fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2016年06月

2016年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年07月

| PAGE-SELECT |

道頓堀の名店で絶品お好み焼きを!(とんべえ@大阪府大阪市)

お好み焼きを求めて、道頓堀の名店、「とんべえ」へ

お好み焼きと言えば、大阪を代表するグルメ。大阪府内には、3,300軒以上のお好み焼き屋があり、店舗数は47都道府県でトップです。数ある店の中から、評判が高い、「とんべえ」に行くことにしました。

とんべえ

とんべえがあるのは、大阪市内でも特に栄えている道頓堀。当然お好み焼きの激戦区でもあります。13時過ぎに着いたのですが、30分程度並ぶことになりました。

さて、この店、メニューが豊富です。お好み焼きのメニューは大きく分けて、「お好み焼き」、そばの入った「モダン焼き」、この店オリジナルの「ぺっちゃん焼き(ネギ焼き)」の三本柱。さらにメインとなる具材も様々であるため、たくさんの組み合わせが生まれるわけです。このメニューを眺めているだけでも飽きませんよ。
迷いに迷った挙句、すじ肉、イカ、豚、ネギが入った「とんべえミックスA」と注文しました。


お好み焼き

各机に鉄板が据え付けられており、店員さんが目の前で焼いてくれます。お好み焼きがじんわりと焼きあがっていくのを見ながら待つというのは、臨場感があって良いですねぇ。焼けるのには比較的時間がかかるので、その過程を見ながら楽しむことにしましょう。


お好み焼き

焼き始めから約15分。美味しそうに焼きあがりました。仕上げにソースとマヨネーズ、青のり、粉がつおをかけて完成!!

香ばしい湯気、鉄板にこぼれて音を立てるソースとマヨネーズが食欲を誘います。鉄板の上で食べるというのはやはり良いですね。コテを使って切り分けながらいただきます。

うまい!!
表面はカリっとしつつも、中はフワフワな仕上がり。ミックスを選んだので、具沢山なのも嬉しいですね。

ソースも3種類

ソースは三種類(レギュラー、甘口、辛口)あり、ボトルが卓上に置かれています。食べ進めながら、色々な味を試してみたいですね。個人的にはレギュラーが一番お好み焼きに合っていたと思います。

アツアツでしたが、あっという間に完食。大満足な一品でした。メニューのラインナップは豊富なので、また訪店して、別のお好み焼きも味わってみたいものですね。


各種情報

お好み焼き専門店とんべえ : 店の公式サイト。見ているだけでお腹が空きます。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

るるぶ今田知らない大阪グルメ

価格:1,000円
(2016/6/20 22:26時点)
感想(4件)

スポンサードリンク

|投稿:2016.06.20 | 最終更新:2019.02.13 |カテゴリ: 大阪府

長岡名物、生姜醤油ラーメンが絶品だった!(青島食堂宮内駅前店@新潟県長岡市)





新潟五大ラーメンの一角、長岡生姜醤油ラーメン

米どころとして名を馳せる新潟県ですが、ラーメンにも注目が集まっています。新潟県内各地では、それぞれ独自の進化を遂げたご当地ラーメンが群雄割拠しており、最近では新潟五大ラーメンと定義されるようになりました。

昔ながらの支那そば風の、「新潟あっさりラーメン」。

全国的にも知名度が急上昇中で、背脂が特徴的な「燕三条背脂ラーメン」。

寒い地方ならではの、体がポカポカに温まる「長岡生姜醤油ラーメン」。

割スープを入れて食べることで知られる「新潟濃厚味噌ラーメン」。

70年以上の歴史を誇る個性派、「三条カレーラーメン」。


これら5つを総称して、新潟五大ラーメンと呼ぶようです。

今回は、その中から長岡生姜醤油ラーメンを紹介したいと思います。長岡生姜醤油ラーメンとは、その名のとおり醤油味のスープに生姜の風味を効かせたラーメンです。スープのベースには豚ガラが使われ、比較的コッテリしていることが特徴とされています。


青島食堂の生姜醤油ラーメンは濃厚かつ爽やかな味わい

青島食堂

今回訪れたのは、JR宮内駅前にある、青島食堂宮内駅前店。駅前ロータリーの目の前にあるので、見つけるのは簡単です。


食券機@青島食堂

店の入口の前の券売機で食券を買ってから入店するというスタイル。メニューは基本の「青島ラーメン」と、チャーシューが多めになった「青島チャーシュー」の2種という新シンプルな構成。トッピングメニューとしては、チャーシュー、茹でほうれん草、メンマ、刻みねぎ、のりの5種類があります。

