fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2017年02月

2017年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年03月

| PAGE-SELECT |

スープカレー(SOUP CURRY KING@北海道札幌市)

スープカレーの街、札幌


今や札幌市を代表するグルメとなり、全国各地に広まりつつあるスープカレー。その起源は意外と古く、1971年に札幌の喫茶店「アジャンタ」が薬膳カリィを提供したことが始まりだそうです。
その後、スープカレーを出す店が増え始めましたが、「スープカレー」という名前のメニューが登場したのは意外と遅く、1993年のこと。スープカレーブームの火付け役として知られる「マジックスパイス」が初めて「スープカレー」と名付けたそうです。そして現在、札幌市内には250店舗以上のスープカレー店が凌ぎを削っています。

これだけ店があると、辛さ、出汁のとり方、使っているスパイス、具材など、店によって千差万別。この多種多様さはラーメンに通じるものがあります。


札幌市豊平区の名店、SOUP CURRY KING


SOUP CURRY KING

今回訪れたのは、札幌市豊平区にあるSOUP CURRY KING。2007年にオープンした新しい店舗です。比較的コッテリとしたスープカレーを味わえるそうです。

メニューは様々。定番のチキンカリー、野菜カリーから、肉好きにはたまらないポーク角煮カリー、牛すじ豆腐カリー、変わり種の納豆挽肉カリーなどなど。そしてここからがスープカレー屋さんの奥深さ。多くの店では、辛さ、スープの量、ライスの量、トッピングを選ぶことができるのです。


スープカレー

ポーク角煮野菜カリー、辛さ2番をオーダー。辛さは2番(中辛程度)がおススメだそうです。

スープとライスは別皿というのが、スープカレーの基本。別々に食べるも良し、ライスをスープに浸して食べても良し、食べ方は自由です。

スープカレー

大きく切られた野菜が入っているのもスープカレーならでは。ピーマン、オクラ、ヤングコーンなど、普通のカレーにはあまり入っていない具材が乗っているのが嬉しいですね。野菜は軽く素揚げしてあるので、シャキシャキとした食感が楽しめます。

スープはそこまでしつこくなく、マッタリとクリーミーな感じ。ライスや具材との絡みも良く、どんどん食べられますねぇ。


スープカレーはボリュームが多い店が多く、この店も例外ではないのですが、ペロリと平らげてしまいました。スープカレーフリークの友人に連れて行ってもらった店ですが、お気に入りの店となりました。先述したように、札幌市内には非常に多くのスープカレー店があり、多種多様なスープカレーを味わうことができます。食べ歩きをして、自分のお気に入りの店を探すのも楽しそうですね。


各種情報

食べログ : 店舗情報、口コミはこちらから。



ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

北海道スープカレー読本 [ 樺沢紫苑 ]

価格:1,296円
(2017/2/23 22:15時点)
感想(1件)

スポンサードリンク

|投稿:2017.02.23 | 最終更新:2019.02.20 |カテゴリ: 北海道

旅行記 9月のアイスランド【2-2】ブルーラグーン

2016年9月17日(土)

アイスランドを代表する観光地、ブルーラグーン


アイスランド026

アイスランドの代表的な観光地、ブルーラグーン。予想通りの大混雑で、入場するためには少々並ぶ必要がある。
行列に並んでいると、日本語が聞こえてきた。前方に並ぶ男女の6人組。学生か新卒社会人だろうか。「今回の旅は日本人と会うことも少ないだろうな」と思っていたが、案外どこにでもいるもんだなぁ、日本人。

入場し、まずは更衣室へ。海パンに着替え、鍵付きロッカーに荷物と服を放り込む。メインカメラとして使っているミラーレス一眼もロッカーの中へ。代わりに防水コンデジを取り出す。まずはシャワーを浴び、いざラグーンへ。


ブルーラグーンの軽食コーナーで寿司を


アイスランド027

その前に昼食。プールサイド(?)への出口の前にあるカフェテリア。更衣室を出てすぐの場所にあるので、待ち合わせ場所として使っている人も多いようだ。観光地の飯は高いだろうけど、他に食べるところもないので…。

アイスランド028

何故か寿司を選んでしまった。これで2,100クローナ(日本円にして約2,140円也!)。物価の高さを早くも実感しながら、サーモン寿司をモソモソ食べる。意外と美味い。

なお、精算は入場時に支給されたリストバンドで行う。日本でも新しいスーパー銭湯などでは良く見かけるシステムだ。精算は退場時に行うことになる。



世界最大の露天風呂、ブルーラグーン


アイスランド029

11:35

でっけえええええええ!!

