日本一有名な砂丘、鳥取砂丘を楽しみつくせ!(鳥取県鳥取市)
日本で最も有名な砂丘、鳥取砂丘
鳥取県を代表する観光地、鳥取砂丘。 今更当ブログで紹介する必要もないほど、全国的にも有名な観光地ですね。一般人が立ち入ることのできる砂丘としては、日本最大です(日本最大の砂丘である青森県の猿ヶ森砂丘は防衛装備庁の敷地であり、一般人は立入禁止)。
現地に着いて、この景色を見た者は言葉を失うでしょう。
規模だけではなく、知名度でも国内随一を誇る鳥取砂丘。これだけ有名なのは、景勝地として非常に優れているからに他ならないでしょう。広さに加え、砂漠を思わせる大きな起伏は、日本国内では他に類を見ない景観です。
上の写真の正面に聳える丘は「馬の背」と呼ばれる砂丘です。この馬の背こそが鳥取砂丘のメインディッシュと言っても過言ではないと思います。
馬の背を登るのはなかなかハードです。何せ高さ50メートルの砂の斜面です。沈み込む足場と急な斜面のおかげで、思うように登れません。
しかし登りきると、これまた絶景が待ち受けているのです。
日本海!!
馬の背の海側もやはり急な斜面になっており、海まで一気に下ることができます。かなりの高度感で、若干恐怖を感じるほど。
なお、砂丘のすぐ近くには鳥取砂丘海水浴場があり、夏には多くの海水浴客で賑わいます。岩場がないため、危険の少ない海水浴場として知られています。
風紋を見るなら早朝がオススメ!
さらに、足下に視線を転じると、風紋です。風速5~6メートル程の強風が吹いた日にこのような紋様が砂に現れます。日中になってしまうと、砂が踏み荒らされ、紋様が消えてしまうので、見るのなら早朝がおススメです。
なお、冬には、砂丘の上にうっすらと積もった雪に、風紋が現れることもあるそうです。一度は見てみたい光景ですね。
砂丘ではラクダも待っている!
最後に紹介しておきたいのはこれ、ラクダです。砂漠と言えばラクダ!!ということで、鳥取砂丘では、ラクダに乗ることができます。なかなかできない体験なので、気になる方は是非。
以上、様々な見どころがあり、様々な体験をすることができる場所、それが鳥取砂丘です。ここでは語りつくせない魅力も多々あるので、是非、足を運んでみてください。
各種情報
鳥取市観光コンベンション協会 : 砂丘以外にも見どころはたくさん。
らくだや : 砂丘でラクダに乗るならこちらをチェック。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 価格:1,260円 |

|投稿:2016.05.24 | 最終更新:2018.03.30 |カテゴリ: 鳥取県
ジンギスカン(遠野食肉センター@岩手県遠野市)
遠野の人気店、遠野食肉センター
ジンギスカンと言えば、北海道というイメージが強いですが、岩手県遠野市もまたジンギスカン文化が根付いた土地です。 市内の人気店の初代店主が、満州で過ごした頃に食べた羊肉が忘れられず、賄い料理として作り始めたのが始まりだそうです。また、元々遠野では綿羊を飼育している農家が多かったため、ジンギスカンが根付いたのだと言われています。
今回は遠野市内の国道283号線沿いにある、遠野食肉センターを紹介します。如何にも肉が美味しそうな名前の店ですね。精肉店に併設されたレストランで、羊肉以外にも牛や豚も取り扱っています。
私はゴールデンウィークに訪れたので、昼食の時間帯を外して15時くらいに訪店しました。しかし、この時間でも行列ができているという人気ぶり。15分程待って、席に着くことができました。
メニューを見ると、基本が「上ラム」。他にも「厚切りラムロース」「骨付ラム」がありますね。
臭みのないラム肉に感動!
「上ラム」を単品で注文しました。ガッツリ食べたければ、セットを注文すれば、ライス、味噌汁、小鉢もついてくるようです。
肉はやや厚めに切られていますが、柔らかさが見た目からも伝わってきますね。そのまま刺身で食べられるんじゃないかと錯覚する程、美味しそうなラム肉です。
牛脂を使って鍋に油を引いてから、レッツジンギスカン!!通常は野菜の上に肉を乗せ、蒸し焼きにするのですが、1人前の量なのでこんな感じに。
肉は焼き過ぎると固くなってしまうので、早めに取り出します。ピリ辛のタレにサッとつけてそのまま口へ。
柔らかい!!
そして羊独特のクセも全くありません。口の中に肉汁が溢れ、噛めば噛むほどに味が出ます。これは羊肉が苦手な人でも食べられるのではないでしょうか。
タレとの相性も抜群です。中辛のタレが、卓上に置かれているのですが、甘口、辛口も選べるようなので、店員さんに声をかけていると良いでしょう。
野菜も甘くシャキシャキで非常に美味しいです。キューっとビールでも飲みたいところだったのですが、車で来ているのでグッと堪えました。
余談ですが、アウトドアでジンギスカンをやる場合、七輪ではなくバケツを使うのが遠野流だそうです。ジンギスカンが普及し始めたころは、悪路が多く、七輪では割れてしまうためバケツになったのだとか。お店で食べるのも良いですが、豪快にバケツジンギスカンもやってみたいものですね。
各種情報
遠野時間 : 遠野市観光協会のホームページ。ジンギスカン以外にも魅力がたくさん。
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 価格:691円 |

