fc2ブログ
TOP > ARCHIVE - 2019年01月

2018年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2019年02月

| PAGE-SELECT |

法体の滝は末広がりの流れが美しい秋田県を代表する滝(秋田県由利本荘市)

秋田県と山形県の境界に聳える鳥海山。標高2,236mの活火山で、富士山のような形に見えることから「出羽富士」と呼ばれ、地域で愛されている山です。

そんな有名な鳥海山ですが、その周辺に滝が多いことは意外と知られていない事実。今回は数ある鳥海山麓の滝の中から、特に有名な法体の滝を紹介します。






末広がりに流れ落ちる豪快な滝、法体の滝!

法体の滝

こちらが法体の滝です!

鳥海山に源流を持つ赤沢川子吉川の支流)の水流が、断崖絶壁を一気に流れ落ちます。非常に見ごたえがある滝で、日本の滝百選にも選ばれている名瀑です。落差は57.4mと、なかなかの高さ。そして、末広がりになったフォルムが特徴的な滝ですね。


ちなみに、「法体」と書いて「ほったい」と読みます。

法体の滝

滝の周囲は法体園地として整備されており、広大な芝生が広がっています。まるで都市部の緑地公園のような雰囲気で、滝とのミスマッチが面白いですね。


法体の滝は実は3段の滝!?滝の全貌が見られるのは展望台から!

滝の真正面以外にも、法体の滝を楽しめる場所があります。

法体の滝

法体の滝の下流に架かる吊橋を渡り、石段を登っていくと、すぐに展望台が現れます。

法体の滝

こちらが展望台から眺めた法体の滝。斜め上から見た法体の滝は、また印象が異なりますね。

ところで、実は法体の滝は3段の滝なのです。末広がりになったメインの部分が3の滝(落差42m)。その上流に1の滝(13m)と2の滝(2.4m)が隠されています。

法体の滝の全貌を見たい方は展望台まで足を運んでみてください。


法体の滝は水量が多い雪解けの時期(5月)がおススメ!

法体の滝

法体の滝の魅力の1つは、末広がりの滝を形作る豊富な水量。

この写真を撮ったのは5月上旬のGW。雪解けのシーズンとも重なり、最も水量が多い時期です。水量が少ない夏にも訪れたことがありますが、見ごたえがあるのは断然雪解けシーズンだと思います。

法体の滝

こちらが5月。

法体の滝

そしてこちらが9月。

9月の方は水量が半分くらいになってしまい、末広がりにはなっていません。これはこれで良いとは思いますが、大迫力の法体の滝を見たい方は雪解けシーズンに訪れてみては如何でしょうか。



法体の滝へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

日本海東北道の本荘ICから約1時間

湯沢横手道路の雄勝こまちICから約1時間

※法体の滝の手前では、やや道が狭い区間が続きます。見通しは良いので、対向車が見えたらすれ違える場所で待ちましょう。



駐車場は、このように非常に広いです。GWでもそこまで混雑していなかったので、満車になることはなかなかないと思います。

バスでのアクセス

バスで訪れるのは現実的ではありません。

JR羽越本線の羽後本荘駅から、羽後交通の路線バスと由利本荘市コミュニティバス中直根線を乗り継ぐことにより、法体の滝の最寄りのバス停までは行くことができます。

ただし、コミュニティバスは土日祝日は運休、さらには最寄りの「下百宅」停留所からは約30分歩く必要があります。しかもバスの本数が少ないため、平日の場合も訪れるのは大変です。

【参考】
羽後交通(トップ>路線バス>時刻表>本荘・伏見線)
由利本荘市公共交通情報サイト(トップ>市の運営バス>中直根線)


各種情報

由利本荘物語 : 由利本荘市観光協会のサイト

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.30 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 秋田県

「焼きイカ通り」で食べる焼きイカが絶品だった!(いかやの由利@青森県鰺ヶ沢町)

イカの水揚げ量全国第2位を誇る青森県。当ブログでは以前「いがめんち」という郷土料理を紹介しましたが、イカを使ったグルメを食べるのは、青森県を旅するうえでの大きな楽しみの1つと言えるでしょう。

イカグルメの中でも、特にシンプルで美味しい料理が焼きイカ

焼きイカと言えば、青森県の西部にある港町、鯵ヶ沢町が有名です。この記事では鰺ヶ沢町にある名店、「いかやの由利」と焼きイカの魅力をお伝えしたいと思います。






青森県鯵ヶ沢町でイカを食べるなら焼きイカ通り!


鰺ヶ沢町は青森県津軽地方の西部にある港町。鰺ヶ沢は焼きイカを提供する店が多く、焼きイカ売る店が軒を連ねる「焼きイカ通り」なるものまで存在します。

いかやの由利

焼きイカの聖地とも呼ぶべき「焼きイカ通り」。今回はそのうちの1軒、「いかやの由利」にお邪魔しました。


その場で炙ってくれる焼きイカは絶品!

「いかやの由利」は注文を受けてからその場で焼いてくれるスタイル。干したイカを炭火で炙ってくれるのですが、香ばしい香りが食欲を刺激します。

焼きイカ

こちらが出来上がった焼きイカ!

食べてみて驚きました。めちゃくちゃ柔らかいですね!それでいてイカらしい歯ごたえもあり、絶妙な柔らかさ。味も濃厚で美味!確実にお酒が進む味でしょう(車だったので、お酒は泣く泣く我慢…)。

そのまま食べても美味しいですが、マヨネーズと一味唐辛子を付けて食べるとこれまた絶品ですよ!マヨネーズと一味は、店でいただくことができます。


日本海を臨む絶景テラスも魅力

この店の魅力は美味しい焼きイカだけではありません。

テラス席@いかやの由利

日本海を間近に望むテラス席が用意されているのです。海を見ながら食べる焼きイカはまた格別。

テラス席@いかやの由利

夕方には日本海に沈む夕日を眺めることもできます。まさに贅沢の極み…!


イカのカーテンは必見!

イカのカーテンは必見!

「焼きイカ通り」を訪れたら、是非見ておきたいのが「イカのカーテン」。こうやってイカを干すことにより、旨味が凝縮するのだとか。「いかやの由利」にも「イカのカーテン」があるので、ついでに見てみると面白いと思いますよ。


焼きイカ通りへのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

津軽道のつがる柏ICから約40分

※「焼きイカ通り」は国道101号線よりも海側を通る青森県道3号線です。

※「焼きイカ通り」の各店舗の前に、駐車スペースがあります。


鉄道・バスでのアクセス

JR五能線の陸奥赤石駅から徒歩25分(約1.9km)

JR五能線の鯵ヶ沢駅前から弘南バス深浦行き、または鰺ヶ沢町コミュニティバス「あじばす」に乗り、「鯵ヶ沢中学校前」で下車(所要時間約10分)

※五能線もバスも本数が限られているため、訪れる場合は計画的に!


