fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2018年12月

2018年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年01月

| PAGE-SELECT |

徳島の秘境、大釜の滝 アクセス情報などを紹介(徳島県那賀町)

険しい山々が連なり、深い谷がどこまでも続く徳島県中南部の内陸部。道も険しく、観光で訪れるのも大変なエリアですが、非常に美しい自然を楽しめる地域でもあります。

澄んだ川の流れを横目に緑鮮やかな森の中を歩けば、癒されること間違いなし!

今回はそんな大自然の癒しを体感できる徳島県内陸部でも、特に美しい滝として知られる大釜の滝を紹介します。






豪快な流れと青く澄んだ滝壺が美しい滝、大釜の滝

大釜の滝

こちらが大釜の滝日本の滝100選にも選ばれている滝です。

写真で撮るとコンパクトに見えてしまいますが、落差が20mある大きな滝。そして、滝を取り囲む崖の高さは約100m!

周囲の自然のスケールが大きすぎて、滝の目の前に立っていると圧倒されそうになります。

大釜の滝

そんな豪快さとは裏腹に、滑らかな曲線を描いて流れる優美な滝でもあります。

青みがかった滝壺もまた魅力的。水が澄みきった美しい滝壺ですが、意外と深く、なんと深さ15m!長い年月をかけ、この豊富な水流が深く深く削り取ったのでしょう。


大釜の滝へのアクセス

四国山地の奥深くにある大釜の滝。滝の傍らを国道が通っていますが、アクセスはなかなか困難です。

車でのアクセス

大釜の滝へ行くためには、必ず国道193号線を通ります。この国道193号線がドライバー泣かせな道なのです。


すれ違いができない1~1.5車線の細い山道が延々と続く酷道。所々ガードレールのない崖っぷちの道もあり、初心者にはあまりおススメできない道です。

敢えて言えば、狭路を走る距離が短い南側(那賀町側)からアプローチするのが良いと思います。

国道193号線

狭いトンネルを抜けたところに大釜の滝への入口があります。駐車場はなく、路肩が少し広くなった場所に停めるしかありません。

大釜の滝

国道の脇の崖を覗けば、眼下に大釜の滝を臨むことができます。崖に据え付けられた階段を下っていくと、すぐに大釜の滝に到着することができます。

…というわけで、車を降りてからは難なく滝まで行けるのですが、現地に行くまでの道路がかなり険しいのが難点ですね。


バスでのアクセス

「自分の運転で行く自信がないから、公共交通機関で行こう!」と考えている方!それはもっと困難です。

一応、2018年12月現在では、徳島市から日帰りで訪れる方法があるので、一応書いておきますね。

徳島バスの路線バス「丹生谷線」に乗り、「徳島駅前」から「川口営業所」(那賀町)へ。

※便によっては、途中の「阿南共栄病院前」で乗り継ぎが必要です。


南部バスの路線バスに乗り、「川口営業所」から「出合」へ。


那賀町町営バスに乗り、「出合」から「沢谷」へ。


④「沢谷」停留所から大釜の滝まで約5km。ここから先は徒歩のみ!


3つのバス路線を乗り継ぎ、終点からは徒歩5km!2018年現在日帰りは一応可能なようですが、一日がかりになってしまいます。もし、これでも公共交通機関で行かれる方がいる場合は、最新のバスの時刻を調べてから行くようにしてくださいね。

【参考】
徳島バス(TOP>路線バス情報)
南部バス(TOP>路線バス)
那賀町(TOP>行政・まちづくり>道路・交通)


各種情報

清流と森のナカ : 自然豊かな那賀町の観光協会のHPです。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.12.30 | 最終更新:2019.08.05 |カテゴリ: 徳島県

「天然ブリ丼」はブリの刺身が丼を覆いつくすコスパ満点のメニュー!(魚市場食堂@富山県氷見市)

冬は魚に脂が乗って美味しい季節。富山県氷見市の名産、「氷見の寒ブリ」も冬が旬です。

先日氷見に出かけ、旬を迎えた寒ブリを使った「天然ブリ丼」を食べてきました。この記事では「天然ブリ丼」の魅力と、「天然ブリ丼」を提供する「魚市場食堂」について紹介します。








氷見のブリを腹いっぱい味わうなら魚市場食堂の「天然ブリ丼」で決まり!

天然ブリ丼

こちらが魚市場食堂の「天然ブリ丼」です!

丼を覆いつくすブリの刺身!一年分のブリが丼に乗せられていると言っても過言ではないでしょう。

ブリは身がプリップリで、なおかつ脂が乗っていて美味。とても贅沢な気分になります。

天然ブリ丼

このブリ丼に小鉢、漬物、さらには漁師汁が付いて2,800円。とってもお得!