これが世界最大の露天風呂、アイスランド屈指の観光地、ブルーラグーンだ!!面積約5000平方メートル。50メートル競泳プール4個分の広さを誇る。結構な人数が入浴しているが、これだけ広いと“芋洗い感”ないなぁ。
そして、硫黄分を含んでいると思われる青白いお湯。神秘的だ。

アイスランド030

やはりこれだけの広さがあると、水温も場所によってまちまち。そして、全体的に温度が低い。熱いお湯に慣れた日本人には温く感じるかもしれない。


アイスランド031

気持ち良い!!外気温が凄まじく寒いため、少しでも温かい場所を求めて移動してゆく。温いけど…、肩までじっくり使っていると体がジワジワと温まってくる。ほんのり漂う硫黄臭。前の記事で「天然温泉ではない」と述べたが、あまりにも気持ちよく、そんなことはどうでも良くなってしまった。極楽極楽。

アイスランド032

奥に進むにつれ、どんどん深くなっていく。深さは1.5メートルを超え、成人男性でも顔を出すのがやっと。そのせいか、この辺りは人口密度が低かった。歩くことは困難なので、犬かきで移動。


塗って美肌に!ブルーラグーン名物のシリカ!


アイスランド033

12:10
浅いエリアに戻ってみると、何やら人だかりか。突撃!


アイスランド034

ブルーラグーン名物、泥パックシリカ)。見回すと、老いも若きも男も女も、顔を真っ白に塗りたくって楽しんでいる。せっかくなので、手に取って、顔面に塗り込む。ヒンヤリして気持ち良い。

こちらの泥パック、美肌効果があるらしく、女性に大人気だとか。確かに肌がツルツルになるような気がした。



露天風呂でビールを満喫!


アイスランド035

12:20
真っ白な顔で歩いていると、別の人だかりを発見。今度は何だ?


アイスランド036

ビール!!
こちらはラグーンバー。お酒やソフトドリンクが売られている。精算用のリストバンドをかざし、私はビールを、嫁はスムージーを購入。

うーむ、お湯に浸かったまま飲むビール。顔はパック状態。とても貴重な体験をしている気がする。日本では、温泉での飲食はご法度だし。何はともあれビールが美味い!


そんなこんなで、ブルーラグーンを4時間程満喫し、心も体もふにゃふにゃにふやけてしまったとさ。



ブルーラグーンの土産には化粧品


アイスランド037

帰る前にお土産コーナーも覗いておきたい。ブルーラグーンの化粧品はなかなかの人気商品らしい。目玉が飛び出るくらい高額だったが、女性に買って行けば、喜ばれること間違いなしだ。セットで買うと、いくらか安くなるものもあるので、是非足を止めてみよう。

化粧品に疎い私は、一応足を止め、手に取ってみたものの、結局財布の紐は緩まなかった…。


  【前の記事へ】  /  【次の記事へ】

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

>死ぬまでに行きたい!世界の絶景 [ 詩歩 ]

価格:1,404円
(2017/2/18 17:55時点)
感想(96件)

スポンサードリンク

|投稿:2017.02.18 | 最終更新:2019.02.20 |カテゴリ: 旅行記

旅行記 9月のアイスランド【2-1】レイキャビクの朝

2016年9月17日(土)

アイスランド旅行2日目。昨日は丸一日移動だけだったので、実質的には初日みたいなものだ。初日からハードスケジュールというのも後に響きそうなので、本日はレイキャビク近郊にあるアイスランドを代表する観光地、ブルーラグーンへ。夜はオーロラ鑑賞ツアーに参加する予定。

あれ…、意外とハード…?