【参考】
弘南バス(トップ>路線バス>鯵ヶ沢管内)
鰺ヶ沢町(トップ>行政情報>各課からのお知らせ>鰺ヶ沢町コミュニティバス「あじバス」)


各種情報

あじ行く? : 鰺ヶ沢町の観光ポータルサイト
食べログ : 店舗情報、口コミはこちら。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.28 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 青森県

大室山の楽しみ方!お鉢巡り・山焼きなど(静岡県伊東市)

首都圏から近く、多くの観光地と温泉地に恵まれている伊豆半島。おススメの観光地を挙げ始めるとキリがありませんが、今回はその中でもイチオシの絶景スポットを紹介します。

大室山

伊豆半島の北部、伊東市にある大室山です。

この記事では大室山の魅力や楽しみ方、2月に行われる大迫力の行事、「山焼き」について紹介していきたいと思います。






絶景が楽しめる火山、伊豆の大室山

大室山は温泉地として有名な伊東市にある、標高580mの火山。「富士山のミニチュア版」といった感じの綺麗な円錐形、木が生えていない山肌など、インパクトがある姿で、一度見たら忘れられない山ですよね。

このように、大室山はその姿自体も絵になるのですが、山頂からの景色も最高です。次の章で、大室山山頂へのリフトについてお話したいと思います。


大室山山頂へはリフトで楽々アクセス

大室山

大室山はリフトを使って楽に登ることができます。駐車場の横にあるリフト乗り場から山頂まで約6分。営業時間は9:00~16:15です。

大室山

リフトは大室山の山肌に沿って一気に登ります。遮るものがないため、景色はすこぶる良いですよ!


富士山や伊豆大島が見える!大室山山頂からの景色

大室山山頂からの景色は、まさに絶景。

大室山

北西の方角には富士山!この日はドンヨリとした天気でしたが、富士山がクッキリと見えました。

大室山

北を臨めば、伊東の町並み。中央やや右側に浮かぶ小さな島は、リゾートで有名な初島です。

大室山

南西には相模灘が広がり、伊豆大島利島新島など伊豆諸島の島々が見えています。晴れていれば、より多くの島が見えそうですね。

大室山

そして、山頂駅の南側には大きな火口がポッカリと空いています。火口の底は、なんとアーチェリー場になっているようです。確かに、ここなら万が一誤射しても、事故が発生しにくそうですね。


伊豆半島の景色を眺めながらのお鉢巡り

山頂駅からの景色を一しきり堪能したら、是非とも「お鉢巡り」に出かけてみてください。

大室山

お鉢巡り」とは火口の周りを一周すること。大室山の火口を一周するように、遊歩道が敷かれています。一周約1kmと、散歩には程よい距離ですので、是非とも巡ってみてください。

大室山

大室山

遮るもののない火口の縁を歩き続けるため、素晴らしい景色です。

所々に階段はあるものの、とても歩きやすい道。景色を眺めながら、約30分かけてゆっくりと巡りました。

風がもろに吹き付けることがあるため、季節によっては肌寒いかもしれません。


2月に行われる大室山の山焼きも必見!

大室山と言えば山焼きが有名です。

大室山

毎年2月の第2日曜日に行われる大室山の山焼き。かつては農家で使うススキを育てるために行われていたようですが、現在でも伝統行事として続けられています。

山焼きは、大室山の西側にある「さくらの里」から見ることができます。


あっという間に燃え広がっていきます。近くで見ていると物凄い迫力と熱気!乾いたススキはよく燃えますな~。

大室山

点火から10分あまりでほぼ全焼!あまりにも燃えるのが早いことに驚愕でした。


大室山

山焼きの日は、周辺道路は大混雑でした。訪れる際には時間に余裕を持っていた方が良いと思います。


大室山へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

■伊豆半島の東海岸を通る国道135号線の「グランバル入口」交差点から約10分
伊豆スカイライン天城高原料金所から約15分

大室山

大室山登山リフトは大室山の北側にあります。駐車場はリフトの周辺に約300台分。第4駐車場まであるようです。

バスでのアクセス

JR伊東駅から「シャボテン公園行き」のバスに乗車し、終点の「シャボテン公園」停留所下車(所要時間は約40分)。
伊豆急行線の伊豆高原駅から「シャボテン公園行き」のバスに乗車し、終点の「シャボテン公園」停留所下車(所要時間は20~40分。便によって経由地と所要時間が異なります)。
※どちらの駅からの場合も、概ね1時間に2本程度運行されています。


各種情報

大室山登山リフト : 大室山、リフトの情報はこちらから。
伊豆・伊東観光ガイド : 温泉だけじゃない!伊東市の観光ガイド

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.26 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 静岡県

赤べこ公園は赤べこファン垂涎の癒しスポット!(福島県会津若松市)

福島県を代表する民芸品、赤べこ。福島県内の道の駅や土産屋などには必ずと言って良いほど売っている人気の土産物です。

そんな赤べこに会える公園が、福島県会津若松市あります。その名もズバリ「赤べこ公園」!

密かに話題になっている赤べこ公園に行ってきたので、紹介したいと思います。






赤べこ公園は赤べこの遊具が魅力!

赤べこ公園

赤べこ公園

こちらが赤べこ公園です!!

おおっ!確かに赤べこがいるぞ!しかもデカい…!

公園自体は0.14ヘクタール(東京ドームのグラウンドの10分の1程度)と小規模ですが、公園の真ん中にいる赤べこはなかなかの大きさです。

さてさて、赤べこ公園の施設を紹介していきましょう。

高さ2メートル!赤べこの体内に入れる赤べこ滑り台

赤べこ公園

赤べこ公園の中で一際目立つのが、この赤べこ滑り台。高さ2メートルはあろうかという巨大な赤べこです。

民芸品の赤べこは首が動きますが、さすがにこちらの赤べこの首は動かないようです。

赤べこ公園

裏側にまわると、赤べこの体内に入るためのハシゴがあります。

子どもが遊ぶことを想定しているのか、大人には少し厳しいサイズ…。

赤べこ公園

お腹の中から滑り始め、お尻からスポンと出てくるというナイスな造り。子どもは大喜び間違いなし!?

赤べこの鼻から水を飲む!?赤べこ水飲み場

公園と言えば、水飲み場

赤べこ公園

赤べこ公園は水飲み場も赤べこ仕様。赤べこの鼻から水が噴き上げるという、これまたセンス溢れる造り。残念ながら冬場に訪れたので、凍結防止のため、水は止められていました。

赤べこっぽくない!?スプリング遊具

赤べこ公園

公園の定番とも言える、乗って遊べるスプリング遊具。しかしこれは赤べこっぽくない…?