漁師汁

漁師汁は土鍋で出されます(写真のものは2人前)。

ブリのアラとツミレから良いダシが出てますよー。体が温まる一品。寒い冬の氷見ではより体に染みます。




氷見魚市場の2階にある魚市場食堂

魚市場食堂

今回取り上げた「魚市場食堂」。その名のとおり「地方卸売市場 氷見魚市場」の建物の中にあります。

氷見魚市場

氷見漁港の目の前にあるこの建物。「魚市場食堂」は2階にあるのですが、店の真下では、今まさに獲れたばかりの魚がズラリと並べられていました。

食堂の開店は朝6時半。朝の競りを見学してから、食堂で新鮮な魚を食べることもできるようです。

この立地だからこそ、新鮮な魚をお値打ち価格で提供できるんでしょうねぇ。


魚市場食堂の行列情報(2019年12月)【追記:2019.12】

ぶり丼行列

2019年の12月、魚市場食堂を一年ぶりに訪れました。昨年はそこまでの混雑ではなかったのですが、今回は大行列になっていました。

ウェイティングボードに名前を書いてから席に着くまで1時間以上も並びました。風通しが良すぎる通路に待つことになるため、防寒対策はしっかりとしましょう。




魚市場食堂のメニュー

魚市場食堂のメニューを紹介します。天然ブリ丼以外にも気になるメニューが目白押しです。

メニュー@魚市場食堂

氷見浜丼」はこの店イチオシのメニュー。その日獲れたおススメの魚が乗る海鮮丼です。

氷見浜丼、海鮮漬け丼、刺身定食、そして私が食べた天然ブリ丼には漁師汁が付いてきます。

その他にも名物の白海老料理や氷見うどんなど、気になるメニューばかりで迷ってしまいますよね。

メニュー@魚市場食堂

こちらが本日の限定。

ブリの旬真っ只中だったので、見事にブリづくしですね。刺身も良いですが、ブリしゃぶも捨てがたいものです。


旬は12月~2月、「寒ぶり宣言」を見逃すな!

氷見のブリの旬は12~2月にかけて

毎年ブリの旬の到来の時期に「ひみ寒ぶり宣言」が行われます。氷見漁港で6kgを超えるブリが獲れ始め、数量や大きさ、形などから「ブリのシーズンが到来した」と判断された場合、氷見漁協が「ひみ寒ぶり宣言」を行います。

「ひみ寒ぶり宣言」=「ブリの旬の始まり」と考えて良いでしょう。氷見の寒ブリを食べたい方は、11~12月頃にアンテナを高く張り、「ひみ寒ぶり宣言」を見逃さないようにしましょう。

寒ぶりの情報は氷見市観光ポータルサイト「きときとひみどっとこむ」から調べることができます。




魚市場食堂へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

能越道の氷見ICから約10分

※魚市場前に広い駐車場があります。

鉄道でのアクセス

JR氷見線の氷見駅から徒歩20分(約1.3km)

北陸新幹線の新高岡駅からアクセスする場合、城端線高岡駅まで行き、そこから氷見線に乗り換える必要があります。

バスでのアクセス

新高岡駅または高岡駅から氷見市民病院行きに乗車。「比美町」停留所で下車。停留所から徒歩7分。


■参考:加越能バス(TOP>路線バス>時刻表)


土産は道の駅「氷見」で

道の駅「氷見」

お土産を買いたい方、もうちょっとブリを食べたい方は道の駅「氷見」へ行くのもアリ。魚市場食堂から約1.3kmの場所にあります。

人気の道の駅で、いつも混雑している印象。

道の駅「氷見」

道の駅の中には「ひみ番屋街」があります。地の物を扱うお土産屋、鮮魚店、飲食店が一か所に集結した商店街のような場所です。

※上の写真の配置図は、2017年12月現在のものです。最新の配置図は「ひみ番屋街」の公式サイトをご覧ください。

道の駅「氷見」

鮮魚店を覗けば、新鮮な魚介類がズラリ!シーズン中の休日であれば、ブリの解体ショーなども行われます。

道の駅「氷見」

買い食いも「ひみ番屋街」の楽しみの1つ。こちらはブリのネギマ串(左)とブリのツミレ汁(右)。

道の駅「氷見」

左の写真はブリの寿司。右の写真はブリの刺身、ブリカツ、氷見牛の握り寿司。

このように、魅力的なお店が軒を連ねているので、ついつい財布の紐が緩んでしまいます。お土産選び、買い食い、いずれの目的でも楽しめると思うので、是非立ち寄ってみてください。


各種情報

きときとひみどっとこむ : 氷見の観光情報はこちらから。
食べログ : 口コミ、店舗情報はこちらから。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.12.26 | 最終更新:2019.12.22 |カテゴリ: 富山県

出石そば(皿そば)は様々な食べ方が楽しめる人気の郷土料理(そば庄鉄砲店@兵庫県豊岡市)

兵庫県豊岡市出石(旧出石町)。旧出石藩の城下町で、「但馬の小京都」とも呼ばれる風情ある街並が旅行者に人気です。

出石の魅力は街並だけではありません。古くから伝わる郷土料理、出石そばを目当てでやってくる旅行者も多くいます。

私は出石にある人気店、「そば庄鉄砲店」に行ってきました。この記事では出石そばの魅力、食べ方、「そば庄鉄砲店」について書きたいと思います。






出石そばの特徴

出石そば(皿そば)

こちらが出石そばです。

そばが平皿に小分けで盛られているのが出石そばの特徴。そのため、「出石皿そば」、「皿そば」とも呼ばれています。1皿が大体2~3口サイズ。1人前で5皿付きます。

出石そば(皿そば)の薬味

薬味の種類も豊富。

静岡県産の本わさびは自分で擦るタイプ。擦りたては香りも爽やかで美味しいです。

他には山芋、生卵、ネギ、大根おろしが付きます。


出石そばの食べ方

出石そばの食べ方を紹介します。基本的に食べ方は自由です。様々な薬味を使って、好きに食べられるのが出石そばの醍醐味!