ホテルフロンの朝食


ホテルフロンの朝食

7:30
ホテルフロンの朝食はバイキング。…と言っても、ご覧のとおり火の通っていない簡素なものが並ぶ。それでも「食べられるものは食べないと…!」と貧乏根性丸出しで、ハムやらチーズをモリモリと食べる。どれも味気ないが、ハムだけは美味しかった。

なお…、滞在中は毎日このメニューが続いた…。


コンビニで買い物がてら市街散策


腹を満たしたところで、コンビニへ買い物にでかける。というのも、昨夜、嫁が歯ブラシを忘れたことに気づいたのである。

レイキャビクのメインストリート

ホテルの前は、レイキャビク随一のショッピングエリアで、ヨーロッパらしいオシャレな店が軒を連ねている。ヒンヤリとした空気が街を流れ、道行く人も疎らだ。一昨年目の当たりにした、朝からエネルギッシュに人々が行き交うベトナムの朝とは対極にあるな…、と感じた。

ただ真っすぐコンビニへ向かっても味気ないので、寄り道をしながら。明るいうちに市街地の位置関係を覚えておけば、夜も動きやすいだろう。

ハットルグリムス教会

街角を歩きながら、ふと視線を写せば、ガイドブックやインターネットで何度も見た建物が。レイキャビクのランドマーク的存在、ハットルグリムス教会だ。高さ73メートルという、アイスランドで一番高い建物で、市街地の様々な場所からその姿を見ることができる。

土産屋のショーウインドウ

教会前の通りは土産屋も充実している。開店前であるが、ショーウインドウ越しにお土産を物色。アイスランドの国鳥である海鳥、パフィンのグッズが充実している。この独特な顔つきから「海のピエロ」と呼ばれ、親しまれているようだ。


コンビニ

比較的規模の大きなコンビニまではホテルから600メートルほど。寄り道をして1キロほどだから、程よい散歩になった。

さて、入店してみると異国のコンビニはなかなか楽しい。当然ながら見たことのない商品がズラリと並んでおり、買い物嫌いの私でも飽きない程だ。お目当ての歯ブラシはあったようだが、べらぼうに高く、一本なんと450円!!物価の高い国を旅する時は、ちょっとした忘れ物でも思わぬ出費に繋がるので注意である。


海沿いの国道

海岸沿いを抜ける国道41号線。高速道路のように立派な道だが、交通量は少ない。

それもそのはずで、レイキャビクとその周辺都市の人口は18万人程。首都としてはコンパクトで、日本の中規模都市程の人口規模だ。それでもアイスランド全人口の約6割がレイキャビク周辺に住んでいるのだそうだ。首都を一歩出ると、人家も疎らで、手つかずの大自然が広がっているということだ。


バスでブルーラグーンへ


さぁ、いよいよブルーラグーンへと向かう。ツアー 会社のバスが9:30にホテル付近に迎えに来てくれるとのことなので、約束の場所にスタンバイ。集合場所はホテルの近くの十字路。ホテルのフロントのご婦人に尋ねてようやく分かった。

ツアーのバス

9:43
10分あまり遅れて、Reykjavik Excursionsのバスが到着。市街地は、様々なツアー会社のバスが入れ代わり立ち代わりやってくるので、間違えて乗らないよう、注意が必要だ。

ドライバーに名前を告げ、確認を受けたところで出発だ。

ツアーのバス

基本的には昨日と逆ルートだ。市街地の様々な場所から、小さなマイクロバスが客をバスターミナルに集め、そこから大型バスに乗り換えて目的地を目指す。


荒涼とした大地

ブルーラグーンまでは約50分の道のり。途中まではケプラヴィーク国際空港へ向かう道を通るので、昨夜のルートを逆に辿っていることになる。それにしても、首都近郊とは思えない程荒涼とした景色だ。樹木も生えぬ火山性の大地、分厚い雲、灰色の海が否応にも“最果て感”を演出する。


地熱が噴き出す

10:50
空港へ向かう国道を逸れてしばらく進むと、大地から蒸気が噴き上げるエリアに入った。地熱発電所だ。

実はブルーラグーンは天然温泉ではない。地熱発電所が発電の際に取り込んだ地下熱水の排水を利用した施設なのだ。温泉好きとしては少し残念な事実…。


ブルーラグーン

11:00
ブルーラグーン到着。満喫するぞ!!