謎のミニ赤べこ5体

赤べこ公園

公園の片隅には、用途不明のミニ赤べこが5体

これは何でしょう…。跨って遊ぶのか、椅子代わりなのか…。

以上!ちょっと謎も多い赤べこ公園の遊具たちでした。


赤べこ公園へのアクセス・駐車場情報

赤べこ公園は駅からも離れた郊外にあるため、車でのアクセスがおススメです。

車でのアクセス

磐越道の会津若松ICまたは新鶴ICから約10分

※新鶴ICはスマートインターチェンジなので、ETC搭載車のみ利用可。


赤べこ公園

赤べこ公園は国道49号線沿いにありますが、目立つ看板はありません。赤べこ滑り台が国道からも見えるので、それを目印にすると良いでしょう。この写真ではちょっと分かりにくいですが、公園のフェンスにも赤べこがペイントされています。

赤べこ公園

駐車場は公園の北側の路地沿いに3台分あります。

バスでのアクセス

最寄りのバス停は「高久下町」停留所。

会津若松駅前から会津バスの路線バス「坂下行き」に乗り、約20分で「高久下町」に到着。停留所から赤べこ公園までは徒歩約1分。

※バスは概ね1時間に1本間隔で走っています。


■参考:会津バス(トップ>路線バス)


各種情報

会津若松観光ナビ : 城下町、会津若松は見どころたくさん。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

≫ Read More

|投稿:2019.01.22 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 福島県

佐渡の絶景スポット、岩首の棚田(岩首昇竜棚田)への行き方(新潟県佐渡市)

佐渡島

横浜市の約2倍の面積を持つ広大な島で、日本海最大の離島です。一周約260kmと、旅をするにも時間がかかる島ですが、絶景や美味しいグルメなど見どころも多いので、腰を据えてじっくりと旅をしたい島ですね。

今回は、数ある佐渡の絶景スポットのうち、近年注目を浴びている岩首の棚田岩首昇竜棚田)を紹介したいと思います。






まさに絶景!日本海に流れ込むような棚田、岩首昇竜棚田

岩首昇竜棚田

こちらが岩首の棚田です!

別名「岩首昇竜棚田」とも呼ばれてます。確かに棚田の一枚一枚が鱗のように見えますね。緑が美しい棚田の向こうに青々とした大海原が広がり、とても写真映えする景色!

棚田と海のコラボレーションと言えば、能登半島の白米千枚田紹介記事)や佐賀県の浜野浦の棚田などが有名ですが、それらに匹敵する絶景だと思います。

岩首昇竜棚田

岩首昇竜棚田の魅力は、何と言ってもこの高低差!海岸から約1.5kmで、標高約350m

海は遥か眼下!その海に向かって落ちていくように配置された棚田。すっごい迫力!


岩首昇竜棚田

岩首昇竜棚田を眺めるための展望小屋は、棚田の間を通る農道沿いにあります。この展望小屋は地元の方と、佐渡で伝統建築を学ぶ専門学校生が協働で造り上げたそうです。

岩首昇竜棚田

岩首昇竜棚田

場所や角度を変えて眺めるのも、棚田の楽しみの1つ。展望台の近くの農道沿いから眺めたところ、まったく違った風景を見ることができました。付近を散策して、お気に入りの撮影ポイントを見つけるのも良いと思います。




岩首昇竜棚田の展望台への行き方


今回紹介した岩首の棚田は佐渡島の南海岸に位置しています。佐渡の玄関口、両津港小木港のいずれからもそれなりに距離があるため、訪れる際は時間に余裕を持つようにしましょう。

車でのアクセス

■両津港から岩首集落までは、海岸沿いの県道を通って約50分

■小木港から岩首集落までは、海岸沿いの県道を通って約50分



上のストリートビューをご覧ください。棚田へ向かうためには、岩首集落内で、県道から山の方に分かれる小道へと曲がる必要があります。「養老の瀧」、「岩首棚田展望小屋」を示す看板があるので、それが目印です。

※ここから先の道は、Googleの経路検索では表示されませんでした。カーナビでも表示されない可能性があります。看板が頼りになりますので、見落とさないように注意しましょう。

岩首昇竜棚田への道

棚田までの道は細くて急な山道。上の写真のように、切り返さないと曲がり切れないような鋭角のカーブもあります。地元の農家の車や棚田の見物客も通るので、対向車には十分に注意しましょう。


バス・徒歩でのアクセス

■両津港から路線バス「東海岸線」に乗車。「岩首」停留所で下車。

※両津港から岩首までは約1時間(バスは1日4往復のみ)
※バス停から約3.5kmの山道を歩く必要があるので、かなり大変だと思います。


各種情報

さど観光ナビ : 佐渡を観光するなら必見!

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

≫ Read More

|投稿:2019.01.20 | 最終更新:2019.05.26 |カテゴリ: 新潟県

さんま寿司は紀伊半島南部に伝わる郷土料理(「徐福寿司」駅前店@和歌山県新宮市)

和歌山、三重、奈良の三県を含む紀伊半島。豊かな自然に囲まれた紀伊半島は、海の幸にも山の幸にも恵まれ、魅力的な郷土料理が数多く存在します。

この記事では、紀伊半島南部で昔から食べられてる郷土料理、さんま寿司を紹介します。






新宮駅前の徐福寿司でさんま寿司を食べよう!

今回は和歌山県南部、新宮市にある「徐福寿司」駅前店にお邪魔しました。

さんま寿司

こちらがさんま寿司です!

徐福寿司では「さんま姿寿司」という名前で提供されていますが、その名のとおりさんまが丸々一匹使われている豪快かつ贅沢な寿司!塩、そして和歌山県産のユズ酢で締められたさんまが乗った押寿司で、醤油を付けなくても美味しくいただくことができます。

押寿司と言えば鯖寿司が有名ですが、鯖寿司よりもサッパリしていますね。


さんま寿司は和歌山、三重、奈良県南部で愛されている郷土料理

さんま寿司は紀伊半島南部(和歌山県、三重県、奈良県)で1500年以上も前から食べられている郷土料理。保存食から発展した家庭料理で、現在でもこの三県の飲食店で食べることができます。

見た目や作り方は地域や店によって様々。徐福寿司のような姿寿司、食べやすいように頭と尾を落とした寿司発酵させたなれずしなどなど多種多様です。食べ比べてみるのも面白いと思いますよ。


徐福寿司のメニュー めはり寿司やバッテラも美味い!

メニュー@徐福寿司

今回訪れた「徐福寿司」駅前店。名物のさんま寿司の他にも魅力的なメニューが目白押し!

めはり寿司

紀伊半島南部と言えば、めはり寿司も有名ですよね。握り飯を高菜の浅漬けで巻いた料理で、寿司というよりもおにぎりという感じ。山仕事や畑仕事の合間に食べるお昼ご飯として広まった郷土料理です。

バッテラ

そして関西地方に来たら、やっぱりバッテラ!肉厚の鯖寿司も良いですが、ギュッと押されたバッテラも美味しいですよね。

さんま姿寿司(650円)、めはり寿司(300円)、バッテラ(600円)を食べて、満腹になりました。これだけ食べてこの安さ!この店、気に入りました!