|投稿:2016.05.13 | 最終更新:2018.08.22 |カテゴリ: 岩手県
ひもかわうどん(麺処酒処ふる川 暮六つ 相生店@群馬県桐生市)
ひもかわうどんの名店、麺処酒処ふる川 暮六つ 相生店
水沢うどん、館林うどんなど、群馬県各地にはご当地うどんがひしめいています。その中でも異彩を放つのが、桐生市に伝わるひもかわうどん。
通常のうどんとは異なり、平べったいことが大きな特徴です。平べったい麺と言えば、きしめんが思い浮かびますが、「ひもかわうどん」はきしめんのルーツでもある「芋川うどん」が訛ってその名となったという説があります。
さて、桐生市にはひもかわうどんの2大有名店があります。「ふる川」と「藤屋本店」。今回は、「ふる川」の系列である「麺処酒処ふる川 暮六つ 相生店」にお邪魔しました。人気店なので、開店前に着くようにしたのですが、既に並んでいる人が数名。結局一巡目には入店できず、うどんにありつけたころには、開店から1時間が経過していました。
この店は、ひもかわだけでなく、普通の太さのうどん、そばも取り扱っています。メニューも基本の「もり」から始まり、「鴨つけ汁」、「とろろ」、「たぬき」、「天ぷら」などバラエティに富んでいます。それぞれのメニューごとに、麺の種類が選べるというわけです。
人気メニュー、カレー南蛮ひもかわうどんが絶品!
人気メニューの「カレー南蛮ひもかわセット」を注文。カレー南蛮をベースにしたひもかわうどんに加え、ライス、半熟卵、おしんこがついてくる、ボリューム満点なメニューです。
さて、気になるひもかわの麺は…。
ドーン!!
広い!!
10センチはあろうかという幅広麺!!むしろ、もはや麺とは別物に見えますね。
それもそのはず。ふる川のひもかわは、他店のひもかわよりも幅が広いことで有名だそうです。この幅でありながら、切れることなく、麺の形を保っていることが凄い。この麺をうつためには熟練の技が必要なのでしょうねぇ。
幅が広いので、当然つゆは良く絡みます。トロッとしたカレーのつゆが、また絶品ですね。
「カレー南蛮ひもかわセット」を頼んだ場合、麺だけでは終わりません。余ったカレーつゆと半熟卵をご飯にかけ、〆のライスをいただくことができます。卵のまろやかさがプラスされ、劇的に味が変わります。かきこむように、ペロリと平らげてしまいました。これは良い!!
今回はカレー南蛮をいただきましたが、他にも豊富なメニューを取り揃えているこの店。他の味のひもかわも試してみたいものですね。
各種情報
関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 相老駅、天王宿駅、下新田駅
ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
![]() | 【送料込みでこの価格!】赤字ですが特別価格 カレーひもかわうどん2人前(2.5cm巾)ひもかわうどんを初めてお店で売った本場の桐生の老舗 ひもかわうどんのお店 価格:1,500円 |

|投稿:2016.05.10 | 最終更新:2018.08.22 |カテゴリ: 群馬県
| PAGE-SELECT |