  【前の記事へ】  /  【次の記事へ】

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

>オーラ2 トラベルセット ソフトケースタイプ[サンスター Ora2(オーラツー) 歯磨きセット]

価格:426円
(2017/2/12 23:49時点)
感想(4件)

スポンサードリンク

|投稿:2017.02.12 | 最終更新:2019.02.20 |カテゴリ: 旅行記

タコライス(キングタコス与勝店@沖縄県うるま市)

沖縄を代表するB級グルメ、タコライス


面積の約1割を米軍基地が占める沖縄県。そのせいか、食文化もアメリカの影響を強く受けており、ステーキやハンバーガーなど、アメリカンなグルメが幅を利かせています。沖縄本島中部の町、金武町発祥のタコライスもそのうちの1つ。

タコライスは、1984年、金武町にある基地「キャンプハンセン」付近にあった「パーラー千里」にて誕生しました。ターゲットは勿論、米兵たち。「安くてボリュームのあるものを」と、考案されたメニューです。

「パーラー千里」で人気を博したタコライスは、系列店の「キングタコス」に受け継がれ、沖縄本島全体に広まりました。2017年現在、キングタコスは金武町にある本店を含め、沖縄県内に6店舗あります。


タコライスの老舗、キングタコス!


キングタコス与勝店

今回は本店のある金武町にお隣、うるま市にあるキングタコス与勝店にお邪魔しました。市街地にある本店とは違い、長閑な雰囲気の郊外にあります。本店に負けず劣らず、評判の良い店です。

壁を見ると、タコライスの他にも、タコスチキンライスハンバーガーポテトフライなど、アメリカン(メキシカン?)なメニューが並びます。迷わず「タコライスチーズヤサイ」を注文。タコライスと言えば、ひき肉(タコミート)、レタス、チーズが乗っているものをイメージされる人が多いと思いますが、ただの「タコライス」を頼むと、レタスとチーズは乗らないのでご注意を。

タコライス

出てきました。「タコライスチーズヤサイ」(600円)。豪快な盛り付け。で、結構なボリュームです。ボトル入りのサルサソースをぶっかけます。そしてスプーンにライスと全ての具材とソースを乗せ、一気に口へ!!

うん、美味い!!

ピリっとスパイシーで、スプーンが止まりません。気取らない味だけど、美味い!これはファーストフードとして、全国に広まって欲しい味ですなぁ。そこまで辛くはないのですが、食べていると汗が噴き出します。サルサソースを時々足し、様々な味を楽しみつつ、完食。

満腹!!味もさることながら、この安さでこのボリュームは素晴らしい。

沖縄に来たら、アッサリした沖縄そばや、沖縄料理を食べがちですが、たまにはガッツリとしたタコライスを食べ、一味違うオキナワを感じてみるのも良いのではないでしょうか。


各種情報

食べログ : 店舗情報、口コミはこちらからチェック!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

沖縄ディープインパクト食堂 [ カベルナリア吉田 ]

価格:1,620円
(2017/2/7 23:28時点)
感想(4件)

スポンサードリンク

|投稿:2017.02.07 | 最終更新:2019.02.20 |カテゴリ: 沖縄県

旅行記 9月のアイスランド【1-2】デンマークからアイスランドへ

2016年9月16日(金)

世界最北の首都、レイキャビクへ


レイキャビクへ

いよいよ世界最北の首都、アイスランドのレイキャビク(空港はケプラヴィーク国際空港)へ―。周りを見渡すと、コペンハーゲンまではあれだけいた日本人が見当たらない。日本人にとって馴染みのない国に行くのだと実感する。搭乗口にはTHE NORTH FACEを身に纏った、如何にもアウトドアな欧米人たちが集まり始めた。


アイスランド航空 コペンハーゲン19:45→ケプラヴィーク20:55


デンマークから時差が1時間あるアイスランドに向けて、2時間のフライト。自宅を発ってから、実時間にして24時間を経過しようとしていたが、あともう少しの辛抱!「そろそろ眠りなさい」とばかりに、消灯される機内。ありがたく少し眠らせていただく。