徐福寿司へのアクセス

徐福寿司

今回訪れた「徐福寿司」駅前店新宮駅の駅前広場の一角にある寿司屋。新宮を訪れたら、是非立ち寄って欲しい店です。

車でのアクセス

那智勝浦新宮道路の終点(2019年現在)の高森交差点から約10分
熊野尾鷲道路の終点(2019年現在)の熊野大泊ICから約45分
※徐福寿司専用の駐車場はありません。新宮駅の東側に有料の市営駐車場があるので、こちらを利用すると良いと思います。1時間あたり100円で利用可能です。

鉄道でのアクセス

JR紀勢本線の新宮駅から徒歩1分以内
※大阪・和歌山市方面からの場合 : 特急くろしお(新宮駅が終点です)
 名古屋・三重方面からの場合 : 特急ワイドビュー南紀

各種情報

徐福寿司 : 公式サイト。通販の情報も。
食べログ : 口コミ、店舗情報はコチラ。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

≫ Read More

|投稿:2019.01.17 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 和歌山県

鳥取駅前でモーニングを食べるなら「すなば珈琲」がおススメ!(鳥取県鳥取市)

鳥取市に行ったら訪れるべき場所はどこでしょう。

鳥取砂丘?賀露港?

その辺りの有名な観光地は勿論ですが、「すなば珈琲」は外せないでしょう!この記事では「すなば珈琲って何?」から始まり、「すなば珈琲」の魅力、モーニングのメニューなどについて解説したいと思います。






「スタバはないけどスナバはある!」 知事の発言から生まれた「すなば珈琲」

2015年まで「スターバックスコーヒー」が一店舗もなかった鳥取県。2013年にお隣の島根県に「スタバ」が出店してからは、「スタバ」がない唯一の都道府県になってしまいました。このような状況で、鳥取県知事がダジャレを交えて「鳥取には『スタバ』はないけど、『日本一のスナバ』がある」と発言し、大きな話題に。

すなば珈琲

この話題に乗じて、2014年に地元企業である「ぎんりんグループ」が「すなば珈琲」をオープンさせました。2019年現在、鳥取市を中心に10店舗まで拡大しており、新たな観光スポットとして人気を集めています。


「すなば珈琲」鳥取駅前店にモーニングを食べに行ってみた

すなば珈琲

今回は、「すなば珈琲」1号店でもある鳥取駅前店にモーニングを食べに訪れました。「すなば珈琲」はほとんどの店舗は朝9:00より前から開店しており、朝食に利用できるのが嬉しいですよね。鳥取駅前店は、土日祝日であれば朝7:30から営業しています。

店内は独特な世界観

「すなば珈琲」を訪れたら、砂を前面に押し出した独特の世界観も楽しんでみてください。

すなば珈琲

店の入口には砂とサボテン。砂漠っぽい雰囲気。

すなば珈琲

店内にも「すなば」をイメージした置物があります。

すなば珈琲

な…、何故かマツコ・デラックスが店内に…。「すなば珈琲」開店にあたり、マツコさんがMCを務める番組「月曜から夜ふかし」が大きな影響を与えていることから、「マツコさんの指定席」としてパネルが飾られているようです。

このように店内にも見どころがたくさんあり、待ち時間も全然退屈しません。

モーニングセットは3種類から

メニュー@すなば珈琲

こちらがメニュー。これは店の外壁に貼られているメニューで、モーニングとランチのメニューが一緒くたにされています。

モーニングの時間帯(~10:30)は飲み物とモーニングセットのみの取り扱い。カレーライスやホットサンドはランチの時間帯(10:30~14:00)のメニューですので、要注意です。鳥取名物のもさ海老、らっきょうが入った「もさ海老カレー」が気になりましたが、残念ながら時間外…!

モーニングセット@すなば珈琲

こちらがモーニングのトーストセット(540円)。モーニングは、おにぎりトースト朝がゆの3つのセットの中から選択。ゆでたまご、サラダ、フルーツにブレンドコーヒーが付きます(コーヒーは別の飲み物への変更も可能)。

コーヒーにはこだわっているようで…、確かに美味い!


「すなば珈琲」鳥取駅前店へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

鳥取道の鳥取ICから約10分

鳥取砂丘から約15分

※店は駅前にあるため、駐車場はありません。近隣のコインパーキングを利用する必要があります。

鉄道でのアクセス

JR鳥取駅北口から徒歩1分



ついでに「鳥取初のスタバ」にも行ってみた

スターバックス@鳥取

「すなば珈琲」から約500mの場所には「スターバックスコーヒー」シャミネ鳥取店があります。ここが「スターバックス」の記念すべき鳥取第1号店。

距離的には近いので、話のネタにハシゴしてみるのも良いのではないでしょうか。

各種情報

すなば珈琲 : すなば珈琲の公式サイト。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.14 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 鳥取県

千葉のご当地弁当、“チャー弁”ことチャーシュー弁当を食べてみた(としまや おゆみ店@千葉県千葉市)

チャーシュー弁当

全国各地にはガイドブックには載らないご当地のお弁当屋さんが数多く存在します。そんな弁当屋の人気メニューが、長年地域で愛され、その地域のソウルフードになっていることも…。

今回は、千葉県の市原市袖ケ浦市を中心に愛されている“チャー弁”こと「チャーシュー弁当」を紹介します。








千葉県民のソウルフード、“チャー弁”ことチャーシュー弁当とは?

チャー弁”ことチャーシュー弁当は千葉県の弁o当チェーン、「としまや」の人気弁当。「としまや」は2019年現在千葉市、市原市、袖ケ浦市、木更津市、君津市にあり、それぞれの店舗で“チャー弁”を買うことができます。

この地域内ではソウルフードとして知られており、テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」でも取り上げられました。

チャーシュー丼

こちらがチャーシュー弁当(698円)です!

チャーシュー5枚と白ごはんと漬物というシンプルな構成!野菜摂取のことなど考慮していない、まさに「肉好きのための弁当」です!

チャーシューの味付けは濃い目。白飯がドンドン進みます。層になった脂身も甘くて美味ーい!これは人気が出るわけですなぁ。




千葉市にある「としまや」おゆみ店でチャー弁を買ってみた

としまや

今回“チャー弁”を買ったのは、千葉県千葉市の南部にある「としまや」おゆみ店。千葉市でただ1店の「としまや」です。

店内はコンビニのような造りになっており、お弁当だけではなく、お茶やカップ麺、菓子、雑誌なども買うことができます。また、イートインコーナーも用意されており、買った弁当をその場で食べられるようになっています。

としまや

としまや

“チャー弁”の他にも色々なお弁当がありますが、肉を中心としたガッツリ系弁当が多いですね。

レジにはお弁当がズラリと並べられています。レジの奥には厨房があり、お弁当がどんどん作られているようでした。

としまや

お弁当を買った人には、味噌汁1杯サービス!これは嬉しいですね!