1口目は薬味を使わずに食べてみるのがおススメ。2口目からは各々の自由。わさびや大根おろしでサッパリ食べるのも良し、山芋や生卵でアレンジするのも良し。

つゆ(生卵と山芋IN)

個人的には生卵と山芋の組み合わせが気に入りました。つゆがまろやかになり、とても美味しいですよ。

1人前の5皿が終わってしまったら、1皿150円で追加注文することも可能。お腹の空き具合に合わせて、微調整できるのが嬉しいですよね。

平均的に食べる枚数としては、男性が10~15皿、女性が7~8皿くらいなのだそうです。薬味が充実しているので、何皿でも食べられそうですね。

そば湯

そばの〆と言えばそば湯。つゆに入れて飲むと、何ともまろやかで美味しいんですよね。


出石の人気店、「そば庄鉄砲店」

そば庄鉄砲店

今回私が訪れた「そば庄鉄砲店」は昭和41年創業の老舗。そばの激戦区である出石の中心街にあり、いつも客足が絶えない人気店です。

メニュー@そば庄鉄砲店

メニュー@そば庄鉄砲店

こちらが「そば庄鉄砲店」のメニュー。

出石そばの定番、「皿そば」の他にも十割そばが食べられる「ちひろそば」、温かい「にしんそば」、地酒も取り扱っています。

ほとんどのお客さんが「皿そば」を注文しているようでした。


「そば庄鉄砲店」へのアクセス

車でのアクセス

北近畿豊岡道の日高神鍋高原ICまたは八鹿氷ノ山ICから約20~30分

山陰近畿自動車道の与謝天橋立ICから約50分

※駐車場には15台駐車可

バスでのアクセス

豊岡市出石は鉄道が通っていないため、公共交通機関で訪れる場合はバスを利用する必要があります。JR山陰本線の各駅から出石行のバスが出ています。「そば庄鉄砲店」は「出石」停留所から徒歩8分程度です。

■JR山陰本線の豊岡駅から全但バスの路線バスで約30分

■JR山陰本線の八鹿駅から全但バスの路線バスで約30分

■JR山陰本線の江原駅から全但バスの路線バスで約30分

※どの駅からも所要時間はあまり変わりませんが、本数は豊岡駅からが一番多いです(毎時2本程度運行)。


各種情報

そば庄 : 店の公式サイト。そばへのこだわりを感じます。
食べログ : 口コミ、店舗情報はこちらから。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.12.20 | 最終更新:2019.03.20 |カテゴリ: 兵庫県

桜と菜の花の共演!権現堂堤の魅力とアクセス方法を紹介(埼玉県幸手市)

早いもので今年もあと僅かですね。年が明ければ忙しい年度末を迎え、あっという間に花見の季節がやってきます。

そこで今回は、少々早いとは思いますが、近年人気急上昇中のお花見スポットを紹介したいと思います。

そのスポットとは、埼玉県の東部、幸手市にある権現堂堤です。






幸手市の権現堂堤では桜と菜の花が同時に見られる!

権現堂堤

こちらが幸手市の権現堂堤です!(2018年3月31日の様子)

権現堂堤の魅力は、何と言っても桜と菜の花が同時に見られること。桜の名所も菜の花の名所も全国各地にありますが、同時に見られる場所というのは、あまりないと思います。

町を水害から守ってきた堤に植えられた1,000本の桜

この地を流れる権現堂川は古くから暴れ川として知られ、近隣の住民は度重なる水害に悩まされてきました。水害から町を守るため、堤防が築かれました。それが現在の権現堂堤です。

権現堂堤

現在、権現堂堤を覆いつくしている桜並木は、昭和24年に植えられたもの。3,000本が植えられたそうですが、現在では約1,000本が残っているとのことです。

権現堂堤

まさに桜のトンネル!これだけでも十分に訪れる価値があると思います。

権現堂堤

人気の花見スポットのようで、通路以外の場所は花見客でギッシリ埋まっていました。

河川敷に植えられた菜の花畑も素敵

権現堂堤

河川敷には菜の花が植えられています。菜の花が植えられたのは昭和63年と、桜よりも随分後になりますが、今では権現堂堤の絶景には欠かすことができない存在となっています。

桜+菜の花で無限大の美しさ

権現堂堤

権現堂堤

昔からこの地で愛されてきた桜と、近年植えられた菜の花。2つの美しい花の共演が話題を呼び、今では埼玉県いや関東屈指の花の名所となった権現堂堤。

是非足を運び、この美しさを味わってみてください。


地元の店が集結する屋台もおススメ!