「青島チャーシュー」の食券を買い、入店。

店内もまたシンプル。やたらと長いカウンター1つのみ。平日の閉店間際で、比較的すいていたので、適当なところに座ります。


長岡生姜醤油ラーメン

席に座って程なくして出てきました、青島チャーシュー。これが長岡生姜醤油ラーメンです。

見た目は昔ながらのラーメンという感じ。散りばめられた細切れチャーシューと、ほうれん草の鮮やかな緑が目を引きますね。そして、最大の特徴である生姜の香りが漂ってきて、何とも美味しそう。


口に運んでみると、意外と濃厚な味。豚ガラの効果なのか、ガツンと来る何かを秘めています。そんなスープに、生姜の爽やかな風味が混じり、奥深い味わいを生み出しているのです。

麺は中太で、ツルっとしてコシがあるタイプ。チャーシューは柔らかくて味がよく染みています。あまりに美味しかったので、スープまで飲み干してしまいました。

長岡生姜醤油ラーメン。個性が光る、美味しいラーメンでした。他の新潟五大ラーメンも食べてみたいものですね。



青島食堂宮内駅前店へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

■東京方面からの場合:関越道の長岡南越路スマートICから約15分

■新潟・上越方面からの場合:関越道の長岡ICから約15分



駐車場は、店の東側の通り沿いに4台分あります。

鉄道でのアクセス

JR上越線の宮内駅東口を出てすぐ。

※駅を出ると、目の前に青島食堂があります。

※宮内駅は、上越新幹線が停車する長岡駅から1駅です。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2016.06.08 | 最終更新:2019.04.22 |カテゴリ: 新潟県

青い海に映える朱!鵜戸神宮は絶景の神社(宮崎県日南市)

青い海に映える朱が美しい!絶景の神社、鵜戸神宮

鵜戸神宮。宮崎県を観光するうえで、外すことはできない神社です。風光明媚な海岸をなぞるように走る国道220号線(愛称「日南フェニックスロード」)沿いにあるため、他の景勝地とセットで訪れることが可能です。

さて、鵜戸神宮について紹介するのであれば、祭神であるとか、由緒であるとかを順を追って説明すべきなのですが、筆者は歴史に疎いため、このあたりのことはWikipediaをご覧いただければと思います。私のように寺社仏閣に関する知識が浅い人間でも楽しめるのが鵜戸神宮なのです。今回は開き直って、「寺社仏閣に興味がない人でも楽しめる鵜戸神宮」を紹介していきます。


鵜戸神宮の魅力、それは「絶景であること」、それに尽きます。こんなことを断言してしまうと、神社が好きな方や、パワースポット巡りをしている方に怒られてしまいそうですが、鵜戸神宮が他の神社と一線を画しているのは、景色が抜群に良いからでしょう。

鵜戸神宮

こちらは社務所を通り過ぎた辺りに現れる楼門。青い海をバックにして、朱塗りの門や玉垣が映えますね!!そして、他の神社とは違い、開放感がある気がします。

鵜戸神宮

楼門を抜けて進んでいくと、右手眼下に本殿が見えてきます。ここから見る景色は、鵜戸神宮の魅力の1つと言っても良いでしょう。打ち寄せる波、荒々しい岩石海岸をバックに建つ鳥居や玉垣は、非常に絵になります。多くの観光ガイドでも取り上げられている風景ですね。

なお、神社の本殿というものは、高いところにある場合が多く、このように見下ろすような造りになっているケースは珍しいそうです。言われてみれば、確かに違和感がありますね…。


鵜戸神宮

階段を下りてみてビックリ。ご本殿は洞窟の中にあります。オーバーハングした大迫力の岩の下に入り、お参り。鵜戸神宮は縁結び、子授け、安産などにご利益があることが有名です。

なお、本殿の裏には、撫でうさぎ御乳岩など、見るべきものがあるので、是非足を止めてみてください。


鵜戸神宮を訪れたら、「運玉」にもチャレンジしよう!

亀石

鵜戸神宮を語るうえで、「運玉」を外すことはできないでしょう。>本殿で購入した「運玉」を、上の写真に写る、亀石の縄の中へ目がけて投げるのです。崖の上から投げ下ろす形になるのですが、距離が離れており、また運玉が意外と持ちにくいため、投げ入れるのは至難の業。男性は左手で投げなければならないので、尚更です。結局私は、5回投げて、1個も入りませんでした…。

縄の中に入ると、願い事が叶うのだとか。


このように、他の神社とは一味違った楽しみ方のできる鵜戸神宮。普段は寺社仏閣には食指が動かない方も、足を運んでみては如何でしょうか。

各種情報

日南市観光協会 : 日南フェニックスロード沿いには見どころたくさん!!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2016.06.02 | 最終更新:2018.06.16 |カテゴリ: 宮崎県

| PAGE-SELECT |