なお、味噌汁はセルフサービスになっています。




「としまや」のバーベキュー弁当も美味い!

千葉県のご当地弁当としては、“チャー弁”の他に“バー弁”があります。“バー弁”とは木更津市にある弁当屋「吟米亭浜屋」の人気メニュー、バーベキュー弁当のこと。今回は浜屋には行けなかったのですが、「としまや」のメニューにもバーベキュー弁当はあります

バーベキュー弁当

こちらが「としまや」のバーベキュー弁当。タレに漬けて焼かれた豚肉が乗った、こちらもガッツリ系のお弁当。浜屋の“バー弁”とは違いますが、こちらもとても美味しいですよ。




「としまや」おゆみ店へのアクセス

「としまや」おゆみ店は幹線道路沿いにあるロードサイド店舗なので、車で訪れるのが便利です。

車でのアクセス

京葉道路の蘇我ICから約5分

千葉東金道路の大宮ICより約10分


房総半島方面へ向かう有料道路のICから近いので、観光へ向かう前に立ち寄るのもアリだと思います。

バスでのアクセス

「としまや」おゆみ店に近く、本数が多いバス停は「御寺前」停留所。

■JR蘇我駅東口から小湊鐡道が運行する路線バス「イオンタウンおゆみ野」行きに乗り、約10分。



各種情報

としまや : 公式サイト。メニューや店舗情報を掲載。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.12 | 最終更新:2021.03.04 |カテゴリ: 千葉県

山奥の秘湯に5つの露天風呂!新高湯温泉吾妻屋旅館 宿泊記(山形県米沢市)

魅力的な秘湯の宝庫、東北地方。アクセスが難しい山奥に良質な温泉が湧いている場所が多くあり、温泉マニアにはたまらない地域です。

今回は新年早々、山形県米沢市の山奥にある新高湯温泉の一軒宿、吾妻屋旅館に泊まってきました。温泉も雰囲気もとても素晴らしく、是非ともおススメしたい宿です。






新高湯温泉吾妻屋旅館ってどこにあるの?

新高湯温泉吾妻屋旅館

新高湯温泉吾妻屋旅館は山形県南部、福島県との県境のある米沢市にあります。実は米沢市は東北地方でも屈指の秘湯の宝庫。特に姥湯温泉滑川温泉五色温泉大平温泉、そして今回紹介する新高湯温泉はアクセスが困難な秘境にあります。

新高湯温泉吾妻屋旅館
(地理院地図より出典)
新高湯温泉があるのは、スキー場がある天元台高原の近く。ロープウェイの始発駅から沢沿いの急な坂道を登った先にあります。そこはまさに「谷底」。地図上で見ても「よくこんな場所に温泉宿を建てたものだ」と感心してしまう程です。


新高湯温泉吾妻屋旅館のお風呂

新高湯温泉吾妻屋旅館の魅力はそのロケーションだけではありません。バラエティに富んだ風呂も人気の理由。館内には内風呂が一ヶ所、露天風呂がなんと五ヶ所もあります!

総ヒノキ造り、風情たっぷりの総檜風呂

新高湯温泉吾妻屋旅館

内風呂は湯船はもちろん、床や壁までもが全てヒノキ造り!「これぞ東北の秘湯!」という感じの風情のある浴場です。

温泉もまた素晴らしい!熱めのお湯が勢いよくかけ流されています。ほんのり香る硫黄臭と、少しぬめりがあるお湯。文句なしに気持ち良いです!

なお、体が洗うことができるのはこの内風呂のみ。シャンプーとボディーソープが置いてありました。

個性豊かで野趣あふれる混浴露天風呂

旅館の建物の外には5つの個性的な露天風呂があります。

露天風呂は1ヶ所が貸切風呂、1ヶ所は女性専用、残り3ヶ所は混浴です。

新高湯温泉吾妻屋旅館

ただし、女性専用時間(18:30~20:01)が設けられているため、混浴に抵抗がある女性はこの時間を利用すると良いでしょう。また、フロントで湯浴み着を借りることができるようです(レンタル:500円、購入:1,500円)。


新高湯温泉吾妻屋旅館

旅館の建物に隣接している「貸切風呂」。中から鍵をかけることができ、家族やカップルで利用するには最適の風呂です。予約制ではないため、空いている時間を見計らって入浴しましょう。

木の幹をくり抜いた船のような湯船!熱めのお湯がかけ流されているため、冬でも温かめです。硫黄の香りが内風呂よりも強く、白い湯の華も多いような気がしました。

湯船の大きさとしては、2名くらいで利用するのがベストでしょう。


新高湯温泉吾妻屋旅館

旅館の建物の正面にある急な階段を下っていくと、「根っこ風呂」があります。

樹齢250年の栗の木をくり抜いて作られたワイルドな湯船。冬だったせいかお湯は少し温めでしたが、問題なく入っていられる温度。

お湯も素晴らしいですが、何よりもこの素敵な湯船!1人で入るにはちょうど良い絶妙な広さと深さ。とても気持ち良く、ついつい長湯してしまいました。個人的にはこの旅館で一番のお気に入りの風呂。


新高湯温泉吾妻屋旅館
(暗すぎる写真で申し訳ありません。。。)

「根っこ風呂」から少し階段を下ったところに「眺望露天風呂」があります。私が入浴した時は吹雪いていたので景色は見られなかったのですが、開放感のある大きい露天風呂です。晴れていたら景色も良さそうです。

湯船が大きいため、冬場はお湯がぬるくなってしまうのが難点。湯口の近くで何とか入浴しましたが、なかなかの寒さでした。暖かい時期にもう一度入りたいものですね。


さらに、「滝見露天風呂」、女性専用の「大岩たぬき風呂(男性専用の時間帯あり)があるのですが、冬期は閉鎖。残念ながら、今回は入浴することはできませんでした。

こちらもワイルドで絶景が期待できる風呂なので、暖かい時期にリベンジしたいですね。


新高湯温泉吾妻屋旅館の食事

食事も温泉旅館の楽しみの1つ。夕食、朝食共に部屋に出してくれました。

夕食

新高湯温泉吾妻屋旅館

素朴な山の幸が並ぶ夕食。

目を引くのがイワナの塩焼き、ニジマスのお造りといった川魚料理。そして小鉢に入った山菜は左からヤマウド、ミズ(ウワバミソウ)、ワラビ。山形名物の玉こんにゃくは、よく見るとゴマが練り込んであります。ゴマが練り込まれているのが米沢流なのだそう。

新高湯温泉吾妻屋旅館

焼き物は米沢牛。肉と野菜を蒸し焼きにし、ピリ辛ダレでいただきます。美味くないわけがありません!