桜の時期には「幸手桜まつり」が開かれ、権現堂堤やその周辺には屋台が建ち並びます。幸手市内の飲食店も出店するため、地元で人気の味を楽しむことができます。

鴨出汁ラーメン@幸手桜まつり

私は幸手市内の人気ラーメン店、「麺屋 葵」の屋台で鴨出汁ラーメンを購入しました。とても美味しいラーメンでした。

混み過ぎていて、座って食べる場所がなかったのは少し残念…。


権現堂堤へのアクセス

桜の時期の権現堂堤周辺の道路は非常に混み合うため、訪れる場合は鉄道をおススメします。

鉄道でのアクセス:幸手駅からの道のり

権現堂堤の最寄り駅は東武日光線の幸手駅。駅からの距離は約2.2km、徒歩で約30分。桜の時期は臨時バスも運行されますが、周辺の道路が渋滞するため、歩いて行った方が早いかもしれません。

幸手駅

幸手駅はご覧のとおり大混雑!まず駅を出るのに一苦労。

権現堂堤への臨時バスは駅前のロータリーから出ています。ただ、停留所前には長蛇の列が出来ていたこともあり、バスに乗ることを諦めて徒歩で向かう人もかなりいました。

幸手駅~権現堂堤

桜の時期の休日は、このように幸手駅から権現堂堤へと向かう方が大勢いるので、人の流れに乗って行けば、迷わずに目的地に到着することができます。

幸手駅~権現堂堤

道中にはこのように歩道が狭い場所もあるので、注意が必要です。

なお、この辺りは権現堂堤まで約1kmという地点ですが、既に渋滞の真っ只中。

幸手駅~権現堂堤

最終的には国道4号線を通りますが、やはり権現堂堤に近づくにつれて車が進まなくなってきますね。

幸手駅~権現堂堤

国道4号線から看板に従って右折すれば、権現堂堤に到着します。ここでも駐車場に入る車が大渋滞。駐車場に収まりきらない程の車が来ているという印象を受けました。

車の方はパーク&ライドがおススメ

東武鉄道沿線の方や東京の方は気軽に鉄道で来ることができますが、私のように地方から車で来る人も多いはず。そんな方には、東武鉄道の駅近くの駐車場に車を停め、幸手駅まで鉄道でアクセスするという「パーク&ライド」をおススメします。

私は東北道の岩槻ICから程近い岩槻駅前の駐車場に車を停め、幸手駅まで向かいました(途中、春日部駅で乗り換え)。

乗り換えが無い方が良いという方は、東北道の加須ICから車で15分程の栗橋駅を利用するのもおススメです。


各種情報

幸手市観光協会 : 桜まつり、桜や菜の花の開花情報も。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.12.16 | 最終更新:2019.03.20 |カテゴリ: 埼玉県

サラダパンはたくあんが入った衝撃のご当地パン(つるやパン@滋賀県長浜市)

全国各地には、その土地で古くから愛されているご当地パンがあります。滋賀県長浜市(旧木之本町)にある「つるやパン」が製造しているサラダパンもその1つ。
この記事では、サラダパンの魅力、売っている店について紹介したいと思います。








滋賀県の名物パン、サラダパン

具材はたくあん&マヨネーズ!衝撃のご当地パン

サラダパン

こちらがサラダパンです。昔懐かしい雰囲気のパッケージですね。

見た目は普通のコッペパン。しかしコッペパンの間には、衝撃の具材が挟まれているのです。

サラダパン

!?
な、な、何だこれは…!?(ケンミンSHOW風)

コッペパンの間から出てきたのは、なんとマヨネーズで和えた刻みたくあん!マヨネーズはともかく、たくあんはパンに合うのか!?


半信半疑で食べてみると、これがめちゃくちゃ美味いんですよ。たくあんの塩味とマヨネーズのまろやかさがベストマッチ。ヤミツキになりそうな美味さです。

元々たくあんは入っていなかった?

サラダパンは、1957年、「つるやパン」で考案されました。当初はたくあんではなく刻みキャベツとマヨネーズが挟んであったようです。ところがキャベツの水分によってパンがふやけてしまうという問題が起こり、一度は製造を停止。

刻みキャベツと似たような食感で、かつ日持ちする具材ということで、たくあんが抜擢されました。1962年、たくあんを新たな主役に迎え、サラダパンは復活。以後長年にわたり地元で愛されています。

2018年11~12月、「カメラを止めるな!」とのタイアップを実施

サラダパン(カメラを止めるな)

タイアップにも積極的な「つるやパン」。映画「カメラを止めるな!」とタイアップしており、2018年11月から12月中旬までは、パッケージが「カメ止め」バージョンになっています。

同映画の監督の上田慎一郎氏が木之本町出身であることから、このコラボが生まれたようです。

この他にも、過去には滋賀県で行われたロックフェスティバル、「イナズマロックフェス」とのコラボレーションも行っていたそうですよ。


サラダパン発祥の店、「つるやパン」

つるやパン

サラダパン発祥の店、「つるやパン」は1951年に創業した老舗のパン屋。パンの他にも菓子や飲み物も置いてある「町の小さな商店」的なお店で、地元の住民や高校生に愛されています。