ほとんどが海上を飛ぶため、夜になると車窓は一面の真っ暗闇。…であるはずなのだが、暗闇の中ぼうっと浮かび上がる街灯り。スカンディナビア半島とアイスランドの中間辺りに浮かぶフェロー諸島だ。その存在はアイスランドよりもさらにマイナーで、私は今回の旅を計画するまで、存在すら知らなかった。アイスランドにも負けず劣らずの「大自然パラダイス」らしい。ちょっと行ってみたいが、指を咥えて見送る。

アイスランドに接近

ケプラヴィーク到着前。備え付けのモニターで現在地を確認すると、目の前に迫る巨大な氷塊―グリーンランドだ。氷で閉ざされた北極圏が目と鼻の先の距離に迫っている。凄いところまで来てしまった。何とも言えない緊張感の中、飛行機は高度を下げていった。


ケプラヴィーク国際空港


20:55
アイスランドの空の玄関口、ケプラヴィーク国際空港に到着。時間が遅いからか、小奇麗でシンプルな空港内はガラーンとしている。そして何より、寒い…!コートはトランクの中なので、今はフリースで我慢。

ケプラヴィーク国際空港

このままバスに乗りレイキャビクへ行きたいところだが、忘れてはいけないのがこちら。こちらは入国手続後に利用できる免税店。酒をお土産にしたり、滞在中に飲みたい方は、是非ともこのタイミングで購入しておきたい。アイスランドは酒税がべらぼうに高く、また市内のスーパーマーケットなどには酒が置いていないことが多いのだという。

…というわけで、この店で晩酌用の缶ビール6缶と、お土産用の地酒「Brenivin(ブレンニヴィン)」を購入。この免税店の存在は、ガイドブックなどには書かれていないインターネットからの情報。先輩方の情報、大変ありがたいです!


フライバスでレイキャビクへ


酒と飲料水を購入した後は、空港内のカウンターでチケットを受け取り、フライバス(空港から市街地へのシャトルバス)に乗り込む。空港からレイキャビクまでは50km、意外と遠い。暗闇の荒野を結構な速度で疾走していく。

レイキャビク市街地

22:30
バスはハイウェイのような国道から降り、市街地へ。日本でも見かけるような郊外型店舗、閑静な住宅街、マンション群などを通り過ぎ、バスは郊外にあるバスターミナルに到着した。

ここで、小型バスに乗り換え、それぞれの宿泊先まで向かうらしいのだが、これが本日最後の難関。それっぽいマイクロバスが何台か停まっているのだが、どれが我々のホテルに向かうバスなのか見当がつかない。一服しているドライバーをつかまえ、懸命にホテル名を伝え、何とかホテル行きのバスに乗ることができたのである。

小型バスに乗ってからも気が抜けない。このバスは我々のホテルだけでなく、周辺の別のホテルも経由して、他の客を下ろしていくことになる。従ってドライバーのアナウンスに、じっと耳を傾ける必要があるのだ。人通りも少なくなった市街地をカクカクと曲がりながら小刻みに停車し、その都度「○○ホテール!」、「ホテル××!」と読み上げるドライバー。次々と客が降りていく。我々の泊まるホテルが呼ばれずに、いい加減不安になりかけた頃、「ホテルフローン!」と聞き慣れた名前が呼ばれた。


ホテルフロン
(写真は翌朝撮影したもの)

23:10
自宅を発ってから28時間。地球の裏側、ブラジルにも行けてしまいそうな長時間移動をこなし、ようやく「ホテルフロン」に到着した。今夜から5晩連続で宿泊することになる。

アイスランドに入国してから、ここまでバタバタと移動してきたが、ようやく一段落。

寝る前にシャワーを浴びると、何と硫黄の香りがするお湯が出てきた。ここが日本に並ぶ温泉大国であることを思い出し、じわじわとアイスランドに到着したという実感が湧いてくるのであった。


  【前の記事へ】  /  【次の記事へ】

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章 [ 小澤実 ]

価格:2,160円
(2017/2/1 23:24時点)
感想(0件)


スポンサードリンク

|投稿:2017.02.01 | 最終更新:2019.02.13 |カテゴリ: 旅行記

| PAGE-SELECT |