新高湯温泉吾妻屋旅館

数々の料理を引き立てるお酒。米沢の地酒、清酒東光をいただきました。

この他にもお隣の高畠町のワインなども頼むことができます。

朝食

新高湯温泉吾妻屋旅館

「これぞ旅館の朝!」という感じの朝食。ご飯のおかずが充実していて、朝からご飯を3杯も食べてしまいました。


新高湯温泉吾妻屋旅館での過ごし方

人里離れた秘境にある新高湯温泉吾妻屋旅館。「何もない」ことを楽しみ、素晴らしい温泉にトコトン浸かるのがこの旅館での過ごし方だと思います。

新高湯温泉吾妻屋旅館

部屋は非常にシンプルですが、最低限必要なものは揃っているので不便はありません。ドコモ、auであれば携帯電話の電波も問題なく通じますし、フリーWifiが利用可能です。

なお、風呂、トイレ、洗面所は部屋にはありません。


新高湯温泉吾妻屋旅館

ロビーは薪ストーブが焚かれ、まるで山小屋のような雰囲気。ソフトドリンクやアルコールが売っている自動販売機があり、またセルフサービスでコーヒーを飲むことも出来ます。

温かいロビーで風呂上がりの一杯を楽しむのもオツなものですよ。他の宿泊客との交流もできるかもしれません。

新高湯温泉吾妻屋旅館へのアクセス

新高湯温泉吾妻屋旅館へのアクセスはなかなか大変。特に麓にある天元台ロープウェイの湯本駅から旅館までの道は、一車線幅の急坂、ヘアピンカーブが続く悪路。雪深い冬は立ち往生してしまう恐れもあります。

新高湯温泉吾妻屋旅館

運転に自信のない方、また、冬場は旅館の送迎車を利用するのがおススメです。

私は送迎車を利用しましたが、「こりゃ自分の車じゃムリだ!」と思ってしまう程の凄まじい道でした(汗)

天元台ロープウェイの湯本駅までのアクセスは車かバスの2とおりです。

車でのアクセス

東北中央道の米沢八幡原ICまたは米沢中央ICから約40分。


ロープウェイの駅の前にロープウェイ利用者のための駐車場があります。送迎車を利用する場合、この駐車場にとめることになります。

私は到着後、宿に電話連絡をし、迎えに来ていただきました。

なお、福島県側からアクセスするルートもありますが、冬期は封鎖されるため、事前に道路状況をご確認ください。

バスでのアクセス

JR米沢駅から山交バスの「白布・天元台行き」に乗り、終点の「湯元駅前」停留所で下車。

※米沢駅から湯元駅前まで約40分。
※チェックインや送迎車の時間の関係上、米沢駅を13:30または15:40に出発する便に乗る必要があります(2018年現在)。
※終点の「湯元駅前」停留所で、宿の送迎車に乗り換え可能です。

【参考】
山交バス(TOP>バスを利用のお客様>路線バス時刻表)


各種情報

新高湯温泉吾妻屋旅館旅館 : 旅館の公式サイト。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.10 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 山形県

味噌王国、信州を代表する味噌グルメ!みそ天丼が美味い!(レストラン割烹いずみ屋@長野県諏訪市)

日本国内で味噌の生産量ダントツ1位を誇る長野県。味噌を使ったご当地グルメが人気です。当ブログで紹介した佐久市の安養寺ラーメン、主に木曽地域で食べられている五平餅、須坂市のみそすき丼などなど。

今回は、数ある長野県の味噌グルメの中から、諏訪市みそ天丼を紹介したいと思います。






諏訪名物のご当地丼、みそ天丼

諏訪市内でみそ天丼が食べられる店は2018年時点で13店舗あります。今回は諏訪市の中心部、上諏訪駅前にある「レストラン割烹いずみ屋」にお邪魔しました。

これがみそ天丼だ!

みそ天丼

みそ天丼

こちらがみそ天丼(880円)です!

みそ天丼にお吸い物とごま豆腐が付いてきます。

天丼には様々な具材がオン。諏訪湖特産のワカサギ川海老の天ぷら、シソシメジカボチャなどの野菜の天ぷら、さらにはそばの天ぷらまで入っていました。ご当地の具材満載です!

みそダレ

そしてこちらのみそダレ!

諏訪市は「タケヤみそ」でお馴染みの株式会社竹屋が本社を置く味噌の大産地。このみそダレには諏訪産の味噌が使われています。

このタレを天丼にかけて食べます。一気にかけずに、味を見ながら少しずつかけるのがおススメです。

お得なみそ天丼セットもおススメ

たくさん食べたい方には「みそ天丼セット」がおススメ。

みそ天丼セット

こちらが「みそ天丼セット」(1,000円)。ミニみそ天丼に一口とろろそば、寄せ豆腐が付きます。

みそ天丼は食べたいけど、長野県に来たら蕎麦は外せない!」という方におススメです。

上諏訪駅前の名店、いずみ屋

いずみ屋は地元民にも観光客にも人気の店

レストラン割烹いずみ屋

今回お邪魔したいずみ屋は上諏訪駅前にあります。創業60年を超える老舗で、観光客だけでなく地元民の間でも人気がある店です。

実際に今回訪れた際も、13時頃に来店したのですが、混雑していたうえに地元の団体の利用があり、30分程度待つことになりました。休日は時間に余裕をもって訪れるのが良さそうです。

1階はテーブル席とカウンター席、2階にはお座敷があるようです。

いずみ屋のメニュー

いずみ屋のメニューを見てみましょう。

メニュー@レストラン割烹いずみ屋

諏訪名物のみそ天丼が食べられるメニューは3つ。

今回紹介した「みそ天丼」、「みそ天丼セット」に加え、ワカサギの佃煮や馬刺し、湯葉が付いた「いずみや御膳」(1,500円)。

メニュー@レストラン割烹いずみ屋

メニュー@レストラン割烹いずみ屋

その他にも定食メニューやコースメニューも充実。みそ天丼だけではなく、豆腐や湯葉、信州そばもプッシュしているようですね。


いずみ屋へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

中央道の諏訪ICから約15分


上諏訪駅

いずみ屋には専用駐車場はありません。上諏訪駅前に市営の立体駐車場があるので、そちらを利用しましょう(上の写真の奥に見える「P」と書かれたビルが市営駐車場です)。3時間まで無料で駐車することが可能です!