木之本宿

店は古い街並に溶け込むように建っています。ここは、古くから北国街道の宿場町として知られる木之本宿。パンを買うついでに街を散策するのも楽しいですよ。


「つるやパン」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

北陸道の木之本ICから約5分


駐車場はありますが、店からは少し離れているため、事前に場所を確認しておく必要があります。カーナビを使用している場合は、「木之本小学校」で検索すると、駐車場の近くまで行けるはずです。

木之本小学校まで来ると、駐車場の場所を示す看板が立っています。

木之本小学校駐車場

看板に従って曲がると、上の写真のような駐車スペースがありますが、ここは木之本小学校の駐車場。「つるやパン」の駐車場はこの奥にありますので、道なりに進みましょう。

つるやパン駐車場

すぐにこのような砂利敷の駐車場が見えてきます。「つるやパンお客様専用駐車場」というピンクの看板も建っているので分かりやすいですね。

駐車場から店までは徒歩5分程の距離です。

鉄道でのアクセス

JR北陸本線の木之本駅から徒歩5分程度。



まだまだある!サラダパンが売ってる場所

つるやパン

今回紹介したサラダパン。木之本にある「つるやパン本店」以外でも購入することができます。

滋賀県内のスーパーでも購入可能

平和堂」や「フレンドマート」、「アルプラザ」などの滋賀県を中心に展開するスーパー、滋賀県内のイオンやマックスバリューでもサラダパンを買うことができます。

大津市、草津市、彦根市など、木之本からは離れた地域でも販売されているのは嬉しいですね。ただし、店によっては入荷される曜日が限られていることもありますので、「つるやパン」の公式サイトを確認しておくのが良いでしょう。

また、北陸自動車道の賤ケ岳サービスエリア(上下線)でも販売されており、高速道路から降りなくても、気軽にサラダパンを買い求めることができます

2018年現在、コンビニエンスストアでの取り扱いは無いようですね。

■参考:つるやパン公式サイト(トップ>取扱い店舗)

お取り寄せも可能!

サラダパンを初めとして、いくつかのパンとオリジナルTシャツはインターネットでも販売されています。

なかなか滋賀県まで行けないという忙しい方や、サラダパンが無いと生きていけないという中毒の方もこれで安心ですね。

■参考:つるやパン公式サイト(トップ>ネット販売)


各種情報

つるやパン公式サイト : 最新情報や取扱い店舗、ネット販売など。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.12.12 | 最終更新:2019.03.20 |カテゴリ: 滋賀県

ここが発祥の地!?舞鶴で名物の肉じゃがを食べよう(加寿美@京都府舞鶴市)

横須賀、呉、佐世保と並び、旧軍港4市の1つとされる京都府舞鶴市。明治時代から日本海軍の鎮守府が置かれ、街は海軍と共に発展してきました。

現在でも市内には軍の関連施設が残っており、「舞鶴赤レンガ倉庫群」や「海軍記念館」は舞鶴市を代表する観光地となっています。

…とまぁ、呉市のご当地グルメについて紹介した以前の記事と全く同じ書き出しになってしまいましたが、舞鶴には「海軍」の他にも呉市との共通点があります。

それは……肉じゃが」です!






舞鶴は肉じゃが発祥の地!?

肉じゃが

今回紹介する肉じゃが。舞鶴は「肉じゃが発祥の地」として知られていますが、呉市もまた「肉じゃが発祥の地」であることをPRしています。

舞鶴

カレーライスとならび、軍隊の食事の定番であった肉じゃが(当時は「肉じゃが」という料理名ではなく、「旨煮」、「牛肉煮込み」など軍によって様々な名前が付けられていたそうです)。舞鶴の海軍が昭和13年に作成したと見られるレシピが発見されたため、舞鶴市が「発祥の地宣言」をしました。その後、呉市も「発祥の地宣言」を出しています。

結局どちらが発祥の地なのかはハッキリしないそうなのですが、どちらの町もご当地グルメとして肉じゃがをプッシュしています。


舞鶴市内の人気店、「加寿美」で肉じゃがを食べる

舞鶴市内では、食堂や居酒屋、カフェ、ホテルなど様々な場所で肉じゃがや肉じゃがを使った派生グルメが提供されています。

加寿美

今回は西舞鶴駅近くにある蕎麦屋「加寿美」で肉じゃがを食べてきました。本来は蕎麦の店ですが、肉じゃがも扱っています。

「加寿美」の肉じゃが定食は蕎麦も付いてボリューム満点!

肉じゃが定食

こちらが「加寿美」の肉じゃが定食(870円)。

肉じゃが、ご飯、かけそば、焼き魚、漬物がついてこの値段はかなりお得!

肉じゃが

肉じゃがはじゃがいも、牛肉、ニンジン、玉ねぎ、グリーンピースなどが入ったオーソドックスなもの。よく味がしみ込んでおり、じゃがいものホクホクとした食感がたまりません。

肉じゃが定食

かけそばや焼き魚もとてもクオリティが高く、美味しくいただくことができました。

ちょっと食べたい方へ 肉じゃがの単品も有り!

