖」を望むことができます。高さ250m、日本でも有数の大断崖。今、立っている場所も、相当高い場所(130mくらい)ですが、摩天崖の頂上は見上げるほどの高さ。先ほどまでは、あの頂上に立っていたわけです。
小さな島にいながら、これほどスケールの大きな景色に出会える場所はそうそうないでしょう。訪れるには大変な場所ですが、その苦労を忘れるほどの感動に出会えると思います。
国賀海岸を海から眺める観光船も人気!
なお、今回は冬に訪れたので、運航していませんでしたが、観光船に乗り、海上から国賀海岸を見ることもできます。近くから、見上げるド迫力の海食崖も見ものだと思いますので、機会があれば、陸から、海から、様々な顔を眺めてみてください。
【参考】西ノ島町観光協会(トップ>アクセス・島内移動)
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2016.02.17 | 最終更新:2019.03.30 |カテゴリ: 島根県
旅行記 8月のベトナム 【4-1】ハロン湾へ
8月15日(金) |
ハノイの朝
本日は、ツアーに参加し、ハノイから東へ170km程進んだところにあるハロン湾へ行く。ハロン湾はベトナムにある8つの世界遺産のうちの1つ。ガイドブックやネット上において、「海の桂林」、「まるでドラゴンボールの世界」などと評されており、否応にも期待が高まる。
まぁ、桂林に行ったことも、「ドラゴンボール」を見たこともないのだが・・・。
まぁ、桂林に行ったことも、「ドラゴンボール」を見たこともないのだが・・・。
ハロン湾で一泊するツアーが推奨されていたが、スケジュールの関係上、残念ながら日帰りの弾丸ツアーへの参加だ。そのため、朝早くから出発する。
6:30
ホテルを出発する。昨日の朝ほどではないが、連日の早起きは体に堪える。
集合場所であるツアーのオフィスは、ホテルから500m程の距離。集合時間は7:30なので、途中で朝食を食べる余裕は十分にありそうだ。
我々が宿をとった界隈は、旧市街と呼ばれるエリアだ。古くから商業の中心として栄えたところで、現在は保存地区に指定されている。そのため、古い街並みが広がっており、歩いていて非常に面白い。活気がありながらも、どこか素朴さを残しており、ホーチミンとはまた趣が異なる。
朝食は、ベトナムに来てから何度目かになるフォー。フォーにもいろいろ種類がある。今回食べたのは、スープのない、汁なし麺風のフォー。卓上に置かれたライムを搾り、ふんだんに盛られたナッツや香草を混ぜ混ぜして食べると…うまーい!
ハロン湾(シン・ツーリスト)に出発!
7:30
本日のツアーを主催する、シン・ツーリストのオフィスに到着。なお、このシン・ツーリストはベトナムでも大手のツアー会社。大手の宿命なのか、似たような社名を名乗った偽物のオフィスが蔓延っており、注意が必要だ。今回は、事前に“本物のオフィス”の外観をインターネットで調べておいたので騙されなかったが、半径100m以内には、名前も看板もそっくりのオフィスがたくさん建ち並んでいた。
これは恐ろしい…。間違えて偽物のオフィスを選んでしまった場合は、どんなツアーに連行されるのだろうか?
8:00
マイクロバスに乗り込み、ツアーに出発だ。一昨日のメコンデルタの時とは違い、本日のツアーは英語によるツアー。ハロン湾の日本語ツアーが高かったという単純な理由だが、やはり海外に来ているのだから、少しは異国の言語を頑張って聞き取るということもやっておかねば。
途中で通りかかったハノイ大教会。ただならぬオーラを放つ建物だが、それもそのはず。1886年に建てられた、ハノイ最大の教会なのだそうだ。
郊外に出ると、見慣れた文字が…。そう、日本でもお馴染み「イオンモール」!!
当時は建設中だったが、2015年にオープンしたそうだ。ホームページのパーキングの情報を参照すると、「About 1,000 cars About 9,000 bikes」と書かれているのが、何ともベトナムらしい。
出発から約2時間が経過。バスは広大な田園地帯をひた走る。ハロン湾は意外と遠い。
そして12:20
出発から4時間あまりで、ようやくハロン湾に到着。
交通事情はだいぶ異なるが、「バスで4時間」と言うと、「東京から新潟」あるいは「大阪から広島」がそのくらいだ。それを日帰りでこなしてしまうのだから、弾丸どころの話ではない。
ハロン湾クルーズ
何はともあれ、いよいよこれからハロン湾観光だ。港には、遊覧船がビッシリと停泊しており、一大観光地の風格が漂う。
帆船を模した遊覧船に乗り込み、いざ出航!!