鉄道でのアクセス

JR中央本線の上諏訪駅から徒歩1分

駅の東口を出て、正面の国道20号線を右へ進めばすぐに到着します。

温泉が有名な諏訪市。上諏訪駅のホームには足湯があるので、鉄道で訪れた場合はこちらを利用するのも良いかも。


各種情報

レストラン割烹いずみ屋 : いずみ屋の公式サイト。
食べログ : 店舗情報、口コミはこちらから。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.07 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 長野県

「岩下の新生姜ミュージアム」は展示もランチも楽しめるおススメスポット!(栃木県栃木市)

全国各地にある企業博物館。各企業の活動や歴史が学べたり、様々な体験ができるとして、老若男女問わず人気があります。

栃木県栃木市にも、人気が高い企業博物館があります。「岩下の新生姜」でお馴染み、岩下食品株式会社が運営する「岩下の新生姜ミュージアム」です。

この記事では「岩下の新生姜ミュージアム」の楽しみ方、ランチ情報、駐車場の情報などをお伝えしたいと思います。






栃木市に来たら立ち寄りたい!「岩下の新生姜ミュージアム」

「岩下の新生姜ミュージアム」とは?

岩下食品株式会社は、栃木県栃木市に本社がある食品会社。「岩下の新生姜」や「らっきょう」などごはんに合う酢漬けを扱っています。

岩下の新生姜ミュージアム

そんな岩下食品が運営するのが「岩下の新生姜ミュージアム」。岩下食品の歴史や製品について学べるだけでなく、遊べる展示や新生姜を使ったグルメが食べられるカフェが併設されています。

入った瞬間、新生姜一色!

岩下の新生姜ミュージアム

ミュージアムに入った瞬間、新生姜一色

エントランスには「岩下の新生姜」のパッケージを模した撮影ボードと、新生姜色のピアノ。新生姜のパッケージの中に入って記念撮影することができます。

岩下の新生姜ミュージアム

さらには「岩下の新生姜」の漬け液が売っている自動販売機。生姜だけではなく、他の野菜を漬けても美味しいと評判です。


なお、私が訪れた日は、入口で豚汁のサービスが行われていました。「岩下の新生姜」をお好みでかけて食べます。新生姜が入ると、味がキリっとしまって美味しいですねー。


子どもから大人まで楽しめる!充実の展示室

岩下の新生姜ミュージアム

さて、ミュージアムのメイン、展示室へと進みましょう。

楽しく学べる!岩下の新生姜に関する展示

岩下の新生姜ミュージアム

岩下の新生姜ミュージアム

企業博物館と言えば、やっぱりこれ。岩下食品株式会社の歴史や、活動に関するパネル展示

岩下の新生姜ミュージアム

へぇー。「岩下の新生姜」で使われる生姜は、一般的な生姜とは違うのですね。台湾で栽培されている本島姜という種類なのだそうです。

その他にも様々な製品に関する展示、「岩下の新生姜」を使ったレシピなど、興味深い展示が色々あります。


あなたも新生姜になれる!?世界一大きな新生姜ヘッド

学べるだけでなく、新生姜になりきれるのも、このミュージアムの魅力。

岩下の新生姜ミュージアム

新生姜の被り物とペンライトで、あなたも新生姜に!

一緒に写っているゆるキャラは、岩下食品のキャラクターかと思いきや、東京タワーのイメージキャラクター「ノッポン兄弟」。見た目が新生姜に似ているため、「岩下の新生姜」とコラボしているようです。

岩下の新生姜ミュージアム

そしてこちらは…で…でかい…!

高さ5mの新生姜の被り物!新生姜の被り物としては世界一の高さを誇るのだそうです(岩下食品調べ)。

よく見ると、右側から新生姜を掴もうとする箸と手が…。芸が細かい…!


フォトジェニックな空間!新生姜の部屋

岩下の新生姜ミュージアム

展示室の一角にある「新生姜の部屋」はインスタ映えしそうなフォトジェニックな部屋。

色とりどりな部屋も可愛いですが、本棚に置かれた本のタイトルなど、細かい部分の小ネタは必見ですよ。

岩下の新生姜ミュージアム

新生姜色のソファーに座って、記念撮影することも可能です。


子どもが楽しめる!アルパカ広場

小さな子どもが遊べるコーナーもあります。

岩下の新生姜ミュージアム

アルパカ広場では、ボールプールの中で巨大なアルパカのぬいぐるみと遊ぶことができます。ピンクのアルパカは、新生姜をイメージした「新生姜アルパカ」だそう。

岩下の新生姜ミュージアム

アルパカ広場は、大人も一緒に楽しむことができるそうですが、「ちょっと恥ずかしい」という方は、ガラスケースに入った「新生姜アルパカ」を見て癒されましょう。


是非とも体験したい!「岩下漬け」体験コーナー

企業博物館の醍醐味と言えば、体験コーナー。

岩下の新生姜ミュージアム

「岩下の新生姜ミュージアム」では、岩下漬けの体験ができます。ミュージアム限定の漬け液で漬物作り体験ができるうえ、作った漬物はお持ち帰りできるそうです。

「岩下漬け」体験は土日祝日に1日2回(11:00~と13:30~)開催。各回10名までで、当日予約制だそうです。


最後に素晴らしい小ネタ。ジンジャー神社

岩下の新生姜ミュージアム

展示室の一番奥にあるのが「ジンジャー神社」!最後の最後でダジャレをかましてくれました。

岩下の新生姜ミュージアム

ダジャレだけでなく、装飾が可愛い所も見るべきポイント。神社を守るのは、狛犬ではなく狛鹿の「IWASHIKA(イワシカ)」です。

通常の神社と同様、おみくじ、絵馬、お守りも用意されています。


「CAFE NEW GINGER」で新生姜グルメを味わう

岩下の新生姜ミュージアム

ミュージアムの中に店を構える「CAFE NEW GINGER」。新生姜を使ったランチやスイーツを味わうことができます。

岩下の新生姜ミュージアム

気になるメニューはこちら。肉のおかず、パスタ、カレーなど様々なメニューに、「岩下の新生姜」が様々な形で入っています。

岩下の新生姜ミュージアム

飲み物やスイーツも充実。ビール好きには、ニュージンジャービールも良いかも。


岩下の新生姜ミュージアム

今回いただいたのは、一番人気の「岩下の新生姜肉巻きプレート」。
太目の生姜が豚肉で巻かれた一品。生姜の爽やかな辛さがたまらないですね。

飲み物はピンクジンジャーソーダ。すりおろされた生姜が入っている贅沢なジンジャーエールという感じ。美味い!

岩下の新生姜ミュージアム

嫁は「ピンクの岩下の新生姜水餃子」と「ぽかぽか岩下の新生姜豚つみれスープ」。

水餃子は生姜ダレとネギを添えていただきます。ソースが合いますなー。

スープは刻み生姜が入っています。生姜が強い存在感を放っていて、体が温まる一品。

岩下の新生姜ミュージアム

そして、「岩下の新生姜ソフトクリーム」、「岩下の新生姜ホットコーヒー」。

ソフトクリームは刻み生姜をトッピングしていただきます。意外にも生姜とソフトクリームの相性は抜群。生姜によってクリームの甘さが引き立ち、美味いです!