「定食はちょっとボリュームがあって、食べきれないかも…」という方や、「別のメニューの付け合わせに肉じゃがを食べたい」という方もいらっしゃると思います。

ご安心ください。肉じゃがの単品も扱っており、500円で食べることができます。


「加寿美」へのアクセス

車でのアクセス

舞鶴若狭道の舞鶴西ICから約10分

※駐車場は店の前に3台分あります。また、数十メートル南の契約駐車場にも数台分は駐車可能です。

鉄道でのアクセス

JR西舞鶴駅から徒歩4分

※西舞鶴駅までは京都駅から特急「まいづる」で約1時間半。下車するのは終点の東舞鶴駅ではなく、その1つ手前の西舞鶴駅なのでご注意を!


各種情報

加寿美 : 加寿美の公式サイト。
食べログ : 店舗情報、口コミはこちらから。
まいづる観光ネット : 「海の京都」舞鶴の魅力はここで確認!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.12.07 | 最終更新:2019.03.20 |カテゴリ: 京都府

釧路名物スパカツは熱々で美味いガッツリ系グルメ(レストラン泉屋本店@北海道釧路市)

日本有数の水産都市として知られる北海道釧路市勝手丼炉端焼きなど、海産物グルメが人気である一方、ザンギなどのガッツリとした肉グルメも人気があります。

この記事で紹介するスパカツも、釧路のガッツリ系グルメの1つ。今回はスパカツの名店、「レストラン泉屋本店」で食べてきたので、その魅力を紹介していきます。






釧路のソウルフード、泉屋のスパカツ!

スパカツ

こちらが釧路市民のソウルフード、スパカツです!

その名の通り、スパゲッティの上にトンカツが乗っているド迫力な料理!ボリューム満点!さらに鉄板に乗せられているため、ソースがバチバチと音を立てていて熱気が凄い!

熱々のうちにいただきます!

メインの味付けはミートソース。昔懐かしい味がパスタにもトンカツにもよく合います。

トンカツは思ったよりも薄め。案外ペロリと食べられるかも。

卓上の調味料@泉屋

卓上には粉チーズとタバスコというパスタに合う二大調味料。途中からチーズをふりかけて、味を変えながら食べるのも良いですよ。タバスコはかけすぎないようにご注意を。

ちなみに泉屋では、普通サイズのスパカツが980円で提供されていますが、1,500円払えば「大・スパカツ」を食べることができます。普通サイズでさえ成人男性である私が満腹になるレベル。「大・スパカツ」はさぞかし凄まじいボリュームなんでしょうなぁ。


スパカツと言えばこの店!釧路市民御用達、泉屋

泉屋は釧路市を中心に3店舗を展開するレストラン。釧路市民のみならず、「スパカツの店」として旅行者にも人気がある店です。

レストラン泉屋本店

総本山とも言うべき「レストラン泉屋本店」は、釧路駅から程近い繁華街にあります。年季が入った4階建てのビルと、「レストラン泉屋本店」と書かれた大きな看板が目印。

レストラン泉屋本店

レストラン泉屋本店

ビルに入ると、まず出迎えてくれるのが昔懐かしい食品サンプル。ズラリと並ぶスパゲッティ、オムライス、ハンバーグ…。「スパカツを食べる」という当初の目的を忘れて、目移りしてしまいそう。

レストラン泉屋本店

2階にある店舗に上がると、そこにはレトロな空間が広がっていました。一昔前の洋食レストランという雰囲気で良い感じ。

ちなみに、開店直後の11時15分頃に到着したのですが、この混みよう!お昼時や行楽シーズンは行列を覚悟した方が良いかもしれません。


泉屋風も人気!

泉屋の人気メニューはスパカツだけではありません。

泉屋風

こちら、「泉屋風」もまた、泉屋を代表する人気メニュー。

「泉屋風」とは、簡単に言えば塩味のスパゲッティ。ハム、豚肉、野菜、玉子など、最小限の具材が乗ったシンプルなスパゲッティ。見た目はあっさり系ですが、実は良い塩梅で油が絡まり、とても美味しい一品。

釧路市民の間では「スパカツを卒業した人が食べるメニュー」と言われているようです。2人以上で行ったら、スパカツと泉屋風を頼んで、シェアするのも良いかもしれません。


どれもこれも美味しそう!泉屋のメニュー

「スパカツ」、「泉屋風」以外にも個性的なメニューが豊富な泉屋。

メニュー@レストラン泉屋本店

スパカツ、ピカタ、ミラノ風などの個性的なスパゲッティ、オムライス。

メニュー@レストラン泉屋本店

カレーライスや弁当などのご飯もの。

メニュー@レストラン泉屋本店

ステーキやハンバーグ、ポークチャップなどの肉料理。

などなど。豊富な洋食を食べることができます。近所にあったら通い詰めて、色々なメニューを試してみたいですね。


泉屋本店へのアクセス

車でのアクセス

道東道の阿寒ICから国道経由で約40分

釧路空港から国道経由で約30分

※店の駐車場はないため、周辺のコインパーキングに停める必要があります。
※店の周辺は一方通行が多いので、要注意。

鉄道でのアクセス

JR釧路駅から徒歩約10分

※近隣に幣舞橋釧路フィッシャーマンズワーフMOOなどの見どころがあるので、ついでに立ち寄るのもおススメです。


各種情報

食べログ : 口コミ、店舗情報はこちら。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.12.05 | 最終更新:2019.03.20 |カテゴリ: 北海道

「三匹の子ぶたの家」は知る人ぞ知る道東のインスタ映えスポット!(北海道別海町)

見渡す限りの大平原や牧場、湿原など、日本とは思えないような美しい風景が広がる北海道。特に、釧路市や根室市を含む道東は絵になる風景ばかりで、カメラを片手に旅行するには最適な地方です。

今回は「まるでおとぎ話のような風景」だと、近年注目度上昇中の場所を紹介したいと思います。

それが、別海町にある「三匹の子ぶたの家」です。






原野に佇む「三匹の子ぶたの家」はインスタ映え間違いなし!