船内ではランチが振る舞われる。白身魚、エビ、イカなど、魚介類がふんだんに使われた品々。どれも非常に美味く、昼だというのに、またビールが進んでしまった。
ベトナムに来てから、食事に関しては、目についた店に入ったり、ツアーで出されるものばかり食べているのだが、大きなハズレは今のところない。それどころか、美味しいものばかりである。ベトナム料理がハイレベルなのか、自身の舌に合っているのかは分からないが、旅先のメシが美味いことは何よりである。
さて、ランチを食べ終わるころ、船はハロン湾の核心部へと入り始めていた。
【前の記事へ】 / 【次の記事へ】 |
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 価格:7,970円 |

|投稿:2016.02.15 | 最終更新:2019.02.17 |カテゴリ: 旅行記
旅行記 8月のベトナム【3-5】ホイアンからハノイへ
8月14日(木) |
クアダイビーチでバカンス気分
15:00
唐突だが、我々はビーチにいた。猛暑のホイアン。一休みしたかった我々は、涼を求めて海にやってきたのである。
ここはホイアンの街から4km程のところにあるクアダイビーチ。ヨーロッパからの観光客御用達のリゾートのようだ。しっかりと入場料が取られることとか、トロピカルな日除けがあるあたりが、いかにも海外のリゾートっぽい。
海の色は、日本でも良く見るようなくすんだ色。沖縄のようなエメラルドブルーの透き通った海を想像していただけに残念だ。
とにかく暑かったので、贅沢を言わず、軽く浸かってみる。うーん…日本の海と変わらんなぁ…。
ちなみに、海パンを忘れた私は、近くの商店で購入したのだが、値段が高いだけでなく、紐がゆるゆるで、何度もポロリしそうになった…。そんな危険な状態だったので、泳いだりせずに、じっと波に揺られていた。シャド丸君とガッツ君は、ひたすら日除けの下で寝ていた。
ホイアンのリバーサイドでディナーを
17:20
ビーチでの束の間の休息後、慌ただしくホイアンの市街地に戻る。猛暑の中ではあまり目に留めなかったが、街を彩るランタンは、ホイアンの魅力を語るうえで外せないアイテムの一つ。夜、色とりどりのランタンが灯る街並みは、非常に幻想的なのだそうだ。しかし、我々がホイアンにいられる時間はあと僅か。そんな光景を拝むことはできるのだろうか。
18:00
暗くなるのを待ちながら、リバーサイドのレストランで夕食。あの猛暑を乗り切り、今こうして飲むビールは最高に美味い。ベトナムのビールは、スッキリとした味わいで、喉ごし重視という感じがする。ヨーロッパのような濃いビールも良いが、やはり暑い地方は薄いビールが合っている。
夕方になったからか、或いは川が近いからか、店内には涼しい風が吹き抜けており、数時間前の暑さが嘘のような快適さだ。
居酒屋気分で色々な料理を頼んでみたが、どれもこれも美味しい。中華料理の流れを汲んでいそうだが、南国らしい珍しい食材がふんだんに使われている。右下の料理は、バナナの花のサラダ。バナナの花を食べるのは初めてだが、シャキシャキとしていて美味かった。
暮れゆく街並みと美味しい料理。ずっとここで飲んでいたい気分であったが、我々には時間がない。
バタバタとホイアンからハノイへ
18:30
飲み始めて30分であったが、後ろ髪を引かれる思いで店を出る。ダナンからハノイヘ飛ぶ飛行機の出発時刻は20:30。ホイアンからダナンは車で40分かかること、空港には1時間前には到着していたいことから、18:30がタイムリミットと言えるだろう。
タクシーが待っていそうなメインストリートへと急ぐ。
見てみたかった夜のホイアン。タクシーを探す道すがら、立ち止まって撮影したが、ブレてしまった。残念ながら、これが夜のホイアンを写した唯一の写真。
色とりどりの、そして柔らかな光に彩られた、夜の街。とても幻想的で、出来ることならば、いつまでも眺めていたかった。また行く機会があれば、宿泊し、ゆっくりと楽しみたいものである。
通りでタクシーを拾い、ホイアンを後にする。タクシーはやはり、猛スピードで4車線道路をひた走る。
19:30
フライトの1時間前にダナン国際空港に到着。いそいそと手続を済ませ、待合ロビーで腰を落ち着かせる頃には、ヘトヘトであった。今日は、とにかく疲れた…。今回の旅で、体が休まった日などなかったと思うが、今日は特に疲れた…。
本日最後の移動は、ダナンからハノイ。20:30に発ち、21:45にハノイの郊外にあるノンバイ国際空港に着く。空港はハノイ市街地から車で40分のところにあるので、さらにそこからタクシーで……。
………。
23:00
疲労した体に鞭を打ち、何とか本日の宿にチェックイン。一泊1,400円のGolden Time Hostel 2に泊まる。なんと、ホーチミンの宿の2倍以上の宿泊料、贅沢!!
シャド丸は、「代官に宿泊関係を任せたのは失敗だったなぁ」と呟いていた。そうは言うものの、最低限のものは揃っているし、衛生的にも問題なさそうだ。室内が全体的にピンクや紫で統一されており、ややいかがわしい雰囲気なのが気になるが…。
疲労に加え、時間も遅かったため、最低限の荷物の整理を行い、とっとと寝てしまった。作成してきた旅の行程表でスケジュールを確認したが、明日も忙しくなりそうだ…。
【前の記事へ】 / 【次の記事へ】 |
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
|投稿:2016.02.06 | 最終更新:2019.02.17 |カテゴリ: 旅行記
| PAGE-SELECT |