岩下の新生姜ミュージアム

受け渡しカウンターには、「岩下の新生姜塩」、「岩下の新生姜ドレッシング」、追加用の新生姜が置かれています。自由に使えるので、物足りなければ「追い生姜」するのもアリですよ。



ミュージアムショップで新生姜グッズ、お土産を買う

新生姜について学んで、遊んで、新生姜グルメを食べたら、後は土産を買って帰るのみ!

岩下の新生姜ミュージアム

「CAFE NEW GINGER」の隣にあるミュージアムショップはお土産を買うには最適!品揃えが豊富で、ここでしか買えない新生姜グッズがたくさん。

「岩下の新生姜」だけではなく、ポン酢、ドレッシング、ビール、チョコレート、まんじゅうなどの派生製品も充実。食べ物以外のグッズもあります。マスコットキャラクターの「新生姜アルパカ」、「IWASHIKA」のぬいぐるみ、iPhoneケースやTシャツなど様々。

取り扱っている製品は、公式サイトに載っているので、事前にチェックしていくのがおススメです!


「岩下の新生姜ミュージアム」へのアクセス・駐車場情報

車でのアクセス

東北道の栃木ICから約15分


岩下の新生姜ミュージアム

駐車場は第4駐車場まであり、全部で約80台が駐車可能。第3、4駐車場が広い駐車場なので、駐車が苦手な方はそちらを利用するのが良いと思います。

鉄道でのアクセス

JR・東武の栃木駅から徒歩約15分


各種情報

岩下の新生姜ミュージアム : 公式サイト。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.03 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 栃木県

2019年初日の出@日立駅(茨城県日立市)

2019年1月1日

あけましておめでとうございます。

本年も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。今年も茨城県にある嫁の実家でノンビリと過ごしています。

私は2009年から毎年初日の出を見ることを恒例にしているのですが、今年も見てまいりました。今年は「フォトジェニックな駅」、「海が見える駅」として有名なJR常磐線の日立駅で初日の出を見てきたので、その様子をお伝えしたいと思います。






日の出の名所、日立駅

日立駅

JR常磐線の日立駅は近年人気急上昇中の日の出スポット。

太平洋を間近に臨む高台という好ロケーション!2011年にリニューアルした新駅舎はガラス張りの橋上駅舎。まさに「景色を楽しめ!」と言わんばかりの設計です。

また、屋内なので、そこまで寒い思いをせず、気軽に日の出を拝むことができることも嬉しいですよね。


小木津駅から常磐線で日立駅へ

今回は日立駅の1つ福島県側にある小木津駅からアプローチしました。小木津駅からアプローチした理由は4つ!

①目的地が駅なので、鉄道を利用しようと思ったため(1駅ですが…)。

②高速道路のインターチェンジから近いため。

③日立駅へ直接向かうよりも混雑が避けられるため。

④東京方面の駅からアプローチするより早く日立駅に到着するため。


小木津駅前駐車場

6:00
小木津駅前にある駐車場に到着。小木津駅は常磐道の日立北ICから程近く、サクッとアクセスすることが可能。さらには駅前の駐車場は1日300円で停めることができます。

小木津駅

小木津駅から日立駅は1駅。列車に乗って4分程度で到着します。

日立駅はそれなりに混雑するため、トイレは小木津駅で済ませておくと良いと思います。



日立駅で日の出が見られる場所は大きく分けて4つ!

6:16
日立駅に到着。日の出目当ての客が多いらしく、早朝にしては多くの客が下車。

大混雑というわけではなかったのですが、日の出を見るための場所取りが始まっているようでした。多くの人が集まっていた場所は大きく分けて4ヶ所でした。

海に浮かぶカフェ、シーバーズカフェ

日立駅

日立駅構内にはカフェがあります。「シーバーズカフェ」です。

日立駅の中でも最も海側に位置し、日の出を見るにはもってこい。通常は朝7:00オープンなので日の出には間に合わないのですが、元日のみ日の出前にオープンします。お茶を飲みながら日の出が見られるということで、人気のスポットです。

6:22
シーバーズカフェに行ってみましたが、残念ながら満席…。

日立駅

海に浮いているかのような斬新なデザインの「シーバーズカフェ」。一度行ってみたいですねぇ。

通路の先は海!自由通路は大人気日の出スポット

日立駅

「シーバーズカフェ」と並んで人気なのが、日立駅を東西に跨ぐ自由通路。自由通路の東端は、そのままガラス張りの展望台となっています。「シーバーズカフェ」の目の前にあり、ここから眺める景色は「シーバーズカフェ」とほとんど同じと言って良いでしょう。

初日の出@日立駅

ここから見る初日の出がこちら。

遮るものが無く、眼前に広がる太平洋は圧巻!海上を横切る国道6号線バイパスも近未来的でカッコいいですよね。

こちらのスポットも大人気で、日の出前は人だかりができていました。

意外な穴場!改札の内側の通路

日立駅

意外と穴場なのが改札の内側の通路。こちらの通路も全面ガラス張り。こちらから日の出を見るためには、鉄道を利用するか、入場券を購入する必要があるため、他と比べると人気が低めのようです。

初日の出@日立駅

人は少なめですが、こちらからの日の出も素晴らしいもの。海に浮かぶように見える「シーバーズカフェ」も一緒に見られるのがこちらのポイントの魅力ですね。

6:54
日の出時刻は6:49ですが、水平線付近に雲がかかっていたため、やや遅い日の出。

初日の出@日立駅

初日の出@日立駅

少し雲に阻まれたものの、美しい日の出を見ることができました。

やっぱり日の出を見るなら外!駅前広場

これまで紹介した駅構内の3ヶ所の他に、大勢の方が集まっていた場所があります。

日立駅前広場

日立駅の東側、海岸口の駅前広場です。駅前のロータリーの海側は崖になっており、遮るもののないオーシャンビューを楽しむことができます。

多少寒いのが難点ですが、ガラス越しではない「生の初日の出」を見ることができます。


甘酒とホッカイロの振る舞いも

日立駅

7:00
日が昇りきる頃、日立駅の駅員さんによる甘酒とホッカイロの振る舞いが始まりました。元日から本当にお疲れ様です。

ホッカイロにおみくじが付いており、「大吉」が出ると景品があるとのことで、あっという間に長蛇の列に…。

甘酒とホッカイロ

先着200名でしたが、約10分で終了。終了間際にいただくことができました。

おみくじの結果は…。






当たった景品

なんと「大吉」!!!!

日立駅の駅名標がプリントされたボールペンをいただくことができました。良いことありそうだぞ!2019年!


おわりに

…というわけで、2019年の初日の出でした。

今年も旅をして47都道府県の美味しいモノ、面白い場所を発信していきたいと思います。本年も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

ブログランキング参加中!クリックで応援をよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

スポンサードリンク

|投稿:2019.01.01 | 最終更新:2019.03.18 |カテゴリ: 雑記

| PAGE-SELECT |