三匹の子ぶたの家

こちらが噂の「三匹の子ぶたの家」!

青い海をバックにして建つ、大草原の小さな家が3つ。確かに、おとぎ話から飛び出して来たような、絵になる風景です。

元々は漁師が使っていた番屋(作業小屋)。トタン張り、木製の小屋がボロボロになりながらも、風雪に耐え、建っています。SNSで話題となり、ガイドブックや別海町観光協会のホームページでも紹介されるようになりました。

この小屋が保存されるかどうかは分かりませんが、近い将来倒壊してしまう恐れもあるため、見に行くなら今のうちかも。


「三匹の子ぶたの家」ってどこにあるの?


今回紹介した「三匹の子ぶたの家」がある別海町は、北海道の東の端にある町。東京23区の面積の2倍以上、沖縄本島よりも広い町に約15,000人、牛が約11万頭が暮らす酪農の町です。

別海の牧草地

町の面積の約半分が農地という別海町。地平線の先まで牧草地が広がっているという、日本離れした景色を見ることができます。この広い牧場で乳牛を育てており、生乳生産量は全国1位!

酪農に目が行きがちですが、北海しまえび、ホタテ、ホッキなど、水産業も盛んな町です。



そんなスケールがデカい別海町ですが、「三匹の子ぶたの家」は別海町の東の端、風蓮湖と海に挟まれた砂州の上にあります。


「三匹の子ぶたの家」へのアクセス

公共交通機関は無し!行くならレンタカーで!

2018年現在、「三匹の子ぶたの家」へ向かう公共交通機関はありません。行く場合は、車かバイクを利用する必要があります。

根室市と網走市の海沿いを結ぶ国道244号線。本別海の集落から道道475号線走古丹方面へ向かえば、6km弱で「三匹の子ぶたの家」が見えてきます。

カーナビには出ないので、Googleマップと自らの目を頼りに行こう!

近年話題になり始めた「三匹の子ぶたの家」。まだ、カーナビで施設名検索してもヒットしないと思います。

そこでおススメしたいのがGoogleマップ。Googleマップには「三匹の子ぶたの家」が名所として掲載されています。ナビがないと辿りつく自信がない方は、Googleマップのナビ機能を使うと良いでしょう。

三匹の子ぶたの家

ただし、目的地である「三匹の子ぶたの家」の前には、看板や駐車場等は一切ありません(2018年現在)。


この景色を覚えておきましょう。道の左側(海側)にあるのが「三匹の子ぶたの家」です。

駐車場はないので、路肩に停車して撮影するしかないですね。交通量は少ないですが、飛ばしている車が多いので、撮影の際は車には十分にご注意を!


各種情報

別海町観光協会 : 別海町は日本離れした絶景がたくさん!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.12.03 | 最終更新:2019.03.20 |カテゴリ: 北海道

知床にある「旅人の宿 とおまわり」は魚料理が“わんこそば状態”な素敵な宿(北海道羅臼町)

世界自然遺産、知床。北海道屈指の人気の観光地に、美味い魚がたらふく食べられ、旅人との交流が楽しめる夢のような宿があります。

旅人の宿 とおまわり

それが今回紹介する「旅人の宿 とおまわり」。筆者自身この宿がお気に入りで、何回かリピートしているので、その魅力をお伝えしたいと思います。






「旅人の宿 とおまわり」とは?


旅人の宿 とおまわり」(以下、「とおまわり」と表記します)は、知床半島の南側、羅臼町にあるゲストハウス。世界遺産で有名な知床半島の中ほどに位置しており、知床観光の拠点には最適です。

ゲストハウスという形態をとっており、他の旅人との交流を楽しむことができます。宿主のななめさんの人柄の良さ、面白さもこの宿の魅力の1つですね。


とおまわりの夕食

羅臼産の魚介類がこれでもかというくらい登場!

旅人の宿 とおまわりの夕食

とおまわりを語るうえで欠かせないのが、物凄いボリュームの魚介類が出る夕食。季節によって食卓に並ぶ魚は違いますが、そのほとんどが羅臼産。宿主のななめさんが元漁師であるため、これだけの量の魚を安く提供できるようです。

旅人の宿 とおまわりの夕食

例えばこちらは羅臼産の刺身の盛り合わせ。奥側が左からサバ、タコの頭、カレイ。手前側が左からボラ、エンガワ。

旅人の宿 とおまわりの夕食

ご飯や酒が進む小鉢たち。左からナマコ酢、めふん(サケの腎臓の塩辛)、イクラ。

旅人の宿 とおまわりの夕食

焼きサバ(左)とブリのアラ汁(右)。

旅人の宿 とおまわりの夕食

焼きホタテ(左)とサケのフライ(右)。

おや、フライの皿に不自然なスペースが…」と気づいたあなたは鋭いです。この後、続々と魚介類のフライが登場し、皿を埋め尽くしていくのです。サケの白子のフライが特に美味でした♪。

このように、尋常ではない量の魚介類が、わんこそばの如く出されるのがとおまわりの魅力。途中からは食べるのに夢中で写真を撮っていませんでしたが、この他にも鮭のホイル焼きやソイの煮付けなどが出ました。


旅人の宿 とおまわりの夕食

これは別の機会の食事ですが、冬場は魚盛りだくさんの鍋が出ることも。他の旅人と鍋を囲み、会話も弾みます。


オプションで付けられるキンキ(めんめ)は絶品

旅人の宿 とおまわりの夕食

とおまわりに泊まったら、是非食べて欲しいのがキンキ。羅臼では「めんめ」と呼ばれています。

こちらはオプションで、1,000円で夕食に追加することができます。キンキは飲食店で食べたら2,000~3,000円はする高級魚。そんなキンキをお値打ち価格で食べられるのだから、食べない手はありません。

なお、醤油味で煮付けられることが多いキンキですが、こちらのキンキはシンプルに水煮。醤油を少し垂らして食べると、めちゃくちゃ美味しいですよ!

食事は少なめも対応可

「さすがにこんなにたくさん食べられない…!」という方も多いと思います。ご安心ください。事前に伝えておけば、食事は少なめにもできます。

ただし、少なめと言っても、あくまで「とおまわり基準での少なめ」。普通の宿の食事よりは多いようです。生もの以外であれば、タッパーで保存してもらい、翌日食べることもできるようですよ。


とおまわりの大宴会

夕食後はそのままとおまわり名物の大宴会へとなだれ込みます。「宴会こそとおまわりのメインイベント」だと言う方もいるでしょう。

旅人の宿 とおまわり

他の宿泊客、宿主と共に卓を囲み、夜更けまでワイワイと話しながら飲みます。話題は色々ですが、とにかく楽しいですよ。

ソフトドリンクもあるので、飲めない方でも気軽に参加することができます。


とおまわりの朝食

旅人の宿 とおまわりの朝食

朝食は少なめ…。感覚が麻痺してしまっていますが、通常の宿よりも若干多めな朝食です。旬の焼き魚、ホタテの稚貝の味噌汁など、朝から羅臼の海の幸をいただくことができます。

旅人の宿 とおまわりの朝食

前日までに予約しておけば、オプションでイクラ丼(別料金:700円)を食べることもできます。朝から贅沢な気分!


とおまわりの部屋

とおまわりには客室が4部屋あり、全室合わせて12名が泊まることが可能です。

旅人の宿 とおまわり

部屋は畳敷きのシンプルなもの。基本的には全てセルフサービスで、寝間着や歯ブラシ、タオルなどのアメニティーはありません。

また、基本的には男女別の相部屋。ただし、空いている時期に限り、夫婦や家族は個室が確保できるとのことです。


とおまわりの風呂

とおまわりの風呂は、共同のお風呂。民宿なので、一般家庭にあるようなお風呂です。シャンプーやリンス、石鹸が完備されています。

熊の湯

温泉に入りたい方は、熊の湯がおススメ。熊の湯は羅臼温泉の奥にある共同の露天風呂で、とおまわりからは車で10分程度の距離。

男女別に分かれた無料の露天風呂で、熱めのお湯がかけ流し。硫黄臭が漂う本格派のお湯です。熊の湯にはシャワーなどはないため、とおまわりの風呂で体を洗い、熊の湯で湯船に浸かるという選択肢もアリだと思います。


とおまわりへのアクセス

車でのアクセス

鉄道や空港がない羅臼町。車やバイクでのアクセスが便利です。

釧路市から車で約2時間50分

網走市から車で約2時間

中標津町から車で約1時間

斜里町ウトロから車で約45分(知床峠経由)

冬期(10月下旬~4月下旬)は知床峠が通行止となるため、羅臼町へのアクセスは標津町側からのみとなります。

バスでのアクセス

阿寒バス釧路羅臼線」の「高校前」停留所を下車してすぐ。

 ★釧路駅から約3時間半

 ★中標津から1時間20分

 ※平日は1日4往復。土日休日は1日2往復


■参考:阿寒バス(定期路線バス>釧路羅臼線)

中標津空港、知床斜里駅からの送迎も可

3名までであれば、ガソリン代程度のカンパで、最寄り空港の中標津空港、最寄り駅の知床斜里駅までの送迎が可能とのこと。

家族経営の宿なので、送迎を利用する場合は事前相談が必須です。


各種情報

とおまわり公式ブログ : 宿主のななめさんによるブログ。羅臼や宴会の様子が中心。
羅臼町観光協会 : とおまわりに泊まったら、羅臼も観光していきたい!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2018.12.01 | 最終更新:2019.03.20 |カテゴリ: 北海道

| PAGE-SELECT |